【大河ドラマ】鎌倉殿の13人:第16回視聴率12.9% 「伝説の幕開け」義経無双! “義に生きた男”義仲、散る [鉄チーズ烏★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001鉄チーズ烏 ★2022/04/25(月) 19:26:03.91ID:CAP_USER9
2022年04月25日
テレビ
https://mantan-web.jp/article/20220425dog00m200009000c.html
https://storage.mantan-web.jp/images/2022/04/25/20220425dog00m200009000c/001_size6.jpg

 俳優の小栗旬さんが主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(総合、日曜午後8時ほか)第16回「伝説の幕開け」が4月24日に放送され、平均視聴率(世帯)は12.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だった。

 第16回では、御家人たちをまとめ上げた源頼朝(大泉洋さん)は、弟・範頼(迫田孝也さん)を総大将、梶原景時(中村獅童さん)を軍(いくさ)奉行とした本軍を派兵する。八重(新垣結衣さん)に見送られた義時(小栗さん)も従軍し、先発した義経(菅田将暉さん)と合流する。

 後白河法皇(西田敏行さん)を捕らえて京に籠もる木曽義仲(青木崇高さん)、福原を拠点に復権をうかがう平宗盛(小泉孝太郎さん)に対し、鎌倉方は義経の天才的な軍略に導かれて奮戦。畠山重忠(中川大志さん)らが華々しく駆ける……。“天才軍略家”義経の無双ぶりや“義に生きた男”義仲の最期が描かれた。

 「鎌倉殿の13人」は61作目の大河ドラマ。脚本は、2004年の「新選組!」、2016年の「真田丸」に続き3度目の大河ドラマ執筆となる三谷幸喜さんで、後の鎌倉幕府の二代執権・北条義時が主人公。野心とは無縁だった若者が、いかにして武家の頂点に上り詰めたのかを描く、予測不能のエンターテインメント作だ。

0902名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 10:05:17.65ID:DcIENRPu0
自分が今まで見た大河で面白くなかったのは
いだてんと麒麟が来る

0903名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 11:23:43.70ID:AKrv8N8h0
逆落し楽しみ

0904名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 11:26:26.18ID:f4U0olrq0
いだてんはまーちゃんの汚さ強引さ、
麒麟は信長プロデュースして手に負えなくなったら殺すってのがよかったな
でも特に麒麟は色々薄かったのは思う
いだてんの人見絹枝の回はちょっと泣けた

0905名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 12:40:55.53ID:MjsjDi4r0
>>105
ちこちゃんに叱られるで、働き方改革などと称してCGスタッフに休みを撮らせるために手抜き映像を使っているが、CGスタッフを増やした方が素人エキストラを使うよりいい画が撮れる
何故そうしないのか?
金は有り余っているはずだがな

0906名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 12:45:14.07ID:3NyVdLRI0
昨日の歴史探偵で一ノ谷の戦いで実際に鵯越えをしたのは義経じゃなく摂津の武将で土地勘もあった多田行綱という説が有力と言ってたな

0907名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 12:46:52.02ID:bl3KByhA0
>>906
義経の顔再現かっこよかったな
比企能員の顔再現は笑ったけど

0908名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 12:50:59.17ID:3ap1WAVb0
そもそも駆け下りた場所も諸説あるからなw

0909名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 13:13:11.94ID:N62HwApX0
>>906
鹿ヶ谷の陰謀を清盛にチクったことで有名なあの多田蔵人行綱か

0910名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 15:38:29.56ID:rrTL2FE90
>>781
清盛が有能すぎた分、彼亡き後の平家は衰退せざるを得なかったんだろうな

0911名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 16:44:15.30ID:HiUlDiHZ0
>>32
えーまじで…
なんだか知床思い出しちゃって悲しいな

0912名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 16:53:12.33ID:h2U0wkaR0
染五郎の美しさを愛でるだけのドラマ

0913名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 17:06:39.66ID:Y96stq990
>>781
そんな優秀な清盛と平家はなぜ滅びたのか
考えたことはあるかね?

すでに存在し強大で無視できない存在になっていた関東や他の地域の新興「武士勢力」を侮りすぎ、
京都を中心とした貴族文化と摂関政治を踏襲しようとしただけの政治だったから新しい勢力を取り込む政権基盤を作ることに失敗したんだよ

そして、皮肉にも、
日宋貿易で招き入れてしまったアジアで蔓延していた伝染病にかかって清盛は死んだ

0914名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 18:59:19.30ID:DcIENRPu0
>>913
自分が思うに清盛が貨幣経済を普及させようとしたが
気候変動のため作物の生育が悪く飢饉や流行病が広がり
貨幣は食えないから必要じゃなかった
食料不足は土地の奪い合いを招き争いが激化していった
貿易で食料を輸入するにも当時としては限度があり
平家政権への不満が爆発して政権交代劇が起こった
清盛はマラリアで亡くなった説があるね

0915名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 19:13:19.15ID:3rMZzBvc0
マラリアでギャン泣きしながら死んでった武家の棟梁
陸軍兵士ならビンタされとる
また負けたか!京都九連隊♪

0916名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 19:41:06.39ID:9hC4dQL10
>>911
義時、あんなにガッキー一筋だったのに別の若い女を正室にしてるしなあ

0917名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 20:55:52.53ID:bzQ+GeWb0
OPの兵馬傭っぽいCG見たら、田宮から発売された忠臣蔵のプラモを思い出すな

0918名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 21:25:14.13ID:DcIENRPu0
鎌倉時代は末法思想で仏教が庶民のあいだに広まったところを見ると
鎌倉幕府の政権に変わっても平家政権より庶民の暮らしは良くならなかったと推測する

0919名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 21:48:51.95ID:3NyVdLRI0
>>918
以前読んだ寺山修司のコラムで少年時代はイケメンで女にモテモテで華麗な人生を送った光源氏に憧れたけど
大人になって当時の庶民が飢饉のたびに大量の餓死者を出したりいかに悲惨な生活を送っていたのかなどの知識を得るにつれて
人の上に立つ立場にありながら民衆の幸福より恋愛やら貴族政治やらにうつつを抜かしているようにしか見えない光源氏に憧れる人がちゃんとした大人でいるのだろうか?と辛辣なことを書いてたな

0920名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 23:54:52.76ID:qzpsrL/n0
>>919
そんなん別に光源氏に限った話でもばいけどなー

0921名無しさん@恐縮です2022/04/28(木) 23:58:20.74ID:8N30eibX0
一所懸命リアリズム 鎌倉幕府
日本の「人間が視える歴史」はここから始まった
と昭和の知の巨人は言ってたね

0922名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 00:12:11.24ID:nF7c7ejU0
昔とか戦前はすげえよな。ベビーフェイスとヒールに分けて、歴史上の人物を論じたりしてさ
プロレスじゃねえんだからw 人の世の善悪は簡単に分けれない。イデオロギーはなるたけ排除して見た方がよい

0923名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 00:25:07.69ID:xxVaqZDE0
>>777
その後の戦国時代の合理的な戦争の走りみたいな
やあやあ我こそはみたいなそれまでの戦いを変えていったんだろうね
周りの人間からすると一種のサイコパスと映ったかも知れない

でもまあ異次元なキャラもいいが、定番のしっとりキャラとしても描いてほしいところ

0924名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 01:16:55.82ID:ec0ecp0T0
>>884
よう来てくれたー
よう来てくれたあぁー(棒

0925名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 04:24:07.03ID:YWztclyh0
菅田の学芸会が苦手

0926名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 07:39:18.72ID:i0sVBTYC0
三谷の世界観を忠実に再現して、あれだけ敵役になるに相応しい義経を演じれてるから
また三谷作品に呼ばれるだろうな
三谷が菅田が義経だから脚本書くのが楽しくて仕方ないと連載エッセイに書いてたし

0927名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 09:22:33.76ID:YfvRx7T90
この世の中は10人いれば10通りの正義が存在する
話し合いで解決すると思ってる人は甘すぎる
自分の正義を押し通すために最終的には力でねじ伏せるのが世の常
昔も今も人間は変わらない

0928名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 11:37:14.91ID:btcHlvL40
その通り
白人様にねじ伏せられた日本がいい見本

0929名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 11:40:56.34ID:1kDu2mH70
>>919
それを言ったら世界あまたの英雄や武勇伝を持つ戦国武将なんかも
憧れの対象にはならんわなあ

0930名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 12:13:15.46ID:E9zTz3/40
>>928
ロシアに勝ったぞ

0931名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 13:24:31.13ID:3TNz2d3j0
>>777
サイコパスっつうかさ、人の命の軽さっていうのはあったわけで
将を射むと欲すればまず早馬を煮よとあるように戦に勝つためには水夫だって撃つわけさ

0932名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 14:16:24.07ID:NYt+HNzb0
>>928
衣食住にしても学問と民主主義や法律も森羅万象、欧米文化の影響を受けてない国は地球上に存在しないな
日本はまだ自国語があって天皇がいて、キリスト教徒も少なく、独自の文化を保ててる方だよ

0933名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 14:59:13.24ID:CjNhnA8x0
日本は白人に支配されてたアジアの植民地を解放したろ

0934名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 15:03:06.75ID:X4X5x9CP0
この時代のドラマは畳代は掛からないな

0935名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 15:27:59.24ID:ZLeSge/B0
>>356
炎立つの野村宏伸の義経が、当時流行ってた映画アマデウスの
アヒャヒャヒャヒャな笑いをやってたんだが 
炎立つではサリエリは不在だった。

今回は、義経のアマデウス再びで、梶原さんがサリエリか。

0936名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 15:44:20.48ID:uqHsnUfA0
>>855
書き込む暇あるなら見ろよ
渋沢より面白い

0937名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 15:49:49.21ID:JUHQd5d80
合戦シーンがショボすぎるというかほとんどない
人間に対する洞察も機智も感じられない無意味な会話ばかり
集めた金はいったいどこに消えてるんだ?

0938名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 15:51:15.53ID:DN+voZ6w0
>>934
麒麟で「女性が立て膝なんてあり得ない」とか騒いでたバカがいたな

0939名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 15:58:08.09ID:C0jwLXcm0
第1話とか、
化粧してハイぃ言ってたのに
いまや隔世の感

0940名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 16:11:12.69ID:McufDb4V0
いっそコメディ路線でやったほうが良かったんじゃないの?

0941名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 16:13:54.74ID:ex2NN0rT0
コメディ路線ですよ

0942名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 16:46:54.06ID:ZJE6+hns0
>>925
周りの名優に比べて菅田だけ演技力が低くて、悪い意味で浮いてる
下手な奴がいるとドラマに集中できなくて迷惑だから、さっさとナレ死してほしいわ

0943名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 16:50:41.41ID:YfvRx7T90
>>934
麒麟が来るの女性の立膝あれは朝鮮みたいだと思った
なんで立膝なのか?

0944名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 16:59:07.99ID:vyw1Cyim0
菅田君の演技力低いとは思わないなあ
と言ってもディリーとミウとミステリ位しか見た事無いが
優しい男も悪党も変人もみんな別人レベルに演じ分けれてると思った
あと夢破れたコメディアンのドラマも見たかも

0945名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 17:10:18.33ID:n4+9rT1H0
いまは猪突猛進イケイケ義経だけど頼朝に嫌われてからの演技が本番だと思う

0946名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 17:28:15.28ID:pqJ+PtLq0
菅田はどっちかというと何やっても菅田ってタイプ
現代劇でも浮いた演技してることは多いけど、この大河では特に下手なのが際立ってるんだよなあ
時代劇が苦手なんだろう

0947名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 17:43:05.11ID:C0jwLXcm0
「空気読めていなさすぎの糞ガキ(部分的に有能だから始末に負えない)」
って演技はめちゃくちゃ上手だと思う

そもそも三谷大河は時代劇の様式美を置いてけぼりにしてるので
脚本に合わせて時代劇演技をしていないのか、
それとも経験値が低くてできていないのか、不明
どちらにせよ、それを求められる脚本ではないので構わん

0948名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 17:58:25.41ID:vyw1Cyim0
当て書きなんだろうけど、脚本家大絶賛だから、求められた演技はしてるんじゃないの?

0949名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 18:02:33.13ID:7vyJt0MB0
>>936
それは個人の感想ですよね

0950名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 18:25:35.21ID:b/q7ZLrt0
>>781,913,914
横だけど
歴史ってすごいな…
やはり、昔の人の失敗やら成功やら試行錯誤を研究してこそ
文化や国が発展していけるんだろうね

新型コロナの対応でも、国力経済力はもちろんだけど
それまでの医学の取り組みや環境整備や
いわゆる国民全体の文化度や民度の差がハッキリ出たもんな

0951名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 18:33:33.98ID:wIZxcNi90
>>943
畳が普及して政権みんなが正座できるようになったのは江戸時代以降

0952名無しさん@恐縮です2022/04/29(金) 18:36:01.24ID:wIZxcNi90
正座と打とうとして政権が

だから、残ってる昔の絵図とか見ても、ああいう場面ではむしろ立て膝が正しい

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。