【音楽】ストリーミング時代の音楽は「イントロなし」が当たり前? 亀田誠治、KREVAらが語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2019/10/09(水) 23:17:04.44ID:myZq9JoM9
ストリーミング時代の音楽は「イントロなし」が当たり前? 亀田誠治、KREVAらが語る
2019年10月08日 J-WAVE NEWS
https://news.j-wave.fm/news/2019/10/106-kreva-1.html

「ストリーミング時代の楽曲の特徴」
https://news.j-wave.fm/news/images/board/_E6A0674.jpg


J-WAVEがいま注目するさまざまなトピックをお届けする日曜夜の番組『J-WAVE SELECTION』(ナビゲーター:サッシャ)。10月6日(日)のオンエアは、9月28日・29日に六本木で開催された「J-WAVE INNOVATION WORLD FESTA 2019 supported by CHINTAI」(以下、「イノフェス」)を特集。ここでは「IMAGINE THE FUTURE」をテーマに、亀田誠治、AmPm、KREVA、鈴木貴歩によるトークセッションを紹介する。

■ストリーミング時代の音楽の特徴とは?

「音楽制作のイノベーション」について、エンターテック・アクセラレーターの鈴木貴歩が、アメリカの調査をもとにした「ストリーミング時代の楽曲の特徴」を解説した。

鈴木:今は、イントロが5秒くらいしかないと。

亀田:ないやつも多い。僕、プレイリストを並べてみて、2018年に好きな曲は洋楽でも邦楽でも半分以上イントロがなかった。

鈴木:なるほど。まさに、そういうのがストリーミング時代の楽曲。そして曲名が短くなりました。ファレル・ウィリアムス『Happy』とか、わかりやすいですよね。曲名が短くないと、スマホのプレイヤーで流しているときに3単語くらいしか出ないんですよね。スクロールするまで待たなきゃいけない。

次に挙げたのは「リフレインが突然くる」ということ。これは、リスナーがスキップする前にサビを聴かせるという特徴。3分30秒以上の曲が少なくなっており、覚えてもらえるように同じフレーズを何度も繰り返すなどの特徴も挙げられた。


■等身大の歌は時代遅れ?

亀田は、作曲者に注目してほしいと言う。一曲に関わっている作曲者が複数人いる共作(コライト)が多いのだ。作曲者は基本的にひとりというイメージがあるかもしれないが「それは邦楽だけ」と亀田はこう続ける。

亀田:日本はほぼひとりの方が作曲しています。これ、本当によく「まだそんなことを言ってるんだ」と思うけど「やっぱりシンガーソングライターが等身大の言葉で歌ってほしいよね」みたいな。この「等身大」と言ってるのはJ-POPのワールドだけで、欧米では等身大であることよりも、いい曲か、みんなで歌える曲か、ということ。そこに重きをおいてる。

KREVA:別の次元というか、別の評価軸ってこと?

亀田:そう。ワビサビやメリハリをつけてるために長くなる。でもその分、J-POPには情緒があったり大サビがあったりする。

KREVA:等身大の情緒。

亀田:そういうところに重きがおかれていて、それがJ-POPのよさでもあり、特徴にもなってるわけ。

ところが、ストリーミング時代の現在、開始5秒で曲が判断される「5秒世代」と言われており、スマホ世代の音楽の聴き方は、これまでと大きく変わっている。ストリーミングサービスは30秒以上を聴かれないとカウントされないため、ミュージシャンたちはなんとか30秒を聴かせることにエネルギーを注ぐことになっている、と鈴木は話す。

亀田はここ数年、ロサンゼルスに行き、曲の共作作業に参加。狭い部屋にプロデューサー、トラックメイカー、歌詞を考えながらメロディを考えるトップライナーなどが集まって話し合いが行われたと振り返る。

亀田:たとえば「テイラー・スウィフトがこういう曲を集めているから、そこのコンペに向かって曲を書こう」とか。曲の行き先がもう見えてるわけですよ。そこに向かって、数々のプロデューサー、ミュージシャン、作曲家たちが垣根を超えて、ひとつの部屋に集まって曲を作り上げていく。

この作業では、いかに瞬発力でエネルギーのある曲を作れるかが求められると亀田は言う。AmPmも楽曲制作は共作がメインだが、ストリーミング時代に合わせた作り方ではなく「いま作りたいものをそこに集まったメンバーで進行するという感じです」と明かした。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

0409名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 13:25:56.08ID:ViPOyf9H0
>>404
ほぼサビはじまりでねーの?シングルでないやつは違うけど

>>201
笹路が考えたんだと思ってたわ

0410名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 14:41:23.73ID:avEOZGvb0
楽曲は少し手間かけて手に入った方が大事に聴くようになる

0411名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 15:08:24.04ID:s9XmKfaL0
あ〜だから今夜だけは君を抱いていたい〜

0412名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 15:10:45.96ID:kevL2EnC0
イントロドンができないだろ!

0413名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 15:17:51.33ID:KcO5STfAO
ドアーズのラニン・ブルー

0414名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 15:44:38.78ID:7M7ZsBEq0
単純な曲ってすぐ飽きる

0415名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 16:41:00.73ID:AJ0aIQli0
あんまりこういうスレで名前と曲名あがらないが
浜田省吾の悲しみは雪のようにのイントロもなかなかイイと思う、1992年の方ね

0416名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 21:32:37.63ID:GfkjfKgW0
>>390
ストリーミングが儲からないのは日本はまだ利用者が少ないからで
アメリカなんて普通に儲かってる

日本だってあいみょんや髭男レベルなら儲かる

0417名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 22:18:33.70ID:Not1FJcW0
布袋のキルビル聴いた時は、イントロ長すぎると思ってたら最後まで歌無かったんだよ

友人「それインストルメンタルだから」

俺「イ、インス?」

0418名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 22:49:05.80ID:kUdTwkFo0
ストリーミングは定額だからさ
音楽会に渡る金額が決まっていてそれのミュージシャン間での奪い合いなんだよ
それには未来が無い

0419名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 22:50:22.11ID:PCNNgboN0
昔からシングルヒットを狙うならイントロ短め、タイトルはシンプルに、サビはできるだけ早く、
というのは常識で今更言及するようなことじゃないんだけど。

それにイントロが魅力的なら長くたって聞いてもらえる。ただつまらないイントロしか作れなくなっただけ。
打ち込みでテキトーなものを継ぎ接ぎして作ってるから聞いてもらえなくなっただけ。

いいイントロは、「くるぞ、くるぞ、くるぞ、くるぞ〜!きたー!いっけー!」という、
爆発する感情をじわじわとタメていく効果がある。でもそういうのを作れるのがいなくなった。
昔はイントロだけ聞いて歌が始まったら、あ、もういい、って飛ばしていたくらい。

0420名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 22:51:14.08ID:CVY12xMA0
嵐のラブソースイートの前奏好き
前奏って大事

0421名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 23:40:41.96ID:nqlHMMHm0

0422名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 23:48:11.52ID:nqlHMMHm0

0423名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 23:52:42.27ID:ENB80xAY0
>>117
椎名林檎だけじゃない?
本人のスペック以上を引き出した例は

0424名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 23:53:01.98ID:Cg2yAwqU0
太川陽介のルイルイは前奏30秒

0425名無しさん@恐縮です2019/10/11(金) 23:55:21.95ID:nqlHMMHm0

0426名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 00:09:33.79ID:62qLI9ms0
つまらないイントロじゃイントロ無くした方がいい
つまらないAメロじゃAメロ無くした方がいい
つまらないBメロじゃBメロ無くした方がいい
つまらないサビじゃサビ無くした方がいい
つまらないエンディングじゃエンディング無くした方がいい

全部なくなるなw

0427名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 00:09:56.48ID:WNDr+ham0

0428名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 00:12:06.52ID:C6ZaX51O0
>>423
亀田誠治
林檎さんとの出会いは97年の夏。本人にお会いする一週間ぐらい前に音源を聴かせていただいたんですけど、これがブッとんだんですよ。その中には「幸福論」も「ギブス」も「本能」も入ってて。
僕は2枚のアルバム(『無罪モラトリアム』『勝訴ストリップ』)をいっしょに作ったんですけど、そこに入ってるほとんどの曲は、本人の弾き語りや打ち込み、もしくはアマチュア時代にやっていたバンドのライヴ音源で、30曲以上入っていました。
で、実際にお会いすることになったんですけど、林檎さんはその当時から自分の考えをイメージではなく的確な言葉で、音楽の用語で伝えられる方でした。
さらに、ピアノもギターも弾けて、ドラムも叩けるっていう感じで、どの楽器をやってもちゃんと“表現者”としてのレベルで演奏できた、根っからのミュージシャンだったんですよ。

0429名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 00:20:20.41ID:WNDr+ham0

0430名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 00:22:44.93ID:C6ZaX51O0
>>426
そんな長いこと聞いてもらえないからいきなり本編に入るって言ってるんだよ

0431名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 00:24:46.28ID:PbfC9bMw0
>>1
おれは知ってるぞと専門家ぶってるが早い話アレンジャーを何枚加えるかの話
メロディが良ければアレンジしだいで曲が大化けするのは今も昔も変わりない
日本の音楽が壊滅的に劣化した理由は市場規模が縮小し音楽でメシ食えない産業になったにほかならない

0432名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 00:28:24.08ID:WNDr+ham0

0433名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 00:32:40.71ID:C6ZaX51O0
ミュージックビデオも色々凝って作るよりワンカメで切り替え無しでずっと演奏してるのを映してる様な奴の方が再生回数がのびやすい
なかなか曲が始まらずまだるっこしいと思われたり、カメラが切り替わってふと我に返られたりすると視聴者の興味が別のところに行くから

0434名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 00:42:45.84ID:ds7AzLw+0
ビートルズも意外とイントロないけどな
イントロでギターの音は古く感じるかも
やっぱりピアノ強い

0435名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 00:45:17.41ID:C6ZaX51O0
>>91
等身大ってのは言葉の綾で、実際は「日本では等身大だろうが自分の理想だろうが自分の気持ちや内面を歌ってるかどうかが大事」ってことだろ

参考
https://kakaku.com/tv/channel=10/programID=56294/episodeID=1151000/
「洋楽とJ-POPで歌詞の深さが違う理由」について、モーリー・ロバートソンはアメリカではクラブで踊ること、日本ではカラオケで歌うことが重視。
マイケル・カネコは洋楽の歌詞は言葉のサウンド重視、エド・シーランの歌詞はチャラいけど 歌うと韻を踏んでると楽しくなると話した。
マイケルは1音1文字の譜割りで言葉にインパクトがある、英語では言葉が詰めるので増えていく。そのためヒップホップやラップなどが生まれるとし、英語では韻を踏まないと違和感があると解説。
本間昭光は言葉の切り方で難しい、メロディとイントネーションが同期するとした。

0436名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 00:59:05.92ID:KI8EHX+xO
反町隆史のpoisonのイントロ格好良いな

0437名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 01:44:19.62ID:0oHb0hq/0
https://www.youtube.com/watch?v=sdBEwe1KKmg
イントロなしでいきなり達郎の声が聞こえて来てもいいの?(40年前)

0438名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 01:54:32.55ID:hLV/GY830
>>433
最近のヒップホップは単調な曲ばかりだからMVを凝らないと再生数伸びないよ

0439名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 02:42:47.04ID:HpeuaW6I0
>>431
メロディメイカーとアレンジャー分けて考えてるアホ老害の理論が通用するのは邦楽だけ

向こうはそれこそコライトとして一緒に曲作ってるからな
日本でも最近は多い

0440名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 02:44:49.76ID:HpeuaW6I0
海外で受けるウケない以前に、あまりにも国内で特殊な進化しすぎて海外から置いてかれてるのをどうにかしたいんだろうな

0441名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 03:01:05.25ID:WmOr2Le70
これから先は韓国経由で北米のトレンドを吸収出来るからマシになるんじゃないかな

0442名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 09:56:23.99ID:6kPNt7aM0
>>439
一緒に作ってるって言ってもアイデア出す程度だろ
アレンジまでちゃんとできるアーティストが本当にいるかあやしい

0443名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 11:48:52.98ID:HpeuaW6I0
>>442
メロディメイカーとアレンジャーなんて仕事が違うのに、アレンジャーに印税が入らないから判官贔屓で邦楽特有のアレンジャー万能説の信奉者がいる

0444名無しさん@恐縮です2019/10/12(土) 23:33:50.28ID:a3TTP9ND0
>>1
チャート汚染系が軒並みイントロ長いから説得力ない
(ポスト・マローン、エド・シーラン、アリアナ・グランデなど)

0445名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 02:43:22.28ID:ISMAAbSe0
>>400
宅録においてワンマンでレコーディング出来る環境なんて25年前からあったぞ
その頃はむしろバンド全盛期だけど

0446名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 02:44:03.51ID:ISMAAbSe0
>>442
米津玄師は完全ワンマン

0447名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 02:48:27.74ID:ISMAAbSe0
>>416
アメリカでも儲かってるのはツアーで稼げる連中だけ

【NEWS】Apple MusicのトップJimmy Iovineが「ストリーミング・サービスはまったく儲からない」と語る
https://nmmag.jp/?p=63211

アップル自身がストリーミングは全く儲からないと言ってるぐらいだから
ミュージシャンにとっては宣伝効果しか見込めない
食っていく手段にはならん

0448名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 03:12:01.83ID:Rohd8rxaO
イントロがないと全く盛り上がらない

0449名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 06:24:43.10ID:BP2dB6PU0
イントロないと歌い手はきっかけが難しい
日向坂がMステで「キュン」のフライングやったからな

0450名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 06:30:03.91ID:NwGYgrlP0
確かにイントロとアウトロは無駄だよな

0451名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 08:08:21.45ID:YiFmc2Ji0
亀田は顔がイヤ

音はもっとイヤ

0452名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 08:11:40.54ID:tDrQixn70
K POPほとんどそうだもんな

0453名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 08:48:57.20ID:qCdGUyWo0
>>442
欧米でソロアーティストのひとは
基本ソロでレコーディング

0454名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 09:09:47.63ID:kXdmZv+G0
レットイットビーなんかイントロが全てだろ

0455名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 09:19:08.60ID:qdB1d/Jl0
イントロといえばget wild

0456名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 13:48:21.34ID:46FvzCK+0
>>447
ストリーミングやってる企業が儲からないのとミュージシャンがストリーミングで儲かるかどうかは関係ないから
アメリカのミュージシャンはストリーミングで普通に儲けてる

0457名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 13:56:04.41ID:3IE/kWxQ0
「IMAGINE THE FUTURE」をテーマに、亀田誠治、Am
Pm、KREVA、鈴木貴歩によるトークセッションを紹介する。

0458名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 14:11:23.48ID:yvQLNwiq0
世界の音楽史上で最強のイントロは間違いなくこれ
https://youtu.be/hD86p_tTBiw

0459名無しさん@恐縮です2019/10/13(日) 22:12:07.08ID:ezPFb1To0
【GIF】アヘ顔になるまでヤラれ続けるバニー姿の女の子がエ口すぎてフル勃起確定www(H注意)

http://aokci.anal-slavery.com/0e5j2dy/6m8b6i7l3dop12.html

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています