X



ペットボトル罠を仕掛けたりガサったり釣ったりしてみよう 2018年度
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0256名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/17(金) 11:31:56.69ID:X2hUMbVn
>>255 250です
体高や側線で判断してました
失礼しました
0257名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/19(日) 23:04:30.51ID:bpj+MgjM
>>256
いえいえ色々教えてもらったりご意見をいただけたりでありがたいです
イトモロコっぽいのが用水路のマスにいたような気がしたので捕まえてきて確認することにしたら大変なことに
http://i.imgur.com/BzrcE58.jpg
大量のタモロコの他にメダカ、シマドジョウ、モクズガニ、ミナミヌマエビ、スジエビ、とタモロコではなさそうなハヤ

いちいち横から見て確認すると時間がかかるので適当にすくった中にタモロコではなさそうなのを探すことに
http://i.imgur.com/KwZq1Lk.jpg
横から見ると婚姻色が出てないカワムツっぽいけどヒゲがあるらしい

http://i.imgur.com/fDW5hEx.jpg
ドアップにすると目玉の直系に近い長さのヒゲを確認

大阪府立環境農林水産総合研究所さんの説明だとイトモロコであってそう
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/station/osaka/tansui/sugohikaku.html
イトモロコは何気にいくつかの府県でRDB指定されてますな
http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&;q=0503060010119
0258名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/19(日) 23:20:10.40ID:bpj+MgjM
>>253で下調べしたところ
http://i.imgur.com/232iI0Q.jpg
に昨夜罠を仕掛けてきてたのを回収してきた

カワムツとタカハヤとアカザとヨシノボリと、いい加減うざくなってきたモクズガニと、念願のアジメドジョウっぽいの
http://i.imgur.com/cnPD7XZ.jpg
やはりアカザがいるようなところにいるのだな

ちょっと小さいアカザ
http://i.imgur.com/uneAfYJ.jpg
物陰に潜む夜行性の魚だからか毎度毎度落ち着かず止まったところを撮影するのは日中は無理そう

カワムツとタカハヤだと思う
http://i.imgur.com/m7BzN19.jpg

3匹いたけど全部カワヨシノボリなのかな
http://i.imgur.com/TJ9rHZN.jpg

細長いドジョウを上から
http://i.imgur.com/Qz9ciSj.jpg

横から見ると顔の模様がアジメドジョウっぽい
http://i.imgur.com/Z9XVm7O.jpg

地域個体差なのか何なのか、胴体の模様が繋がってるのと斑点になってるのと違いがあるみたい
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/zukan_database/tansui/2550b2c26477834/8750b57800487ef.html

罠を8個仕掛けてもアカザとアジメドジョウは1匹ずつしか入らなかったので、近くにいても1匹も取れなくてその辺りにはいないと判断してしまうことがありそうな感じ

これで今年はシマドジョウ、スジシマドジョウ、ホトケドジョウ、アジメドジョウの4種類を捕まえたことになるんだけど、去年まで普通種だったドジョウが1匹も取れてない
来年には準絶滅危惧から絶滅危惧に変更されたりするのだろうか
0259名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/19(日) 23:26:09.65ID:bpj+MgjM
自由研究のパパさんはどうしたんだろう
今年は9月2日に仕上げればいいみたいなカレンダーだなあ
0260名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/19(日) 23:36:39.56ID:bpj+MgjM
>>257
適当にまとめ
カワバタモロコはお尻がぷるんとしててかわいい、ヒゲがない
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/zukan_database/tansui/2150b2c26b1c855/7150b5b7845eadb.html
イトモロコは横見ではヒレの色の薄いカワムツにヒゲがある感じ
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/zukan_database/tansui/2550b2c26477834/2050b5b2b5dbb05.html
カワムツは背びれの前が赤い以外はヒレは全体的に黄色い
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/zukan_database/tansui/2150b2c26b1c855/2750b5bb28bcfd8.html

今までカワムツと誤認してたイトモロコがいたんじゃないかと思えてきた
0261名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/20(月) 01:10:31.13ID:SJ5si1Vb
>>260
イトモロコで画像検索するともっとスマートで背びれが高いのが目立つのでタモロコなんかなあ
02631
垢版 |
2018/08/20(月) 12:45:41.80ID:T1uSJP+w
初代スレ1だが
メダカ、タニシ、エビ飼ってる
0264名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/20(月) 12:50:02.26ID:VbAklSrV
>>259
2度目のチャレンジがまだ出来て無いんですよ
自分が盆休みの今日明日にでも行かないとなのですが
02651
垢版 |
2018/08/20(月) 16:09:10.11ID:T1uSJP+w
帰宅したら写真あげましょうか
0266名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/20(月) 21:52:26.73ID:SJ5si1Vb
>>264
保護者のスケジュールに大きく影響されてしまう課題でしたね
地域によっては台風の影響もしばらくはありそう
0267名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/21(火) 01:51:44.08ID:9KHRKgYh
タカハヤとアブラハヤもよく似てるね
0269名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/21(火) 23:30:50.51ID:MjcxBpK4
>>267
個体差レベルみたいに似ていて区別が難しいね
図鑑の間違いを小学1年生の男の子が指摘したり
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180821-00399114-fnn-loc_all
新種のナマズが認定されたり
https://this.kiji.is/403147325973283937
なので当たる資料によっては正しく同定できないのはそれなりにありそう

>>268
パパさんの便りがないのはいい便り
0270名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/24(金) 00:01:24.54ID:ipmCeqwh
泥棒の件、気にかけてくださっている方もいるかもしれないので報告
煌々と赤いLEDが光ってて監視カメラがバレたのか被害は増えていない模様
一番疑わしかったDQN爺忠1人だけが時折カメラを睨んで行くのでそういうことなんだと思う
犯人を捕まえたかったけど抑止力になったのならまあいいか

それとアジメドジョウは水温30度に耐えられなかったのか死なせてしまった
飼育できるようならもうちょい捕まえてくるつもりだったけど今後捕まえても今後は逃すことにした
なお一緒に捕まえたカワムツとタカハヤは元気

カワムツとタモロコ、タカハヤみたいなのとイトモロコみたいなのを水槽で混泳させると普段のポジションと餌の食い方が微妙に違うような感じ

ヒゲのある魚は底に近いあたりにいることが多いようでタモロコは水面に浮いているメダカの餌を食いたいみたいだけど水面付近の水草が嫌なのか中層でウロウロする程度

カワムツは中層がホームポジションで餌があれば水面にも底にも行くらしい

水槽での飼育だとメダカも底の方に行くので野生の魚がどうなのかは不明だけど飼ってみるとハヤの類は泳ぎ方が結構面白い
ドジョウ以上に飛び出し防止が必要になるけどね
0271名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/24(金) 10:12:37.39ID:nwR/S40y
泥水に手突っ込んで宝探ししてんのに何も労せずそれをゴッソリ持ってくヤツは泥棒であろうとなかろうとムカつくよな
0272名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/24(金) 23:06:37.07ID:ipmCeqwh
今度の台風は人的被害は小さかったようだけど、稲穂が濡らされた被害がかなりあるんじゃないだろうか
この前子鹿とイタチがやたらと多かった他に結構稲刈りしてる田んぼがあったので助かっただろうけど収穫寸前で濡れちゃうのは悲しいよなあ
0273名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/26(日) 00:11:42.30ID:+f0diRnS
タカハヤもダメだった
上流にしかいないような魚は水温高いと無理か

ちょっくら見回って来たら田んぼは稲刈りのシーズンで刈り終えたのと穂が倒れてるのと混在
川は少し増水してたので今週は罠は仕掛けないで河骨2株取って来ただけ
0274名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/26(日) 20:59:28.39ID:rGycnJbh
>>273
もう稲刈りは始まってるんだねー
それでもせっかく育った穂が倒れてるのもあると聞くと農家さんのご苦労が偲ばれるね
0275名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/26(日) 21:54:44.91ID:+f0diRnS
>>274
倒れているだけなら今の稲刈り機なら問題ないらしいんだけど、倒れた稲穂が濡れたままだと発芽しちゃうので早く刈り取って乾燥させないといけないし品質が落ちてしまうらしい
そういう状況で能天気にウロウロできないよね
02761
垢版 |
2018/08/26(日) 22:18:14.23ID:pjJhCJ7p
エビが死んだか

みず、水槽変えたばかりだったのだがな
0277名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/27(月) 00:07:31.40ID:llkoudSA
>>275
まあ仕事の苦労はみんなあるだろうから
大変だねって思うのも良いしでもそれで自分の行動に制限をかける必要もないと思うよ!
また報告楽しみにしてます!けど増水した川へは気をつけてね!

>>276
エビは水質変化に敏感だというから水換えが原因の可能性もありそうだね
手間はかかるけど点滴式注水方法を試してみては?
もう既に知ってるor実行されてたならごめん
https://ameblo.jp/aquarecord/entry-10011924648.html

https://i.imgur.com/dkElGDF.jpg
02781
垢版 |
2018/08/28(火) 18:55:07.13ID:LjQlvcq1
さんクソ、参考にするわ。

エビの餌買ったが、タニシが食いやがるな
0279名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/08/31(金) 21:02:41.89ID:vnlOhpPj
>>276
今の時期は水温上がるとエビには危険なのでファンか何かで気休めでも冷やす方がいいと思う
水槽用は2,000円くらいからあるけどフレームレス水槽用とか種類があるのでそこは注意が必要
02801
垢版 |
2018/09/02(日) 19:40:18.00ID:RV1Js144
>>279
さんクソ

https://i.imgur.com/kq0BKQG.jpg
水槽に入れたエビ4匹一週間は生き抜いたな
ヤマトヌマエビをとうかした

我が軍の戦略
メダカ4匹
ミナミヌマエビ4匹
ヤマトヌマエビ1匹
0281ちゃんぷる〜 ◆jigsaw.gmo
垢版 |
2018/09/02(日) 20:04:33.62ID:TWyJIQIW
久しぶりに訪れてみた
>>280
アナカリスが成長してますな
水作のフィルターも綺麗なようで、管理乙ですね
うちは相変わらずほったらかしビオトープで、3日に一度だけ増やしてる玉ミジンコをお玉一杯あげてるだけだが、南沼エビが増えすぎで困っております…
0282名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/09/02(日) 20:55:56.53ID:g7z7GJUq
>>281
水作ちゃうロカボーイやで
0283ちゃんぷる〜 ◆jigsaw.gmo
垢版 |
2018/09/03(月) 05:36:57.18ID:BTm/oxdb
>>282
そうなんだ❗勘違いしてた
0284名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/09/03(月) 19:25:24.56ID:aappNxD+
>>283
その人俺がやめとく方がいいんじゃねって言ったGEX買ったからロカボーイw
上から見て水作は8角形でロカボーイは4角形、濾材を売ってる店がなさそうで買っていいのか悩むコトブキとニッソーのは丸

ゴミ箱直行じゃねっていうパックDE赤虫まで店頭に並べさせているGEXと違って、水作は色々出してても店で見るのはフィルターと時々エアポンプだけというのは消費者に支持されてるということだと思うの
自分はランニングコストが悪いのでどっちも使わないけどね
0285ちゃんぷる〜 ◆jigsaw.gmo
垢版 |
2018/09/03(月) 20:47:07.89ID:KO3FwssX
>>284
なるほど、色々メリット、デメリットあるんだね〜
今は外飼いオンリーになってしまったから、細かい器具の事を忘れつつあるのですw
0286名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/09/04(火) 11:37:44.68ID:oSoOip6d
用水路ですくった怪しい生き物
多分タウナギの稚魚だとおもうけれどもあってるかな?
https://i.imgur.com/jccCbCp.jpg
0287名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/09/06(木) 20:28:48.82ID:+6Z+tryS
>>286
ウナギより色がかなり薄いしヤツメじゃなければ消去法でタウナギ正解ですかね?
貝殻がカワニナだとするとかなり小さいんだなあ
餌はコリタブでも放り込んどきゃいいんだろうか(最近淡水魚なら何でもコリタブでいいような気がしている)
0288名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/09/09(日) 19:37:28.48ID:2Zwl6v6c
ここしばらく天気が不安定なんだけど不安定だなんて愚痴をこぼすのは今は贅沢ですよね我慢します
0289名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/09/12(水) 19:31:05.76ID:pEh20Tx3
取れてそうなのに取れてないのを思い出してみたらオイカワか
0291名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/09/17(月) 05:48:13.78ID:Yoi3frhP
増水した川は仕掛けをよく流してくれる
0292ちゃんぷる〜 ◆jigsaw.gmo
垢版 |
2018/09/19(水) 16:04:15.19ID:DyNT/V/9
1は無事なのだろうか
0293名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/09/19(水) 20:32:27.08ID:91HLVx28
>>291
おもりを糸で外側にぶらさげとくと中に入れた場合に比べて流されやすい気がする

>>292
しばらく天気予報でよくなかったのでおとなしくしてました
カワムツとタモロコに餌をやるのが結構楽しい毎日です
今年も施肥失敗らしくて睡蓮は葉っぱが伸びるだけで花が出なかった
0294ちゃんぷる〜 ◆jigsaw.gmo
垢版 |
2018/09/19(水) 20:49:26.21ID:gePkEn+u
>>293
お元気そうでなにより❗
家の睡蓮も咲かないが藻や浮草有ると駄目みたいだね〜(そう言えば鉢ん中水草と浮草多い)
0295名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/09/19(水) 22:43:21.10ID:91HLVx28
>>294
初夏に粒状油粕を入れて日当たりのいいところに置くと咲きやすいらしいんだけど、メダカやエビに悪影響出ない肥料を適切な量でというのはすごく難しいと思う

睡蓮を買ってきた年と次の年は咲かせられなくて3年目でようやく咲いてくれてその後2年咲いてくれないんだったかな
根っこだけは伸びまくるので3株に分けてる

コウホネが暑さにやられたのか溶けてしまったようなのでまた取ってこようと思ってる
用水路と川じゃ立派に咲きまくってるんだけどコウホネってどうやればうまく育つのか
0296名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/09/23(日) 20:25:34.41ID:wo8iWK6p
久しぶりに天気がいいし増水もおさまってそうだから仕掛けてくるかな
0297名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/09/25(火) 01:45:07.15ID:QQKMgGMH
>>296
回収してきた
ちょっと大きめの川の堰のすぐ上流
ウシガエル変態中だけど、まだエラ呼吸なのか全部生きていたけどこんだけいるとグロいわ
エビは何匹か死んでいて生きているのは1匹だけだった
http://i.imgur.com/zFNLXGi.jpg

何匹かハヤの幼魚がいたけど全部カワムツなのかな
エビはミナミヌマエビのように見える
http://i.imgur.com/FyrzpkL.jpg

>>101とか>>179の時々行く小さい川、仕掛ける時にライトで照らすと魚が動いて波立ってるところに仕掛けた罠に大量のタイリクバラタナゴのような感じだけど、これの大部分が1.5Lペットボトルの罠2個に入ってた
ミナミヌマエビはタナゴが入らなかった罠4個にぼちぼちと
ここはそこそこ流れがあって窒息しないで済んだみたい
http://i.imgur.com/1w1DNGX.jpg
アブラボテが混ざっていてもおかしくないんだけど、ってど真ん中よりちょっと左と右上のはアブラボテっぽいなあ
http://i.imgur.com/K9yyThi.jpg
現場では全部タイバラかと思って何匹か持ち帰ったけど、アブラボテがいたらメダカとハヤを入れてるタライに入れとくことにする
0298ちゃんぷる〜 ◆jigsaw.gmo
垢版 |
2018/09/26(水) 21:57:06.86ID:RDep0qT6
>>297
4枚目佃煮にして食べたいのです
0299名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/09/29(土) 02:06:44.28ID:aY0b84F/
>>298
タイバラだけなら好きなだけ食っても乱獲やめれと言われそうにないw
アクセントにエビも入っているので美味しいかもしれないのです
0301ちゃんぷる〜 ◆jigsaw.gmo
垢版 |
2018/09/30(日) 13:30:56.21ID:tD6xQy+p
>>299
タイバラをタイラバと読んでた…釣りに行けなすぎて幻覚が…
03021
垢版 |
2018/09/30(日) 21:25:22.00ID:hBpEsCLd
前スレ1だが、メダカの赤ん坊がいるわ。隔離するべきか?
0303名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/01(月) 01:13:26.27ID:9LMO39Sq
>>302
ヤマトはメダカを食べるだろうからな
増やしたいなら隔離すべきじゃないかな
03041
垢版 |
2018/10/01(月) 16:26:27.85ID:On4baben
>>303
ミナミヌマエビだわ

むしろ親メダカとか他のメダカに喰われないか心配だわ
0305ちゃんぷる〜 ◆jigsaw.gmo
垢版 |
2018/10/01(月) 16:59:13.82ID:tuUtvR9r
>>304
普通に食べられてしまうのです
隔離が面倒ならカボンバなどをどっさり入れておけば稚魚の逃げ場になるので数匹は生き延びるかもしれない
03061
垢版 |
2018/10/03(水) 08:02:39.77ID:KNKHJDWN
隔離したわ
03071
垢版 |
2018/10/03(水) 12:43:43.24ID:wPxzRkR/
>>305
水槽には水草うかべまくったが、隔離したわ
0308名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/05(金) 19:59:15.13ID:GeXeocw3
増水がおさまらないうちにまた台風です
水辺には近寄らないようにしましょう
03091
垢版 |
2018/10/06(土) 14:52:09.17ID:tsT8RieL
コケか水垢かカビかわからんが、水槽が汚れてきたな。
洗いたいがメダカの卵やらタニシの赤ん坊がいるから
洗えないな
0311名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/06(土) 17:15:17.17ID:w9n7nCgB
>>309
イシマキガイ1匹とオトシンクルスネグロを2匹くらい入れとけば?
0312名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/06(土) 18:13:42.74ID:IPl3cbeZ
加温(ヒーター)無しじゃない?オトシンとか大丈夫なのかな?
03131
垢版 |
2018/10/06(土) 19:59:47.64ID:tsT8RieL
>>311
タニシ増やすのではだめかね?
いしまきがいは入れたら死んだ経験があるんだわ

スネールは何匹かいるな
0314名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/06(土) 21:24:18.40ID:w9n7nCgB
>>312
並オトシンは加温が必要らしいけどネグロは室内ならまず大丈夫らしい
それと並オトシンは餌付きが悪く餓死しやすいがネグロさんはひかりクレストキャットとかコリタブなら餓死する前に食ってくれることが多い
0315312
垢版 |
2018/10/07(日) 08:14:41.67ID:MPq1iE0p
>>314
そうなんだ!以前にオトシンクルス(並オトシン)を飼ってて餓死させたわ
オトシンネグロの方が丈夫なんだね!初めて知ったよありがとう
0316名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/07(日) 21:04:54.92ID:iOMnPhAR
>>315
オトシンネグロさんはアマゾン川の支流のネグロ川は関係なくて青コリ同様に温帯に生息するらしい
熱帯魚屋さんで売ってる海外の温帯に生息する生体は他にも結構いる

5ちゃんソースだと5度程度の低水温に耐えるとか書いてる
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1439083157/2
屋外で冬を越したという人もいる
http://aqua-naotaro.com/medaka-otoshin

1年ほど前に買ってきたうちのネグロさんのお腹がパンパンなんだけど産卵する気配がない
照明時間が短くないと卵を産まないパターンの魚なんだろうか
0317312
垢版 |
2018/10/08(月) 22:03:16.61ID:lVhuiiuF
>>316
なるほど!名前は似てても生態は違うんですねー
勉強になります。
0318名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/10(水) 20:29:10.31ID:lHmBdMmU
そろそろ水槽にヒーターを入れる時期かな
10月は台風が少ないらしいからもう少し何か取りに行けそうではあるけど
0319名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/13(土) 19:51:47.16ID:x1WqQjRZ
NISSOの60cm水槽を買ってきた
ホテイアオイを越冬させる簡易温室にしようかと思ってる10年くらい使ってた用済みのGEXの水槽と比べるとかなりしっかりしてるわ
03201
垢版 |
2018/10/14(日) 12:53:45.06ID:O9WYYQ/u
エビの赤ん坊がいるわ、
メダカの稚魚はまだ生存
0322名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/14(日) 13:45:09.00ID:cVF1/WdI
>>320-321
順調そうでいいね!
俺も以前魚飼育してたんだけどここ見てたらまたしたくなった!
03231
垢版 |
2018/10/15(月) 18:28:46.35ID:KnihQD8z
>>322
ククッ

飼えばよかろう

いまは良い時代になったな。
ハイテクでメダカが飼いやすいわい
03241
垢版 |
2018/10/18(木) 11:54:53.01ID:H4BzEOCO
エビの稚魚は生きとるが確認できたのは1匹のみ。

あとは死んだか、食われたか
0325名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/19(金) 00:05:14.84ID:6ZL4wprQ
>>324
エビは魚ではないw
0326名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/22(月) 00:26:11.93ID:c+US6HRq
ヤマトヌマエビを探してたら黒っぽい鹿に遭遇した
http://i.imgur.com/e1OitxG.jpg
ドラレコから切り出しなので不鮮明だけど立派な角のオスだった

近所の婆さんがメダカを欲しそうにしてたので10匹くらいとミナミヌマエビ数匹をあげたらお礼にと干物をくれたんだが、普通の黒メダカにそんなに価値はないと思うのだが

近場のメダカ取りスポット(うちにいるメダカの先祖をとった用水路)に行って夜中にドジョウをと思ったら水深が浅くなった用水路にメダカがひしめいててひと掬いでこんだけ取れた
http://i.imgur.com/EGHSWNL.jpg
お婆さんがもう少し欲しいなら今年生まれっぽいのを上げようと持ち帰ってきたけど間違い探しでタイリクバラタナゴが多分1匹紛れてる
小鮒もそこそこいたけどあいつら夜中は寝ぼけてて死んだようにしてるのな
小さいシジミが1匹取れたので持ち帰ったんだけど、世間の噂通りタイリクバラタナゴはシジミに卵を産むんだろうか?

それにしてもメダカ取りスポットは親子連れに取られまくってもいくらでもいて絶滅しそうになんかないな
0328名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/25(木) 00:02:42.84ID:TGb9W8S6
黒っぽい鹿と遭遇した日に確実にヤマトヌマエビの他に小さいエビも取れて小さいヤマトヌマエビもいるのかと思ってチェックしてみたんだが
http://i.imgur.com/XGhqJkQ.jpg

小さいのはミナミヌマエビらしいのばかりだったようだ
ゾエアが川を下って成長しながら遡上する生活史だと小さいヤマトヌマエビがどこかで取れるんだろうけど小さいのは中流より下なんだろうか
「多分ヤマトヌマエビ」と書いたエビは店で売ってる個体に比べると少し小さめかなって気はする

どうでも良さそうな話を書くとホームセンターの観賞魚コーナーでタイリクバラタナゴを1匹500円くらいで売ってた
今でもまだ100匹くらいは簡単に取れるだろうから1匹200円で卸したら100匹で2万円の小遣いが稼げるなとw
0329名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/25(木) 00:13:32.34ID:rKfxLEKf
あの・・・
ヌマエビって食える?
0330名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/25(木) 01:25:12.35ID:TGb9W8S6
>>329
食えると思うけど、いるところがわかればスジエビの方が大量に取れるし1匹が大きいから食いごたえがあるんじゃないかな
スジエビだとかき揚げとか佃煮にして食べるらしい
滋賀県によるスジエビかき揚げのレシピ http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwakohozen/biwakatsu/recipe/detail03.html
誰かの佃煮のレシピ https://tideline.exblog.jp/22683756/
この食材はエビノコバンだらけやな・・・

レシピのスジエビを他のエビに置き換えればいいように思うけど、集めるのはスジエビが楽だし、買うにしてもスジエビなら釣り餌で安く買えるのに対してペット用のミナミヌマエビやヤマトヌマエビは買うと1匹100円とかする
たまに釣り餌にミナミヌマエビを「田エビ」という名前で売っていることがあるらしい
http://www.point-i.jp/index.php?id=akasaka-event&;tx_ttnews[cat]=33&tx_ttnews[tt_news]=42762&tx_ttnews[backPid]=162&cHash=e737600fca
0331名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/25(木) 21:03:34.16ID:TGb9W8S6
>>329
「ミナミヌマエビ かき揚げ」で検索したらミナミヌマエビを食べたというブログがあったけどURLがNGなので貼れない。
>ヌマエビは泥臭いと聞いていたがそれほどでもない。これならばいける。かき揚げにしても、お好み焼きに入れてもいいかもしれない。娘にも食べさせたが、今のところ腹痛などはない。

娘に食わせるとは鬼畜やな
03321
垢版 |
2018/10/26(金) 10:00:40.11ID:lBNn66qt
写真はないが、エビの子供と思いきや

エビに似た細長い生物がいたな。あんなやつ持ち込んでないのだが。

こころあたりあるひといる?
0333名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/26(金) 11:06:25.33ID:f21ZNpUL
>>332
ミズムシ、ヤゴ、カゲロウ幼虫あたりかな?
0334名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/26(金) 11:22:51.51ID:EKb3U2cz
大概がカゲロウの幼虫だろ?
ざざむしー
03351
垢版 |
2018/10/29(月) 14:21:03.80ID:3nzWi3W5
>>334
どうやって紛れ込んだのかね?
いけどりにして
水と水草浮かべたバケツにぶち込んだわ
0336名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/10/29(月) 20:01:25.82ID:Xd+Em5kc
>>335
水草
03371
垢版 |
2018/10/30(火) 06:31:32.37ID:pfs7J8iy
>>336
クク
03401
垢版 |
2018/10/30(火) 22:22:07.09ID:CQOsAngg
メダカの稚魚4匹
エビの子供は5匹はいるな

タニシ5匹
メダカごひき
エビ5匹
0341名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/11/02(金) 22:27:24.08ID:g5T+BYWA
川の堰が下りて水たまりができてるのに気付いたので久しぶりに明日仕掛けに行こうかと思ったんだけど、日曜の天気が怪しそうなので夜中に仕掛けてきた
ついでなのでヌマムツとホトケドジョウばかりの池にも仕掛けてきた
0343名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/11/04(日) 01:24:39.70ID:BWRGYPA7
>>341
回収しに行ったら桜が咲いてたけど四季桜なんだろうか?今年は秋にソメイヨシノが結構咲いてたらしいんだけど違いがわからん
http://i.imgur.com/fI01vYo.jpg

これだけ取れた
http://i.imgur.com/wifYMrM.jpg
ヌマムツっぽいのたくさん、ホトケドジョウ数匹、アメリカザリガニ1匹、スジエビ1匹、カニ1匹

ホトケドジョウ
http://i.imgur.com/LnkkMv1.jpg
http://i.imgur.com/u7z8QkB.jpg

ヌマムツっぽいの
http://i.imgur.com/NJV2GDm.jpg

ホトケドジョウは全部逃して、ヌマムツっぽい魚の小さいのを水槽で育ててみようと数匹持ち帰ってきた

川の水たまりみたいなところはエビかカワムツくらい入るかと思ってたんだけど8個仕掛けて全部スカだった
03441
垢版 |
2018/11/04(日) 07:23:14.06ID:/5qa4AND
>>343
すまんが、貴殿の水槽をアップしてくれるかね?
03461
垢版 |
2018/11/04(日) 20:48:02.10ID:BojjcKEI
>>345
ヤゴが何匹か紛れ込んでるんだが、
なんでかね?
0347名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/11/04(日) 21:03:50.74ID:BWRGYPA7
>>346
どこに紛れ込んでいる?
03481
垢版 |
2018/11/04(日) 23:38:08.78ID:QKOVTiI0
>>345
さんクソ、ありがとう
03491
垢版 |
2018/11/04(日) 23:38:37.97ID:QKOVTiI0
>>347
わしの水槽だわ。どこから入ったのか。
0350名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/11/05(月) 00:06:36.32ID:NFk6ZdXV
>>349
買ってきた水草だろ
03511
垢版 |
2018/11/05(月) 14:31:37.49ID:zlxh9r1L
ヤゴは駆除したほうがいいかね?
0352名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/11/07(水) 23:04:20.34ID:PKnrsclJ
>>351
自分なら水草やら何やらと一緒に外に出して羽化して飛んでくのを祈る
0353名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/11/10(土) 22:01:41.64ID:9Yxu/53G
>>343
ヌマムツっぽいのを水槽に入れてみたわけだが、沈むコリドラス用のタブレット状の餌で取れたのに水槽内ではコリタブにはあまり寄らず浮上性のメダカの餌ばかり食ってるようだ
0354名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/11/12(月) 20:56:47.27ID:XePAVqCh
>>353
テトラフィという金魚用のフレーク状の餌がしばらく浮いていてすぐに沈むのを思い出したのでヌマムツに与えてみたんだけど、これは結構食べるようだ
でもタイリクバラタナゴは気に入らないようで口に入れても吐き出してた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況