>>144
そうなんだよね
だから軌道に乗らせてずっと続けるってのは難しいと思う
3年、5年は赤字でも許容していいとは思ってるんだ
ボランティアや募金はしないけど潜在的にしてみたいとか思っている層って結構いると感じてて、でもピンハネされてたり支援することが烏滸がましいとかそんな余裕無いって人達
そんな人達に、自分が欲しいものを買ってそれがほとんどピンハネされませんよ、ちゃんと相手に、この人に支援出来ていますよって環境があればどうなるのかを見てみたいんだ
>>147
働き手に制限を掛けるって考えてる
高校生なら卒業まで、シンママなら子供が小学校入学まで、3年から6年で次のステップに進んでもらいたい
高時給の代償というか、その間にどうにかしなくちゃって意識付けを促せればと
もちろん勉強や育児を最優先の仕事量にしてもらう前提でね
子供は事務所で他のシンママと交代で面倒見てもらったり要はほぼずっと一緒に居られるように
あ、高校生向けとシンママ向けは別形態ということで
言われる通り資格取得や勉強ってのは支援して、他のNPOと連携していけたらって絵は書いてみてる
飲食は長持ちしないから何十年もなんてのは考えていないんだ
福祉とは反する考えだろうけど、、、それでも数年、僅かな人数相手でもと思う
全員を支援てのは難しすぎる
人と立地とコンセプトがあれば一定の集客は難しくないと考えてるよ
数年間の試験運用というか、、