>>802
電話にカバー付いてたw
しかもプッシュ式ではなくダイヤル式の電話だったwww
勝手な私見だけど、高橋作品は俳人だった父親の影響もあり台詞回し、言葉遣いに独特こだわりがあると思う
80年代当時でも古臭いと感じる言い回しを十代の登場人物達にさせるナンセンスさが独特のユーモアを生み出していたんではないかな、と勝手に思ってます
名作は絵と同じ程度で台詞に力がある
…と思うけど(´・ω・`)ユーモアセンスの是非は時代性にも左右されるから今の世にどれだけ通用するか…

「聲の形」はたしか京都アニメーション制作でしたよね
事件のことも思い出され一際感慨深かった
けどその後に見た「ヴァイオレット エヴァー ガーデン」は自分的には駄目だった…