X



用水路にペットボトル罠仕掛ける [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ca11-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:04:56.17ID:qobgIM+g0
いまから国立の用水路に罠仕掛けるけど
興味ある?
0003名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイWW dd6f-Q+Jn)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:09:40.83ID:d5/dV1qJ0
ペットボトル罠?
0004名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ca11-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:10:21.77ID:qobgIM+g0
おけ あと10分でいくわ。

谷保にあるんだよ
0005学生(male)@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa85-9vxa)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:11:18.25ID:EKiIh6x3a
通報案件?
0006名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ca11-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:12:17.41ID:qobgIM+g0
用水路に仕掛けて魚をとるんだ
0007学生(male)@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa85-9vxa)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:15:01.90ID:EKiIh6x3a
こういうやつ?
0008名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa85-dedD)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:15:14.65ID:UsMSjw/za
くちぼそ位は獲れるのか?
0009名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイ 564c-5mwo)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:15:21.64ID:3A4K+lNt0
農水省管理の用水路か
0011名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (アウアウエー Sab2-9+gX)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:17:43.46ID:5XFHDn8Wa
ペットボトル罠で捕まえてペットボトルで持ち帰ってペットボトル水槽で飼うとかやってたな
0012名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ca11-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:19:24.57ID:qobgIM+g0
出発する

それまで
ペットの画像をみてください
http://i.imgur.com/lyCZR9V.jpg
0013名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (アウアウオーT Sa72-lZoS)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:20:46.90ID:K4Kalhnta
野川の源流やお鷹の道かな?
府中用水とか
0014名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (スプッッ Sdca-3yDI)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:20:58.98ID:8DuYFpZFd
鰻がいいな
0017名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:32:47.88ID:w16Ukuq6r
たべない

現在谷保駅
0018名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:37:35.67ID:w16Ukuq6r
きれいやな

http://i.imgur.com/482uM4B.jpg
0019名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:39:42.44ID:w16Ukuq6r
仕掛けるで
0021名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:53:01.16ID:w16Ukuq6r
流れが早くてなかなかうまくしかけられない
0022名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイ 564c-5mwo)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:53:42.59ID:3A4K+lNt0
結構な流速に見えるな
底はコンクリートか?
0023名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイWW fde5-yAin)
垢版 |
2017/08/30(水) 10:54:41.04ID:GowvzGLg0
>>12
ぴーチャン
0025名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (スッップ Sdea-h+sC)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:00:03.29ID:y1ybuOVwd
なにがとれんの?
0026名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:05:08.77ID:w16Ukuq6r
さんきしかけた
0027名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:05:45.35ID:w16Ukuq6r
500ミリレットルじゃ
うまく沈まないから

中に石をおいたりしたわ
0028名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイWW 564c-/uH6)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:06:58.62ID:eECePeuW0
鳥と魚食べるの?
0029名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:06:58.65ID:w16Ukuq6r
ここにしかけたhttp://i.imgur.com/TBWYAqM.jpg
0030名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (スプッッ Sdca-3yDI)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:09:00.84ID:8DuYFpZFd
回収は明日?
0031名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:13:20.45ID:w16Ukuq6r
今日の夜あたりにしようかな
0032名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:14:16.61ID:w16Ukuq6r
http://i.imgur.com/vLSkH4s.jpg
怪しい井戸
0034名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (スプッッ Sdca-3yDI)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:15:46.85ID:8DuYFpZFd
夏は夕方から早朝にかけてが一番活発だぞ
0035名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (スプッッ Sdca-3yDI)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:16:36.55ID:8DuYFpZFd
あと夜だと蚊に刺されまくるww
0036名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:17:17.90ID:w16Ukuq6r
たぶん流れにまけて定まらないし、
だめだろうな

次は1.5リットルつかうわ
0037セフセフ ◆AoAFwqrq4Q @無断転載は禁止 (ワッチョイWW 3e23-/9wY)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:19:29.28ID:Zyr8ephI0
ちっちゃいボトル使ったの?
0038名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:19:32.77ID:w16Ukuq6r
>>33
そうそう

http://i.imgur.com/FQkCVO4.jpg

次回はここにしかけるわ
0039名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:19:58.73ID:w16Ukuq6r
>>37
500ミリリットル
0045名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (スプッッ Sdca-3yDI)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:26:48.20ID:8DuYFpZFd
小さい頃よく北海道の用水路で魚捕まえたな
0046名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:40:09.26ID:w16Ukuq6r
お詣りしてかえる

http://i.imgur.com/fujSHiK.jpg
0047名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 11:43:21.64ID:w16Ukuq6r
>>40
ザリガニがすごい勢いで動いていた

ハンターハンターのザニガニキメラみたいに
0049名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ca11-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 12:03:56.49ID:qobgIM+g0
帰宅。やはり水の生き物はええな
0051名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ガラプー KKd5-OkU4)
垢版 |
2017/08/30(水) 12:11:04.25ID:iV4i5i9CK
移動はチャリなん?
0052名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ca11-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 12:13:35.33ID:qobgIM+g0
>>50
亀は神社にいたな
0053名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ca11-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 12:14:45.99ID:qobgIM+g0
>>51
移動はチャリ


用水路にメダカがたくさんいたな

飼育したい人はどうぞ
0055名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ca11-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 12:34:25.44ID:qobgIM+g0
>>54
谷保天満宮 亀

と検索するとあほみたいに亀がいる
あそこの亀は幸せだよ
0056与之助 ◆qQ07cm1N1A @無断転載は禁止 (ワッチョイW 86db-kcir)
垢版 |
2017/08/30(水) 12:42:34.41ID:N+M+SnYG0
セルビンと言う名称だったなあ
オイカワ、クチボソ、どじょう、ザリガニを昔採りました
エサを吟味すれば海でカニも採れるかも知れませんね
0057柏木 ◆AAATAN//dRDi @無断転載は禁止 (スップ Sdea-thtT)
垢版 |
2017/08/30(水) 13:55:28.48ID:Xpt8Uu2Fd
相模湖でたくさん魚取ったなあ
0058名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ca11-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 14:42:13.05ID:qobgIM+g0
>>56
それゆ
0059名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイWW 0a27-wqH8)
垢版 |
2017/08/30(水) 14:49:51.41ID:lojvC84s0
楽しそうでいいなぁ
0062名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ca11-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 15:22:24.45ID:qobgIM+g0
>>59
わいは川が好きなんや
0064名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ca11-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 15:26:32.71ID:qobgIM+g0
だめだ、税金が高すぎる

親父に市民税払ってもらおう
0066名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ブーイモ MMb9-Q005)
垢版 |
2017/08/30(水) 15:36:36.92ID:LN5BtK0WM
夏休みの研究かな
0067名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (アウアウウー Sa91-fV/3)
垢版 |
2017/08/30(水) 16:04:22.19ID:lY3busKTa
一番使いやすいのはブレンディとかの900mlのやつな、チビザリとメダカもどき(名前は知らん)とチビガエルを肉食魚水槽によくぶち込んでる
0068名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ササクッテロロ Sp6d-/BE4)
垢版 |
2017/08/30(水) 16:33:07.94ID:EaqY8fYFp
京都の方の鴨川で漁業券かってしばらくやってたわ。
>>1 は、ペットボトルの口の方を切ってスリットいれて逆さまにつけてるみたいだね。
ワシゃ、
口の方にコーヒーの広口ボトルのを取り付けて栓もしめておいて、底の方を切って別のペットボトルから取った注ぎ口にスリットいれたのを逆向きに取り付けてた。
一度、ギギとかいうのがいっぺんに二十尾ほど入った時もあるが、天ぷらにして食った。
あまりうまくはなかったがな。
なんか、ザリガニばかり入るようになってやめた。
重りの石は二キロぐらいのを二つはつけないとなぁ。
0072名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ガラプー KKd5-OkU4)
垢版 |
2017/08/30(水) 18:50:47.43ID:iV4i5i9CK
水揚げはいつなんだ? 楽しみだわ
0073名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW dd7f-aTaV)
垢版 |
2017/08/30(水) 19:06:55.83ID:Pr16/APS0
>>1
旅荘パリ近くの矢川ら辺?
0074名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW cac5-Hl6Y)
垢版 |
2017/08/30(水) 19:16:25.94ID:PWqkVZEp0
ぴーちゃんかわええ
0075名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ササクッテロロ Sp6d-/BE4)
垢版 |
2017/08/30(水) 19:33:42.72ID:EaqY8fYFp
>>71
さなぎ粉まぶしたうどんとか
0077名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Sr6d-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 19:41:45.86ID:VLSdqA0or
>>68
そうそう

なかなか沈まないし、水流に流されてしまうし仕掛けるのは大変だった
0078名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ca11-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 20:10:38.04ID:qobgIM+g0
>>70
そんなのは想定内

http://i.imgur.com/AgX1mN5.jpg
0079名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイWW a511-mZxo)
垢版 |
2017/08/30(水) 20:22:02.03ID:yQqBE5/x0
なんで仕掛けの画像が無いの?意味不明
0080名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ca11-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 20:25:26.12ID:qobgIM+g0
>>73
矢川ではない。
谷保天満宮の近く
0083名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ca11-MVte)
垢版 |
2017/08/30(水) 22:43:53.79ID:qobgIM+g0
早朝
0085名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Src7-U8NR)
垢版 |
2017/08/31(木) 00:09:42.28ID:cYMfd0a8r
うああああ
0086名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW 63ea-3xxy)
垢版 |
2017/08/31(木) 00:10:04.64ID:GK154FOh0
やめんのか
0087名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ff11-U8NR)
垢版 |
2017/08/31(木) 00:33:52.46ID:IxSZ5TMY0
>>86
写真撮ったあたりの場所で
ザクッザクっ

て聞こえるだ。

横見たら鎌をもったジジイがいるんだぞ。
0088名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW 63ea-3xxy)
垢版 |
2017/08/31(木) 00:37:14.66ID:GK154FOh0
暑いし車避けれるから夜に雑草取りしてんじゃね
0089名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ff11-U8NR)
垢版 |
2017/08/31(木) 00:50:39.66ID:IxSZ5TMY0
罠にはまりかけたのは俺か
0090名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイWW 0311-ASyW)
垢版 |
2017/08/31(木) 00:53:38.58ID:AsjvCkN70
ん?釣りスレ? にしては変なネタ
0091名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW 3366-eUIs)
垢版 |
2017/08/31(木) 05:52:34.97ID:t2M/B2St0
何で夜中の回収なんだよ
0092名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ff06-q05T)
垢版 |
2017/08/31(木) 06:27:09.19ID:7n5wc4nn0
たのしそう たのしそう
0093与之助 ◆qQ07cm1N1A @無断転載は禁止 (ササクッテロラ Spc7-qG55)
垢版 |
2017/08/31(木) 06:58:22.68ID:riu+tIUqp
かあいそう を思い出してしまいましたw
0094名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ff06-q05T)
垢版 |
2017/08/31(木) 07:01:37.76ID:7n5wc4nn0
それカアイソウやん…
0095与之助 ◆qQ07cm1N1A @無断転載は禁止 (ササクッテロラ Spc7-qG55)
垢版 |
2017/08/31(木) 07:08:42.69ID:riu+tIUqp
そうでした、片仮名でしたね
ごめんなさい
0098名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Src7-U8NR)
垢版 |
2017/08/31(木) 11:25:10.32ID:cYMfd0a8r
雨でいけねえ
0099名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Src7-U8NR)
垢版 |
2017/08/31(木) 11:38:01.55ID:cYMfd0a8r
それまで、ペットの画像のお楽しみください
http://i.imgur.com/IcDOXcL.jpg
0100名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (スッップ Sd1f-eUIs)
垢版 |
2017/08/31(木) 11:56:18.55ID:qJGjlKdvd
>>99
不思議そうな顔で見てるで


雨上がりは入ってそうだな
0101名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイ 8f4c-JjKz)
垢版 |
2017/08/31(木) 13:49:39.40ID:6NF6IJ6O0
回収は?
0102名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイWW 23e5-JpD8)
垢版 |
2017/08/31(木) 13:50:18.58ID:u/jMPl/p0
>>99
ぴーチャン
0103名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ササクッテロロ Spc7-o6Nj)
垢版 |
2017/08/31(木) 15:03:52.07ID:kamdqcp+p
ウナギ取れねーかな
0104名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ff11-U8NR)
垢版 |
2017/08/31(木) 20:28:41.31ID:IxSZ5TMY0
せめてメダカだな。

みんなで魚とりやりたいね
0105名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ff11-U8NR)
垢版 |
2017/08/31(木) 20:29:16.60ID:IxSZ5TMY0
>>101
すまね、仕事でいけないな。

明日の深夜になりそうだ
0106名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイ ffea-UBPk)
垢版 |
2017/08/31(木) 20:30:01.33ID:w3NUM+Ts0
>>105
せっかくドキドキして待ってたのに
無能め
0107名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa07-+mn/)
垢版 |
2017/08/31(木) 20:40:40.77ID:BxmKGKeEa
なまず捕まえて食べたい
0109名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ff11-U8NR)
垢版 |
2017/08/31(木) 23:26:28.67ID:IxSZ5TMY0
>>106
すまねえ
0112イタリア人チンポブラリーノ ◆aifH8CtXn2 @無断転載は禁止 (スプッッ Sd1f-6obl)
垢版 |
2017/09/01(金) 08:40:23.73ID:GSaIbO5Wd
>>111
ゲイの出会い系で知り合った10歳以上年上のオジサンの家へ。
そしたら「これ着て責めて欲しい」と言われて、レンコン掘りというか、
魚河岸の人が着てるような胸まであるゴム長を着させられ、捻りハチマキをさせられた。向こうは全裸。
まあこんなのもたまにはいいか、と愛撫してたら、オジサンが喘ぎ声の中、喋りだした。
「お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…た、大漁だった?ねえ大漁だった??」
…オレは突然の、しかも想定の範囲を超えたセリフにポカーンとしてしまった。
オジサンは素に戻って、「…返事して欲しい」と恥ずかしそうにオレに言った。
プレー再開。・・・耳とかをなめつつ体中をさわさわと触る
「お、おにいちゃん、大漁だった?」
「ああ、大漁だったよ」
「あぁぁぁあぁすごいいいぃいぃ!、、な、なにが、、ハァハァなにが捕れたの?」
乳首を舌でやさしく舐めながらオレは答えた
「…鯛とか、、、ヒラメがいっぱい捕れたよ」
セリフを聞き、オジサンはびくんびくんと身体をひきつらせた
「はっ!はぁぁぁあんっ!イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??」 チンコをしごく
「ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。」
「大漁っ!!イサキぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!」
実話です。。きっと漁師の人との幼い頃の体験というか、淡い恋心とかが
あったんだろうなあ、といろんなことを考えさせられた一夜でした。
0113名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Src7-U8NR)
垢版 |
2017/09/01(金) 09:08:04.50ID:7JqrtOBSr
今日も帰るの23時くらいや
0114名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (オッペケ Src7-U8NR)
垢版 |
2017/09/01(金) 09:30:33.28ID:7JqrtOBSr
うひゅ、うひゃまかはわはやかた

これから試験や
緊張で死にそうや
0115名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW 336c-U8NR)
垢版 |
2017/09/01(金) 12:19:26.15ID:S0ZLHCKZ0
おわた


おわた
0120与之助 ◆qQ07cm1N1A @無断転載は禁止 (ワッチョイW cfdb-dbAR)
垢版 |
2017/09/02(土) 06:30:36.12ID:yd92O4JQ0
たんに川に不燃物を不法投棄する結果になるとは
0121名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa07-udo9)
垢版 |
2017/09/02(土) 07:04:43.66ID:PBLrd8h/a
仕掛けをうpしない時点でわかるだろw
0123名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (アウアウオーT Sadf-IS1I)
垢版 |
2017/09/02(土) 10:10:36.06ID:Srofig8Va
場所なんとなしに知っているから俺が行ってこようかなw
0124名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイW ff11-U8NR)
垢版 |
2017/09/02(土) 10:30:51.50ID:z/g3roXc0
>>123
頼んだ
0125名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (アウアウオーT Sadf-IS1I)
垢版 |
2017/09/02(土) 10:35:16.12ID:Srofig8Va
>>124
行ってもし本物の「釣り」だったら、俺バカじゃない?
まあ国分寺にあるおいしいベーグルのお店に行くついでで谷保にも寄ってもいいんだけど

でもあの流れだともう流れていると思うよ?
0126名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ササクッテロラ Spc7-o6Nj)
垢版 |
2017/09/02(土) 11:48:25.97ID:4Wi1BQvep
重りはガッツリつけないとな
0127与之助 ◆qQ07cm1N1A @無断転載は禁止 (ワッチョイW cfdb-dbAR)
垢版 |
2017/09/02(土) 15:18:39.39ID:yd92O4JQ0
>>123
C
0128名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイWW 6323-1Eyb)
垢版 |
2017/09/02(土) 15:20:26.63ID:Geg6xeFI0
ついでに新しい罠も仕掛けてこようぜ!
0133与之助 ◆qQ07cm1N1A @無断転載は禁止 (ワッチョイW cfdb-dbAR)
垢版 |
2017/09/02(土) 21:22:23.79ID:yd92O4JQ0
>>132
全然違うじゃ無いですかーwww
0135名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (アウアウオーT Sadf-IS1I)
垢版 |
2017/09/02(土) 22:05:50.43ID:4ttJhti0a
でもびっぷらの皆さんの事を思い出して洗ってきたよ
http://i.imgur.com/zkee3PG.jpg
0136@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 00:11:38.36
わいも夜中に小川に仕掛けに行ってきたがエビの目玉ってライトで凄く光るのな
近所の用水路は3面コンクリばかりとか色々な理由で小川

スジエビとミナミヌマエビが活発に動いてたのに対してカワムツみたいなのがぼーっと寝てる感じなのが対照的だった

3箇所計10個仕掛けてきたけどスジエビとミナミヌマエビしか入らんだろうなあ
手が届く範囲で水深の浅いところに仕掛けたのでイモリが入っても呼吸できるはずだけど
イモリは罠に入らないんだってね

餌はコリタブ、カメのエサ、ウーパールーパーのエサ、ランチュウのエサ
全部エビの好物のような気が
0137与之助 ◆qQ07cm1N1A @無断転載は禁止 (ワッチョイW cfdb-dbAR)
垢版 |
2017/09/03(日) 01:06:35.59ID:4bXdLODi0
イモリがいるなら亀やカニもいそうですね
0138名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ワッチョイWW 63c6-lZ8G)
垢版 |
2017/09/03(日) 09:01:48.23ID:OJnUZKaY0
ヘビもおるんやで
0139名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (アウアウオーT Sadf-IS1I)
垢版 |
2017/09/03(日) 09:03:21.59ID:vpWDjQu8a
お鷹の道辺りはヘビいるんだよな
0141名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ガラプー KK87-ENZE)
垢版 |
2017/09/03(日) 12:17:50.96ID:pjZnyjLiK
精力剤w
0143名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ササクッテロレ Spc7-o6Nj)
垢版 |
2017/09/03(日) 16:43:31.25ID:hZt1V888p
さすがに日曜ひるは人目につくか(笑)
0144@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/04(月) 02:10:21.41
>>136でまあ回収してきたわけだが今の季節だと1日で餌が腐っちゃうな

こんな感じで仕掛けた
http://i.imgur.com/JvE3CKS.jpg

1ヶ所目はスジエビしか入らないと思ってたら仕掛けた3個全部に本当にスジエビしかいなかった
http://i.imgur.com/q9r6sTG.jpg

3ヶ所目はミナミヌマエビのほかに何か入るだろうと思ってたら仕掛けた4個に色々入ってた
http://i.imgur.com/UoatDLS.jpg
カワムツっぽいのとホトケドジョウカワニナとミナミヌマエビ
この場所のほかの3個はドジョウもいて、ミナミヌマエビもたくさんいたがバケツに水を汲むとミナミヌマエビが入ってくるレベルだからたくさん入って当たり前

3ヶ所目は仕掛けた3個合わせてもメダカの稚魚数匹とと興味がないのでよくわからん小型のゲンゴロウみたいなのとボウフラくらいしか入ってなかった
泥堆積しすぎと草生えすぎでゴム長がないとダメな場所になっちゃってる

結局普通にガサればとれるものばかりで欲しいと思うのがいなかったので全部その場に放流してきた
0145与之助 ◆qQ07cm1N1A @無断転載は禁止 (ササクッテロラ Spc7-dbAR)
垢版 |
2017/09/04(月) 06:39:34.90ID:wtQg8fVnp
>>144
童心に帰れる夢を、いや現実か
ありがとうございます😊
01471@無断転載は禁止 (ワッチョイW ff11-U8NR)
垢版 |
2017/09/04(月) 15:29:17.92ID:4WLDiqLU0
シュート 次は俺がいく・・・
0148セフセフ ◆AoAFwqrq4Q @無断転載は禁止 (ワッチョイWW 6f23-oKjH)
垢版 |
2017/09/04(月) 15:49:07.51ID:3MVuocg50
>>144
普通にガサるのではとれないほしいものってなに?
01491@無断転載は禁止 (ワッチョイW ff11-U8NR)
垢版 |
2017/09/05(火) 10:00:27.79ID:NJuxwv0I0
いく
0150名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (スッップ Sd1f-eUIs)
垢版 |
2017/09/05(火) 12:25:26.87ID:WhMUBmPdd
>>149
ペットボトルちゃんと残ってたのか?
0151名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (スッップ Sd1f-eUIs)
垢版 |
2017/09/05(火) 18:34:36.55ID:WhMUBmPdd
で どうだったん?
0153@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/05(火) 23:21:08.54
>>148
何だろう?
ヤマトヌマエビはいそうなんだけどガサってもいたことがないんだよなあ
0154名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ササクッテロレ Spc7-o6Nj)
垢版 |
2017/09/06(水) 12:25:41.32ID:FEIdBsMHp
ウナギは?
0155@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 20:12:00.85
>>154
川でなんかクネクネ泳いでるのがいたからすくってみたら小さいウナギだったことはある
基本肉食は飼育しないのでそのまま戻ってもらった
そういうのでもなければウナギをガサるのは見つけたとしても石組みの隙間とかに逃げられるから難しいね
0156名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ササクッテロレ Sp3b-vskh)
垢版 |
2017/09/08(金) 04:52:47.77ID:Xr1nXaSop
小さいのはダメだねぇ。
とってすぐさばいて食える程度のウナギかからねぇかなぁ?
0157@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/08(金) 22:24:30.91
>>156
本職が川に仕掛けまくってもろくにとれないんだから素人には難しいと思うし、ウナギは漁業権が設定されてる川が多いんじゃないかな
モグリでシラス捕まえてきて食えるまで育てるのが確実だと思うが、手間も金もかかるし育ったら情が湧いて食えなくなるかもしれないので素直に買うのがいいと思う
0159名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (キュッキュ Sdba-nICm)
垢版 |
2017/09/09(土) 12:09:09.28ID:J6bL1d6Vd0909
野生児並みに山や川で遊んでいた俺もウナギだけは捕ったことがない
ドジョウを一度発見したぐらいかな
もしやあのドジョウと思っていたやつはウナギになりかけのウナギだったのか!?なんか弱っててすぐとれた記憶がある
0160@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/09(土) 23:36:44.61
>>159
ドジョウは>>144の時だけでもマドジョウが2匹入ってた(ホトケドジョウをドジョウに含めていいのか知らないので保留しとく)けどとれない場所では本当にとれないね

シマドジョウは幼魚が群れてるとタモ網ひとすくいで数匹入ることがあるけどとれない場所ではまったくとれないし、マドジョウだといても見やすいところにはいないように思う
シマドジョウの成熟個体なら用水路と小川の石の上に見えたことはあるにはあるんだけどドジョウの類で見えたのはそれくらいかな
0161@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/09(土) 23:46:59.29
>>158
絶滅危惧種に指定されるほど少ない魚を釣るのは難しい、ウナギがいるような川でウナギを釣ろうとしてもほかの魚ばかり釣れると思う
ウナギがいそうな石組みの前を夜中に狙ってもそこに来るとは限らないしそんなので簡単に釣れるなら漁師さんは罠を仕掛けまくらないで釣ると思う
この罠はエビを針につけてるけど
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402323_00000
ちなみにウナギは養殖物の方が身が柔らかくてうまいというのが今の定説
おいしく育つエサの工夫がされてるとか
ほかの魚でも養殖物の方がうまいのが多いようだけど天然物崇拝は根強いね
捕る手間の人件費で値段が高いというのを、高いからおいしいと勘違いしてる気がする
上手に血抜きしたイノシシの方がまずい豚肉よりおしかったりはするんだけどね
0162兄弟(TFK代表)@無断転載は禁止 (アウアウウー Sa47-PFLx)
垢版 |
2017/09/10(日) 00:59:36.57ID:v257HtZba
>>161
確かに数は減ってるだろうから釣りの対象魚としては簡単ではないだろうねー
けどこちら大阪なんかでは市内の街中を流れる川でも釣れたって話も聞くからねー
やってみなくちゃわからないのが実際の所じゃないんだろうかね?
あとはちゃんとウナギがいる場所なのと時間帯だろね
昼間は>>161さんの言う通り穴の中に隠れてるけど夜になればエサを探しにうろうろしまいには水から出て這ってるなんて事も聞いたことある
(もちろん清流などの川幅の狭い場所でね)ww
だから下調べしてチャレンジしてみる価値もあるんじゃなかろうか
釣り方としてはドボンして待つだけっていうシンプルかつ退屈な釣りになるみたいだけどねww
0163与之助 ◆qQ07cm1N1A @無断転載は禁止 (ササクッテロラ Sp3b-/xkx)
垢版 |
2017/09/10(日) 06:21:49.69ID:ok+sQfA6p
ホトケドジョウ見たいなあ
0165@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/10(日) 19:42:28.24
もうちょっとしたら人目に付きすぎるのでガサったことのない川に仕掛けの旅にチャリで行くつもり
日中下見に行ったら地元ベテランガサーがいてメダカとタイリクバラタナゴの幼魚がいるのを実演ガサで教えてくれた
ナマズとコイが産卵に遡上してくることがあって成長するまでは幼魚がいることもあるらしい
三面コンクリートだが工事から年数がたってガマやらコウホネやら水草と泥や砂は豊富になってる感じだっだ
タイバラが取れたら飼ってみようかなタナゴのなかじゃタイバラだけは保護の対象外乱獲してOKだし

>>162
釣りだったら入れ食いの方が楽しいよね
用意した餌が余りすぎても処分に困る
四万十川の漁の動画をみるとウナギ釣りの餌にはミミズよりスジエビの方が向いてる感じがする
スジエビならミミズより安く買えるし余っても水草があれば水槽かバケツで生かしておいて次回に使えるし

>>163
>>144http://i.imgur.com/UoatDLS.jpg
の左側の魚だよ
餌付けは簡単だけど飛び出して死ぬことが多いので飼わないことにしてる
0166名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (スプッッ Sd5a-nICm)
垢版 |
2017/09/10(日) 20:26:44.64ID:36A0SSH3d
>>165
楽しみにしてる。
ガキのじぶんに行ってたほとんどの川遊びポイントにはカニ捕り用の網のついたカゴが仕掛けられてたなあ、どんなに大きくてもあんま身が詰まってないと思うけど食べれる獲物ってのがよかったのかねえ
もういないだろうなやってる人
0167@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 00:00:48.47
>>166
仕掛けてきたよ
http://i.imgur.com/i1YWhZc.jpg
川に石ころがあるだろうと重石を用意していかなかったら川になくて探すのに少し苦労した
この画像は簡単に降りられる場所の中では一番水草が豊富だったポイント
こんなに密集して何種類もの水草が生えているのは見たことがない
ざっと見た範囲だとアメリカザリガニ、ベンケイガニ、ミナミヌマエビ、カワムツかヌマムツかわからない奴、メダカはいた
ほかにシマドジョウくらいはいそうな感じ
ミナミヌマエビはコウホネとか水草の上にびっしりみたいにいてタモ網ひとすくいで数十匹獲れそうな感じだった

明日持ち帰るかもしれないので選別するバケツと容器もチャリに積めるように荷台を強化しなけりゃだわ

この川の本流にはかなり上流までモクズガニがいるんだけどカニの罠の目印らしいペットボトルが浮いていて回収する船を時々見る
カニの罠にカメが入ると呼吸ができなくて死んでしまうそうでかわいそう
0168兄弟(TFK代表)@無断転載は禁止 (アウアウウー Sa47-PFLx)
垢版 |
2017/09/11(月) 08:37:39.96ID:l/8SwyRxa
>>165
ガサガサおつおつー!
いい水辺がある場所に住んでるんだね!

大体の人はミミズは掘りに行ったりテナガエビが釣れる季節なら昼間に釣っといて夜にそれを餌にするようです
大きめのエビ系とかならハゼがかかるのも避けられるだろうしね!
筒の仕掛けをする時はスジエビを多めに入れといても良いかもしれないね!
0169@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/11(月) 23:59:05.97
勘違いしてる人がいるかもしれないので書いておくけど俺はネタを引っ張ってるだけで>>1じゃないよ


>>168
回収してきたけどミナミヌマエビ多数、カワニナ多数、ヌマムツなのかなカワムツか区別ができないの少々、メダカ少々、アメリカザリガニ1匹、タニシ1匹だった
タイバラは仕掛けるポイントを間違ってスカだった
やっぱりペットボトル罠じゃ流れの速いところはダメで緩やかなところしか入ってなかった

ミミズを掘る手間を考えると釣り餌屋でスジエビ買う方が楽だと思う
釣り餌屋でミミズは結構高く売ってるよ
テナガエビは梅雨時くらいの繁殖期じゃないと密集しないらしいのでなかなか釣れないんじゃないかな
テナガエビが釣れたにしてもウナギの餌には大きめだから四万十川の本職が使うスジエビが向いてるんだと思うけど、テナガエビを釣るのとウナギを釣るのと両方楽しみたい人にはいいんだろうね
0171@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/14(木) 00:09:12.24
>>170
ウナギは成熟するまで数年かかるし川を遡上しないのもいるし、なので稚魚がから産卵までの下りは言葉が足りないと思う
ただし、越冬のために餌を取って脂が乗るのは秋だろうなとは思う
養殖ウナギはサイズは立派だけど多量の給餌で成長を促進した若いウナギで成熟してるわけじゃないと思う

産卵するのにマリアナ海溝まで行った連中はその後どうなるんだろうね
飼育環境下での寿命は10年以上あるらしいのでまた回遊して産卵に向かうだけの余命は十分ありそうに思うんだけどサケみたいに死んじゃうのかねえ
0172@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/17(日) 01:47:56.14
今度は山中の池に仕掛けに行こうと思ってたのに台風で行けない
0174名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ササクッテロル Spa3-kumC)
垢版 |
2017/09/21(木) 01:06:45.15ID:c26qJ3VNp
池だと鯉やフナがかかったりしてね。
0175@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/21(木) 19:45:06.11
>>173
去ったけど川はまだ増水してた
池は増水しててもあまり関係なさそうだけど

>>174
今度の予定は山の小さいため池なんで鯉も鮒もブラックバスもいないと思うし、そもそもペットボトル罠じゃ鮒も幼魚じゃないと中に入れないw

スジエビとミナミヌマエビとメダカとホトケドジョウ(ナガレホトケドジョウかなあ?)とヨシノボリはいたような気がするけど、ヨシノボリはペットボトル罠に人工餌じゃまず入らないと思う
メダカがいそうな地形じゃないので人為放流みんなのビオトープって感じでなんだかなと思う一方、下流のメダカを上流の人工池に放流ならそんなに問題なさそうな気もする複雑な心境
0176名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ササクッテロル Spa3-kumC)
垢版 |
2017/09/22(金) 01:03:21.92ID:W68Al7ERp
>>175
ギギや、もろこか?
0177名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ササクッテロル Spa3-kumC)
垢版 |
2017/09/22(金) 21:30:28.68ID:Cfc3R9Wsp
1.5リッターのペットボトル?
0179@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 01:31:28.09
>>176
ペットボトルじゃギギは入れないように思うというか大物は稚魚でさえいそうにない場所
モロコならペットボトルに入れそうだけどほとんど渓流部にはいないんじゃない?

>>177
基本お茶などの2Lの角型にしてるよ
1.5Lの丸いのは流されやすいような気がするし何より小さい

>>178
釣竿持って歩いて行くと木にひかかって嫌になりそうな場所だし、そこへの登り口に奴らが放流したくなるような、しかも車を止められる場所付きの池があるので被害は及んでいないように思う
問題はアホバサーが行きたくならないような場所までペットボトル数本を持って歩いて行く勇気があるかどうかだw
チャリなら通行止め舗装路で迂回して行けそうなんだけど上り坂は辛いよなあ

どうでもいい話だけど放流されてそうな麓の池はカワセミの巡回コースになってるけど警戒心が強くて近寄れない個体ばかりみたい

それにしても今夜は2ちゃんがクソ重いな
0180名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (ササクッテロレ Spa3-kumC)
垢版 |
2017/09/23(土) 15:41:20.62ID:sdijL1Z1p
ペットボトルの先は切れ目をいれてびよんびよんにするんだよね?
0181@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/23(土) 18:26:14.69
>>175ってことで明るいうちに仕掛けてきたよ
https://i.imgur.com/Pe1FJYb.jpg
明日の明るいうちに回収予定
こんな池には誰も来ないと油断してスクーターでゲートを突破したら到着後すぐに友人がハイキングに来て発見されて草

>>180
びよんびよんにするという感じがよくわからない
面倒なのでハサミで切ったのを押し込んで百均のクリップ2個で止めるだけにしてる
うまく押し込めない時は先だった方が狭くなるまで切って調整
0183@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/24(日) 22:52:21.40
>>182
標高は50mくらいだろうか?
画像の場所は池の端で特に浅いんだけど、ため池と違って水位がオーバーフローさせるだけで変動が少ないので近寄るのも仕掛けるのが楽なんだよね

ってことで回収してきたよ
アメリカザリガニ1匹、ミナミヌマエビ数匹、カワムツみたいなの数匹、ホトケドジョウ18匹くらい
日中だと撮影が楽だわ
https://i.imgur.com/OUbHwZo.jpg
体長10cmもないペットボトルの口を通れる大きさなのに婚姻色出てるみたいだね
季節外れなように思うんだけど画像検索だとヌマムツではなくカワムツっぽい
https://i.imgur.com/nY9vgMb.jpg
ナガレホトケドジョウじゃなく普通のホトケドジョウだった
どこが絶滅危惧種なのよってくらいこの池にはいるらしいが小さい個体は今年生まれなんだろうなあ

今回もヤマトヌマエビはいなかったので全員放して来たんだけど、メダカが入りそうなのに入らなかったわ
聞いた話だとメダカはやはり放流らしいのでミナミヌマエビもセットで放流なのかもね
さて今度はどういうところに仕掛けるか
0184未来の有名(仮) ◆MIRAI777ag @無断転載は禁止 (ササクッテロル Spa3-MOP+)
垢版 |
2017/09/25(月) 00:23:36.23ID:AFs9piZ+p
海老は釣りの餌にするって、じっちゃんが(´Д` )イッテタヨ
0185@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/25(月) 01:56:23.56
>>184
釣りの餌にするなら釣り餌屋で買ってくればいいよ
仕掛けたりガサッたりするより入手が楽
0186TKY@無断転載は禁止 (ワッチョイW 8e23-u2Kv)
垢版 |
2017/09/25(月) 18:15:30.63ID:UKhqhQsz0
ピーちゃんかわいいですね。うちにもオカメインコいますよ。
0187名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (エムゾネWW FFaa-QIpn)
垢版 |
2017/09/26(火) 01:31:18.90ID:ghLP4ZSjF
>>183
ドジョウ獲れすぎw
自分の中でドジョウはもっと黒いイメージでこり固まっていた、やはりガキの時に捕まえたやつは鰻だったのかな!?手掴みで獲れるほど弱っていたので持ってかえらなかった。雷魚は束の間飼ってたけどね、玄関で飼っていたんだけど家族から臭いと苦情がきたのでやむなく放流w
飼ってるとき一度噛まれて獰猛性を知った。
餌なげこんだら水槽の端の藻の上に落ちてしまったから餌つまみ上げて真ん中に移動させてる最中にバクッ!水面までジャンプしてきて指に喰らいつかれた(;´д`)鋭利な歯だからスパッと切れてたよ、大したことはないけど。
0188@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 02:34:13.12
>>187
これはドジョウじゃなくてホトケドジョウだから茶色なんだよ
ドジョウはもうちょっと灰色っぽいのがいるけど保護色みたいに若干変化するような気がする
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/zukan_database/tansui/3550b2c2834a2d4/3150b59f803ba29.html
仕掛ける場所が偏っているので絶滅危惧種のホトケドジョウばかりかかってる
ドジョウの類は生息する環境が重なってはいるけど微妙に違うので同じような場所ばかりだと採れる種類が偏る
ウナギとアナゴにはヒゲがなくてドジョウの類にはあるのでそれを覚えていたらドジョウの類かどうかは判断できるんだけど覚えてないよねそんなの

ライギョはタイワンドジョウなのかカムルチーなのか自分には区別できないけど最近は見ないね
子供の頃捕まえてきてタライに入れてたら逃げ出して歩いて行って肺魚かと思った記憶がある
0189名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (スッップ Sdaa-QIpn)
垢版 |
2017/09/26(火) 21:38:34.53ID:s+mdukZyd
>>188
大きかったのでフォルムはよく覚えてる。まさにそのページの上から見た画像のドジョウ♀だわwやはりウナギではなかったのか・・
ガキのオレからしたらウナギは川のオオクワガタ

そもそも住んでた辺りに当時ウナギが生息していたのかどうかも怪しい
爺さんは、棒の先に針とミミズをつけて穴に突っ込むのがウナギの捕り方だと言っていたけど水に浸かっている穴なんてケンチブロックの合間合間にある塩化ビニールのパイプぐらいしかなかったからね
でも同級生の1人にウナギ飼ってたやつがいたんだよ、親父が捕ってきたウナギだと聞いただけで捕まえた場所は聞かなかった気がする。死んだら蒲焼きにして食べるんだと言っていたが食べれたのだろうかw
0191@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/26(火) 23:36:25.19
>>189
飼ってたのが死んだのを確認してからだと腐りかけてて食えないような気がする
生きてるのを締めた直後に処理しないと食えても味が落ちたりするね
最近は美味しく食べるために締めると動物虐待と騒ぐお花畑が咲いているらしいけど水から出して死ぬまで放置の方がよっぽど残酷だよね

>>190
業者が余った材料を捨ててっただけじゃないかなあ?
今は予算にうるさいけど昔は材料管理なんてデタラメだったから
0192TKY@無断転載は禁止 (ワッチョイW 8e23-u2Kv)
垢版 |
2017/09/27(水) 22:55:17.93ID:hvVradAn0
ピーちゃんの写真も見たいです。よろしくお願いします。
0193@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/28(木) 19:14:59.16
さて
今度は里山じゃなく平野部水田地帯の通年水が流れている用水路に仕掛けようかと思ってる
タイリクバラタナゴとメダカとスジシマドジョウはいそうな感じだけど何が入るのか
さすがに常連カワムツさんは流れが緩やかなのでいないように思うけど
0197@無断転載は禁止
垢版 |
2017/10/01(日) 00:55:52.70
>>196
罠よりガサガサの方が多いけどゴム長しか持ってないのであまり水の中まで入れないし、水辺に降りられる場所が限られているし日中人目につくのもなんだかなあって感じで

釣り道具屋で1,000円くらいで売ってるタモ網だと用水路の上からそこに届くか届かないかくらいの長さしかないんだよね
だからと長いと取り回しが困難になるので継ぎ足して伸ばせばいいってもんじゃないしガサガサも色々難しい

というか誰かが立てた罠仕掛けるスレなのでどっちかというと罠の方向にしてる
0199TKY@無断転載は禁止 (ワッチョイW ab23-h4xY)
垢版 |
2017/10/01(日) 06:48:09.29ID:OYJqny440
>>194
最初の方に載せられていた、ペットのインコの事です。うちにもオカメインコがいます。
0200@無断転載は禁止
垢版 |
2017/10/01(日) 12:11:23.45
>>198
用事もないしリクエストされた感じなので今から川上に行ってガサってくるわ
でも初めて行く場所なんであまり期待しないでね
0201名も無き被検体774号+@無断転載は禁止 (スプッッ Sd03-44Bz)
垢版 |
2017/10/01(日) 12:39:40.51ID:eeTLfYiyd
昨晩から急に冷え込んだけどまだ水中の獲物には影響ないくらいか?
ガキん頃は平気で靴ぬいで水に入ってたよなあ、ガサも欲張ってガサるからすぐに網イッてたわ
だいたい深みに嵌まったりコケで滑ったりして腰までズブズブになるんだがw
0203@無断転載は禁止
垢版 |
2017/10/01(日) 20:59:24.31
>>202
山奥の川に行ったらここしか降りられそうな場所がなかった
https://i.imgur.com/2FEpP2L.jpg
アカザがいるかと石をめくってみたけど雨で断念、退散したのでこんだけしか採れなかった
https://i.imgur.com/6IWOUkq.jpg
左上がオニヤンマのヤゴ、中央の細長いのがカワトンボのヤゴ、右上の大小がオオヤマトンボかコヤマトンボのヤゴかねえ?
こいつらは観賞魚の餌の罠じゃ捕れないね
あとはスジエビと多分カワムツの幼魚
https://i.imgur.com/UrVBuXg.jpg
オイカワがいるほど上流じゃないので筋が出てないけどヒレの位置からカワムツっぽい
こいつらは全員再放流

手ぶらでは寂しいので別の川の中流に移動して補充要員のイシマキガイを網ですくってきた
普段は手でとれる場所なのに水位が上がってて網じゃないと採れなかった
https://i.imgur.com/REZHl6C.jpg
ついでに流木を1つ持ち帰ってきた

>>201
山奥は上流だけあって水温が低い上に、ゴム長が劣化してて水が浸みてきてさらに冷たかったw
でも魚がまだ動く水温だと思う
イシマキガイをとったところは冷たいと思うほどは水温は低くなかった
今シーズン初めに買った網は今日寿命を迎えたwww
今年のガサガサは終了にして来年網とゴム長を買わなければ
0204兄弟(TFK代表)@無断転載は禁止 (アウアウウー Sa49-D3sD)
垢版 |
2017/10/01(日) 21:49:55.04ID:mtMyZQAHa
>>203
おつおつー!報告ありがとうございます!
めっちゃいい雰囲気の場所だなー
ウチの近所は大きい川しかないからこういう場所に行けるの羨ましい!

ヤゴも色んな形があるんだねー
詳しくありがとう!細長いのとか初めて見たわ
稚魚は判別難しいよね
石巻貝も判別できればガサで採れるんだね
ペットショップ行ったら100円とかするもんなww

寒くなってきてるなか無理させてすまない・・・
網とゴム長ご愁傷さまでした
乙でした!
0205兄弟(TFK代表)@無断転載は禁止 (アウアウウー Sa49-D3sD)
垢版 |
2017/10/01(日) 22:06:03.08ID:mtMyZQAHa
お礼代わりに俺もうp
たまに釣りに行く場所の雰囲気
http://imgur.com/2ABIwWg.jpg

上とは違う川だけどここ最近で釣れた魚
オイカワ
http://imgur.com/Qr2R3xY.jpg
イトモロコ?
http://imgur.com/rldbXRF.jpg
http://imgur.com/FFEEP2W.jpg
コウライニゴイ?
http://imgur.com/ettooYE.jpg
あまり詳しくなくて申し訳ないww
0206@無断転載は禁止
垢版 |
2017/10/01(日) 22:30:08.05
>>204
イシマキガイはガサるというより目で見てすくうんだよ
護岸、テトラポッド、岩、川底の石のケイソウとかを食べてるので網より火挟の方が採りやすいと思うけど場所によっては手掴みでOK
感潮域で成長すると遡上を始める個体が多いので概ね中流域、短い川だと滝みたいになってる手前まで遡上する
遡上するのに時間がかかるからかより上流の方が大きい個体が多くなるけど怠け者がいるみたいで下の方にも大きいがいたりする

>>205
両岸に草が生えていると色々いそうな感じだけどガサるどころか釣る場所も限られるね
フナ、コイ、ウグイはまあいそうで、ザリガニと食用ガエルはお約束な感じだw
ボラが上がってくるかどうかその画像だけじゃわからんなあ

とにかくハヤの類は区別が難しいね
0207兄弟(TFK代表)@無断転載は禁止 (アウアウウー Sa49-D3sD)
垢版 |
2017/10/01(日) 22:58:03.46ID:mtMyZQAHa
>>206
多分釣りしてても底の方で引っかかる貝だよねー
汽水域とかまで一度下るんだね!知らなかった
水槽はどんな種類でしてるの?

見てくれてありがとう!
写真の川は川幅はそんな無いのに深い感じだね
ワンドみたいになってる所で鮒が釣れたよ
ボラやハゼもいるねー
海まで8kmぐらいだけど堰とかは無いから潮も入ってそう

釣ってこうして写真に撮って同定って思うけどホント難しいwwハゼ科も種類が多いよねー
0208@無断転載は禁止
垢版 |
2017/10/01(日) 23:54:01.19
>>207
釣りでひかかるのはカキじゃないかなあ?巻貝は釣れないと思う
イシマキガイは淡水域で産卵して、孵化した幼生が川を下り塩分のある水域で成長して遡上するのよ
親はカニみたいにわざわざ海まで降ったりしない

ボラがいるならアカエイが産卵に上がってきてるかもね
底が見えないとエイも見えないけど

ハゼの仲間はヨシノボリだけでかなりいるね
天皇陛下の研究対象だねヨシノボリは
0209@無断転載は禁止
垢版 |
2017/10/01(日) 23:57:16.02
>>207
書き忘れた
60cm規格水槽とプラケースとタライで飼ってる
数だけならメダカとミナミヌマエビが多いけど餌の消費量は金魚が多いね
0210兄弟(TFK代表)@無断転載は禁止 (アウアウウー Sa49-D3sD)
垢版 |
2017/10/02(月) 02:01:16.10ID:pALtvDq5a
>>208
川だしちゃんと巻貝の形してたから石巻貝だと思う
みたいだねーググったら水槽で卵は見つかるけど産まれてからが育たないって書いてたわ
アユなんかもそういうタイプだね

エイ!マジかww今度から気をつけて見てみよう
河口だとマハゼの良型シーズンだよ
淡水域でこんなのも釣れたけど同定には至ってないww
http://imgur.com/0PQnkB6.jpg

そうなんだ!メダカやミナミはよく増えるっていうもんねー
金魚の食欲は凄いね水草まで食われるもんなww
0213名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/02(月) 19:30:09.92
ヨシノボリを同定するときには陛下にお伺いを立てなければいけないのに不敬罪だぞおまいら
粘菌に関しては29年前に解禁されたので自由
0214名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/02(月) 19:36:10.87
5chになったからか名無しの名前が「名も無き被検体774号+@無断転載は禁止」だったのが正午くらいから「名も無き被検体774号+」だけになったみたいね
ID非表示だとなぜか「@無断転載は禁止」だけだったのが「名も無き被検体774号+」に変わったみたい
0215名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/02(月) 19:57:52.12
>>210
イシマキガイがいるところだとイシマキガイが釣れる前に根がかりするんじゃないかなあ?
泥の底ならスクミリンゴガイが偶然ひかかる可能性はありそうな気がする
0216兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa49-D3sD)
垢版 |
2017/10/03(火) 16:05:53.45ID:cHuDPCola
>>215
画像で見たけど多分石巻貝だった
けどよく見るあのピンクの卵の親はスクミリンゴガイって方だね!どっちも生息してるっぽい
所さんの番組でも出てたゴールデンアップルスネール!
0217名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/03(火) 22:39:00.18
>>216
じゃイシマキガイに偶然ひかかったのかな
針がひかかって驚いて蓋を閉じれば上げても落ちそうにないね

先日ジャンボタニシに水槽の上の方に卵を生まれたよ
すぐに取って捨てたけど気持ち悪すぎるよあれ
0218兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa49-D3sD)
垢版 |
2017/10/03(火) 23:58:27.87ID:cHuDPCola
>>217
かかり具合によっては手で取らなきゃ取れない時もあったねー
釣りではもうかからんだろうけどまた見かけたら写真撮ってみるよ
貝も立派な生き物だもんなーそういうのも撮ろう

あれが水槽にあるのはキツいね
乾燥したら粉になったりしてるし
0219名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/05(木) 02:16:07.66
仕掛けてきた
昼間はこんな感じでアナカリスが結構生えている
https://i.imgur.com/MZ4Rwdc.jpg

>>218
ジャンボタニシは素早くて見てると結構楽しいよ
フィルターの吸水部をクリアできなくて落ちたりかなりマヌケ
大きさの割にはコケを食わないから効率は悪いね
何を食って生きてるのかよくわからん
0220兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-WdsG)
垢版 |
2017/10/05(木) 02:23:22.11ID:cK3mi7Toa
>>219
仕掛けおつおつー!
いい感じの用水路!かなり内陸の方なんかな?

落ちてもちゃんと生きてる?
へぇー主食はコケじゃないのかなー
あ!けど農家の被害に若芽とかを食べるってあった様な・・・苔よりも更に植物食なのかもね?
0221名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/05(木) 23:51:09.69
>>220
回収してきたけど昨日と違って月が隠れて暗かった
ちなみに海まで約2km、丘っぽくない山らしい山まで約12kmなので海よりだね
もう少し下に行くと感潮域になるはずだけど海からたった2kmで感潮域じゃないのも不思議だね

期待外れで5個仕掛けて完全スカ2個、カワニナだけ1個、ジャンボタニシとカワニナと魚が1個、魚だけが1個だった
ライトで照らすだけじゃ魚がいつものカワムツみたいなのだと思って放流してきたけど画像を見たらモロコだったみたいで複雑な心境
カワムツにしてはジャンプ力がある感じはしたけどモロコも水槽から飛び出して死亡があるんだろうか?
https://i.imgur.com/WZS0Rua.jpg
ジャンボタニシは2匹でお腹いっぱいなのでいらないのは当然だけど、エビがいそうなのに入らなかったのは農薬の影響かなあ
エビは殺虫剤で簡単に死んじゃうらしいので、面積あたり少量しか使わなくても排水が集まればエビに相当なダメージが行きそう
0222兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-WdsG)
垢版 |
2017/10/06(金) 01:26:43.92ID:wX1JI3gsa
>>221
回収おつおつー!
2kmだとほんと海の近くだね!
けど淡水魚がいるって良いねー釣り糸垂れてみたい!

確かにモロコ系に見える
カワムツかヌマムツって口元が特徴的だよね
流線型の魚ってやっぱり遊泳力が強いよねー
何かに驚いたりすれば飛び出しもあるんじゃないかな?

確かにエビがいなかったのは不思議だね?
こういう所を少しさらえばミナミヌマエビがわんさか入りそうなのに
近くは田んぼですか?
収穫期にも農薬が入るのかなー?夏に使った除草剤的なのもあるかな?
0223名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/06(金) 21:59:06.63
>>222
>>193に書いた平野部の水田地帯だよ
最近は転作の小麦が増えてるけど10km四方の7割型水田じゃないのかなあ?
でも近代的農業用水の普及で田んぼの水やりはバルブを回して調整ってのがほとんどだね

次回に備えて洗ってたらスカだと思ってた罠に大きいスジエビが死んでて申し訳なかった
スジエビがいるのは確実だけど両側回遊型だと海から上がってくるから近くの川から回ってきたのが育ったのかもしれない
でも死んだのに白かったから汽水に生息するシラタエビって奴なのかな?1匹だけかかるってのに違和感があるしこんな下流で遡上をサボってるスジエビがいるのも変な感じなのでたまたま遡上しちゃったシラタエビなのかもって気がする
死骸が水に浸けてあるので明日確認してみるかな

どうも昼に活動する生物ばかりかかるみたいなので朝仕掛けて夕暮れ前までに回収しきればそれなりに採れて明るい画像を撮影できるかと明日明後日仕掛けようと思ったけど天気が悪そうで残念
0224兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-xgRF)
垢版 |
2017/10/06(金) 22:28:14.96ID:8QBNqkL7a
>>223
そかそか!通年水があるって事は近くにはある程度の大きさの川もあるんじゃないの?
おぉぅエビが死んでたんだー
満月の影響か生き物の動きも不規則になってるのかもね?

せっかくの週末だけど雨は嫌だねー
あまり無理しないように!俺も何か撮れたらうpするよー
0225名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/07(土) 00:05:52.48
>>224
大きな川に結構近い場所だね
どこから水が来ているのかよくわからないけど江戸時代に無許可で用水路引いて切腹したところから引いてるのかな
江戸時代は水が引けなくて田んぼにできない土地が沢山あって困った農民たちを救うために無理に用水路を作った責任を取って死んだ人があちこちにいる
責任で死ななくてもため池を作ったのはいいけどため池に沈んだ集落の住民がとんでもないところに移住させられたり、池から水を引いてると水路の途中で水が地面に吸われてしまって下の方に水を送れなくて困ったとか逸話がいろいろあるね
岸と底を粘土質で固めたところで水流で剥がれちゃったんだろうな

ダイソーの百円プラケだと奥行きがあって魚やエビが動くとピントが合いにくいし、角のRが大きすぎて横や下に行かれると歪んで写ってしまうのでフィギュアなどを飾っておくケースらいいのをダイソーで買ってみた
天地上下にするとプラケモドキに蓋がつくような感じ、横方向はそれなりにあるのでペットボトル罠に入るような魚なら窮屈しないように思う

全部のペットボトル罠にたこ糸を穴を通して付けたので橋の上とかから簡単に仕掛けられるようになった
仕掛けられる場所がかなり増えたのでいそうなのにガサれなかった用水路とか小さい支流とかも仕掛けられそう
ただ、そういう場所では水を組めないので水汲み用たこ糸付きペットボトルを作ったのでスクーターに積める罠が1個減っちゃったよ
水汲み用ペットボトルで優しく放流もできるんだけど、沈んでもなかなか出て行ってくれないから放流用に短いのをもう1つ作る方が良さそうな感じ
0226兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-xgRF)
垢版 |
2017/10/07(土) 00:24:17.35ID:TPkIuVqTa
>>225
ほぇー用水路が作られる過程は江戸時代まで遡るんだねー
そう言えば行ったことある用水路ではその昔は屠殺場が近くにあったらしくていまだに水路から骨が出てくるそうだww
その当時の物かどうかは判別不可能だけどねww

俺の場合は釣り動画からヒント得て100均(セリア)の調味料入れに落ち着いたかなー
蓋付きなのはポイントだよね

仕掛けにも色々工夫がいるよね!
あまり長すぎると紐がちぎれないように気をつけなきゃだね
0227名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/07(土) 00:52:25.98
>>226
日本最古のため池が7世紀築造らしいので、同時に用水路が作られたんじゃないかな
用水路自体は農作が始まった弥生時代からあったらしいけど川から水を引いてたんだろうかね
江戸時代に色々集中するのは土木技術の進歩と大名の開墾指示が大きいんじゃないかな
新田という地名の大部分が江戸時代に開かれた新田由来らしいよ

罠わね、この前勢いをつけて投げ込んだら重石が差し込んである口の部分を押して先が飛んでしまって使えなくなったのが1個あったw
そこは土手になってて振り回さないと投げこめない場所だったんだよね
今度からは無理しないで橋から沈めるとか3面コンクリの上にガードレースがあるとかそういう条件のところを狙うことにするよ

タコ糸はでかいたこを上げる風の力に耐えられるので結構強いよ
穴をあけてタコ糸を通しただけならそこが千切れそうだけど、一巻きする途中にずれ止めに2回内側に潜らせてすぐ表に出してるのでタコ糸が切れることはまずないと思う
小さいクリップ2個で止めてる口と胴体が分離する可能性はかなりあるけどw
0228兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-xgRF)
垢版 |
2017/10/07(土) 00:58:49.06ID:TPkIuVqTa
>>227
農耕に関してははるか昔からされてきたもんな
水との関わりは深いだろうね
そう言えば開墾を指示した人の名前が付いた運河なんかも周りにはあるよ

勢いつけるのあるあるww
振り子の応用がオススメだなーそれ以上飛ばしたことはないかもww

直接穴あけた訳じゃないんだね
クリップなら大丈夫かな?挟んだ所に隙間があると衝撃で弾けそうだけどww
0229名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/07(土) 18:05:01.81
>>223
とまあ昼過ぎに5個仕掛けて来て夕方回収して来たわけだが完全スカだったwwwwww
やはり基本は約24時間か4時間程度じゃ1匹も入らなくて不思議はないなー
0231兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-xgRF)
垢版 |
2017/10/07(土) 20:11:42.79ID:YBtDt9Lza
>>229
おつおつー!雨は大丈夫だった?
もともと魚影とか生き物が濃くないのかな?
それか用水路だと流れもあるだろうから餌の匂いも流れてしまうのかもな
釣りする時でも練り餌の場合は出来るだけ水の淀みを探すもんなー
0232名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/07(土) 22:30:19.71
>>231
3個は確実にいる場所に入れたんだけどヒモがついてるだけだといい向きにできないね
沈めるだけだと縦になっちゃって横向きにするのにも苦労した
重石を入れてるだけなんで底に行っちゃうのは当然
バランスを取れるように2ヶ所以上にヒモをつけると重石が差し込んだ口側に当たった場合にクリップで留めてるだけだと確実に外れちゃう
だからと単純にヒモでくくって取れにくくするだけだと回収に手間がかかっちゃうので工夫が必要

手で置ける場所だと少々流れがある場所で口を川下に向けておくと臭いを辿って来るのか結構入るよ
ヒモで沈めて逆向きになっちゃったのに向きを変えられないと穴から出た臭いを辿って来ても入れないよね
0234兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-xgRF)
垢版 |
2017/10/07(土) 23:03:30.01ID:YBtDt9Lza
>>232
あー向きかぁ確かに重石が底の方にあると上に向いたりしてしまうね
て事はやはりある程度手元から近い場所に仕掛けられないといい向きには出来ないよねー
胴体外側の中間地点とかに重石をくくるor貼り付けるなんてどうだろ?
って書いてるとペットボトル罠の実験みたいだww試行錯誤していい形に辿り着くと思うよ!
俺もチャレンジしてみようかな!
>>233
なら良かった!けど雨後の増水した川も危ないからね
用心は大事です
0235名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/07(土) 23:27:48.49
>>234
いいアイデア出たら教えてよ
棒で押して向きを変えるというのを思いついたけどスクーターじゃ長い棒を運べないや

ちなみにこういうところに入れてみた
https://i.imgur.com/uBrMYIX.jpg
そのうちリベンジしたいように思う
0236兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-xgRF)
垢版 |
2017/10/08(日) 09:24:21.29ID:1ZHYE/tEa
>>235
理想は現地調達がいいよねー
あとは仕掛けたい場所の少し先に放って紐とかで引っ張ってくる事で入口が横向きになるとか?
それだとクリップが外れてしまう恐れもあるかww

おぉ!いい場所だね!
草がある岸際とか網入れてみたくなるね
見てるだけで和むなーありがとう!
0237名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/08(日) 23:51:04.47
>>236
3mもあるしっかりした棒なんて探してもまずないよw

下の方にもヒモをつけて角度をつけてみたんだけど、60度くらいの縦気味がいいみたいな感じ
でも勢いつけて放り込むと口が外れて飛んで行ってしまった
1回目は筒の方を放り投げて手で拾える位置まで引きずってこれたんだけど2回目はアナカリスの茂みに沈んで行って回収不可能になった
そこで思いついたんだけど単純に部品に命綱つけてバラバラになってもぶら下がるようにしておけばいいだけだねってことで改良品を作ってみた
https://i.imgur.com/wgsqonx.jpg
側面に穴が必要かどうか考えて底に大きい穴をたくさん開ければいいんじゃないかとバケツに水を汲んで沈み方と上げるときの水の抜け具合をテストしてみたんだけど側面に穴を開けて底の穴を手抜きしたのよりいい感じだった
組み立てるとこうなる
https://i.imgur.com/zZrmsto.jpg
ただ、重石が石ころのままだとバラバラになった時に飛んで行ってしまうかもしれないし、ヒモで角度をつけても沈んだ時にやはり立ってしまうのでステンレスの穴の空いた安い何かをホームセンターで探して来てそこより上の方にヒモで固定する方がいいみたいね

ちなみに4ヶ所中3ヶ所でコイとカワムツみたいな何かは泳いでいるのは見えた
https://i.imgur.com/9ghA3gB.jpg
今じゃ絶滅危惧種のGPS付きのコンデジを持って行ったんでスマホよりは望遠で撮影はできるんだけど水中の魚を撮ってもうまく写らないね
PLフィルターを使えば反射を抑えられるというのでアマゾン製品を買ったんだけど効果があるかどうかわからん製品だった
名の通ったメーカーの製品を買う方が良かったのかも
カワムツみたいなのを放流する人はあまりいないとだろうけど色鯉じゃない真鯉が放流臭い場所にいたんだよなあ
とっ捕まえて体高を見れば野鯉かどうかわかるかもしれないけど、60cm以上クラスみたいなのを釣り上げられる竿は持ってないw
0238兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-xgRF)
垢版 |
2017/10/09(月) 00:12:58.44ID:VjIX/fbra
>>237
おつおつー!今日も仕掛けてきたんだね!
本体と口元を紐で結ぶのは前々からやってたww
言うの遅くてすまーんww
http://imgur.com/K6IHvDQ.jpg

3mの棒は流石に無いよねww
あとは横向き問題だねー
やっぱり口付近に何かを付けるのが妥当かな
例えば100均の鉢底メッシュをペットボトルに付けて(穴を開けて糸とかで結ぶ?)
その間に石を詰めるとか?
http://imgur.com/4ModQSq.jpg
http://imgur.com/EkcysEs.jpg
メッシュ2枚で挟んだ物を糸で強めにくくりつけるのもアリかもしれないね!

あー背中に黒点の様なのが見えるからモロコ系かも知れないね!
水中の魚って動きもあるだろうし日光の反射もあるから撮るの難しそう!ありがとう!
0240名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/09(月) 22:01:47.86
>>238
手で置くだけならヒモで繋ぐ必要なんてなかったし橋の上から用水路に沈めるだけなら外れなかったし危機意識が欠如してたw

ホームセンターでステンレス製のUボルトプレートというのを買って来た
こんな感じの
https://www.monotaro.com/g/01177514/
一番小さいのから3番目まで値段が同じだったので3番目のを買ったんだけど約10gだった
たったこれだけでバランスを変えられるかどうか試してみないとわからないね

どうみてもスジエビだけです今日もほとんどスカです
https://i.imgur.com/FLdGIy7.jpg
ヒシが絡みついて来たので少し持ち帰ることにしたけど水草にはサカマキガイよりイトトンボのヤゴの方がよく付いてくるような
https://i.imgur.com/26pzwty.jpg

>>239
アユとか内水面漁業権が設定されているところは罠を仕掛けたら密漁で犯罪だな
0241兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-xgRF)
垢版 |
2017/10/09(月) 23:11:15.12ID:R6otIRfHa
>>240
極小重りでも水には沈むから浮力さえなければ沈むはず!いい形の見つけたね!

おつおつー!スジエビ大きさもあって可愛いなww
虫みたいのがヒシ?初めて見たし初めて聞いた!勉強になります!

俺も今日は公園の池で釣りしてみたけどモツゴ(関東ではクチボソ)だけだったww
初めての黄身練りはネバネバすぎて使いづらかったww

例え漁協が文句言ってきたとしても遊漁料金徴収で済みそうなもんだけどね
まあそれも痛い出費には変わりないけどww
0242名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/10(火) 00:25:31.62
>>241
とりあえずヒモでくくるか何かしていい場所につけて罠が横を向いてくれると嬉しいんだけどうまくいかない場合は枚数重ねればいいかな

モツゴは以前飼ってたことがあるけど大人しいしとぼけた顔がいい
でも寿命が短いような気がする

ヒシは4枚重ねてある画像の右上だよ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/trapaceae/hishi/hishi.htm
ここで「果実」と書いてあるのが網にかかると外すのが面倒なんだよね
忍者が撒いたって話が本当かどうかは知らないけどw

虫みたいなのはまさに虫でイトトンボのヤゴでこんな感じらしい
http://maizuru-k.com/ikimono/h_medaka.htm
「イトトンボ ヤゴ エサ」で検索するとブラインシュリンプやらミジンコやらを与えろと書いてあるけどそんなのがいなくても水草があれば成長する感じなんだよなあ
そもそもあんなサイズじゃミジンコとか食えそうにない
0243兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-xgRF)
垢版 |
2017/10/10(火) 00:40:24.56ID:dgMax03Ma
>>242
理想はこんな形じゃないかなー?
容器内に水が満たされてれば倒れてくれそうだけど
http://imgur.com/IIO3wOP.jpg

おお!この果実なら見たことあると思う!
ていうかこの浮草もよく見るね!これがヒシか!
そしてこれがマキビシの起源なんだねww

本当だ!まんま写真通りだね!
イトトンボのヤゴなのかー
やっぱりかなり小さいのかな?
外飼いだと自然の虫とかも発生してエサになりそうだね

わざわざ検索ありがとう!
0245兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-xgRF)
垢版 |
2017/10/10(火) 00:57:16.48ID:dgMax03Ma
>>244
俺も毎回楽しみなんだ!一緒に楽しもう!
0246名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/11(水) 00:04:36.37
スカ連発の上にネタ切れになって来たのでマシジミがいた記憶のある用水路に仕掛けて来ようかな
ここなら最悪でもミナミヌマエビは入ると思うがマシジミはどれだけ数がいたとしても罠に入ることはできないだろうw
マシジミがいるくらいだからタナゴがいても不思議はなさそうだけど
でもその近くに別のポイントを1ヶ所しか知らないんだよなあ
スカ覚悟でしょぼい2級河川に放り込んでみるか
0247兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-xgRF)
垢版 |
2017/10/11(水) 10:06:30.18ID:JZdoa7yLa
>>246
生き物が相手だから捕れないのはしゃーない
だいぶ涼しくなって生物(陸も含め)の活動も活発になってる様だし
そうなると餌じゃなくても他の生物でもいっぱい食べられるのかも知れないね

ポイント探しって楽しいけどあれこれ考えちゃうよねww
釣りでも思うけど釣れたらどこでも楽しいのに「ここは足場が」とか「水中のポイントが無さそう」とか
入れてみるまでわからないのが実際だよねww
0248兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-xgRF)
垢版 |
2017/10/11(水) 19:58:39.78ID:BJexuW65a
おつおつー!
今日は釣りも兼ねてペットボトル仕掛けてきたよ!
釣りではモツゴ、ブルーギル、ヌマチチブ、ヘラブナwwが釣れた!

仕掛けは二回仕掛けてスカとスジエビっぽいのが一匹となりましたww
時間が短かったのとやっぱり横に向けれてなかったww

大きい川と繋がってるワンド状の場所
ヘラブナ釣りの台が置かれてるからその前に入れてみた
水中は水草が繁茂してたよ
http://imgur.com/PRPXLxU.jpg
http://imgur.com/HIMnae3.jpg
わかりづらいかもだけどサカマキガイ?
http://imgur.com/KtERvJK.jpg
釣れたモツゴとヘラブナ
http://imgur.com/KuBZvFB.jpg
http://imgur.com/Q44zbzQ.jpg
二箇所目もワンド内
暗くなってから回収したのでかなり見にくくてすまんww
http://imgur.com/k7PON0d.jpg
0249名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/11(水) 22:37:52.90
>>248
その貝はサカマキガイでもイシマキガイでもなくジャンボタニシではない在来種のタニシの仲間じゃないかなあ?
変な表現だけどサカマキガイは貝殻の上から見て反時計回りに成長して他の貝は時計回りに成長する
イシマキガイは貝殻が突然成長するので成長してもあまり巻いてる感じがしない

ところでカワニナで画像検索して最初に出るこのアフィサイトみたいなの画像って反転してるような気がするんだよなあ
https://oitamedakabiyori.com/contents/post-340.html
この手のサイトってどこかで拾ってきた画像ばかりのような気がするんだけどばれないように反転してみたってことなんだろうか?
と探してみたら一発ビンゴ
http://forestwalk.exblog.jp/8211574/
二番目の画像を反転トリミングという悪質な手口
連絡する方がいいんだろうか?
てかグーグルダメなんじゃね?

罠にかかったおまぬけさんは目玉の離れ具合からしてスジエビさんかな?
0250兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa39-xgRF)
垢版 |
2017/10/11(水) 22:53:26.26ID:BJexuW65a
>>249
ありがとう!ググってみたら確かにマルタニシやヒメタニシっぽいね
石巻貝と打とうとしてサカマキガイって打ってたww
メダカのスレでホテイアオイの話題読んでたからだwwサカマキガイは水槽の嫌われ者のやつだね

巻きが少ないのが石巻貝なんだね!
おぉ転載サイト発見かwwていうかこういう情報系のサイトって色々怪しいって言われてるもんねーアフィリエイトなんだろうね
カワニナって細長くて黒い貝だと思ってた

スジエビだと思う!見づらくて申し訳ないww
いつも釣りをすると暗くなるまで粘ってしまうんだ・・・orz
0251名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/11(水) 23:23:57.15
>>250
イシマキガイは>>203
https://i.imgur.com/REZHl6C.jpg
の丸っこいのだよ
イシマキガイがひっくり返ると起き上がれないと書いてるサイトが今でも多いけどこの画像みたいにひっくり返った状態で水槽にドボンしても水温が高い時期ならそれが原因で死んだことはないし試しにひっくり返して観察したらタニシやカワニナより時間はかかったけど自力で起き上がってた

このヤフー知恵遅れなんか笑うしかないよね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023517590
イシマキガイを水槽に入れてる人ってご丁寧に起きた状態になるように投入してるのかな?
アクアリストってなんでもかんでもトリートメントやら薬浴やら採取個体は水槽に入れないとかいうけどイシマキガイもトリートメントや薬浴をするのか、採取個体しかいないイシマキガイは水槽に入れないのって話になっちゃうのってあたりがイシマキガイを買わないで取ってくる自分には興味があるw

カワニナが黒っぽくて細長いのは正解
水の綺麗な上流にしか生息しないということを書いてるサイトがあるような気がするけどタニシやイシマキガイがいるところに生息してたりするしそんなに綺麗じゃない用水路にいたりする
カワニナでもコケ取り役にはなるけど脱走して死ぬのが多くて外飼いだと知らない間に貝殻が落ちてる
イシマキガイは遡上する本能が災いしてか上陸して死亡する個体が稀にいる
垂直レベルの堰を登れないと陸から迂回して遡上しようとするチャレンジャーもいるようで水面上の護岸で大量に干からびてるのを見たことがある
でもこいつら結構乾燥に強いみたいでこの前水槽から脱走してたのをプリン容器に入れてみたら生きていて動き出したw

ゲンジボタルは好き嫌いでカワニナしか食わないそうだけどカワニナにも種類があるらしい
でもタニシよりカワニナの方が同定が難しいような
どうでもいい話だけどヘイケボタルは適度な大きさの巻き貝なら種類は何でもいいらしい
0252兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa1d-ly4p)
垢版 |
2017/10/12(木) 01:07:17.25ID:N2HtNGnRa
>>251
おぉ!写真再うpありがとう!
あー確かに言ってたかも!身の伸び方が他の貝に比べると短いのかなー

ヤフー知恵袋は笑える回答が多いもんなww
本に書いてる事をそのまま書いてる人とかそれでどやってなってんだろなww

うーん以前は色々飼ってた時期があってその頃は採取個体には気を配ってたなー
やっぱり外の環境とカルキ抜きをしただけの水じゃ汚染度合いは全然違うと思ってる
悪い菌とかが飼育器具に住み着かれても困るしねww
トリートメントっても薬浴できそうな個体(主に魚類)は薬浴、水草、貝類なら水道水でもいいと思うしエビだけはホント気を使ってたなww

確かにカワニナって結構色んな所で見るよね
けど流れがある所に多いような気がする!
貝にも詳しいなんて凄いねていうかホント色んな種類を飼ってるんだねー

ゲンジボタルとヘイケボタルの区別も付きませんww
へぇー!何でもカワニナって訳じゃないんだね!
しかも貝を食べるのは幼虫の時期だけだよねー
0253名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/12(木) 20:37:45.88
>>252
獲ってきた魚とかが病気だたtりしたことがないから経験則では特に危なくないんだよなあ
店で買ってくる方が危ないレベル
水は換えるだけならミナミヌマエビにでもカルキ抜きなんてしないしメダカやフナだったらカルキ抜きしない水をバケツに汲んでドボンで死んだ記憶もないんだよな金魚すくいの弱った金魚の大半がカルキ抜きしない水にドボンだと思うんだけどそれで死ぬのはカルキのダメージじゃなくそもそも弱ってるからだと思うんだ
飼育水の有機汚濁がカルキ抜きになってると思う

今週末どこに仕掛けようかと思ってたら天気が悪いらしいのでそこそこ綺麗な川の車を止めておける場所のあるいくつかの橋に仕掛けてこようかと思ってる
0254兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa1d-ly4p)
垢版 |
2017/10/12(木) 21:18:39.63ID:RtTk7apMa
おつおつー!
>>253
なるほどねー
確かに飼育する以上はある程度の強さも求められるのかも
特に獲ってくる個体だと帰るまでの間にも移動だとか待機時間だとかある程度の時間は辛い環境にさらされるしね
その辺でふるいにかけられるもんな
飼育中にもあまり手をかけないのもコツの一つだよね

こっちは来週も雨続きの予報だー
思わぬきっかけでタナゴの手作り仕掛けを貰えたから釣りの仕掛けもこだわってみようかと考え中ww
0255名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/13(金) 23:03:21.96
>>254
あちこちガサって帰るとエビは死ぬのが出ちゃうね
欲を出して採りすぎて酸欠にさせちゃうんだろうなあ

タナゴはタイバラ以外は保護運動があるみたいなのでちょっと避けてるよ
0256兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa1d-ly4p)
垢版 |
2017/10/13(金) 23:09:03.19ID:MDG3viAoa
>>255
おつおつー!持ち帰る時はどんな風にしてる?
俺の経験では普通のペットボトルにその場所の水満タンで移動させたり
キャップにエアチューブのジョイント刺して電池式のエアレしながら帰った事もあったなー結構前の事で思い出したら懐かしいww

タイリクバラタナゴ釣れたよ
俺も他の種類はなかなかわからんww
まあ何でも釣れたらテンションあがるね
http://imgur.com/zQuvG5o.jpg
0257名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/14(土) 01:05:27.65
>>256
イシマキガイの画像の食品ケースで持ち帰ってるけど百均商品だったか記憶にない
今年ダイソーで買った5Lの食品ケースは水漏れが激しくて持ち帰り用には使ってない
穴を開ければエアレーションできなくもないけど面倒なのでしてない

バラタナゴというわりには婚姻色出てないね
繁殖時期すぎたからか
0258兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa1d-ly4p)
垢版 |
2017/10/14(土) 01:14:27.19ID:gs0y8m1ga
>>257
密閉容器も確かに使えそうだね!
ペットボトルだと口の分入れられる種類も限られるからなー
荷物を減らしたいこの頃だわww

繁殖期は5月頃みたいだね
夏のオイカワも綺麗だね!
0260名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/14(土) 23:01:10.20
>>258
食品ケースは4Lだと水3L空気1L入るし開口部の面積が大きいからそこそこ大きいタナゴも入るよ
よくいわれる話だけど日本の淡水魚も綺麗なのが結構いるよね
バラタナゴと違って流麗なオイカワが代表になるのかな

天気が悪いらしいのでこの週末の罠は断念した
0261兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa1d-ly4p)
垢版 |
2017/10/14(土) 23:15:49.93ID:gs0y8m1ga
>>260
本当だね!キチッと閉めれば密閉性も高いしね!
うんうん!色は地味でも泳いでる姿は綺麗だったり水草や石と映える種類も居るしねー
生で見たことはないけどホトケドジョウなんかも可愛らしいね!

急な冷え方だから活性も落ちてそうだー
0263兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa1d-ly4p)
垢版 |
2017/10/15(日) 16:34:28.21ID:KZQEAH63a
>>262
お高ぇwwけどやっぱり活かす為の設計なんだろね!ただの折り畳みバケツだとこの時期でも何時間かで水面パクパクしてたもんなww
0264名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/15(日) 22:25:11.80
>>263
酸欠が怖いので2時間以内に帰ることにしてる
なんかヌカエビが欲しくなってきたので天気が悪いみたいだけどガサらないで罠を仕掛けて来ようかな
0265兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa1d-ly4p)
垢版 |
2017/10/15(日) 22:29:18.03ID:KZQEAH63a
>>264
時間が長くなるとキープしておくのも難しいよね
ヌカエビか!ミナミによく似た種類だっけ?
俺もそろそろ行きたいなー雨どうだろうかww
0266名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/16(月) 00:19:51.11
>>265
すぐに帰れば死なせずにすむのに寄り道でガサってると申し訳ないことになったりするね

ヌカエビは目玉が離れているのと腰が曲がってるあたりがスジエビに似てるけどかなり小さい
ゾエアか稚エビかよくわからんのを放出する陸封型のエビで水槽で繁殖させられるらしい
見た目だけだとヌマエビとかミゾレヌマエビの方がミナミヌマエビに似ているんじゃないかな
どちらもゾエアが川を下って成長する両側回遊性だそうで水槽で繁殖させようと思うと適切な濃度の塩水とその塩分で死なないプランクトンか何かの餌が必要になるのでヤマトヌマエビと同様の難易度みたいね

エビ水槽が安定してるようなのでヌカエビを繁殖させたいと思ったらヒドラの駆除ができてないのを思い出した
ヒドラはヒドラで買ってまで飼育する人もいるらしいけどゾエアとミジンコの天敵だね
0267兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa1d-ly4p)
垢版 |
2017/10/16(月) 14:43:07.16ID:TRulnLrKa
>>266
ついつい夢中になってしまってねww
こないだのも涼しいと思って油断してたら酸欠だったろなすぐ水換えしたけどww

めちゃめちゃ詳しいのな!
だけどそれだけ説明聞いても現物で判別するの難しそうww
ミナミに似てると全部ミナミで片付けてしまいそうだww
色々と見比べてみて初めて気付けそうだね!
勉強しますww
ヤマトは水槽内で繁殖しづらいのは聞いてたなー
汽水域に降る種類って石巻貝もそうだけど多いんだね

ヒドラって魚の体表とかにくっ付くやっだっけ?
熱帯魚飼ってた時に一匹だけ見た様な気もする・・・
どっちかっていうと嫌われ者と思われてたけど飼う人もいるんだねww
ここで話してると俺も何か飼いたくなってくるww
0268名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/18(水) 00:45:15.60
>>267
釣りでもガサでももうちょいとか思っちゃうとちょっとじゃ済まなくなってることはよくあるね
あっという間に30分くらいは経っちゃう

エビの見分け方はここの「日本淡水エビ」というところに見分け方が書いてあって参考になるように思う
http://www.upayan.info/top.htm

ちょっと前にスジエビに両側回遊性があるとか書いたような記憶があるけどアクアリウムあるあるの間違いだった
http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/aragimo/page29/page33/page33.html
イシマキガイ起き上がれないホテイアオイは室内水槽では育たないカボンバは根を埋めなきゃ枯れてしまうあたりは明確に間違いなんだよなあ

青水で金魚やメダカが元気になるってのも自分は疑ってるけど、っていうか魚を見えなくして何をしたいのかよくわからないしフィルターやエアレーションを拒絶する意味もよくわからない
0269名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/18(水) 01:31:22.28
>>267
また書き忘れたけどヒドラは淡水に棲息するクラゲの親戚らしい
水槽や水草に引っ付いて触手を伸ばしてミジンコとか動物性プランクトンを食べる
https://youtu.be/VxqxkUBdP8s
検索してみたらクローンで増える上に不老不死らしい
http://indeep.jp/confirmed-hydra-might-live-forever/
3匹で1,000円以上で売ってる店があった
http://myaquashop.web.fc2.com/hydra.html

気になったので検索したらプラナリアも売ってたりするんだね
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UF46B68
>質問:切れば増えますよね?
>回答:増えました。
wwwwww
0270兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa1d-ly4p)
垢版 |
2017/10/18(水) 14:51:53.92ID:JVEn/CwSa
>>268
おつおつー!気付いたら真っ暗なんてあるあるだねww
サイトありがとう!写真が大きくて見やすいね!

本とかにも載ってる様な内容もあるからそうだと思ってしまうんだよねww
実際に目で観なくちゃわからん事も多いしね
上のサイトは違うけど最近のアフィサイトも又聞きみたいな書き方してる時は気をつけなくちゃね!

>>269
へぇークラゲ系なのか!確かに漂ってるもんねー
(けどクラゲじゃありませんクラゲは増えませんwwワロタ)
うわープラナリアなんかも売ってるんだww
ホント何が売れるのかわかりませんなww
色々教えてくれてありがとう!
0271ちゃんぷる〜 (スッップ Sd33-CG03)
垢版 |
2017/10/18(水) 18:03:46.08ID:HY+yvvyyd
なんだか楽しそうなスレ発見
0272兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa1d-ly4p)
垢版 |
2017/10/18(水) 18:56:12.49ID:Ch0fHIXQa
>>271
おつおつーww
ガサガサや水槽の事ならちゃんぷる〜さんの方が詳しいよね!是非よろしくですー!
0273ちゃんぷる〜 (ワッチョイWW 7123-CG03)
垢版 |
2017/10/18(水) 18:59:01.22ID:GVV01nlD0
>>272
オツオツ( ・∇・)
食わした訳じゃないけどかなり好きかも❗主さんには負けそうだが😃
0274兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa1d-ly4p)
垢版 |
2017/10/18(水) 19:05:31.52ID:Ch0fHIXQa
食うの?ミナミヌマエビ?ww
多分主はもういないんだよねー
俺と名無しさんで勝手に話してるww
0275ちゃんぷる〜 (ワッチョイWW 7123-CG03)
垢版 |
2017/10/18(水) 19:18:10.70ID:GVV01nlD0
>>274
食わないw
南とスジエビとメダカとドジョウとタニシとカワニナだけかな〜
かなり前はナマズにはまってたよw
ガサガサの戦利品で、2センチくらいから40センチくらいになるまで育てたよ❗可愛かった❗
0276兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa1d-ly4p)
垢版 |
2017/10/18(水) 19:21:41.83ID:Ch0fHIXQa
>>275
それだけ居れば十分なビオトープになるでしょww
外飼いしてるってアマガエルスレで言ってたっけ!
ナマズ可愛いよねー
6月頃に稚魚見つけたよ!持ち帰りはしなかったけどねww最初はおたまじゃくしかと思った!ww
0278ちゃんぷる〜 (ワッチョイWW 7123-CG03)
垢版 |
2017/10/18(水) 19:54:35.84ID:GVV01nlD0
>>277
今釣りは裏山…
来週は行きたいなあ…
0279ちゃんぷる〜 (ワッチョイWW 7123-CG03)
垢版 |
2017/10/18(水) 19:55:03.13ID:GVV01nlD0
>>276
ナマズは何故か可愛いw
0280名も無き被検体774号+ (ワッチョイW d118-rcDr)
垢版 |
2017/10/18(水) 20:10:34.59ID:QHPRJHvM0
>>278
リリースしました
0281ちゃんぷる〜 (ワッチョイWW 7123-CG03)
垢版 |
2017/10/18(水) 20:29:53.62ID:GVV01nlD0
>>280
育って帰ってこいよ〜❗(セイゴ君)
0282兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa1d-ly4p)
垢版 |
2017/10/18(水) 22:23:37.61ID:+DKUanLIa
>>277
おつおつー!セイゴ釣れたんだ!おめ!
>>279
汚い手の中をちょろちょろ泳いでくれたww

http://imgur.com/PEXOJm1.jpg
0284兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa89-TM8o)
垢版 |
2017/10/19(木) 01:56:22.92ID:44xnlEpUa
>>283
可愛いっすね!ww
春は色んな子供が見れるから楽しいね!
0285名も無き被検体774号+ (ワッチョイW a118-QON1)
垢版 |
2017/10/19(木) 20:59:16.80ID:QGgifJtf0
またセイゴ釣れた
0286名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/19(木) 21:04:55.25
>>284
可愛いからとメダカやエビと一緒にしておくといつのまにかナマズだけが残るらしいよ
0287兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa89-TM8o)
垢版 |
2017/10/20(金) 20:43:58.65ID:ZIbqbAKGa
>>286
この小さで水生昆虫とか食べてるんだろねー
今ごろ大きくなってるといいんだけどね!
0288名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/21(土) 00:07:40.63
>>287
水田や用水路での産卵があるそうなのでそのあたりにいるミジンコ、赤虫、メダカやフナやナマズの稚魚、メダカの成魚とか徐々に大きいものを食べるようになるんだろうね
難しく書くとこんなの
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jji/60/1/60_43/_pdf
を簡単に書くとこんなの
http://www.pref.shiga.lg.jp/biwako/koai/handbook/files/p180-181.pdf
0289兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa89-TM8o)
垢版 |
2017/10/21(土) 00:50:26.02ID:8h7ZG8Bja
>>288
なるほどー
あちきは関西だからさビワコオオナマズだったかな?
博物館的な場所で模型でビワコオオナマズの産卵の様子展示してたの思い出したわ!
今はもうそこは閉鎖されて見れないのが残念だ・・・
田んぼのある風景はいいよね!
http://imgur.com/n8BIkxm.jpg
0290名も無き被検体774号+ (ワッチョイ c1aa-U5aN)
垢版 |
2017/10/21(土) 23:31:12.70ID:ero105ww0
あああ
0291名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか?W e5ea-H+C6)
垢版 |
2017/10/22(日) 09:18:49.91ID:8mz9I+Zu0VOTE
貴重な産卵シーン
0292名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/23(月) 20:46:34.90
超増水
今度の土日は雨は降らないみたいだけど水位はどうなんだろう?
しょぼいため池に行って見るか
0293兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa89-TM8o)
垢版 |
2017/10/23(月) 22:00:21.09ID:CGaZFNZua
茶濁りも入ってるなー
また来週も天気崩れるそうだし
どこかポイント探ししなきゃだわww

まあ丁度今仕掛け巻きを作るのに凝ってきてるからそれも楽しみなんだけどね!
0294名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/25(水) 23:23:07.14
>>293
土日はなんとか耐えるみたいな予報だったけど台風の進路がよくわからんからねえ
魚やエビはまだ動く水温だとは思うけど
0295兄弟(TFK代表) (アウアウカー Saed-Lg7W)
垢版 |
2017/10/26(木) 00:05:36.01ID:/sZioccTa
>>294
おつおつー!今日は近くの川(河口付近)を見てきたけど枯れ木やらゴミやら溜まってたなー
水も真っ茶に濁ってて釣りなら逆に釣れそうだけど小物釣り的には厳しいと思ったわ

そして今さっきまで仕掛け巻き組み立ててたww数作りすぎて疲れたww
http://imgur.com/2vA1Oyi.jpg
http://imgur.com/hjIpyrq.jpg
0296ちゃんぷる〜 (スッップ Sd33-HIhG)
垢版 |
2017/10/26(木) 11:56:03.89ID:mwSTdO/dd
>>295
兄弟くんお久しぶり😃
自作?沢山作ったねw
0299兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa95-Lg7W)
垢版 |
2017/10/26(木) 17:38:22.87ID:xFglY45Fa
>>296
ちゃんぷる〜さん!おひさひさー!ww
そそ!想像力が足りないから予想ができない子なんだwww
半分で十分だったよww
0300与之助 ◆qQ07cm1N1A (ササクッテロレ Sp9d-LlXg)
垢版 |
2017/10/26(木) 19:03:13.93ID:lTKV3hXxp
寒鮒、こんな言葉は残したいですね
このスレも越冬出来たら良いなあ
0301ちゃんぷる〜 (ワッチョイWW c923-HIhG)
垢版 |
2017/10/26(木) 20:49:27.52ID:eBKSfQMH0
>>299
わかるわかる❗
工作始めると夢中になるからねwww
気持ちはよく分かるよ😃
0302兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa95-Lg7W)
垢版 |
2017/10/26(木) 21:53:07.99ID:YITOOfSZa
>>300
細くていいからゆっくり長く続くと嬉しいですね!
つ寒鮒じゃないけど鮒っぽいの
http://imgur.com/B6D02GR.jpg
>>301
共感ありがとうww
だよね!仕事だと嫌だけど遊びだと集中して黙々するの好きかもww
まあこれだけあれば何年ももつだろうけどww
0303与之助 ◆qQ07cm1N1A (ササクッテロレ Sp9d-LlXg)
垢版 |
2017/10/26(木) 21:57:56.65ID:lTKV3hXxp
>>302
写真ありがとう😊
小川や用水路、残したいですね
0304兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa95-Lg7W)
垢版 |
2017/10/26(木) 22:18:05.47ID:YITOOfSZa
>>303
見てくれてありがとうございます!そうですね
自然と触れ合える場所が残ってほしいし増えると良いですよね!
0305ちゃんぷる〜 (ワッチョイWW c923-HIhG)
垢版 |
2017/10/27(金) 07:05:02.23ID:LiezDXlV0
>>302
マブナかな?懐かしい❗
子供の頃は学校の登下校に必ず釣ってたよwランドセルの中身は釣り道具がぎっしりだった(^_^)
0306名も無き被検体774号+ (ワッチョイW 1111-0PGh)
垢版 |
2017/10/27(金) 11:57:23.67ID:ffIghcNP0
魚て可愛いよな
0307兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa95-Lg7W)
垢版 |
2017/10/27(金) 12:52:13.52ID:1LXCz7tna
>>305
マブナの様だけど口にはヒゲがある魚ですww
場所が池みたいなワンドだったから鯉と鮒のハイブリッドかも!

かわいい小学生だww羨ましい!
俺は河口付近だからハゼ釣りが主流だったよ
0309兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa95-Lg7W)
垢版 |
2017/10/27(金) 23:55:56.95ID:BCq24N3Ia
>>308
おつおつー!
やっぱり鯉なのかなー?
その前にもっと鯉らしいのが釣れたから(口先が細くてヒゲも長い写真がなくてすまん)
パッと見で鮒だと思ってしまった

面白そうなブログだねー金魚も可愛いよね
0310名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/28(土) 01:58:15.11
>>309
昨夜ため池に行こうとしたらあちこち通行止になってて行けなかった
それでちょっと離れた用水路に行ったら増水で流れがすごく早くなってて罠を沈めるのが難しかった小さいステンレスのプレート1枚じゃなかなか沈まないのがわかった
側面にも穴を開けまくらなかったのも沈むのが遅い原因だろうね
多分またスカだと思う
https://i.imgur.com/KD0aCTd.jpg
0311兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa95-Lg7W)
垢版 |
2017/10/28(土) 02:21:09.93ID:TUMeTYE8a
>>310
結構な勢いで水が出てるねー
こんな小さそうな所にも何かいるんだね!
羨ましい環境ですなー
ここ数週間は姿を見れるだけでも御の字だと思う
流されてる小魚やエビたちもいるんだろうな

夜道気をつけてねー
0312名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/29(日) 01:23:22.78
>>311
雨の中回収に行ったらかなり水が弱まっていたけど畦が壊されてたので1m以上水位が上がったようで台風の威力は怖いね
以前ガサったときにミナミヌマエビとホトケドジョウが入った記憶がある用水路で3個仕掛けて1個はスカ、2個は結構入ってた
https://i.imgur.com/L0IcfiB.jpg
ミナミヌマエビが写ってるのにいつの間にか消えてたのは食われたからか?
今回は種類が豊富だったのでいつものカワニナとスジエビは省略

上から見ていつものカワムツがたくさんだと思ってたらタモロコみたいなのが混ざってた
筋以外はそっくりで横から見ないと間違えて当然だね
https://i.imgur.com/TsirEa9.jpg

さほど遡上できない用水路になぜかモクズガニが
https://i.imgur.com/CwEcFEo.jpg

人工餌に慣れないから罠に入らないだろうと思ってたのにヨシノボリが入ってたけどルリヨシノボリだろうか
上から見てクネクネしてたのでホトケドジョウかと思ったんだけど
https://i.imgur.com/QOuwUwM.jpg

もう1匹小さくて模様が違うヨシノボリ、こいつはカワヨシノボリでいいんだろうか
こいつらは餌におびき寄せられたんじゃなくて流されて罠に入っただけだったりして
https://i.imgur.com/5phdE9a.jpg

これもシリーズ初登場、ヤリタナゴの幼魚だと思うんだけどヒゲが見えないからフナかなあ?
https://i.imgur.com/K8rwkeF.jpg

モロコとタナゴみたいなのは気になったけど数が少ないので全員放流

スカ食った時のネタにしようと別の用水路でタモ網でエビをガサってくるつもりだったのでついでにガサってミナミヌマエビらしいのを持ち帰ったよ
https://i.imgur.com/Ef8XuKA.jpg
0313兄弟(TFK代表) (ニククエ Saed-Lg7W)
垢版 |
2017/10/29(日) 16:38:09.81ID:ypb/CLQMaNIKU
>>312
おつおつー!
今回は色んな種類が入ったんだねー
やっぱり台風明けって動きが活発になるのかね!流れが強い時は耐えるしかなくて給餌できずそのあとは虫とかプランクトンも流されたり引っかき回されるしで水の中がフィーバー状態なのかもねww

こっちでも大物がかかったり昼間なのにウナギが釣れたりするって聞いた事もあるわー
ルリヨシノボリ?こんなの居るんだね!めっちゃ綺麗じゃん!
小さくてもモクズガニってわかるとか凄いなー少し藻みたいなの見えるもんな
背鰭と腹鰭の立ち方はタナゴっぽいね
成魚幼魚も違うし色んな種類見ないと判別って難しいなww最近図鑑買おうかって思えてきたわ

ガサもできて楽しめたね!
天気悪い中回収お疲れさまでした!
0314名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/29(日) 23:44:25.16
>>313
用水路は台風で流されちゃったかと思ったんだけど川の中州にできた水たまりにサギが群がってたからそこに魚がたくさん避難したんだろうね
結果河口までは流されなくてもサギに美味しくいただかれてしまうのは自然の摂理か
極端な増水でなければ影響は小さいそうだけどあいつら結構逞しいんだな
http://noah.ees.hokudai.ac.jp/envmi/Itsuro/flood.html
考えてみれば滝みたいな魚道を遡るのがいるんだから当然か

ルリヨシノボリはヨシノボリを画像検索で見てたら模様が目立つのですぐわかったよ
カワヨシノボリはよくいるのでそれだろうと思って確認はしてみた
汽水域から距離のある川の中にいるカニといえばまずモクズガニだし上陸困難な用水路にサワガニはいない印象があるし茶色はいないように思うし
育つと変わってくるのかもしれないけどタナゴっぽいのはおっしゃる通りヒレがフナっぽくないんだよね

エビはミナミヌマエビばかりだと思ってたらヌマエビが5匹とミゾレヌマエビが1匹は混ざってたよ
ヌカエビの方が欲しいんだけど

まだまだ罠でとれそうだけどヒモの取り付け方とタコ糸が濡れると強度が落ちて切れて罠が飛んで行ってしまう問題の改善が必要なのがわかった
それと増水がおさまる前にどこか適当な場所を考えないとだわ
0315兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa95-6HSk)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:16:34.70ID:6vbjByZ1a
>>314
面白い記事だね!まだ触りだけど読み込んでしまった!
ガサスレ(日淡板だったかな?)でもよく台風や増水の時はどこに言ってるんだろう?って話題になってるもんね
特に最近の局地的豪雨で川が氾濫した時とかどこにいるんだろう?ってのは気になるもんなー
やはり少しでも深い場所や大きな岩や木や岸周りの草の陰が流れを凌げる場所なんだろうね

ルリヨシノボリあの綺麗さはなかなか見れないねー
大きさも結構ありそうだしあの派手さでよく生き残れるもんだね!
エビは最後の写真左上の個体とか目の離れ方が少し他とは違うように見えるもんねー

タコ糸か俺は100均で買った麻紐を四重ぐらいにして使ってるなー
あと使えそうなのは荷造りロープ?ビニール素材で出来てるロープ状のもいいんじゃないかな?
強度がないとペットボトルが流れるとそのままゴミになってしまうもんね
0316名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/10/31(火) 20:39:42.96
>>315
タコ糸の代わりに釣り糸を使おうと釣り道具屋に行ったらかなり細い4号でも1巻1,000円とかで悩みながらダイソーに行ってみた
一番強そうなのでも4号だったけど部品を繋ぐには間に合うので買って来た
ホームセンターに行ったら荷造り用の紐で直径1mmポリプロピレン捻糸の長いのを売ってたので買って来た
調べてみると引張強度はポリエチレンより強くPETより弱い感じだ
撚糸のほつれ止めにライターも買って来たらなぜか頭がクラクラしてきたのでもう寝るよ
できれば今日仕掛けに行きたかったんだけど残念無念
0317兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa95-6HSk)
垢版 |
2017/10/31(火) 22:28:09.25ID:g3L2Ayrra
>>316
おつおつー!
釣具屋の釣り糸色んなブランドが出てて訳分からんよねww
俺もこないだ2号の釣り糸ダイソーで買ったよ!
ダイソーもスレで見てると馬鹿にできないみたいただ量産型だから当たり外れがあるらしいけど100円ならまあ捨て値だよね
あれこれ考えたり動いたりでお疲れなのかな?
寒暖差も激しい季節だから体調にはお気をつけてゆっくり休んでねー
元気あってこその外遊びっす!
0318名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/01(水) 23:41:33.87
>>317
ブランド以前に実は釣り糸結ぶの苦手なんだわ
釣り道具屋で10号の錘を買って来たんで罠に付けようと思ったらPET樹脂とナイロンだったかダイソーの釣り糸の屈折率が近いからかペットボトルの中だと釣り糸がろくに見えないんだね
PPの紐は色がついてるので太くても通すのが簡単だ

百均商品はホームセンターやスーパーの方が安い商品もあるので注意する方がいいのかもね
バケツなんか壊れるおそれがあるので150円でも高いと思う
部屋を水浸しにしたくないなら取っ手が金属のバケツをホームセンターで買う方がいいよ

釣り用錘にしたのはまだ1個だけど中に石がないのはなんとなく気分がいいw
0319兄弟(TFK代表) (アウアウウー Saa5-17Ne)
垢版 |
2017/11/02(木) 01:10:55.71ID:4Ibx+mkMa
>>318
意外と釣りでも魚からラインって見えてるそうだね
太いと張りすぎて巻きづらいだろうし色付きの糸が良かったのかもねー
けど錘も取り付けられて上手くいったようで良かった!
確かに釣りの錘があったね!取り付けやすい様にできてるだろうしww

100均のバケツは両手持ち必須っすww
一度取っ手がとれてひっくり返して学んだww

俺は小物釣りだから最近タナゴ鈎をよく落とすww
外なら諦めるけど家の中だと大変だよ危ないしww
今日もヤスリ(100均の小さいの)を買えたんで反しを削ろうとしたけどなんかトラブル多いから諦めたww
0320兄弟(TFK代表) (アウアウウー Saa5-17Ne)
垢版 |
2017/11/02(木) 20:58:52.10ID:6Lt0d2c+a
今日も天気が良かったんでワンドに行ってみたよー
クチボソ(モツゴ)がほとんどでヘラブナと
タナゴ(シロヒレタビラ?)が一匹ずつでしたー
ペットボトル仕掛けも入れてみたけどスカだったww
魚のサイズも大きくなってるしペットボトルの口じゃ通れないのか濁り過ぎて横向きに入れれてなかったのに気付いてなかったのかが敗因かなー
多少澄んだ水の所に仕掛けたいなー

http://imgur.com/KYMO0m6.jpg
http://imgur.com/LCGFQPo.jpg
http://imgur.com/pDrUdxd.jpg
0321兄弟(TFK代表) (アウアウウー Saa5-17Ne)
垢版 |
2017/11/02(木) 22:49:53.99ID:AJPCts8ka
タナゴはカネヒラでしたwww
0322名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/04(土) 01:34:09.93
>>319
罠を改良するのに結構時間がかかったよ
釣り糸が丸見えでもたこ糸だらけの罠にはまる奴らなら問題ないと思う
錘は付けてみたらまずまずの重さな感じ

スクーターで運べるのが6個なんだけど回収時に水を汲むペットボトルを持っていくので仕掛けられる罠は5個になるんだ
予備1個ということで6個でうち2個は新造したw

天気が良ければこの前の色々いた用水路の下流の、用水路なのか小川なのか悩むあたりに仕掛けてくるつもり
0323兄弟(TFK代表) (アウアウウー Saa5-17Ne)
垢版 |
2017/11/04(土) 10:42:25.48ID:hSNdcIpHa
>>322
おつおつー!
確かに言われてみればタコ糸でもかかるなら釣り糸でも大丈夫そうだねww
俺も真似してナスオモリ付けてみた!自然と向きが定まるのはいい感じだね!

5個も仕掛けられるのはいいと思う
何か入るといいね!
こちらは今日もよく晴れてるね
少し寒くなってきてるからお気をつけて!
0324与之助 ◆qQ07cm1N1A (ササクッテロレ Spf1-FVp6)
垢版 |
2017/11/04(土) 18:27:51.78ID:GoBEe0/Fp
ヘラブナは凄いなあ
0325名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/05(日) 02:46:46.48
>>323
夜なら車を止めて良さそうなところを選んで出かけたので罠は6個全部使うつもりでいたけど予定してた用水路は水草が流されたのか見えなかった
カボンバが自生していてエビがいる池に急遽通行止を迂回して3個仕掛けて来たよ
https://i.imgur.com/V7D3GNv.jpg
この池の近くの魚が泳いでいるのが見えた用水路と、別の場所のエビと魚が見えた用水路とそこに繋がっている小さい池に仕掛けて来た

錘が軽すぎるのと位置が悪いのと底の空気の抜けが悪いのはわかったけど池にどう沈んだのかさっぱりわからない
そのナスオモリっていいうのかな一番安い10号を買ったんだけど重くするのとバランスを取るのにもう1個追加する方が良さそう
いい位置がわかっていれば20号1個でいいような気はするんだけど

ちゃんと沈んでさえいれば明日は大漁、用水路の2個はしっかり沈めてのでそっちはいつものカワムツくらいは入っているはず
0326兄弟(TFK代表) (アウアウウー Saa5-17Ne)
垢版 |
2017/11/05(日) 10:40:03.65ID:b9pOxdzia
>>324
ありがとうございます
グルテンを餌にしてるんだけどよく寄ってくるみたいです

>>325
おつおつー!
台風の後からやっぱり少しずつ水中の地形が変わってるようだねー
鯉釣りのおっちゃんも水草が流されたって嘆いてたよ

仕掛け方っていざ実践してみなきゃ改良点が見えにくいもんなー
はたまたうまくいったりする事もあるから尚更難しいww
錘+石や使ってた板オモリは?10号だけだと小石一つ分ぐらいじゃない?だから浮力に負けてる様な気がするんじゃないかなー
何れにせよ色んな種類が捕れてるといいね!おつおつー
0327名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/06(月) 03:13:52.72
>>326
回収して来たよ
でも今回はいつものレンズを持っていくのを忘れたので大きく撮影できなかったのが残念
https://i.imgur.com/R1uMRLS.jpg
山奥のため池に仕掛けた3個の罠全部、いつものカワムツみたいなのが沢山
https://i.imgur.com/jNYXPvQ.jpg
カワヨシノボリっぽいのが3匹入ってたんだけどヨシノボリも罠に入るのかな
そうだとすると罠で取れたヨシノボリなら餌付けは簡単かもしれないね
https://i.imgur.com/UhwR1yp.jpg
狙ってたヌカエビはたった1匹だけだった
https://i.imgur.com/7KOPdZm.jpg
いないわけじゃないだろとちょっとガサったらこんだけ取れたので仕掛け方が悪かったみたい
ヌカエビは全部持ち帰り
https://i.imgur.com/mESg9a2.jpg
上から見て目玉の飛び出し具合でヌカエビと間違えてうっかり持ち帰りそうになったアメリカザリガニの小さいの
バケツから小さい網で出そうと思ったらヌカエビと違って勢いよく後ろに逃げたので正体が発覚
ハサミの大きさも怪しかったんだけどね
https://i.imgur.com/UlAtenZ.jpg
上から見たらいつものカワムツかと思ったらモロコの幼魚だろうか?

ため池の近くの用水路に仕掛けた1個の罠で獲れたの、でも用水路から池に遡上できない
https://i.imgur.com/DF4VquC.jpg
いつものカワニナとエビと、いつものカワムツとは幅が違う魚
https://i.imgur.com/pi1DZX3.jpg
エビは背中のハの字模様がミナミヌマエビっぽいので持ち帰り
https://i.imgur.com/1z8s2Hj.jpg
今まで獲れそうで獲れなかったギンブナだろうか?
https://i.imgur.com/5EQln0V.jpg
上からよく見るとやはり幅があるね

そこから距離のある平野部のペットボトルが半分くらいしか浸からない水が少ない用水路で取れたスジエビ・ミナミヌマエビ以外の
https://i.imgur.com/eS7Wl7b.jpg
またなぜかモクズガニのようなのが
https://i.imgur.com/th1embI.jpg
タモロコのような魚
気絶してるのか死にかけているのかよくわからない
その用水路と繋がっている色々いそうな池に放り込んだ罠は泥を浚渫してた
口が底に着いてたんだろうか?w

今回は色々獲れたけどお目当のヌカエビとついでのミナミヌマエビ以外はいつものように放流して来ました
0329兄弟(TFK代表) (アウアウカー Sa69-17Ne)
垢版 |
2017/11/06(月) 16:31:05.86ID:mAoylDe0a
>>327
おつおつー!
今回は色々捕れたね!大漁おつおつ!
ヌマチチブとヨシノボリは食性とか違うのかなー?
チチブは練り餌でも普通に食べてくるけどね
狙いのヌカエビやミナミも採れたようでいいね!
かわいい小鮒だねー釣りしても楽しそうな用水路だね
モクズガニは今が産卵期で降海の為に移動してるみたいだね
最後のはタモロコかな?ほんとひっくり返ってるねww

夜の水揚げだったんかな?乙でしたね!
いつもうpありがとう!
0331兄弟(TFK代表) (アウアウカー Sa69-17Ne)
垢版 |
2017/11/06(月) 16:48:04.07ID:mAoylDe0a
>>328
亀レスすみません
まとめおつおつー
0333名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/07(火) 01:49:27.46
>>328
ありがとうまとめ画像の人

>>329
ヌマチチブもヨシノボリも肉食だと思うんだけど検索するとザリガニの餌で餌付けできると書いてるのが結構あるね
ザリガニの餌じゃなくてもコリタブとらんちゅうの餌でザリガニが採れるんだからヨシノボリが入っても不思議はないのかな
以前ヨシノボリを捕まえて来て飼おうとした時は冷凍赤虫さえあまり食わずに死んじゃったよ
エビはヤマトヌマエビが一番欲しいんだけど、これだけ仕掛けても採れないのはそれなりの川じゃないといないってことかな
フナは大きいのが見えなかったから今年生まれのがまだ本流に行ってない感じかな
今回のモクズガニもそんなところにいていいのかよって感じで回遊型だと迷子になっちゃう個体が結構いるんだろうね
モロコにはかわいそうなことをしてしまったけどどうして弱ってしまったんだろう?

>>332
教えてくれてありがとう詳しい人
カワバタモロコで画像検索すると模様が正解みたい
http://www.aqua.stardust31.com/koi/koi-ka/kawabata-moroko.shtml
>比較的流れの緩やかな川岸やため池などの岸辺や浅場に生い茂る水草、冠水した陸上植物の茎葉などに多数の卵をまばらに産みつける。

まさに繁殖場所に仕掛けた罠に入ってました
静岡県近辺から西が生息分布だとミナミヌマエビに似てるけど大昔の地殻変動の結果とかなのかな
その池にはかなりいるみたいだけど絶滅危惧種なんだ
メダカやホトケドジョウと同じで多い場所は多いけど生息地が分断されちゃってるのか
0334兄弟(TFK代表) (アウアウウー Saa5-17Ne)
垢版 |
2017/11/07(火) 17:41:55.72ID:FURM4ZpUa
>>333
まとめ画像凄いねww
チチブやヨシノボリは慣れれば何でも食べるって感じなのかな?
根魚だし環境への適応が敏感なのかも?
釣りしてても食べてはすぐに穴に潜ろうとするアタリみたいだし臆病なんたろうね
オヤニラミを飼った(購入)時もそうだったなー
何食べるの?ってあれこれしてる間に死なせてしまったわ・・・

ヤマトヌマエビは確かにあまり見かけないかも
ググってみたら中流から渓流が生息域ってなってるから水の澄んだ場所とかに居るのかな?
孵化して海に降ってまた遡上中の幼年個体ならどこかで見てるのかもしれないけど
小鮒だから群れで採れたんだろうね!
大きくなるまで時間がかかるんだねー
カニは色んな所で見れるイメージだね
河口付近だと民家の近くまで歩いてたりするし
モロコはペットボトル内で酸欠が起こったのかなーもしくは動かされたショックなんかもありそうかな?
隙間に挟まったりすると身体動かせなくなって酸欠しそうだし
こればかりは小さな個体だから何かあればすぐ死んでしまうってのあるよね
0335名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/08(水) 23:25:01.29
>>334
ハゼの類は多すぎてさっぱりわからんです
バケツで餌付けできてる人もいたから個体差が大きいのかも

ギンブナは成長しても群れるので群れがいれば入れ食いにならない?

カニで陸を歩くのはアカテガニが顕著で水辺から離れた林の中とかで生活、ベンケイガニは水辺近くに隠れ家を作るか探すかして生活、サワガニは湿った陸地ならそれなりに歩く、のは知っててモクズガニは水中を移動するだけだと思ってたら障害物があると上陸して回避して遡上を続けるんだそうで

モロコは罠が6割くらいしか水に浸かってなかったから口と筒の間にでも挟まったとかかも
あの状態でエラは動いてたから死んではいなかったよ
0336兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa23-UELA)
垢版 |
2017/11/09(木) 01:29:48.78ID:tnpHRmhHa
>>335
ハゼは魚界でも屈指の多種類だそうで
天皇陛下の研究対象としてよく聞くね

ギンブナは10cm以下をまだ釣ってないからわかんないけど入れ食い状態はないかなー
15~20cmぐらいが2、3匹続けてならあったね!
けど確かに鯉や鮒(ギンブナ)って数匹単位の群れでいる姿見たことあるわ!

調べてみたら河口付近でよく見るのはアシハラガニやベンケイガニの仲間っぽいかなー
民家って言っても堤防から数十メートルぐらいだから迷いカニだろうねww
モクズガニも陸を歩くんだねー
こぶし大ぐらいのとか居るよね!

そかそかー
光に驚いて硬直してひっくり返ったとかもありそうだねww
0337与之助 ◆qQ07cm1N1A (ワッチョイW 5f7f-RhtH)
垢版 |
2017/11/09(木) 21:30:03.49ID:Knf9dxez0
皆さん上手く仕掛けるし、良いポイントが近くにあるようで羨ましいなあ

これからの季節、淀みに仕掛けたらまさに寒鮒が仕掛けに入るのかな
クチボソとかは冬は何処にいるのだろう
0339兄弟(TFK代表) (アウアウカー Sad3-UELA)
垢版 |
2017/11/10(金) 01:54:37.93ID:A9++PoNpa
>>337
どこだかわからないけど与之助さんの周りにも色々居るはず!
自然と遊ぶの楽しいですよね
寒くなると鮒は群れで淀みや水草のかげに潜む様ですね!
小鮒釣りしかの川♪な風景が見れるといいですよねー
>>338
生き物って見てるだけでワクワクしますよねww
最近俺も何か飼いたくなってきましたwwもちろん魚なんだけどww
0340名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/10(金) 02:43:40.72
週末が冷えるらしいので今夜が今シーズンラストかもと締めくくりにそれなりの川に仕掛けに行ったら用水路じゃ邪魔になる長さだった紐が短すぎて届かなかったでござるwww
0341兄弟(TFK代表) (アウアウカー Sad3-UELA)
垢版 |
2017/11/10(金) 02:44:55.38ID:A9++PoNpa
>>340
ワロタ
予備持ってなかったの?
今どこ?タコ糸持ってすぐ行くわww
0342ちゃんぷる〜 (スッップ Sd9f-H+94)
垢版 |
2017/11/10(金) 07:39:12.46ID:j6Y8Y8gXd
>>324
盛り上がってますなあ😃
最近やってないがうちの目の前の川は中流域から上流域の魚が混成していて、タモロコ、アブラハヤ、カワヨシノボリ、カジカ、ヤマメが撮れるw
車で5分も走って目の前の川の本流(支流でもある)に行けば岩魚も釣れる。
更に1時間走ればヤマト岩魚の生息地の沢も有るが山ビルだらけで誰も足を踏み入れないw
0343名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/11(土) 11:51:28.32
>>341
たこ糸をもってたのに後で気づいたけど上流の方で全部仕掛けてお茶を濁したよ
それで昨夜回収に行ったらウグイの幼魚みたいなのが4匹とサワガニ1匹で散々だった
しかも護岸を移動するときに雑炊で流れて来た枝とかが段差を隠していてこれ踏んだら危ないなと思ってたのを帰りに思い切り踏み抜いて60cm落ちて左足首結構痛めてマジで痛い

でも返す刀でため池に3個と
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1504055096/235
のうちの車では近くに行けない左下以外の3ヶ所にもリベンジで仕掛けてきた
改良して横に沈むようにはなってるからね

でも20号の錘じゃやはりまだ沈ませるには軽すぎるので30号と、色のついた丈夫そうな6号の釣り糸を買ってきたけど500mもいらんていうのなんでそんな長さが一番安いのかと店員を問い詰めたりしないで普通に帰ったけどw
ペットボトルに錘じゃペットボトルがもちそうにないから糸と錘をつないでペットボトルは錘に引っ張られて飛んでいく構造に変更するのがよさそう

今夜回収分も情けないだろうから画像は後ほど一緒にの予定
0344名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/12(日) 03:18:36.97
>>343
昨夜回収分
いつものカワムツでもモロコでもなくヒレの位置と色からオイカワの幼魚だろうか?
https://i.imgur.com/6a2Piu9.jpg
上流らしくサワガニさん、在来種の川ガニで唯一淡水で繁殖できるんだよね
https://i.imgur.com/7DbY7MO.jpg
数は少なかったけど初登場2種だからそれほど残念でもないのか

で、今日の分を回収して来たよ
左上はいスジエビ右上はいスジエビスジエビなので画像省略
右下は罠1個にミナミヌマエビだらけ
https://i.imgur.com/gke5K0F.jpg
はいはいスジエビスジエビと思ったらヨシノボリと何か魚が
https://i.imgur.com/8LWK3tp.jpg
川ヨシノボリであるか陛下にお伺いをたてるべきかどうか
https://i.imgur.com/bh51W2L.jpg
パパー、シマシマの変わったタナゴがかかったよー(棒
https://i.imgur.com/pJe68KJ.jpg
シマシマの魚は画像検索しても同定できなかったけどタナゴに違いないので全員放流、のつもりが飛び跳ねて荷室に取り残されたミナミヌマエビが1匹いたので仕方なくお持ち帰り

天皇陛下万歳で今シーズンを締めくくるのは残念すぎるので今夜はマジで仕掛けて来たので予告編
https://i.imgur.com/UvDOP0Q.jpg
0346名も無き被検体774号+ (スップ Sd9f-pfGE)
垢版 |
2017/11/12(日) 08:55:25.76ID:p0TE0m5Kd
3枚目の画像、ヤマトヌマエビじゃないの?
尻尾の斑点で分かるよ
0349名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/12(日) 17:09:17.19
>>348
ヤマトは背中の筋が
頭|||||尾
ミナミは
頭<<<<<尾
って感じでヤマトは真っ直ぐ気味でミナミは曲がってる
バックスクリーンみたいなのを使わなくて不鮮明になってしまったのでアップしなかったんだけど横から見るとこんな感じ
https://i.imgur.com/ZpSxWuH.jpg
解像度を上げたのでファイルサイズが大きくなって重いと思うけどごめん
0350兄弟(TFK代表) (アウアウカー Sad3-UELA)
垢版 |
2017/11/12(日) 20:28:04.08ID:ZRw3apHNa
>>344
おつおつー!
川魚の幼魚ってほんとよーく見ないと同定が難しいねww
ネット写真だけじゃオイカワかカワムツか判断難しいね

今回はサワガニもいたんだね!
それとエビ!エビ!エビ!www
一枚目の左側茶と白っぽいのも同じミナミかなー?
スジエビもめっちゃ採れたね!
ヨシノボリはハゼ類との違いとかあるのかな?
可愛らしいアオヒレタビラ(ブルーギル)だねww
小さい時は色もハッキリしててほんと可愛いよね
言っちゃダメだけど飼いたくなるのもうなずけるねww

深夜調査お疲れ様です!
やっぱり真っ暗だねww足下とかほんと気をつけてね!
0352名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/12(日) 23:51:04.24
>>344の結果
マジで仕掛けたつもりがカワニナ1匹スジエビ2匹ミナミヌマエビ2匹イトトンボの幼虫みたいなの1匹だけでほぼスカでした
水温が下がって活動が低下したならもう今シーズン終了なのかな

>>350
カワムツなら縦帯があると思うんだよね
ウグイだとヒレの位置関係が違うし
エビはいるところには群れてるからガサでも罠でも当たれば大漁になるみたいだよ
ミナミヌマエビは上から見て何か集まってるように少し波があったので落としてみたんだけどもういつものメンバーになってるミナミヌマエビで外れた感じ
目当てのヤマトヌマエビにはお目にかかれなかったわけだけどスジエビとミナミヌマエビ大漁だけじゃつまらないから最後にミゾレヌマエビかヌマエビでも狙ってみるかな
ってヨシノボリがまた入りそうだけど細分化されてて素人には正確に何ヨシノボリかわからないね

>>351
最近のスマホは接写もできるみたいだけどコンデジが楽だと思う
自分がアップしてる大半は被写界深度を深くしたいのでミラーレスで絞り優先オートかマニュアル露出だけどコンデジで撮影したのも>>312のカワムツとタモロコみたいなのとルリヨシノボリとヤリタナゴみたいなのは5年前のコンデジの画像のトリミングだよ
でも南の方じゃないと水温下がってもうシーズンオフかも
0353兄弟(TFK代表) (アウアウカー Sad3-UELA)
垢版 |
2017/11/13(月) 00:19:00.91ID:76sCkUX3a
>>352
そうだよねー
素人目には目の大きさと背びれの赤味がかった色がカワムツ幼魚の写真にも似てるかなと思ってさ
まだまだ修行が足りませぬわww

ミナミやスジはほんと色んな所で見れるね!
居るところならペットボトル内でもエビ団子になってるしww
ヤマトがかからなかったのは残念だー
上流よりかは下流域にいるのかもね?

空気が一気に冬めいてるよねー
全くいなくなる訳じゃないんだろうけど活動も低下するしその前に人間の方が気温に参りそうだww
風邪ひかんようにねー!
0354名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/13(月) 00:29:40.51
ちょっと考えてみたんだけど罠を深いところに沈めてしまうと底生のヨシノボリ、ドジョウ、エビくらいしかペットボトルの口は通れないよね
メダカもカワムツも入らなくなるわけだ
それなりの川だと流れもあるし用水路や池に比べると餌で集めるのが難しくなるのかな

>>353
ヤマトヌマエビは水草が覆い茂ってるところにいるみたいね
モクズガニの大きいのがいるくらいの上流まで遡上するのかな
そんなところで水草が茂ってるってのはかなり限られそうな気がする
ヤマトヌマエビもいるところにはウヨウヨいるように思うんだけどね
0355名も無き被検体774号+ (ワッチョイW ffad-LIvh)
垢版 |
2017/11/13(月) 01:23:19.83ID:n5o3xcw20
【本日23:59分まで!ライン@友達登録で1万円プレゼント!】

お使いのスマートフォンで「あるアプリのスタンプ1日1回押す」だけでを『現金10,000円』を即GETできる今人気爆発中の『スマートフォン副業』https://goo.gl/oQCVv3 (※本日23:59分まで)

1日の好きな時間にお使いのスマートフォンでスタンプ1回押すだけ!5分もかからずに作業が完了して、実践者の中には『月収128万円』も稼いでいる方もいます!

作業内容、報酬受取についてのマニュアル動画も充実していますので「デジタル作業が苦手だ…」という方も時間が空いた時にスタンプを押すだけで『現金10,000円』を稼いでいただけます♪

ご興味のある方は今すぐご確認ください。
https://goo.gl/oQCVv3 (※本日23:59分まで)

「iPhoneX(テン)」いりますか?
新しく発売する「iPhoneX(テン)」。
そんなiPhoneなんかと比べ物にならないようなプレゼントがあります。これです。https://goo.gl/K5yrpg

【今すぐ80万円欲しい人必見】

1枚あれば”現金80万円”と交換できるビットコインを無料配布します。ただし相場の変動で交換金額が変わるので、今すぐにビットコインを手に入れて、80万円を手に入れてください!https://goo.gl/HDGiV2

【ニートでも動画を見るだけで毎月30万稼げる】

『働くの、めんどくせぇ!!』と思われているそこのあなた。めんどくさがりだけど毎月30万円が欲しければ、今すぐこちらから受け取ってください。https://goo.gl/Re2kjh
※すでに300名を超える方が参加しているので、あなたも現状に不満があれば迷わず参加して下さい^^

【※今だけ※】ゼロから億を生み出した成り上がり草食系元ヒキニート男の手法を完全無料公開!

今では豪華なタワーマンションやマセラティという高級外車を所有したりと何不自由のない生活を送る、ゼロから億まで稼ぎ出した成功者が、著書でも書けなかった、正真正銘、本当に稼げる錬金術の裏側を完全無料公開してくれてます。興味のある人はコチラhttps://goo.gl/MFDzgV
0357兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa23-UELA)
垢版 |
2017/11/14(火) 03:01:32.32ID:9dufKcA4a
>>354
おつおつー!
罠の水中映像を見てる訳じゃないからあくまで想像だけど
ペットボトルって確かに底物の方が集まりやすいだろうとは思うけどその時の水温や活性によっては中層を泳ぐ魚も底にくると思うんだけどね?
飼ってる魚なんかも底をじっとしてる個体や逆立ちの様な姿勢で底の餌をつんてん探してる個体もいるから自然の中でもそういう仕草はあると思うんだよね

集魚って匂いにたよってる部分が大きいだろうから確かに流れがある川ってのは散りやすいかもね
魚の種類にもよるんだろうけど水の中にも魚道ってあると俺は思う
釣りしててもほんの10~15cm移動させるだけで釣れたり釣れなかったりするしやっぱりそういう所って少しの違いだけど深みだったり大きな岩があったりするみたいなんだよねー
だから流れのある川でも魚道や魚の好きそうな場所を見つけられれば釣れたり罠にかかったりすると思うよ
最近それなりに釣りをするようになって魚の習性や行動と水の中を想像するのが楽しくなってきた
まだまだ腕は未熟だけどねww

ヤマトねーペットショップに行けばミナミと並んで大型水槽占拠してるのにねww
ヤマトの気持ちになってどんな環境が好きなのか想像してみるねww
0358兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa23-UELA)
垢版 |
2017/11/14(火) 03:20:29.33ID:9dufKcA4a
>>356
俺は今のところリリース(再放流)ですね
ググれば出てくるけど食べる人は川の魚でも色々食べるみたいだよ!
俺の周り(大阪近辺)じゃ川の臭いや魚のヌメリ具合がちょっと抵抗あるけどねww

今日は日差しが水面に反射して小物釣りでもサングラスが要るなと実感したww
暖かくて気持ちよかったけどね!

今日の釣果はタナゴ(シロヒレタビラ)とタモロコとモツゴ(クチボソ)それにブルーギル(アオヒレタビラww)
ペットボトルにはヌマチチブが入ってくれたよ
ワンドに行ったんだけど淵が岩場の傾斜になっててその隙間が住処みたい

http://imgur.com/x8CYYI2.jpg
ヌマチチブニキ「呼んだっ?」ww
http://imgur.com/CDbaC3L.jpg
初めて釣れた!黒と白の腹びれが可愛い!
http://imgur.com/BJ4jVK5.jpg
左タモロコ右モツゴ
http://imgur.com/uA3UinZ.jpg
http://imgur.com/h4iBCoD.jpg
0361兄弟(TFK代表) (アウアウカー Sad3-UELA)
垢版 |
2017/11/15(水) 03:00:26.99ID:uz5Hyv+Sa
おつおつ!
そだね!だいぶ寒くはなったけど活動0って事もないだろうし
何かがかかるといいね!
0362名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/16(木) 00:38:35.51
>>361
回収して来たよ
海釣りで棚がどうのという話があったような気がして3段階の深さに仕掛けようと考えた
https://i.imgur.com/lLjZU5Y.jpg
作ってから罠を簡単に仕掛けられるそんな深い場所を知らないことに気づいた
それでも投げてみようと思ったら投げにくいしPP紐から変更した釣り糸がやはり投げようとするだけで絡まるのねwww
https://i.imgur.com/GaKIl90.jpg
ここは初回のスカだった場所なんだけど手で置くのは無理でも投げ込むのはなんとかできた
結果いつものカワムツとスジエビ、そいつらに始まってそいつらで終わるのね
https://i.imgur.com/FbhuFoH.jpg

今更だけど撮影を工夫してみた
https://i.imgur.com/pPBjefH.jpg
カワムツ体長10cmくらい?
https://i.imgur.com/wDpAWea.jpg
スジエビでかいよ体長5cmくらい
足の節が黄色いのは今まで気付かなかったよ
0363名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/16(木) 06:49:42.21
>>362
ヒレの位置がカワムツじゃないみたいね
カワバタモロコにしては大きいのでタモロコなんだろうか
0364兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa05-DesR)
垢版 |
2017/11/16(木) 08:43:30.08ID:6+FY8Zb8a
>>362
おつおつー!寒かったろうww
確かに川や用水路で深さの違いって知れてるねww
池や沼なら岸側と中程で変化があるかも?
それなら川にもいえるかな

カワムツとスジエビかー
カワムツ俺は見た事がないから羨ましいけど
結局場所によって偏りがあるだろうから無い物ねだりなんだろうねww
定規を入れる発想はなかった!サイズがわかりやすくていいね!
大物だとじっくり観察できていいしねー
俺も今度はそうしようww

あと最近はペットボトルの口の大きさをどうにかできないかと思うんだけどなー
入口のくの字をキープしつつ拡げられたら入る種類も増やせるんじゃないかと予想してる

綺麗な写真ありがとう!
0365兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa05-DesR)
垢版 |
2017/11/16(木) 08:55:17.75ID:6+FY8Zb8a
>>363
モロコ類とはまた違うみたい
俺はパッと見でウグイかと思ったけど(こちらも生では未見)
ウグイは大きくなってから色が出るようだね

拾い画だけどググってみたらよく似た(過去には同種とされていた)種類のヌマムツかも?
ヌマムツ
http://imgur.com/DdF43Aw.jpg
カワムツ
http://imgur.com/fSV2d9e.jpg
見分け方の特徴(ヌマムツの説明)
吻が尖り、ウロコが細かく、胸びれ、腹びれが赤いことがカワムツとの区別点だ。 
0367兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa05-DesR)
垢版 |
2017/11/16(木) 10:02:56.47ID:6+FY8Zb8a
>>366
ほんとそれだね
資料写真もあくまで写真で実際に見ると同一種類でも個体差があったりするしね
0368名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/16(木) 20:06:36.96
よさそうな用水路を1つ思い出したんだけどラストワンチャンスはまだあるかな?

カワムツとヌマムツの違いはここの説明がわかりやすいように思った
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/station/osaka/tansui/mutuhikaku.html
ヒレの色から>>362はカワムツで>>183はヌマムツが正解なのかな

ちょっとわかりにくいけど「アブラハヤ、カワムツ、タモロコ、モツゴの同定ポイント」
http://www.maff.go.jp/j/nousin/keityo/tanbo/pdf/tanbo_data02.pdf
背びれと腹びれの位置がポイントになるようだけどカワムツ・ヌマムツ・タモロコ・モツゴが同じじゃ同定のポイントとして適切かどうかw
このページ、ヨシノボリをヨシノボリと済ませてるけど不敬罪にならないのか
0369兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa05-DesR)
垢版 |
2017/11/16(木) 20:19:04.42ID:tSDLx1gva
>>368
なるほどなるほど!ありがとう
それにしても難しいねww
まあ以前はA型B型で分けられてたぐらいだから仕方ないんだろね!

こっちのPDFも面白いね!田んぼの生き物かー
ギンブナとゲンゴロウブナの同定ポイントも同じだけど!ww
幼魚の時なんてもはや区別難しすぎるだろねww

ヨシノボリ類としてるからセーフセーフww多分?ww
それにしても勉強家だよね!凄いなー
0370名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/17(金) 22:53:37.82
>>369
今年最大の収穫は幼魚で獲ってきてあまりでかくならなかったドジョウなんだけど調べても同定できないんだよね
シマドジョウのようでシマドジョウではないようでスジシマドジョウのようでスジシマドジョウではないようで
以前別の水系で小さいうちに獲ってきたシマドジョウはあっというまに巨大化して次々と水槽から飛び出て行ったけどウィキペディアのシマドジョウの説明に「亜種があり、見分けは困難」とあるからシマドジョウなのかな

小さいうちは水質悪化に弱くてイシマキガイやエビより先に死んじゃって半数くらいしか残らなかったけど全部生き残って大きくなってたら飼育密度の限界超えてたかもしれない
ちなみに大きくならなかったからかドジョウお約束の飛び出し死亡は今のところないみたい
今度引越しさせる予定なので途中で定規入れて撮影してみようかな
0371兄弟(TFK代表) (アウアウウー Sa05-DesR)
垢版 |
2017/11/17(金) 23:02:22.54ID:Rwe4HelLa
>>370
おつおつー!シマやスジシマと似てるならマドジョウの可能性は低そうだね?
マドジョウにはオオドジョウやチュウドジョウって大きさの違うのがいるそうなんだけどねー

底にもろに着いてるからねー
コリドラスもヒゲとかすぐ溶かした事あったなー
上でエンゼルが泳いでたから食べ残しやフンで底床が汚れたんだと思われ
撮れそうなら見てみたい!
底砂はどんなの使ってるの?
0372名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/19(日) 22:49:56.73
>>371
成長遅いし模様が派手だからマドジョウじゃないのは確実なんだよね
言われてみると底に汚れが溜まると底ものが先に苦しくなるのか

底砂は10Lで400円くらいの園芸用川砂専門だな
そういう砂のある川には魚はいるけど赤玉土やらソイルやらってのはそのままのは自然界にはないから不自然に思うんだよね
で例によって適当に検索してみるとまたYahoo! 知恵遅れ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1339727383
なんかすごい回答ばかりだなあ
汚れが入り込むのは目が荒い砂利の場合なのにバカじゃねこいつら
金魚の水槽に川砂を3cmくらい敷いて10年くらいろくに掃除してないけどなんともないよ

川砂にはそのよくわからないドジョウが時々潜っててかわいいよ
ただ弱酸性になっちゃうので中性から弱アルカリ性じゃないとダメな生体には向かないみたいね
頻繁に換水すれば何とかなるかもしれないけどやめとく方がいいと思う
0373兄弟(TFK代表) (HappyBirthday! Sa49-DesR)
垢版 |
2017/11/20(月) 03:39:10.39ID:/UA0fESiaHAPPY
>>372
おつおつ!
マドかシマドやスジシマは見た目に大きく違うもんねー
シマやスジシマの柄が特殊な感じかな

園芸用川砂とかあるんだ?しかもめっちゃ安いし!
肥料とかは入ってないのかな?ていうか入ってたら入れる度に死んじゃうよねww
それで飼育できてるなんてめっけもん見つけたね!情報ありがとう!

俺の場合はガーネットサンド使ってた時にホコリみたいな汚れが巻きついてたなww
バクテリアの分解は働いたけどその後のカスみたいなのかと思うんだけどね

10年は凄いね!ていうか長生きの秘訣は変えない事ってのも一理あるよね
ある程度落ち着いたならあまりいじらずにサイクル的な水換えやマット交換の方が魚への負担は減らせるよね
弱酸性かーていうか俺よく考えたら日淡魚の適性水質全然知らないや!ww
熱帯魚ならある程度本見たりしたんだけどね
日淡にハマったの最近だしねww
やっぱり飼わなきゃダメだねww
0374名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/20(月) 20:33:58.16
>>373
園芸用よりもっと安いコンクリート用や左官用の川砂もあるけど1トン単位ではさすがに買えないね
園芸用のは盆栽などでブレンドして使うことがあるので肥料とかは入ってないと思う
使う前にしつこく洗うんで入ってても洗い流せるとは思うけど洗う手間は水槽用で買った大磯砂を洗うのと大差ない感じというかしつこく洗うと崩れてしまうのよりは安心できると思ったり
あまり洗わずに細かい粒を残しておく方がいいような気もするんだけど確信を持てないのでしつこく洗っちゃう

細かい砂利だと汚れが下に行かないしドジョウやコリドラスや金魚だと頻繁に表面をかき乱して浮き上がらせるから汚れをフィルターに吸い込ませるのに有利だと思うんだよな
金魚で10年といっても5年でサーモスタットのセンサー露出で可哀想に煮てしまってその次のが5年生きてる
濾過のバクテリアなんて水の中にウヨウヨいるんだから砂利に頼らなくても大丈夫ってのはベアタンク飼育が砂利を入れるより簡単なことで証明されちゃってるね

日淡で分布域が広い種は弱酸性でいいんじゃないかな?水源がカルストなどで硬水って場合は弱アルカリ性がいい魚がいたりするらしいけど日淡にはいないように思う
上水道の水系と同じ河川池沼にいた魚ならぶっちゃけ水道水に持ち帰った水と一緒にドボンが基本だねw

それはそうと今更な次回予告
https://i.imgur.com/JQIz7wv.jpg
水を入れたらどうなるかわからないけどストロボの反射は防げてる感じ
0375兄弟(TFK代表) (HappyBirthday! Sa05-DesR)
垢版 |
2017/11/20(月) 22:10:45.15ID:ff8tsVmlaHAPPY
>>374
おつおつー!
使える砂って色んな物があるんだねー
ついつい専用ってのに行き着きがちだけどよく考えりゃ自然界の方が不純物は多いねww
規模が水槽とはケタ違いだけど

ドジョウはほんと砂に潜ったり暴れたりで砂が舞うww
レイアウトしても崩したりそんな休み方すんの!?って所に居座ってるねww
ベアタンクの件はなるほど確かにそうだ!
フィルターや水槽内バランスの方がよっぽど大事だね

語弊があるかも知れないけど市街地なんかを流れる汚れてる川とかも弱酸性イメージかな
日本は軟水の場所の方が多いもんね

観察ケースだね!
上からでも横からでもサイズがわかっていいね!
リップクリームは7cmねって上のスジエビどんだけでかいんだ!www
0376名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/22(水) 02:53:14.21
>>375
ケース失敗
ダイソーのカラーボードとかいうのが表面が紙だったwww
水を入れたら下の定規は反射して無意味になった
正面の定規が映るんで上下逆にすれば目盛りが読めていいのかな

で、エビどもを集めて横からだと被写界深度が難しくて不鮮明になっちゃってるけど
https://i.imgur.com/eK5trnm.jpg
左からスジエビ、ミゾレヌマエビのメス抱卵個体、ミナミヌマエビのメス抱卵個体、その上が多分ミゾレヌマエビ(自信なし)、右端が多分ヌカエビ

上から
https://i.imgur.com/Xu4brJS.jpg
左の下を向いてるのがミナミヌマエビ、上を向いてるのがスジエビ、多分ミゾレヌマエビ(自信なし)、多分ヌカエビ、ミゾレヌマエビ
0377名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/22(水) 23:21:37.57
>>375
ドジョウを撮影してみたよ
https://i.imgur.com/Wz3EVm2.jpg
水槽を45cm水槽にサイズアップするのに取り出したついでなんだけど、川砂を出してたら砂の中から2匹飛び出して来たw
で、この個体は体長約5.7mmで、尾びれの付け根の上下の斑点の下が薄いのでスジシマドジョウ中型種か小型種らしい
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/station/osaka/tansui/dojyounamazu-1-1-2-1-1.html
成長が止まったら小型種でもう少し大きくなったら中型種ってことでいいみたいね
0378兄弟(TFK代表) (アウアウオー Saca-DesR)
垢版 |
2017/11/22(水) 23:30:03.67ID:QfRBqBnha
>>376
おつおつ!
あちゃーww内側から横面に当たる所も確かに反射して見えなくなるもんねww
いい感じだと思ったんだけどなー

エビエビだね!色々種類が居るのに見分けられるなんて凄い!
触覚みたいな額の棘の長さが違うとかって言うよねー

たくさん見比べて違いがわかるようにならなきゃなー
写真を参考にさせてもらうよ!ありがとう
0379兄弟(TFK代表) (アウアウオー Saca-DesR)
垢版 |
2017/11/22(水) 23:35:21.39ID:QfRBqBnha
>>377
おぉーこれかぁ!ほんと小さいしシマドジョウにもスジシマドジョウにも似てるね!
体側はシマドで尾鰭の斑紋はスジシマって所かな?
確かにホムペの説明が当てはまるのかなー
成長楽しみだね!
0380名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/22(水) 23:38:32.85
>>378
エビは腰の曲がり具合、目の出方と離れ具合、上から見た背中のシマシマ、横から見た胸の模様、一番前の足の大きさと形、ツノみたいなのの形で同定するらしいよ
今年色々ガサってやっとわかったことなんだけどw

さっきのドジョウのサイズの単位が違ってて稚魚サイズにされてるwww
0381兄弟(TFK代表) (アウアウオー Saca-DesR)
垢版 |
2017/11/22(水) 23:47:09.91ID:QfRBqBnha
>>380
色々特徴があるんだねー
けど個体差も多少はあるでしょう?
模様とか特に見比べれるなら判別つきそうだけど単体だとなんじゃこれ?になりそうだww
俺ももっと勉強頑張ろ!

あ!気付いてなかったからセーフww
約6mmだと幼生サイズだねww
0383兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sa1f-pnlc)
垢版 |
2017/11/24(金) 10:23:19.25ID:1L2zJKO6a
>>382
おつおつ!用水路の名残かな?
まあまあ浅そうだね!
うちの方じゃこういう場所にゴミだらけだww入るのもネット囲まれて一苦労だしね
0384名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/25(土) 01:34:55.38
>>383
回収してきたけどそこは2個仕掛けてスカだったよwww
近くの別の場所に3個仕掛けたらいつものカワニナとミナミヌマエビ1匹ずつの他に上から見るといつものカワムツっぽいのより太めのが入ってたけどギンブナでもないみたい
https://i.imgur.com/0x8UNzj.jpg

横からはどう見てもタナゴです本当にありがとうございました
https://i.imgur.com/xcgWMro.jpg
悩んだけど6匹お持ち帰り、体高と背びれからアブラボテかな
小さいのばかりだなと思ったけどこれより大きいとペットボトルの口から入れないねwww
でもアブラボテだと大きくてもこの程度かな
口を切れば大きいのが入るようになるとはいうけどヤマトヌマエビとか水槽で飼いたくなる大きさの生体が逃げ出しちゃう可能性が高くなっちゃうように思うので切ってない
口が白いと沈めた時に暗くてもライトを照らした時の目印になるし

しつこく少し寄り道してルリヨシノボリとモクズガニがいた>>312の増水がさった用水路に5個密集気味に仕掛けてきたよ外気温4℃らしいけどwwwwww
0385兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sa1f-pnlc)
垢版 |
2017/11/25(土) 02:24:18.48ID:2zHAPmRZa
>>384
気温4℃の回収おつおつ!ww
凍えるね!ww
これがアブラボテかーまだ見た事ないんだよね!
この時期だとまあまあな大きさになるもんなー
入り口は悩みどころだよねww
そっか!ペットボトルの口が目印になるんだね!

また次回もあるんだね!楽しみだ!
寒いからほんと気をつけてね!
俺も全然行けてないからそろそろ釣り行きたいなーって思うんだけどなー
なかなか冬支度が進まんwww
行ったらうpするね!
0386名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/26(日) 01:05:30.83
>>385
昨日のアブラボテっぽいのを水槽に入れたら色気付いてきて縄張り争いを始めたから一応成熟してるみたいね
https://i.imgur.com/HRDMa6H.jpg
アブラボテで検索すると間違いが散見されるね
同じサイトだけどヤリタナゴの説明にアブラボテ
http://www.aqua.stardust31.com/koi/koi-ka/yari-tanago.shtml
アブラボテの説明にヤリタナゴ
http://www.aqua.stardust31.com/koi/koi-ka/aburabote.shtml
タナゴは特定の二枚貝が死んでしまうと生きていけないことに気づかないでなんだかんだ言ってる人
http://www.huffingtonpost.jp/aqua-social-fes/asf_gunma_b_7945556.html
3面コンクリにしたり堀さらいなんてするから貝が死んじゃうから他の魚は生きていけてもタナゴが産卵できなくて消えてしまうんだよ
だからまずすることは泥は溜まっても放置することだけど住民の多くの同意を得られるかって問題があるから難しい話だね

回収してきたよ
https://i.imgur.com/nETHvx7.jpg
いつものカワニナとミナミヌマエビとカワムツっぽいの、ヨシノボリの稚魚っぽいの、この前もいたモクズガニとルリヨシノボリではなさそうな何か
カワムツっぽいのはタモロコのようです
https://i.imgur.com/RLs7v7r.jpg
ルリヨシノボリではない何かを上から
https://i.imgur.com/eYC0EOW.jpg
カマツカでした
https://i.imgur.com/1QoTNHv.jpg

まだ執拗に次回予告
https://i.imgur.com/9JuYQqO.jpg
適度に泥が堆積して流れが複雑になってるので仕掛ける場所を間違えなければ何か入りそうな悪寒の外気温4℃
そのすぐ隣の用水路の方が狭いのでこれまでの経験からするとそっちの方が入りやすそうだから明日の帰りにまた仕掛けるつもりだけどこれで最終かな
0387兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sa1f-pnlc)
垢版 |
2017/11/26(日) 01:27:23.76ID:8voKsUwua
>>386
おつおつ!可愛いねー
色が濃いから水草によく映えるね!
今日は俺もホームセンターの熱帯魚売り場で観察してきたよww
ヤリタナゴもアブラボテも銀色だったけどww水槽で色を出すのって難しいのかなー
タナゴは縄張り意識も強い様だしね

へぇーざっと読んでみたけど間違いがわからなかったど素人ですww
じっくり読んでみるね!
今日テレ東系列で「かいぼり」する番組の再放送を観たけど外来種駆除の為に水を抜いたりしてるんだけど在来種も泥にまみれてしまってそれで本当に良いのかなって思ったよww
やはり人間の手は加えないのが自然にとって一番なんじゃなかろうか
釣りは止められないけどねww

回収おつおつ!
悪寒がする外気温だけど色々とれたね!
タモロコもカマツカもいいサイズ!
スケールがばっちりだね!

これまた細い用水路だねー
けどホソの釣りとかってこういう場所でもするんだよね!羨ましいなー!
釣りに行きたいと思いつつなかなか行けてない今日この頃ですwww
0389名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/27(月) 02:53:13.71
>>387
専門店だと店内の暖房効かせまくって水温維持してるような気がするけどホムセンだと日淡は加温してなかったりしない?水温高ければ婚姻色出るように思うんだけど
タナゴは産卵床が二枚貝に限られるのでテリトリーにこだわるみたいね

上のアフィサイトみたいなのは画像が違うのよヤリタナゴの画像はアブラボテじゃなくてカネヒラなのかなヤリタナゴはもっとスマート
アブラボテの画像は色が変なだけか「寿命は、自然下で5年程度と言われている」なら飼育環境下だと7年とか生きるってことなんだろうかってか自然での寿命なんて研究で簡単にわかるもんだろうか

土の堆積で狭くなってる用水路に行って来たよ

https://i.imgur.com/Z4yyRTz.jpg
タモロコ、カワニナ、ヨシノボリ、ミナミヌマエビで目新しいのはなかった
真ん中下より少し左の細いのはタモロコじゃないのかもしれないけど個別で撮影した画像だとタモロコな感じだった

https://i.imgur.com/oqIJQD2.jpg
今更気付いたんだけど上から見てタモロコとカワムツ・ヌマムツは背びれの前縁が黄色かどうかで判断できるんだね

https://i.imgur.com/IbVwugO.jpg
体長約8cm

https://i.imgur.com/Yo0ech7.jpg
3匹ともカワヨシノボリでいいのかな

https://i.imgur.com/QiZPuRi.jpg
ヨシノボリを下から撮影するのを忘れてたよ吸盤

https://i.imgur.com/olhtVMw.jpg
次回予告の隣の用水路、さらに狭いよ
ミナミヌマエビみたいな眼が光る他に何か動いてたけどエビなのかな
0390兄弟(TFK代表) (アウアウカー Sadb-pnlc)
垢版 |
2017/11/27(月) 06:25:50.76ID:3uG2ROkUa
>>389
回収おつおつ!
どうなんだろ?オーバーフローの流入の部分で加温してるんじゃないかなー
無加温だとしても暖房もあるから20℃ぐらいかな?
タイバラも鰭の淵が赤かったぐらいだったな
もしかしたらまだ幼魚サイズなのかも?

へぇー?まあタナゴ自体目にすることも減ってきてるから同定って難しく思うもんねー
もうメスになると俺なんて尚更だよww


やっぱりいたんだね!凄いなー
一枚目で言う通り左下は違う種類に見えるね顔の尖り方が全然違う
それと右上の大きそうなのもタモロコかな?体の太さでは鮒に見えなくもないかなー
三四枚目はいいサイズだねー
なんとなーくだけどタモロコっぽさが薄い感じ大きいからかな
ヨシノボリのは左のはルリヨシノボリの色飛びじゃないかなー
真ん中と比べて体側の斑紋がちょっと違う感じもしなくもないけどど素人なんでww

まだまだ続くんだね!楽しみだ!
俺なら見逃す細さだなww
けどまさかって思う所でも何かしらは生きてるんだよね!ミクロの世界って面白いね
気をつけて無理なくしてねー!ありがとう
0391名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/28(火) 01:05:08.44
>>390
近くのホムセンで見てきたら集中濾過で個別にヒーター入ってなかったわ
タイリクバラタナゴが1匹死んでたけど店員の教育がなってないのに集中濾過は何かあると死屍累々で見てられなくなることがあった
水槽ごとに底面フィルター入れるなり水作入れるなりすれば病気が蔓延することもないしブロアで送風してエアホースを出せば済むだけなのにね

一番でかそうなのを撮影したので太いのもタモロコであってると思う
細くてちっさいのを横から見るとヒゲがあるような感じではある
https://i.imgur.com/Wx2swzX.jpg
ヨシノボリは他の画像だと同じに見えたけど全部ルリヨシノボリなんだろうかねえ
http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/center/topic/PDFetc/sakana.pdf

で昨日と代わり映えしなかった、カワニナの数以外では
https://i.imgur.com/29Z0R7X.jpg
他にミナミヌマエビとタモロコと何か小さい昆虫
https://i.imgur.com/PrPeJvJ.jpg
よく見ると派手な模様がついてたので画像検索で比較的簡単にモンキマメゲンゴロウと同定できた
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/hozen/red/group5/92/
松山市準絶滅危惧、岡山県では留意
http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/sizen/reddatabook/pdf/a181.pdf
で地域によっては少なくなっているらしい

そして最終回時間枠拡大スペシャル予告、ついに現れた無面コンクリ!
https://i.imgur.com/MU7kbzO.jpg
水曜日に気温が上がるらしいし今の時期じゃ1日じゃ餌はカビずに余裕なので2日仕掛けておこうかと
でも陛下からの賜り物でギルギル不敬罪で終わるのは嫌だな
0392ちゃんぷる〜 (スッップ Sd7f-kHhU)
垢版 |
2017/11/28(火) 05:41:16.76ID:uWHoYrVWd
>>390
兄弟氏有り難う(^_^)❕
0393兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sa1f-pnlc)
垢版 |
2017/11/28(火) 07:51:34.14ID:f3LUhg7Va
>>391
おつおつ!
まだ晴れれば気温もあがるようだね!
一枚目の子も身体に対して目が大きいね
スゴモロコっていうのも目が大きいのが特長みたいでそんな気がしなくもないね

ヨシノボリは顔付きもけっこう丸っこいもんね
カワヨシノボリで画像見てみたらもう少しいかついのかな?
カワニナが多かったんだ!ホタルも見れたりするのかな!
おー!ゲンゴロウ!サイズは1cm弱ってところかな?
水生昆虫もほぼほぼ見ることないもんねー
釣りだけじゃなくやっぱりガサガサとかもしてみなくちゃだね!

これまた凄くいい雰囲気だね!
ここ最近の場所とはまた違った場所なのかな?
水源が変わると捕れるのも違ったりするよね!楽しみ楽しみ!

俺も今日は釣り行けそうだからまた何か撮れたらうpします!
0394兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sa1f-pnlc)
垢版 |
2017/11/28(火) 07:52:02.72ID:f3LUhg7Va
>>392
ちゃんぷる〜氏いえいえ!
ていうか名前出しちゃってすみませんね
0395ちゃんぷる〜 (スッップ Sd7f-kHhU)
垢版 |
2017/11/28(火) 09:18:14.48ID:gHu5mXHjd
>>394
大丈夫だよw
気にしない気にしない(^_^)
0396兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sa1f-pnlc)
垢版 |
2017/11/28(火) 09:28:15.55ID:YGS6vF2ra
>>395
やっさすぃー!やっぱりちゃんぷる〜さんだね!(*´ω`*)
0397兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sa1f-pnlc)
垢版 |
2017/11/28(火) 16:37:26.27ID:YGS6vF2ra
>>391
おつおつ!帰りの電車ですww
初めて行った大和川って川だよ!
昔は汚れすぎて国内でも有名だったらしい
先日の台風で氾濫危険水位にもなったまたいで橋桁にはまだたくさん木が絡んでたね

釣果はオイカワ5匹ww下手すぎて疲れたww
http://imgur.com/gZFWGqR.jpg
http://imgur.com/Dh9wzt9.jpg
また次回に期待だなー
0398名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/11/30(木) 02:41:39.57
>>397
スゴモロコは多分生息してないと思うし小さいうちは群れるだろうからいるならもっと入ってたような気がする
ホタルは特に珍しくもないけど、ここは堆積した土に雑草が生えていて羽化しやすいから多いかもね

婚姻色が出てないし尻びれが目立たないのでオイカワっぽくないねw
ストロボ使わないなら真正面下気味から撮影する方がいいと思う
ただ、マクロ撮影は昔からフルサイズ換算90mm程度の焦点距離がいいということになってるのでスマホじゃどうしても遠近感が出てしまう
ちなみに大和川といえば探偵ナイトスィープの.『大和川ボート通勤』探偵/長原 成樹
http://video.japanesejunction.com/videos/2096/%E6%8E%A2%E5%81%B5%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%97-%E5%B7%9D%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%82%8A%E3%81%A7%E9%80%9A%E5%8B%A4%EF%BC%81
通勤て川を下るのは速いかも知れんが登るのは動力あっても遅いだろうとwww

最終回なのに最終回もはいはいスジエビスジエビはいはいタモロコタモロコ
https://i.imgur.com/O1foSXU.jpg

分別したら小さなヨシノボリと小さなカワニナがが各1匹だけ入ってた
https://i.imgur.com/d55UK4G.jpg
ここは陛下にお伺いをたてるべきだろうか
https://i.imgur.com/DDZiGOE.jpg
これだけ小さいと詳しい人でも同定は難しいだろうなあ

一番大きいタモロコだけ撮影したんだけど、口が赤いのは罠に何度もぶつかったからだろうか、かわいそうなことをしたな
https://i.imgur.com/spsdI7A.jpg
体長約9.5cm、11/26(日)に回収した体長約8cmより少し大きいね

なんだよラスボスいないのかよと思ったらスジエビにひっついて出現
https://i.imgur.com/1BExH5Z.jpg
エビノコバンですよエビノコバン、こんなしょぼいのがラスボスだと侮ってはいけませんぞ、エビからひっぱがすと気持ち悪い泳ぎ方で素早く泳ぐんだぞ
ヌカエビについてるのは見たことがあるけどスジエビは今まで「はいはい」で済ませて見逃してたのかな
0399兄弟(TFK代表) (アウアウカー Sa55-kbEZ)
垢版 |
2017/11/30(木) 11:11:45.59ID:NQe9stjZa
>>398
おつおつ!スゴモロコいないのかー
うーんやっぱり今回のタモロコと見比べても違う種類に見えるやww
腹側の縦線がないけど背鰭の赤っぽい所や目の大きさ吻の尖り具合がオイカワっぽくも見えるし
ホタルが見える川良いね!珍しくもないなんて!こっちじゃイベントで放つぐらいしか見られる場所はないよww

オイカワは冬は白はえって言うぐらい白いもんね
なるほど!下側に置きがちだからつい上から撮ってるよ今度は気をつけてみよ
定規も上からだから目盛り読みづらいしねww
ナイスクwwそんなのやってたんだ!
高校生の子が川で通学したいってのは見たけど制服ビショビショにしてたなwwみんな憧れるんかなww
青うなぎを食べたいって依頼も大和川だった気がするよ

今回も大漁おつおつ!
陛下でも同定難しいかなww
上から見たら小さいハゼだもんねww
大きいタモロコ!ずっしりしてそうだね!
へぇーエビノコバンなんて虫がいるんだ!
ほんと小さすぎて見逃しそう
ググってみたら寄生虫でエビに害がある様な記述もあるねー
自然に触れてるとほんと色んな生き物に会えるね!
0400名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/01(金) 21:08:08.75
>>399
ふと思ったんだけど、店で日淡の婚姻色が出ないのは照明時間が10時〜20時までの10時間とかで半日に満たないからかな?

他の魚でもそうだけど小さいうちは特徴が出てなくて同定は難しいだろうね
それはそうと陛下の退位に関してタイ国では惜しむ声が上がってるとか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171201-00000091-jij-asia
養殖モノでも鯛が高価だった頃、バブル期あたりまで鯛の代用にされたティラピアを、高度成長期にご紹介されたあたりは陛下のお目はさすがであられまする
宮殿で繁殖させまくったタイ国王様も陛下に匹敵するお魚好きだとお見受けしたわけだが

そういうティラピアをよくわからないで「食卓には受け入れられず」と書いた人がいる
http://portal.nifty.com/kiji/131122162455_1.htm
鯛の代用で食卓じゃなく宴会の席が主な需要だったような気もするけどバブル期にはまだ日本でも需要があって国内で養殖してたんだよねこれ
ついでに書けばこの人は管理された餌で育った養殖モノと、飢えてたらしい野良モノの味に違いがあるかどうかを考えてないし、日本でティラピアの養殖が衰退した原因も考えられないみたいね
平野部に土地を確保して水質を気にしながら淡水でティラピアを養殖しても、海の生け簀で育てる鯛の方が高値で売れるんじゃ商売として成立しないでしょっていう
海でもティラピアは育つだろっていう話があるかも知れないけどだったら鯛を育てたらどうなのって話になるわけで
0401兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sa12-kbEZ)
垢版 |
2017/12/01(金) 22:48:47.97ID:obRqJKgKa
>>400
確かに照明時間もありそうだね!
それと熱帯魚屋の売り場水槽って障害物も少なくて魚にとってはストレスで色も出にくそう
あとは時期や水温の問題もあるかなー?

タイのティラピアは「プラーニン・仁魚」と名付けられるぐらい陛下には感謝されてるもんね
世界的にみても天皇陛下のご退位と皇太子のご即位はビッグニュースなんだろうね
この話題聞くと英国のエリザベス女王もご高齢だよねって思ってしまうww

ブログ記事の方は釣りが好きなライターって感じだね
純粋な釣り好きのブログと違って余計な文章で行数稼いでるのがビジネス臭くて読みづらいね

へぇーバブル期にはよく食べられてたんだね!
移植はしてみたけど養殖には水質や水温の問題もあったんだろうね
それに調理法も東南アジア方面ならスパイスによって匂いも消せるだろうけど
和食文化にはちょっとそぐわなそうだね

その点白身魚のフライは洋食だけどきっちり定着してるね
タラとかも使われてるみたいだけど他には海外の名前もよく知らん魚が多いようだねww
0402名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/02(土) 01:53:32.22
>>401
昔は工場の温排水を利用してウナギやティラピアなどを養殖するのが流行ってたんだよ
ドバドバ捨てるくらいなら魚を育てるかって感じで
最近はその温排水を節減するのと発電などのエネルギーを回数するのが主流になったので工場の温排水での養殖はもう流行らないんじゃないかな
東南アジアだと温排水などでの加温がなくても年中育つから今でも養殖が盛んなんだと思うよ
ウナギの方は加温しなくても静岡以南なら十分育てられるし代替魚もまだナマズがどうのの段階だからまだ続くんじゃないかな

ウナギの隣で養殖してたくらいだからそれなりに利益は出てたんだろうし味自体は悪くなくてまともな養殖モノなら鯛のお刺身ですと客に出してもわからない程度だったはず
なんという鯛ですかにイズミ鯛ですなんてのが問題になって下火になったってのがあったような
それと名前がピラニアみたいで怖いなんてよくわからない理由で敬遠されたってのもあったと思う
そのライターはそういう過去を知らないから何を食って育ったかわからんティラピアを下手にさばいた味を記事にしちゃってるんだと思う
何文字いくらの稼業なんだろうけど下調べはしっかりしないと仕事減っちゃうよね多分
0403兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sa12-kbEZ)
垢版 |
2017/12/02(土) 11:49:37.31ID:2nimZqfIa
>>402
へぇー以前の養殖の仕方はそうだっんだね!
俺も知らなかった!ww
確かに養殖の水や餌がドブ臭いとも思えないし
見た目や鯛の代用ってあまり良くないイメージとティラピア=ピラニアととらえられたら衰退しそうだねww
養殖に関しては数十年前の事だし移入種にはちゃんと移入された経緯もあるだろうから歴史を少し繙けば色々知れそうだね!
0405兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sa12-kbEZ)
垢版 |
2017/12/02(土) 21:35:28.04ID:0wGmSC5Ia
>>404
え?え?こま?仕掛けてるんじゃなくて!?
0406ちゃんぷる〜 (ワッチョイWW a923-aY8Z)
垢版 |
2017/12/03(日) 01:54:34.92ID:mRp5lqo00
>>404
トラップには見えないけど、スレタイに対して意味ありげな1枚だね
0408名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/04(月) 00:34:25.77
>>405
ゴミに紛れ込ませて仕掛けたつもりが回収用の目印でバレたのか持ち去られてたよ
魚群が見えてただけに残念だけど人の価値観やら行動理念やらは人それぞれだしどっちかというと罠を仕掛けるのは後ろめたいから仕方ないのかもね
いたずらか悪気がなくて魚が捕れてたから持って帰ったのか、けしからんから取り除いたのかは定かではないけど

ほかの罠は残ってたので回収できた
ワンドというほどでもないけど淀んでたところ
https://i.imgur.com/yFZX6LR.jpg
タモロコみたいなのとちょっと違う細いのとミナミヌマエビ

堰があるので緩いけど一応流れてるはずのところで1個スカで1個はそこそこ入ってた
https://i.imgur.com/GDyCzwg.jpg
細いのが多くタモロコみたいなのは少ない

また淀んでたところ
https://i.imgur.com/ykFqDAS.jpg
またタモロコみたいなのが多い

タモロコみたいな魚の大きいのをよく見るとヒゲが見えないし背びれが腹びれより後ろから始まってるのでどうもアブラハヤっぽい
https://i.imgur.com/qZllgDW.jpg
体長7cmくらい?

細いのは背びれと腹びれが同じ位置から始まってるのと背びれの前縁が赤っぽいのでオイカワの幼魚なのかな
https://i.imgur.com/g79ceC0.jpg
体長3.5cmくらいじゃ同定は難しいか

まだ罠に入りそうなのでスレタイ通りの原点に戻って用水路のますに仕掛けて来たよ
https://i.imgur.com/paepr1N.jpg
小さいのがたくさん動いてたけどエビではなく魚っぽい動きだった

それにしてもモツゴはいないもんだねえ
0409名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/04(月) 00:50:30.94
>>408の細くて小さいのがオイカワなら>>391の細くて小さいのもオイカワなのかな

仕掛けた場所で観察すると住み分けができてる印象を受けるね
それと今まで罠にかかったエビはスジエビ、ミナミヌマエビ、ヌカエビの陸封型だけでヤマトヌマエビどころか両側回遊型は全くかかってなかったっぽい
これはちょっと興味深いのではないだろうか
餌の問題ではなさそうだから両側回遊型のエビが生息しないようなところにばかり仕掛けてたってことだろうか
うちのミゾレヌマエビは流れがあるところでガサったのしかいないような記憶

餌というとプレコタブは値段は高いのに食い残しが目立つなwww
なんかコリタブだけ入れとけばいいような感じ
0411名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/04(月) 01:58:13.99
>>410
ごめんね最終回の後に仕掛けるのは照れくさかったんだ
結構水温下がってるのにまだ入るもんだね
0412兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sa12-kbEZ)
垢版 |
2017/12/04(月) 12:26:26.95ID:52bC5b0fa
>>408
おつおつー!ちょっと焦ったww
スレの最終回かと思ったよww
凄いところに仕掛けたね!
YouTubeの小鮒釣り動画にもこういう場所が映ってたなー
水溜まりに見えるけど水の中で流れとの繋がりがあれば意外と生き物も入ってるんだよね
せっかく作った罠を持って行かれたのは辛いなー

それでも今回も大量おつおつだ!
場所が良さそうとはいえ2Lペットボトルでこれだけ入ればこれまでの改良もうまくいってるよね!
アブラハヤはちゃんと見たことないんだよねー
ヌルヌルしてるって聞くけど釣ってみたいな
やっぱりオイカワっほいかなー
薄っすらだけど胸びれの上あたりに銀線も出てる気がす
確かにここまでモツゴは見てないね
こっちではかなり澱んだ場所で群れてるイメージだね

さすが!俺たちまで罠にかけちゃったかww
次はコンクリ用水路だね!エビも多そうだけど他には何がかかるかなー
0413名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/05(火) 00:42:54.43
>>412
回収して来たよ
https://i.imgur.com/lLnily6.jpg
今回も嫌になる程ミナミヌマエビ、カワニナ、スジエビ、ハヤの類でラスボスっぽいのには巡り会えず、タナゴでやめときゃよかったwww
エビと魚は違うますにいたけどライト当てた目視じゃエビがいたマスにも魚は泳いでたんだよ
それほど深くなかったので位置が1m程度違うくらいで入らないもんなのかな

https://i.imgur.com/jRKIpdn.jpg
上からじゃタモロコかアブラハヤかわからないね

https://i.imgur.com/49aKg46.jpg
横から見るとひげがあるのと背びれと腹びれの始まる位置がほぼ同じなのでタモロコだとわかる
今まであまり考えてなかったんだけどこいつは体長約8cm体高約2cmだよね
ペットボトルの口の内径を道具入れからすぐに出て来たダイソーノギスで測ってみたら2.15cmだった
人力でペットボトルに押し込んでも嫌がって入りそうにないけど罠は先細りになってるから後戻りできなくて入っちゃうのかな
ハヤの類だといつぞやのカワムツとかやや細めの体長約10cmがペットボトル罠に入る上限になるんだろうね

https://i.imgur.com/Z9wFf1p.jpg
前から気にしてて測るのを忘れてた水温は約8.7℃だったっていうかダイソー水温計の小数点以下を気にする意味があるのかどうかw
とはいうものの用水路はほぼ流れてなくてますが止水だったので気温より少し高い感じ、日中は10℃超えてたのかな
明日以降は気温が下がるらしいので水温はまだ下がるだろうけど水温10℃切ってもカワニナとエビはまだ餌に食いついてたよ
タモロコは寝ぼけてたからか食いついてなかったけど水温下がっても結構活動するもんだね
0414兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sa12-kbEZ)
垢版 |
2017/12/06(水) 14:52:46.64ID:23leX7rwa
>>413
回収おつおつ!
じゃーん!とくる感じのを狙ってるんだねww
気持ちはわかる!けど凄い成果だよww

上見はほんとどれも似て見えるね
メダカとカダヤシみたいだねww
凄く体高が高く見えるタモロコだね
けど2センチときくとそんなもんかとも思えるなー
これまでの結果でも10cm以上のはなかなか居なかったもんね
よくはわからないけど見てると上層、中層の魚は体が何かに付くのを嫌がるんじゃないだろうか
低層に住む魚は岩の下とかにいるからそこまで抵抗なさそうだけどね

そういえば釣りに行っても水温計る事はなかったなー
それも魚の活動を知るのに大切だよね
以前やってた水槽も気温+1~2℃だったよ
気温より水温の方が温かいんだろうねって書いてて「そらそうか気温の影響で水温も変化してるもんな」って答えが出てきたww
屋外飼育の人は氷の下でも金魚やメダカは生きてたなんて言ってたから魚にとってはまだ動ける範囲内なんだろうね
人間が先に凍えるわwww
0415名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/06(水) 19:59:29.05
>>414
昨夜また仕掛けて来たけどカワニナとミナミヌマエビ以外に何か入るのかどうか
https://i.imgur.com/W3qpGtF.jpg
仕掛けるのは初めての場所だけど水深が浅くて錘をペットボトルと釣り糸で繋ぐようにしたので錘が沈み切ってもペットボトルは全部は沈まなかったかもしれない
ぶん投げずに垂らすだけだったからペットボトルの中に錘入れときゃよかったな

それ以前に誰かおせっかいな人に見つかって処分されないことを祈る
農閑期に用水路の見回りをする人もまずいないように思うけどせめてドジョウの類かミゾレヌマエビくらい入ってくれないかな

今まで体高だとアブラボテが一番あったような
タイバラだとアブラボテより体長が短くなるんだろうな
体長10cm超えるとすればドジョウかなあ?

罠を新しく作ったり補修する時に指がかじかんでもう限界だとか思い出してたけど暖房の効く部屋で作業すればいいだけだったwww
でも仕掛けるのと上げるのはすぐ終わるので寒くてもいいけど気分屋のモデルさんをうまく撮影するのはかなりしんどくなって来たよ
0416兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sadf-f0yR)
垢版 |
2017/12/07(木) 17:06:34.32ID:ylzReGH1a
>>415
いやーほんと寒い中おつおつだよ!
流れが少しありそうだから水さえ満たされれば横向きに寝そうだよね

青いのは畑や田んぼとかへ放水できるように栓の役割なのかな?
そうすれば誰かが管理見回りしてる雰囲気もあるね
ドジョウ類だとこういう所にいるんだね!

そういえばアブラボテやタナゴも捕れたねー
体高があるけど気にしない種もいるんだろうね
ドジョウは逆に狭いところに入ってきそう
そのまま壁沿い伝ってお帰りもあるかも?

現地に合わせて微調整することもあるもんね
夜だし作業が捗らない時は止めたくなると思うww
風邪ひかんように着込んで行ってなー
こちらが楽しみにしてしまって申し訳ない
@さんのペースでお願いします!
0417名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/07(木) 22:34:32.48
>>416
青いのは用水路によくある水位調整用の水門みたいなのだと思う
稲の成長に合わせるものだから今の季節は大雨でもなければ誰も触らないんじゃないかな
ここは今の時期は川から水を引いてないので流れは弱く水深もないみたいだ
回収して来たけど5個の罠にルリヨシノボリの小さいのと、この前のモンキマメゲンゴロウとミナミヌマエビ3匹とイトトンボの幼虫1匹と生まれたてサイズのカワニナ1匹だけだったよ
準絶滅危惧種とかが2種入っても何だかなあ
用水路も一時的水域で繁殖時期じゃないと貧相な生物相になっちゃうみたいね

ドジョウ類といってもドジョウとスジシマドジョウは用水路や田んぼで繁殖、ホトケドジョウは細流や用水路で、シマドジョウとアジメドジョウは河川で繁殖とかで微妙に違うような気がする
体高だとギンブナもそこそこあったけど幼魚だったからアブラボテの方があるね
ドジョウやシマドジョウに比べて中層を泳ぐことの多いホトケドジョウが大漁だったことを思うと底ばかりのドジョウだと逃げ出せないんじゃないかな
ホトケドジョウは移動が比較的少ないのでいる場所にたくさんいて、他のドジョウは繁殖などで移動して秋以降は分散するとかであまり獲れなかったのかも

用水路が時期的にダメだったら感潮域のワンドならどうなのよとシリーズ初の感潮域に仕掛けて来たよ
底に体長10cm以上ありそうなドジョウみたいに細長くてクネクネしてるのがいたけどあれが入ればラスボスにできそうだ
ほかにヌマエビみたいなエビの目がライトで光ってたのとカワムツかヌマムツか背びれの前縁に色があるみたいな魚が泳いでるのは見えた
けどだだっ広いのに明かりがなくてまともに撮影できなかったので画像なし
土曜日の日中に回収して綺麗に撮影できたら嬉しいが本職が出て来て説教されないことを祈る
0418兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sadf-f0yR)
垢版 |
2017/12/07(木) 23:06:36.49ID:IKKmBjQ3a
>>417
そうなんだねー
川から引いた水を用水路で水位調整できるようにしてるんだね!
回収おつおつー!
普段と水位の違いがあったり流れが止まってればさすがに大きいのは入ってこないのかもねー
雨で増水したあとなら避難場所になるのかもね!

へぇー!ドジョウ類ってそんなに繁殖場所が違うんだ?
確かに泳ぐ範囲も種類によって違うかー
ホトケドジョウも充分珍しいと思うんだけど場所によるんだろうね!

感潮域かー
多分自分の行動範囲もほとんどそういう場所っぽいなー
淡水は淡水だろうけど河口から近いから小ボラの群れなんかもたまに見かけることもあるし
暗そうだけど広いから色々見えたのかな!
昼間だとまだ活動しやすいだろうから安心だね
本職?見つかったらすいませーんで逃げようww
0419名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/08(金) 22:54:32.98
>>418
ちょっと調べたんだけど、水門みたいなのは水田止水板とか水田止水機とかいう装置らしいね
画像のは手動でネジを回して上げ下げする式だけど自動で上下というのもあるらしい
そんなのまで売ってるアマゾンが恐ろしくなってくるのだがそのうちエアコン装備のトラクターくらいは売りそうだw
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&;url=search-alias%3Ddiy&field-keywords=%E6%B0%B4%E7%94%B0%E6%AD%A2%E6%B0%B4%E6%A9%9F
板切れ挟んで調整してたのを精度をあげたような感じでこんなの装着されたら用水路と田んぼの往来が絶望的になりそう

ホトケドジョウはこの10年じゃ一番数を捕まえたドジョウになっちゃった
次点が上流域の川砂のところにいたシマドジョウで3位がよくわからないスジシマドジョウ
本家のドジョウは水がある間の田んぼに多くいるらしいけどそういうところは試してないので少ないのかな

ワンドに親水公園作った感じで干潮だと底が結構見えるんだよね
大潮過ぎたばかりで水位の変化が小さいだろうと適当に仕掛けて来たんだけどオイカワごときでも遊漁料いるらしい
モツゴとタモロコとカワムツとヌマムツには必要ないってのはきっと差別に違いない

ところでまたYahoo! 知恵遅れ見ちゃったよ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12168799897
>なお、別の人が主張した、稚貝などを放流していないアワビなどの漁業権については、私はこう推察します。
>「密猟や乱獲を取り締まる事での保護」と。
>なんとも言葉って便利ですよねえ・・・

>たとえば、沿岸のアワビやサザエ、海草類にも漁業権が設定されています。
>これらは、放流や保護がされていない場合がほとんどです。

アワビは稚貝の放流をしている漁協があるし繁殖期は禁漁期間にしてる地域(同じ漁協でも漁場で微妙に異なる場合がある)が結構ある

海藻の場合はいそ焼け対策とかアマモ場の保護とか色々やってる

とはいうものの漁協は基本ジャイアニズムだからのび太さんはコソコソするしかないんだよね

それはそうと弥生時代の古墳があって土錘が出る田畑があったのを思い出した
土錘はこんなのでナツメ型錘のご先祖様みたいな感じ
http://www.ranhaku.com/web04/c5/3_03dosui2.html
そこの用水路は数年前は素掘りで止水板も適当で低湿地で給水路水田排水路の落差が小さく一時的水域にしても色々容易に行き来できてて小さな池もあったような気がする
そこに仕掛けられれば感潮域の里山らしい豊かな魚相が見られるかもしれないと妄想
0420兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sadf-f0yR)
垢版 |
2017/12/09(土) 02:00:25.56ID:rO/9RplOa
>>419
おつおつー!検索ありがとう!
昔ながらの道具を人が使いやすい様に工夫して改良されてるんだろうね
そんなに大きい物でもないんだねー
確かに木の板でしてる場所も見たことあるある!
そしてなんでも売ってるなAmazonww
倉庫で保管してるんだろうかww
用水路と田んぼにあると往来しにくくなるのかなー

ホトケドジョウも可愛いね!
うっすらピンクがかってて可愛らしい!
田んぼに仕掛けるのはなかなか勇気がいるよwwまして農耕中ならなおさらww
ワンドに親水公園かー潮の影響もあるとは面白いね!カニとかいないのかな?
オイカワは売られる事もあるようだしね
にしても他との差は差別だ!ww

なかなか複雑な質問と回答だねww頭悪いからまたゆっくり読んでみてみるよ!
なんとなく伝わるのは漁業の対象魚以外にも遊漁料が科されるのはおかしくね?って事かなー
まあなにより乱獲者や密猟者が一番の悪だろうね
自分本位な事してる人は生活してる人にも一趣味の人にも迷惑でしかないよ

へぇーって思わず声が出た!
古の人達はこれを使って錘にしてたんだね!土が原料なのかな?
なかなか歴史深い用水路があるんだねー
いる魚は変わったとしても仰る通りの自然豊かな魚達と出会えそうだね!
0421名も無き被検体774号+ (ワッチョイ 7f4c-aiou)
垢版 |
2017/12/09(土) 10:15:12.72ID:3vzBXVmS0
水口のゲートは耐久性の高いステンレス製をお勧めします
塗装タイプはどうしても再塗装が出てきます
安価な物なら円形の塩ビタイプも有ります
0422名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/10(日) 01:59:38.88
>>420
もうだめだわ魚がまったく入ってなかったよ
スジエビでもミナミヌマエビでもヌカエビでもなさそうなエビの小さいのが4匹くらいとエビノコバン単体みたいなのが多数とよくわからない節足動物みたいなのが多数いたけどエビは持ち帰ったのであとでじっくり撮影する予定

乱獲というと肉食魚の餌にするのに日淡とかを採取するという大馬鹿者がいたような曖昧な記憶が
ヒメダカや餌金が高いというなら釣り餌屋でスジエビ買って水槽でキープしとけばいいと思うんだが

古墳は遺跡の間違いだったw
土錘の原料は弥生土器と同じ土だと思う
釣り針は鹿の骨とか角とかだったらしいね
http://www.general-museum.fks.ed.jp/01_exhibit/point/2015/151117_yayoikokkakuki/151117_yayoikokkakuki.html
金属製の釣り針も作られていたようだけど少数なのかな
浮きは木切れでもどうにでもなるとして釣り糸は何を使っていたんだろう?
検索したら麻ひもだろうという人がいたけど天蚕の絹糸のほうが繊維長が遥かに長いし引っ張り強度でも比較にならないと思うんだよね
家蚕の輸入以前だから絹糸が得られるはずがないという思い込みなんだろうか?

>>421
水に浸かるものは基本的にステンレスがいいですねいざという時にネジがさびついていて動かせなかったら大変です
用水路に塩ビだと泥や砂で磨耗するんじゃないかと思ったけど考えてみたら木の板レベルの隙間ができるまでかなり時間がかかりそうでした
0423TKY (ワッチョイW d75f-Ygpr)
垢版 |
2017/12/10(日) 12:06:38.31ID:sA+wggvU0
最初の方でインコくんの写真載せてた方、まだいらしたら是非見せていただきたいです。

よろしくお願いします。
0424兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sadf-f0yR)
垢版 |
2017/12/10(日) 18:33:28.17ID:jZ+AsKfta
>>422
おつおつ!魚は入らなかったのかー
エビは寒くなっても元気なんだね!

あーその話は俺もどこかで聞いた事があるな
そんなので採ったとしても絶対の選別(外来種だけ)も難しいし仮に飼ってる種類が在来種で外来種を餌にする事が駆除に貢献してるつもりだとしても自然に対しては微々たる影響だろう
何ならそこで生活している種への影響の方が大きいかもしれないよね

骨の釣鉤は俺も教科書とかで見た記憶があるよ!
色んな種類があるって事はよく釣れる形を工夫していたんだろうねー
きっと大昔から鉤職人がいたんだろうねww
金属はやはり貴重な材料だったんだろうねー
糸が切れる事も多かっただろうから水の下の発掘調査までしてみたら色々な鈎ももしかしたら出てくるのかもしれないね
腐食で原型も留めてないかもだし海なんてそれこそ無謀な話だけどww

糸に関しても色々な試みがされただろうね
天蚕を少しググってみたけどその貴重さは今と比べてどうなんだろう
特定の地域でしかとれない素材だとやはり貴重な材料になったと思うよねー
他には木や植物の繊維なんかも糸として利用したりしたのかなー

ペットボトル罠から古代の話まで@さんはほんと知識量が凄いね!
ちゃんとやり取りできてるのか不安になるけどこんな浅い感じの俺みたいな奴でも良いならこれからもよろしくお願いしますね
いつもありがとうー!
0425兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sadf-f0yR)
垢版 |
2017/12/10(日) 18:35:41.82ID:jZ+AsKfta
>>423
おつおつ!お久しぶりです
全然関係ないんですけどTKYは何かの略ですか?
俺にもTFK(店長ファーストの会)が付いてるからちょっと気になったもんでww
よければ教えてくれたら嬉しいですww

それはそうとここの>>1は全然きてないねー
オウム可愛いよね!また見たいね!
0426名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/11(月) 03:13:26.04
>>424
なんとなくだけど、エビやハヤの類は高水温に弱いけど低水温でも活動して、逆にメダカは高水温には強いけど低水温に弱いような印象

乱獲というと業者が一番悪質なのかな
絶滅危惧種だと知ってて乱獲して値打ち持たせて高値で売ってたりするし
イシガメはミシシッピアカミミガメじゃなく業者に絶滅させられるように思うね
まあ買う奴がいるから業者が乱獲するんで珍しいと思うなら飼育するなよって思うわ
とはいうものの、詳しい人に教えてもらったカワバタモロコが大きくならないというからとっ捕まえて来て飼おうと思ったんだよね
もっと調べたら絶滅危惧種な上に捕獲禁止だったわwww

弥生時代の金属だと青銅にしても鉄にしても鋳物だから砂型職人の腕の見せ所だったのかもね
根掛りとかで失われた針があと何百年かすれば地層に金属が腐食した痕跡が残った化石になるかもしれないけど発見される可能性がないだろうなあw

天蚕は雑木林に結構いるから杉桧が植林される前は探せば手に入りはしただろうけど繭を解く技術があったかどうかは歴史に残されてないね
カラスウリを黄緑にしてモコモコっとさせたような感じで蛹が羽化した繭は穴が開くのは家蚕と同じだけど天蚕は空を飛ぶ能力を当然持ってるので這いずり回ったりしない
木の皮は繊維が太くて短いので紡いでも紐にもできないように思う
獣毛と麻・棉は線維の長さがセンチメートル単位だけど絹は細い上に連続で1kmとかあったりするから天然繊維としては別格だと思う

それはそうとまた仕掛けて来たよ
https://i.imgur.com/1xoVzQT.jpg
橋の上から糸が足りなかったので伸ばすのに用意してあった糸を繋いだけど遠くに飛ばせなかった
なんか汚いけど二枚貝の貝殻みたいなのは何だろう?
伸ばすための糸が2つしかなかったので足りなかった分は少し上流の水辺に寄れるポイントに投げ込んで来た
一帯で放流されたみたいな黒い鯉が群れてたのと捨てられたミシシッピアカミミガメにしては小さな亀がいるのは見えたけど小魚は見えなかった
亀は放流個体じゃなくてこの川で繁殖したのかもね
いつも思うんだけど鯉とかメダカを放流する奴等って外来種を放流する奴等よりアホで悪質なんじゃね?
もともといたのか区別できないし外来種同様生態系を狂わせる可能性が高いし
ウシモツゴを移入させるのもあかんと思うんだが
http://blog.goo.ne.jp/niimuray/e/d10df734489320649f02e5e3f9d2e7ff

なんか暖かかったので急遽罠を2個補修して2個作って近くの池に仕掛けて来た
https://i.imgur.com/CUFmEhk.jpg
前はメダカとかモツゴがいたんだけどいるにしてももう水温が低すぎるかな
ここは住宅地の前の生活道路の横なんで今までためらってたけどもう終わりが近そうなんで仕掛けて見たって感じ
0427兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sadf-f0yR)
垢版 |
2017/12/11(月) 09:17:30.66ID:YKhau9Q+a
>>426
確かにメダカとかは寒くなると底の方でジッとしている印象だね!
低活動期の動き方こそどういう場所に居るとか観察しておきたいかもね!

トリコとか呼ばれる人達だよねー
雑魚の水辺っていうHPでも日淡魚を買わない方がいいと記述があったけど確かに日淡魚の置かれてる環境は厳しいものなんだよねー
外来種の繁殖力と生存能力の強さもさることながら結局は俺たち人間が与えてる影響の大きさも十分にあるよね
ゴミ一つ捨てる事でも自分たちより遥かに小さい生き物にとっては死活問題だしね

カワバタモロコは天然記念物に指定されてる自治体もあるんだね!ww
見れるだけでラッキーなのにあんなにたくさんww
逃がしたからセフセフ!ww

大きな地殻変動が起こって隆起した地層から針の化石が出てくるんだろうねww
その前に太陽の寿命がくるかもww
天蚕そうなんだね!
てぐすで普通に変換にも天蚕糸って出るしww
木の繊維じゃダメだねwwいろいろ知らない事が多すぎるwwありがとう!

おぉ!設置おつおつ!
またいい感じの小川だねー
うんうんそれ(国内種移入)は一理あるよね
そこに住み着く要因は色々あったんだろうけど人間が手を加えた事で元々そこにいた種が脅かされてる事はブラックバスやブルーギルに食べられるより深刻だよね
俺みたいな知識薄い人間はもういっそ無理に触ろうとしないで成り行きに任せる事も自然の流れかと思うんだよね

雨の後だったからなのか昨夜は暖かかったね!おつおつー!
モツゴは寒くてもよく釣れるイメージだけどね!
また回収報告楽しみにしてます!
0428名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/11(月) 22:52:03.83
>>427
なんかテグスは天蚕じゃない別の蛾の絹糸らしいね
蛾が違うだけで糸にする工程は同じようなもんだと思うけど

コイはブラックバスより極悪ってあまり知られてないみたいだよね
ブラックバスが食わない水草や水辺の草の根っこ、二枚貝や巻き貝まで食えるものならなんでも食っちゃうしボラ並みに汚い水でも平気だし成長しちゃうと天敵はいなくなるし

小さいエビを望遠ズームレンズに接写フィルターを付けて撮影してみたよ
フィルターの真ん中あたりを使うからか標準レンズに付けるよりは若干鮮明なような気がする
https://i.imgur.com/P2cVcey.jpg
上見、体長13mmくらいかな
https://i.imgur.com/KfIYkKz.jpg
横見
このエビは同定できませんです
0429TKY (デーンチッW d71e-Ygpr)
垢版 |
2017/12/12(火) 12:44:06.50ID:jwoDgoUU01212
>>425
返信ありがとうございます。TKYは私の名前の略です。びったすでコテを付けて良いと言われたので。

良ければスレチですが、うちのインコくんを載せます。
0430兄弟(TFK代表) (デーンチッ Sadf-f0yR)
垢版 |
2017/12/12(火) 20:46:05.12ID:dUCzNZvRa1212
おつおつー!
>>428
天蚕とテグス糸はまた違うんだねー
養蚕にしてもあの繭から糸になるって見つけた事が凄いよね!

確かにコイ悪者論はあまり聞かないねww
琵琶湖にいるコイ以外は国内国外外来種って言うもんねー
日本の景観とマッチするから許される的な風潮もあるのかな

これは小さいね!
透明で縞線もはっきりしないミナミっぽいのかなー
でも上見も横見も綺麗に撮れてる
専門的な人が見たらまじまじ観察したくなる写真なんだろうね!ありがとう
0431兄弟(TFK代表) (デーンチッ Sadf-f0yR)
垢版 |
2017/12/12(火) 20:48:49.23ID:dUCzNZvRa1212
>>429
おつおつー!なるほどお名前だったんですね!
教えてくれてありがとう!

インコくん飼ってるんですね!
良ければ俺はぜひ見てみたいです!
@さんもいいって言ってくれるんじゃないかなー
0432名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/13(水) 02:24:41.35
>>430
琵琶湖以外にも鯉はいたって話はなかったっけ
それはそうと旧山古志村の最後の村長になった長島忠美さんに感銘を受けた小泉進次郎議員が中国からの移入種の錦鯉を日本の魚にしようとか言い出してなかったっけ
無知というのは本当に恐ろしいけど言いだす前に秘書がちゃんと調べてあげなきゃいけない事例のように思う

小さいエビはミナミヌマエビとは違うように思うんだけど成長しないと特徴がわからないね

仕掛けた川はドブ川で回収が嫌になったよ
まるっきりスカだったし水温4℃気温0℃で凍え死にそうだし
ふたご座流星群を見る途中で洗ってから里山の小川に仕掛けて来て星を見るのも疲れて来たのでそろそろ帰るつもり
0433兄弟(TFK代表) (アウアウオー Sadf-f0yR)
垢版 |
2017/12/13(水) 12:25:49.82ID:MhUsMLwda
>>432
そんな話もあるんだね?
テレビで聞きかじった情報だけど最近のテレビもどこまで合ってるか疑わしいね
世間的に趣味の種類は増えただろうけどその分人も分散されて興味を持つ分野も広がってるイメージだから先の進次郎議員の様な発言も出るんじゃないかな
都会化の弊害というか観光地化する為に川に錦鯉を放してる街もあるって言うしね

そっかー数多のエビを見てきた@さんが言うならそうだと思う(信者の証言)ww

寒い中おつおつです
ここ数日でまた寒波が押し寄せてるから無理せずにね
流星群見れたんだね!今夜も晴れれば見たいなー
気にかけてみるよ!ありがとう
0434名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/13(水) 23:32:39.12
>>433
今夜は雲だらけでふたご座どころかシリウスも見えない時間が長いよ
雲間からちょっとは流れてるんだけど
昨夜は派手なのが3つ見えて適当な何十枚かの撮影で2枚写ってて、500枚くらいで全スカだったこの前のペルセウス座流星群極大日よりかなり見えてた印象だっただけに残念

里山のを回収したけど見えていたスジエビさえ入ってなくて6個完全スカ
今シーズンはもう終わりみたいね
鹿児島県離島とか沖縄県とかなら年中かかりそうだけど四国ももうダメなんじゃないかな
0435兄弟(TFK代表) (アウアウカー Sa6f-exlo)
垢版 |
2017/12/14(木) 00:30:22.27ID:ald3y4yia
>>434
おつおつ!俺も見上げてきたよ!
確かにこちらも雲が多かったけど流れが早かったから合間で2~3個見れたよー
はっきり見えるのもあるし最近のにしては当たりだね!
ペルセウス座流星群も見てたと思うけど確かに見えなかった気がする
良く見える場所なんだね!

釣りのスレ見てても飼育魚も食いが落ちてるそうでわざわざ動いてまで食いに行かないみたいだねー
今日は釣りに行こうかと思案してみたけどなんとなくやめたww
またよく晴れた日があったら検討してみよー
風があるだけで堪えるもんなww
0436名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/14(木) 00:43:41.12
>>435
ビバンダム君になって小さい折りたたみ椅子に座って椅子に座って真上見上げてるよ
最高とは言えないけど結構良くなって来た
カメラをインターバル撮影で絶賛放置中
今夜は手袋もしっかり持って来てる

でもカメラに写らない方向かシャッターが開いていないタイミングで流れるんだよね
オリオン座が写るようにしてるんだけど派手なのはオリオン座の下の方が多いような感じ
0437兄弟(TFK代表) (アウアウオー Saea-exlo)
垢版 |
2017/12/14(木) 01:10:16.96ID:9GMnr6nLa
>>436
今も観測中なんだね!俺は寒さに負けて帰ってきたよww
川沿いぐらいしか開けてて暗いところがないから潮風にあたるんだよねー
スマホで動画も撮ってみたけどどうなることやら〜
ここからも見れるといいね!星に願っておくよ!

わかるわかるww
ちょっとしたズレだけど真ん中ってのはなかなか無いよねー
俺は天頂辺りで流れたかな?星も元々少ないから見れただけでもありがたいよ
0438名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/15(金) 01:24:13.43
>>437
カメラやスマホ見ててあまり空を見上げてなかったけどそれでも50個以上見たと思う
1枚だけまずまずの位置に写ってたけど赤道儀の極軸がいつのまにかおもいっきりずれてて星が流れてた
それだけ流れるなら1分半も露出しないで30秒でよかったんじゃないかっていう
レンズが暗いし感度を上げられるようなカメラでもないので明るい流星しか写らないわやっぱり

もう淡水魚はおねむの季節かな
海だとイカが釣れそうだけど真冬に突堤で釣るなんて何かの罰ゲームみたいだ
エビも冬も罠で獲れそうだけどでかい罠を使う密漁で犯罪者に決定w
フグやカニの季節でもあるから本州の真ん中あたりより南だと暖流のおかげで冬でも水温が下がらないから活動があまり落ちない種がいるんだろうね
0439兄弟(TFK代表) (アウアウオー Saea-exlo)
垢版 |
2017/12/15(金) 08:09:09.54ID:y23RYpXta
>>438
50個はすごい!山の方にも近い地理なのかな
よく撮るんだろうね!めっちゃ詳しい話で俺にはわからないけど読んでるだけで素敵な写真が撮れそう!ww
それでも向きが一つ違うだけで映らないから撮るのって難しいよねー
いつか撮ってみたいな流星群やっぱりいいカメラが必要かな?

ほんともう真冬だねー
川に向かうのですら躊躇うよww
イカ釣りかー地元の辺りじゃエギングよりシーバスの方が多いのかな!年中だけどねww
やっぱり淡水は春〜夏が活発なのかな!
冬でも活発な種かどうなんだろ?ブリやカンパチが美味しそう!ww
0440兄弟(TFK代表) (アウアウオー Saea-exlo)
垢版 |
2017/12/16(土) 00:34:56.87ID:aCVTRwRRa
>>438
おつおつー!
もーしよろしければ@さんが撮った流星群見てみたいんですが?
うpお願いできませんかー?
0441名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/16(土) 02:37:59.58
>>439
山が高すぎると空を遮られるし低すぎると光害が漏れるのでほどほどの高さの山がいいのかな
星空を撮るのはレンズが先でそのレンズが使えるカメラを買うパターンが多いような
そこそこ明るい超広角レンズか魚眼レンズを予算から選んでそのレンズが使えるボディから予算に合わせてみたいな
35mmフルサイズ換算で20mm以下じゃないと狭くて星空を映しこむのは難しくなるしレンズが暗いと長時間露光が必要になるのでプログラムできるリモコンで1分とかシャッターを開くかしないと星空が映らない
星空と風景を同時に写す星景だと長時間露光していると星か風景のどちらか、あるいは双方が流れてしまうので明るいレンズと高感度に強いカメラが必要になる
で、星が動くのを赤道儀という道具で追いかけることができるんだけど、北極星近くの自転軸にしっかり合わせないと星が流れてしまうので星雲なんかの場合には原型を留めなくなっちゃう
高感度に強いカメラだと重くなるのでそれのレンズも重いしそれらを支える赤道儀雲台三脚も重くて高価なものになっちゃう
さらに流星を撮ろうと思うと流星は長くて2秒ほど移動しながら光るだけなので明るいレンズに高感度じゃないと流れてもシリウスより明るいレベルじゃなければ写らない悲しいケースが生じるように思うんだ
気合の入った人ならカメラだけで30万円とか出すんだけど自分はカメラレンズ赤道儀雲台三脚リモコン予備バッテリーなど全部入れて16万円くらいかな
他に星を滲ませるためにソフト系とカメラバッグも買ったけど標準ズームと望遠ズームレンズと後から買った広角ズームの3本があれば重いのを我慢すれば結構色々なものを撮影できるし日中の撮影で使わないのは3万円程度の赤道儀だけなんで出費は最低限度の部類だと思う
https://i.imgur.com/f83bKE4.jpg
その最低の機材に写ったのをPCのソフトで調整してこんな感じ
赤道儀はそこそこ向きはあってたけどカメラの向きがオリオン座ギリギリすぎたのとうっかりレンズフィルター2枚装着して四隅が暗くなっちゃったのが失敗

スーパーの魚売り場に行くとブリカンパチハマチが増えたような気がするね
本職のイカ釣りはもはや北朝鮮との戦争状態に突入しているようだけど
0442兄弟(TFK代表) (アウアウオー Saea-exlo)
垢版 |
2017/12/17(日) 00:35:16.56ID:SO7KUkoma
>>441
やっぱり山だよねー
へぇー!アホで知識不足なんで全部が全部理解できた訳じゃないけど詳しくわかりやすく説明してくれたんだなってのは伝わったよ!
この文章を後にも残してもしも高価なカメラやレンズを買える時が来たら参考にさせてもらいます!
ありがとうございます!
そして流星写真もあげてくれてありがとう!
目視では大きめな星を見れたけどやっぱり星の数が全然違うね!
凄いなー!ほんと凄い!ありがとう!

ブリやハマチは養殖の方が美味いとは言うけどこの時期なら天然物でも脂はのってそうだよね!
最近のニュースは密漁船の転覆関連が増えたように思うね
中国も混ざって三つ巴かなー
資源だから仲良く分け合うってのは難しいだろうけど誰もイカの事は考えてなさそうだよね
0443名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/18(月) 02:13:36.44
>>442
見たい方角によるんだけど山は霧が出やすいので海に行く時もあるよ
長時間露出できるカメラなら赤道儀で追尾すると肉眼じゃ見えないくらい星も写せるようになるから多く見えるけどノイズで星が増えたように見えるカメラも以前はあったw

イカの事は考えてなさそうってので思い出したけどイカの締め方の動画を見て虐待だと騒いだ人がかなりの数いたんだってね
じゃ食べる前にどうやって死なせればいいというのだろうか、その死なせ方で美味しく頂戴できるのだろうか、本当に苦しませずに死なせることができるのだろうかとか思うことは多々あった
けどさっさと締めて白くしちゃうのは苦しませる時間は短くて済みそうだよねえ

ところで普通のカメラで接写では大きく写せないのなら顕微鏡じゃどうなのよと稚魚を撮影してみたんだが
https://i.imgur.com/sGtJaeF.jpg
大昔親にねだって買ってもらった顕微鏡じゃ倍率を最低にしても視野が直径2mmしかなくてモデルになってもらった稚魚さんが巨大魚にしかみえない
ドクターXの神原名医紹介所の小道具で置いてあったのと同じ顕微鏡かなと思うんだけど最高700倍・最低50倍だったかな、ミジンコでもダフニアだとはみ出しそうだなこれ
使った機材は古い顕微鏡、ホムセンで2,000円くらいで買ったしょぼい三脚、ダイソーで三脚とセットだったスマホホルダー、ダイソーのリモートシャッター、百均のLEDライトとスマホ
ネタでダイソーの接写と広角の両用のコンバーターレンズを買ってみたんだが特に接写できるわけでもなくさほど広角になるでもなく画質が劣化する以外に特に効果が感じられない逸品だったよ

https://www.amazon.co.jp/dp/B014KNGO98
このUSB顕微鏡を出している会社は安価でも日本製を売ってたりするんだけど日本製と明記してないから中華品質なのかな
何れにしても撮像範囲が5.6oX4.2oじゃ稚魚を写すのも難しいしこの前の小さいエビじゃ被写体が大きすぎるからもう少し亭倍率なのじゃないと半端だな
0444名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/20(水) 22:23:48.44
もうシーズンもこのスレも終わりっぽいのでまとめっぽいの

罠に関して
・罠を投げても部品が飛んでいかないように糸で繋いでおくのが好ましい
・罠の重石は釣り用の20号前後の錘がいいようだ
・投げた時に錘で口を吹き飛ばさないように錘は結んでおくこと
・7号の釣り糸でも根掛かりや雑草に引っかかったりしなければまず切れない
・ペットボトルの前後2か所に糸を結んでバランスが取れるようにするのがよさそう
・錘は罠が水平気味に沈む位置につけるのがよさそう
・穴は多く開けておくと沈むのが早く、引き上げる時に水が抜けやすい
・釣り糸は仕掛け巻きに繰り出せる方向で巻いておくと絡みにくい
・釣り糸と罠本体はスナップ付きサルカンという釣り用具で切り離せるようにしておくと持ち運びが楽になる
・錘はスナップにつけておくと扱いが楽
・餌はテトラのコリタブとひかりランチュウベビーゴールドでハヤ、フナ、タナゴ、ドジョウ、ヨシノボリ、エビ、巻き貝が入ったのでひかりクレストキャットだけ入れとけばかなりの魚とエビが入りそうな感じ
・罠を仕掛ける直前に餌を入れると移動中にぶちまけることがない
・投げ損ねて投げ直すときは餌が飛び出して減ってないか確認するといいかもね
・濡れた罠に餌を入れるときは口にひっついてしまった分をしっかり中に入れよう
・正確に何度か知らんが水温15℃以上だと一晩で水カビが生じるかもしれないので翌日に引き上げるのがよさそう
・水温10℃だと2日おいても餌が腐ったりすることはなさそう
・ドブ臭い場所に仕掛けると回収時に臭くて死ねる

生体に関して
・秋分の日を過ぎて繁殖期でなくなっても婚姻色が出ているヌマムツがいた
・感潮域以外はエビはなぜか陸封型しか入らなかった
・繁殖期を過ぎていたので抱卵エビは確認できなかった
・場所が数メートル違うだけでスカと大量の違いが出る場合がある
・流れが緩やかな場所と速い場所のある川だと種で住み分けしているっぽい
・水温10℃前後なら罠に入るエビやハヤがいる
・水温4℃だと絶望的らしい

総論
・ギルギルうるさい奴は不敬罪で逮捕
04451 (オッペケ Sr87-W237)
垢版 |
2017/12/23(土) 20:27:18.63ID:WOg+45cKr
1だがまだスレがあったとはな。
わしも何回か罠を仕掛けた。

罠を仕掛けて2日目くらいからわしの仕掛けた罠の横に知らん奴の罠があったわ。真横にな。
04471 (オッペケ Sr87-W237)
垢版 |
2017/12/23(土) 20:32:16.94ID:WOg+45cKr
わしより精巧にできた罠にたくさんエビやらザリガニがたくさんいた。

わしの罠には何もなかった。

罠の中には ザリガニがいてエビが生贄状態だった。
見かけたワシは罠を破壊してエビを逃した。
04481 (オッペケ Sr87-W237)
垢版 |
2017/12/23(土) 20:32:41.79ID:WOg+45cKr
翌日・・・わしの罠も破壊されていた
04491 (ワッチョイW ff11-W237)
垢版 |
2017/12/23(土) 22:18:27.53ID:lz1gxIEv0
つまり

罠仕掛ける、壊す、壊される

の繰り返しを3クールしたあたりで
身の危険を感じで近くのやめた
0450名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/25(月) 02:11:03.07
やはりスカで終わるのはギルギルで終わるなみに悔しいのでミナミヌマエビ大漁だったところに絨毯爆撃してきた
ミナミヌマエビじゃ起きないような波が立ってたから魚がまだ活動してたんじゃないかと妄想
神様もう一度だけ

>>446
それとこれを比べるとまだチハたんとタイガー戦車並みに違いそうな気がするが
https://i.imgur.com/0hyLdm6.jpg
水平投射の有効射程距離は6m超だぞ
ただクリップがダイソーの安物鉄製なので汚い水に沈めるとあっという間に錆びて見苦しくなってしまうのでステンレス製でも探して見るか

>>447
自分の罠に何も入ってないからと他人様の罠を壊したらあかんわ
04511 (中止W ff11-W237)
垢版 |
2017/12/25(月) 17:11:55.54ID:ciy9bL0/0XMAS
>>450
そうだな、悪かったわ。

ぶっ壊して残骸をそこに放置するとかありえないよな
0452名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/27(水) 00:36:52.88
>>450
多分最後の報告
こんな感じで仕掛けた
https://i.imgur.com/96dBazO.jpg
回収に行ったら他のポイントの1個は無事で、この4個のうち1個を残して姿を消し、陸においてた仕掛け巻きが全部消えてた
誰かの撤去にしては半端だなと不思議に思いつつ見えてた1個だけでもなんとか回収しようと錘とクリップをつけた糸を垂らして罠のどこかの糸に引っかからないかと何度も落としては引き上げをしてたら手応えがあって上がってきたけど重すぎたので注意深くゆっくり引き上げたら他の3個が絡みついて上がってきた
どうも4個とも潮位の変化で流されてたみたい
流れが緩いと思ってても30号の錘じゃ流されることがあるなら以前消えてた2個は流されてたのかもしれない(ただしゴミだらけポイントは錘のない他のゴミはほぼそのまま残ってたので流されたとは考えにくい)

水温約8℃
https://i.imgur.com/N5swkFW.jpg
入ってたのがエビ2種類とカニの甲殻類だけ、この前のエビノコバンも甲殻類か
https://i.imgur.com/d9dDPa3.jpg
水温が低くても甲殻類は活動してそうな感じだけど後半はアメリカザリガニはかからなかったような記憶

感潮域っぽいけどまたモクズガニっぽい、迷子か?
https://i.imgur.com/QtU35tU.jpg
背景をグレーにする方がわかりやすいかとスモークのPPシートを貼ってみたんだけどこの画像はそこそこ見やすいような気がする

https://i.imgur.com/9qUAsxh.jpg
エビの上見だとストロボの影が出ちゃって見辛いなあこちらはカニと違って妙な反射もしてルシ
グレーの背景と透明な台の上に乗せて影と被写体の距離を離して影を薄くすればいいんだろうか
同じくらいの大きさの個体を取り出して比較したんだけど一方はミナミヌマエビだと思うけどどちらも体長2cmくらいで小ぶりか

https://i.imgur.com/myvQLbr.jpg
横見で背景と距離がある場合は反射照明なので影が消えてくれるので結構見やすくなったように思う
下がミナミヌマエビで上はミゾレヌマエビだと思われ
http://www.upayan.info/ebi/mizore.htm
それにしてもヒゲが長いな混入したゴミのように思えてならない

前回の謎の小さいエビもミゾレヌマエビだったんだろうか?違う川なんだけど
04531 (オッペケ Sr87-W237)
垢版 |
2017/12/27(水) 10:57:35.19ID:0RgNblZwr
>>452
まて、素晴らしい場所だな。

場所はどこかね?
わあもいきたい
0454名も無き被検体774号+
垢版 |
2017/12/29(金) 01:28:50.12
>>453
この場所は絶滅危惧種がとれたわけでもないのでどっちかというとつまらない場所に思うんだけど誰かに乱獲されるかもしれないからポイントをネットに晒さないのはお約束だよ
静岡県より西にしかいないカワバタモロコらしいのがかかったし、人為放流らしい個体群以外はこれまた静岡県より西にしかいないミナミヌマエビがあちこちでとれてるから国立から遥か彼方なのは間違いないわけだが

それと>>1はちょっとずれてると思う
>>1が仕掛けた隣に誰かが仕掛けた罠に入ってたなら罠と餌を工夫すればその誰かよりもっと入るかもしれないし、少しだけ違う場所に仕掛けたり向きを変えたりしたら入るかもしれない
グーグルの航空写真やストリートビューで目星をつけた場所に仕掛けてみるとスカかもしれないし大漁かもしれない
そういうのを含めての楽しみなんじゃないんだろうか

そもそも他人の罠を壊したりしないで仕掛けた人に会ったら話しかけてみて情報交換とかすればよかったんじゃないだろうか
リアルの会話だけならネットで拡散しないしその人の記憶以外には残らないからピンポイントは無理でもヒントくらいは気軽にくれるんじゃないだろうか
少なくとも話しかけたあたりで何を狙ってるのか何がとれたかくらいは教えてもらえるはず
自分が聞いて教えてくれなかった人はいないし、自分も答えなかったことはない
04551 (ワッチョイW ca11-aE24)
垢版 |
2017/12/30(土) 23:44:57.86ID:HYvk5aE70
>>454
むりだよ

わいの好きなエビがザリガニに食われるんだもん
助けるためには罠をぶっ壊して残骸をその場に撒き散らすそかなかった
0456名も無き被検体774号+
垢版 |
2018/01/01(月) 14:10:20.03
>>455
じゃあさ、>>1の罠にかかったエビがザリガニに食われてたらどうしてたの?
罠の中も弱肉強食の世界になるんだから食われちゃうのが出るのは織り込み済みなんじゃないの?
自分が回収したときに1個だけスジエビが食われてたのがあったけど、やっぱりスジエビは共食いするんだなと実感しただけだったぞ
04571 (ワッチョイW ca11-aE24)
垢版 |
2018/01/03(水) 15:36:07.44ID:G8fVCqyL0
>>456
まあまてよ、元旦からおちつけ、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています