X



みんなで自己肯定感の上げ方を考えよう!悩みごとも歓迎します!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名も無き被検体774号+ (ワッチョイ 9332-W8s6)
垢版 |
2018/11/09(金) 12:49:09.18ID:rf6DOv4f0
なんでもいいので得意なことをするのを実践。
無意味に手芸したり、無意味にスポーツしたり。

先週は気分沈んでてあまり怪我しやすいこととするとヤバいと思ったので、
大人しくスケボーで河川敷10キロ走って堤防近くの立ち飲みでガバのみして
帰ったらスッキリしたw
0005名も無き被検体774号+ (ワッチョイWW 530c-GPt3)
垢版 |
2018/11/09(金) 12:53:29.18ID:EC2u+fnX0
少しスレタイから離れるかもですが

私が思春期のころには自己肯定感という言葉はなかったというか、言っている人はいなかったような?

当時は何て現していたかなー?と今考えています
ちなみに、1980年代〜くらい
0007金トレーナー (ワッチョイW 13e4-Rw7v)
垢版 |
2018/11/09(金) 13:02:53.03ID:V7QK1Mu10
自己肯定感は最近トレンドですよね
塾講師やってますが、生徒指導法に自己肯定感をつけさせて自発勉強を促すって明文化されるほど
0008名も無き被検体774号+ (ワッチョイWW 530c-GPt3)
垢版 |
2018/11/09(金) 13:09:06.02ID:EC2u+fnX0
>>6
うーむ
そんな感じでもなかったような?
世の中が浮かれていたからかなー?

仕事や恋人や家庭なども今はなかったとしても、いつかは手に入ると誰もが思っていた気もする
0010金トレーナー (ワッチョイW 13e4-Rw7v)
垢版 |
2018/11/09(金) 13:18:12.25ID:V7QK1Mu10
>>9
問題が解けたら褒める。この問題が解けたってことはこの解法を理解してるってことだから成長してるね!みたいな。間違ってた問題も途中までの解き方を褒める など
0011名も無き被検体774号+ (ワッチョイ 93fb-hIHR)
垢版 |
2018/11/09(金) 13:31:20.51ID:Di3Du/9L0
>>10
ありがとうございます!
褒めるのは悪いと聞きもしますが(増長すると聞いています)
「成長を認める」なんですね!

僕は
自己肯定感の高さといい人間関係は
表裏一体のものなので、
相手を認めたいと思っています。

そのために相手の関心に関心を払っています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況