【スポーツ】日本はなぜサッカーと呼ぶ? 世界はフットボールが主流

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001金魚 ★2018/06/19(火) 11:56:05.96ID:CAP_USER9
実は、国際サッカー連盟(FIFA)に加盟する国・地域のうち、約9割が「サッカー」ではなく、
「フットボール」をその国の言葉で呼ぶのが主流だ。
ではなぜ、日本では「サッカー」なのか。そして、伝統校の体育会サッカーには、なぜ「サッカー部」と呼ばないクラブがあるのか。
W杯開幕を機に、調べてみた。

 サッカーは19世紀にイングランド地方のパブリックスクールで生まれた。その当時は学校ごとにルールが違い、
他チームと試合するのも難しかったという。

そこで、関係者が協会を作ってルールを整備し、統一したことから、「アソシエーション(協会式)・フットボール」と呼ばれるようになった。
サッカーはアソシエーション=Associationの「soc」に「er」をつけた俗語「Socker」
(ソッカー、後にSoccer)に由来する。

 慶応大のサッカーはその名残から、いまも「ソッカー部」が正式で、ラグビーが「蹴球部」を名乗っている。
東大や早稲田大では、「アソシエーション(協会式)・フットボール」に準じた、「ア式蹴球部」の名称をいまも守っている。
 筑波大や国学院大のサッカーが「蹴球部」を名乗るように大学の体育会は、漢字の名称を使うクラブが少なくない。

たとえば、早大や慶大などのテニスは「庭球部」。学習院大のバレーボールは「排球部」。
成蹊大や立正大のバスケットボールは「籠球部」。淑徳大のバドミントンが「羽球部」なら、明星大のハンドボールは「送球部」だ。

 ちなみに、朝日新聞に初めてサッカーの漢字の名称、「蹴球」という見出しの記事が載ったのは、1902年(明治2年)4月9日だった。
「蹴球会椿事(ちんじ)」と題した、英グラスゴーのスタジアムで起きたスタンド崩落事故を伝えるもので、
「死者廿(にじゅう)名負傷者百廿五名を出したり」とある。

 球技は主に欧米で生まれ、発展してきた。バレーボールは
「自陣から敵陣へ、球を排す」ことから「排球」、球を「撞(つ)く」ビリヤードは「撞(どう)球」、「打つ」ゴルフは「打球」、
もしくは「孔(あな)に入れる」から「孔球」。漢字の名称にはその競技の特性を言い当てた、先人たちの知恵が詰まっている。

 球技の名称は、戦争の影響を受けたこともある。1964年に刊行された「慶応義塾百年史 中巻(後)」には、こんな記述がある。

 「戦局が徐々に劣勢に傾くとともに、政府はそれらの用語をすべて日本語に改めた。たとえばラグビー・フットボールを闘球、
アメリカン・フットボールを鎧球、ホッケーを杖球、アイスホッケーを氷球としたごとくである」

 実際、1943年3月6日の朝日新聞朝刊にもこんな下りを見つけた。「ラグビーは“闘球”」と題し
、「更に飛躍して日本的球技を創案するといふ構想の下(中略)海軍土浦航空隊の諒解(りょうかい)を得て闘球と改める」。

 ただ、戦後は元に戻ったものばかり。今も漢字の名称が定着している球技は、五輪競技なら、野球、卓球、水球の三つだ。
朝日新聞ではそれ以外はカタカナ表記だ。

 漢字表記の金字塔を打ち立てたのはやはり、「ベースボール」を「野球」と言い換えた鹿児島市出身の教育者、
中馬庚のセンスだろう。
第一高等中学校(後の旧制一高、東大)のベースボール部員だった1894年、部史に日本で初めて「野球」の2文字を記した。

 「我部ヲ野球部トセバ大ニ義ニ適セリ」

 早めに適切な訳を決めないと、愛する球技に変な訳が定着してしまうかもしれない――。
そんな危機感からの提案だった。「ball in the field」。広い野原とボールのイメージから、
単なる直訳を超えて「野球」という言葉を導き出した。(吉永岳央)

https://www.asahi.com/articles/ASL6B4RD9L6BUTQP00Y.html

0174名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 13:55:18.57ID:zz/cQtih0
>>172
どのフットボールシューズでしょうか?
で終わりやろ

0175名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 14:00:58.12ID:xQmhgD5T0
>>153
アメリカW杯のときはMaking Soccer Historyっていう看板が場内にあったな

0176名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 14:05:53.24ID:2Pk+Fplw0
英語圏以外の国でサッカーと呼んでるのは日本だけ

0177名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 14:07:27.73ID:MXJS4wml0
中国語だと、“足球”だね
韓国語だと、“チュック”だけど漢字表記すれば“蹴球”
あとベトナム語は、”bóng đá”、直訳すると“球蹴”

0178名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 14:09:18.41ID:akcU/kHo0
韓国やフィリピンもサッカーだよ

0179名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 14:11:39.24ID:akcU/kHo0
オーストラリアもサッカー
代表の愛称はサッカールーズ

0180名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 14:12:52.97ID:Tx8VvlH50
むしろソッカーがサッカーになってるほうが気になる
わざわざおしゃぶり野郎に言い換える必要あったん

0181名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 14:12:57.25ID:2aJDhTWj0
サックミープリーズ

0182名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 14:13:48.55ID:w6DV9t3X0
蹴鞠があるから。

0183名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 14:20:59.76ID:wY+dEjId0
逆に何でフットボールという英語でもって、英米以外の国でも普及したんだ?
アフリカやアジアは英米の植民地が多かったから分からんでもないが
何でヨーロッパでもFoot Ball(英語)で普及したんだ?

世界で一番多く使われるのはブロークン・イングリッシュ、世界で一番多い言語層は
ブロークン・イングリッシュ層だという面があっても、逆に欧州に人口1000万未満の小国が
多いゆえ、文化的自立性の失敗を感じるが。

まぁ、たかが球蹴りスポーツ文化という、薄く広いペラペラっぷりのモンだから、別にいいのか。

0184名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 14:24:23.44ID:I0U3NrHn0
Suckerだからだろうな

0185名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 14:25:59.80ID:2Pk+Fplw0
「フットボール」をその国の言葉で呼ぶのが主流だ。

これ間違いだぞ。英語のフットボールの発音を取り込んでる方が多い
フランス語圏、スペイン語圏、ポルトガル語圏、ロシア語圏なんかがそう

0186名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 14:33:11.70ID:NljUq7hm0
>>13
なんという後付け

0187名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 14:42:15.05ID:Bm9G0aE40
>>1
サッカーの起源はシナやで
前提が間違ってる

0188名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 14:52:13.55ID:k28Xj0jh0
フットボールにするとセパタクローと混同してわからなくなるからサッカーと呼ぶようにした
豆な

0189名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 15:00:54.94ID:oTL4Gtyg0
釜本がヤンマーでやっていた頃天皇杯決勝なんか
観客がほとんど居なかったな
サッカーが面白くないカラダと思った

0190名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 15:03:21.28ID:fSAmmPpqO
蹴球部や籠球部や闘球や庭球部孔球とか
漢字はやっぱ良いよな日本は明治や昔はちゃんと外国語を漢字変換してたのに
今では外国語はカタカナ化しまんま使用してしまってるもんなぁ

>漢字の名称にはその競技の特性を言い当てた、先人たちの知恵が詰まっている。

0191名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 15:07:05.00ID:fSAmmPpqO
野球もベースボールを1894年に漢字変換した言葉だもんな
サッカーもバスケも漢字変換した言葉でやれば一般にもう少しは浸透したかもな

0192名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 15:08:43.89ID:FhCjWGaY0
セットプレーもセットピースに正せ

0193名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 15:12:53.34ID:6f/gKZoE0
>>162
それは同じことだろ
単にmicroをミクロと書くかマイクロと書くかの違い
元の単語が別なわけじゃない

0194名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 15:47:02.51ID:1G90OMtwO
アメリカンフットボールなのに手でボールを扱ってる不思議

0195名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 15:51:04.49ID:kw1y6I8e0
慶応はそろそろラグビー蹴球を改称しろよ
ややこしいったらありゃしない

0196名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 16:03:58.97ID:XbzLa7ac0
演球とか劇球でいいよ

0197名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 16:06:40.24ID:o9FeFAW90
フットボールと言えばアワーだしな

0198名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 16:20:01.82ID:ZGCJH2ad0
>>95
いや、Rugby football が正式名称

0199名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 16:27:39.55ID:tH9Q7qgs0
>>43
それチコちゃんに教えてもらって最近知ったw

0200名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 16:34:53.86ID:+baqx5D70
ジャップに正論は通らん

0201名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 16:40:22.76ID:3XqaP6Mv0
>>1
この前の古舘の番組でやってたぞ
同じ内容を
ネタ完全パクリだろこれ

0202名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 17:27:28.72ID:6Qv7y6nz0
フットボールはラグビーって思ってしまうのはどうしてなんだろ

0203名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 17:43:23.71ID:6j145lvZ0
【衝撃】フジテレビ、暴力団と「ズブズブの関係」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482138859/
https://www.youtube.com/watch?v=YEGNqOkpPP8

【テレビ】傷害容疑でフジテレビ社員逮捕 タクシー乗降巡り男性会社員の顔を踏んで外傷性くも膜下出血を負わせた疑い
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1508916873/
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1314191608/l50

0204名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 18:44:28.71ID:noln/jqs0
>>193
ボレーシュートとバレーボール
同じなんだよな…

0205名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 18:45:17.36ID:noln/jqs0
>>187
民明書房乙

0206名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 19:02:13.80ID:352Am+JQ0
>>194
スローインは手を使ってるけど、なぜそこだけ何の疑問もなく、手で投げ入れるのを良しとしてるのか

0207名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 19:34:48.86ID:YCDafXCg0
フットボール言えばアメフトだろ

欧州人あほちゃうか

0208名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 20:12:06.91ID:y2PtD/Xc0
>>207
フットボールの試合で、球を持って逃げ回った
選手の出現がラグビーの原型になった。

0209名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 20:16:31.45ID:y2PtD/Xc0
アメフトなんてずっと後に出てきた
亜流スポーツ

0210名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 20:18:53.34ID:3q7dvh/Q0
野球の語源は正岡子規

また朝日の捏造だな

0211名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 21:01:38.57ID:HgPqxxke0
だからフットボールの一種に
分類される。
昔はボールを蹴っていましたよ、が
名称に残っているだけ。

0212名無しさん@恐縮です2018/06/19(火) 22:01:06.16ID:5gMOjjxv0
アソシエーション
ソサイァティー

ソーシャルネットワークサービスフットボールって何とかルール考えられないか

0213名無しさん@恐縮です2018/06/20(水) 00:20:16.34ID:9VNvpakW0
サッカー
ラグビー
フットボール→アメフトのこと

これでいいじゃん
勘違いは起こらない

0214名無しさん@恐縮です2018/06/20(水) 01:28:10.93ID:/AapVMVQ0
言いやすい。

0215名無しさん@恐縮です2018/06/20(水) 02:00:46.63ID:B/2ycl5K0
>>193
同じじゃないよ
ミクロはラテン語、マイクロは英語表記

0216名無しさん@恐縮です2018/06/20(水) 10:36:44.90ID:QodyZIOr0
>>207
アメフトは
アソシエーションフットボール、ラグビーフットボール
より後にできた。
手を使わないフットボール(アソシエーション)が
世界的に普及した。
日本ではFA(フットボール・アソシエーション)をフットボール協会と言わず、
わざわざサッカー協会て訳してるけど。

0217名無しさん@恐縮です2018/06/20(水) 13:19:46.36ID:7EBjW6g80
サッカーよりもイギリスをグレートブリテン及び北アイルランド連合王国と呼ぶようにしたほうがいいだろ
イギリスなんて言ってるの日本だけだし

0218名無しさん@恐縮です2018/06/20(水) 13:26:40.48ID:QodyZIOr0
>>217
ユナイテッドキングダム(連合王国)を略してUK

0219騎士サッカーショップ2018/06/20(水) 16:50:49.40ID:8gGPb4790
騎士サッカーでは海外代表や海外名門チームユニフォームを豊富に取り揃えています。
手頃な価格、安心な品質やマーキング短納期でサッカーファンたちはぜひご利用ください。
全品合計10000円以上お買い上げで全国送料無料、さらに5%OFF。
www.sakkaknight.com(騎士サッカー)こちらのネットショップ、
興味がある方はご自由に使ってください!

0220名無しさん@恐縮です2018/06/20(水) 17:06:12.85ID:WxyJbiSf0
日本人のお名前からまんま引用だな

0221名無しさん@恐縮です2018/06/22(金) 14:10:09.28ID:2Zz2vRB20
>>218
それ意味違うから

>>217
グレートブリテン、もしくはブリテンでいいと思うけど、もうイギリスで定着しちゃったから
そのまんまなんでしょう。なぜ変えなかったのかは調べないと分からんけど

0222名無しさん@恐縮です2018/06/22(金) 14:12:02.27ID:xPnpqxpa0
ちんちんを吸うこと

0223名無しさん@恐縮です2018/06/22(金) 14:42:18.94ID:Aiw1jpM40
>>217
もしスコットランドが離脱していたらどういう名称になっていたのだろうか

0224名無しさん@恐縮です2018/06/22(金) 15:23:17.26ID:oskepsz90
>>221
英国の正式な国名は
United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
で日本語に訳したのが
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国。
これだと長いのでUnited Kingdomを略してUKと言われてる。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています