>>418
ちょっと調べたんだけど、水門みたいなのは水田止水板とか水田止水機とかいう装置らしいね
画像のは手動でネジを回して上げ下げする式だけど自動で上下というのもあるらしい
そんなのまで売ってるアマゾンが恐ろしくなってくるのだがそのうちエアコン装備のトラクターくらいは売りそうだw
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&;url=search-alias%3Ddiy&field-keywords=%E6%B0%B4%E7%94%B0%E6%AD%A2%E6%B0%B4%E6%A9%9F
板切れ挟んで調整してたのを精度をあげたような感じでこんなの装着されたら用水路と田んぼの往来が絶望的になりそう

ホトケドジョウはこの10年じゃ一番数を捕まえたドジョウになっちゃった
次点が上流域の川砂のところにいたシマドジョウで3位がよくわからないスジシマドジョウ
本家のドジョウは水がある間の田んぼに多くいるらしいけどそういうところは試してないので少ないのかな

ワンドに親水公園作った感じで干潮だと底が結構見えるんだよね
大潮過ぎたばかりで水位の変化が小さいだろうと適当に仕掛けて来たんだけどオイカワごときでも遊漁料いるらしい
モツゴとタモロコとカワムツとヌマムツには必要ないってのはきっと差別に違いない

ところでまたYahoo! 知恵遅れ見ちゃったよ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12168799897
>なお、別の人が主張した、稚貝などを放流していないアワビなどの漁業権については、私はこう推察します。
>「密猟や乱獲を取り締まる事での保護」と。
>なんとも言葉って便利ですよねえ・・・

>たとえば、沿岸のアワビやサザエ、海草類にも漁業権が設定されています。
>これらは、放流や保護がされていない場合がほとんどです。

アワビは稚貝の放流をしている漁協があるし繁殖期は禁漁期間にしてる地域(同じ漁協でも漁場で微妙に異なる場合がある)が結構ある

海藻の場合はいそ焼け対策とかアマモ場の保護とか色々やってる

とはいうものの漁協は基本ジャイアニズムだからのび太さんはコソコソするしかないんだよね

それはそうと弥生時代の古墳があって土錘が出る田畑があったのを思い出した
土錘はこんなのでナツメ型錘のご先祖様みたいな感じ
http://www.ranhaku.com/web04/c5/3_03dosui2.html
そこの用水路は数年前は素掘りで止水板も適当で低湿地で給水路水田排水路の落差が小さく一時的水域にしても色々容易に行き来できてて小さな池もあったような気がする
そこに仕掛けられれば感潮域の里山らしい豊かな魚相が見られるかもしれないと妄想