X



いつかの神職だけど神社についての質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/14(金) 02:25:19.75ID:FYWw+bHT
お久しぶりです。
職失ったのでスレ建てました。
無ければスレ落とします。
0101名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 02:23:08.06ID:GgjiVnw+
Bさんはまだ同じ場所で働き続けているの?それともBさんも一緒に退職?
0102名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 02:25:23.83ID:18UDhi0X
ありがとうございます。感謝忘れないようにします。
0103名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 02:52:06.71ID:5MH4HwoM
>>101
まだ同じ場所ですよー
ちょくちょく連絡はしてます!

>>102
いえいえ!
0106名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 15:34:03.09ID:SU00zRpp
>>104
Bさんは僕が辞めることを反対してくれましたしね

>>105
製造元は見たことないですが、たぶん工場や物によっては手作りだと思われます。
お守りとキーホルダーの違いは御祈祷を受けてるか否かですね。
製造元から届いたお守りはお宮についた際、もしくはダンボールを開ける前、また頒布する直前のどれかで御祈祷を行い神威をお守りの中にお入れします。
これが大きな違いではないでしょうか。
0107名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 15:57:24.01ID:Smimsj1C
十二支の社があると聞いたことがあるけど本当?
0108名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 16:13:51.34ID:kIW/Dp41
賽銭箱がない小さな神社でもお参りしたら効力みたいなのってあるの?
0109名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 16:35:52.91ID:ws5MXCMY
スレ主ではないけど少しその方面の能力があるので感じることを書きますね
神社によっては神さまが全くいない所もあったり
また普段はいらっしゃるだろうけどたまたま留守の時もあるようです
0110名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 17:15:39.22ID:6wdp+xaQ
おお!>>1さん、お元気そうで何よりです。
>>1さんのスレ見たから氏神様に参拝しにいきたくなって、さっき行ってきました。

別のレスでお宮に行けば神様も喜ぶってあったんですけど、お宮って本殿の事ですか?
0111名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 17:47:36.66ID:4uGbhacl
藤子F不二雄の作品で「神さまごっこ」というモノがある
神さま「信じてもらえぬ神に力などあろうはずがなかろう」
「人間の信仰あっての神ではないか、人間がまず神という概念をつくり…」
「その概念の実体化したものが神だ」
「信じる人間が多いほど信ずる度合が強いほど容易に実体化するのだ」
「神を信ずる最後の1人が死んだとき…わしも消滅するのだよ」
0112名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 18:31:49.93ID:SU00zRpp
>>107
ありますよー!
有名どころで言えば賀茂御祖神社の境内社である七つのお宮、言社ですが
十二支には各御祭神が振り分けられてます。
これも時代とともに神仏習合のように習合していた流れだと思いますが例えば丑は強そうな事から素戔嗚尊とされ、八坂神社が丑のお宮と言われることもあります。
また丑繋がりで都内の牛嶋神社とか。
ま、そんな感じで干支にまつわる神社はございますよ。

>>108
信仰されてれば神威はございます。

>>110
こんばんは!嬉しいです!
お宮→神社のことですね。
御本殿に限らず神社の境内に行って参拝すれば神様は喜ばれます!

>>111
僕も似たような考え方です。
ま、概念って言ってしまうといささか科学的な言い方ですが、信仰あっての神様で神様あっての信仰だと思います。
0113名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 19:28:03.37ID:8mw4SmO/
特に信心深いわけではないんですけど、神社に入るのはとても緊張します。
気軽に入っていい場所なんでしょうか。

連れがいる場合に一人だけガチガチになってしまったりするので、緊張を解す心構え?心得?などがあれば教えていただきたいです。
0114名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 19:41:34.88ID:YXHnp1Dw
最近、真言宗のお寺に行ってるんだけど
住職が言うに高野山でも「霊感?徐霊?ふーん。ぷぷぷ」って感じの扱いらしいね
神職さんもリーマン神職に負けず頑張って下さい
0116名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 21:23:21.62ID:YXHnp1Dw
>>115
まあ何でもいいけどインド→中国→朝鮮→日本と色々経由してる時点で"本来は"仏教にない霊魂的な考えも現在日本にある仏教ではあるのも事実(俗信であろうがなかろうが)
あと神道にも「幽霊がー」とか言う考えもないけど。"本来は"、な
0118名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 22:01:19.93ID:Smimsj1C
>>112
よく撫でる部位でそこが良くなるとかで丑がいる神社結構あるよね。つい行ったら撫でてしまうけどなんで丑なんだろうとは思う。
神様として祀っている訳ではないんだよね?
0119名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 22:08:02.36ID:YXHnp1Dw
>>117
だから、"その辺の町のお坊さん"に話てるんだけど?
わざわざ高野山まで行って「霊障を受けてるんです!」とか騒がないよ。
遠いし

ま、「新興宗教と一緒にすんな」とか言って霊的なものを否定する坊主もどうかと思うがね。
お前らがやってきた加持祈祷や供養はなんだったんだって話になるわなw
0121名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 22:49:30.73ID:YXHnp1Dw
>>120
理解できてる?
0122名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/16(日) 22:58:28.50ID:SU00zRpp
>>118
例えばお宮の名前に関連するものだったり、御祭神と関係するもの、信仰対象だったもの、成り行きで祀り上げられたもの、本当に謎なものなど様々ですね(^^)
0124名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 00:05:13.58ID:PEyJEYkY
>>123
www
スレチになるからそろそろ引くけど
俺が「高野山や神社本庁は霊感を否定するけどスレ主さん頑張ってね」ってことを書き込んだのを「仏教には霊という概念がない、そんな話は嗤われる」「(誰も高野山で霊の話をしたと言ってないのに)よりによって高野山でする話じゃない」とか絡まれてるんだけど…。
この際「高野山は"修行中に霊が見える!"って言ったら下山させられる」とか言うのは置いといてな。
あくまで「巨大化した宗教団体では霊感というものが邪険にされる(けど頑張ってね)」って話なわけ。
ちなみにブッダは霊的なものについて否定も肯定もしてないからなw
0126名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 02:33:25.32ID:jfh/oa1E
>>1さん 教えて欲しい事があります。
1.狛犬について。あれの居る居ない神社の違いと、イヌっぽくないから空想の生き物なのか?シーサーみたいにエジプト由来?という事。
2.あ。うん。と呼び名の由来。
3.お稲荷さんもだが、前掛けをされてる事もある理由。前掛けが高貴には見えず 幼稚にすら見えてしまう。
4.神社職員の袴が派手な事。ブルーだったり。色に意味があるのか、流行りなのか?という事。
0127名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 09:36:12.43ID:nEkQVCRu
1さん4回目の転職期来ちゃったのか・・・
ここまで来るとこういう導きなのかと思ってしまうw
神様は1さんに何をさせたがってるんだろう?
とりあえずお疲れ様でした!
0128名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 10:08:55.95ID:n4146cyp
>>1 さん、京都の晴明神社こない?
陰陽道とのかかわりもあるだろうから、「見える人に祓って欲しい」って人も多く訪れると思う。
0134名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 16:04:04.22ID:qgUaqBq+
なんか変な人がいるけど(霊否定派かな?)
俺は>>1さんの霊感を信じるw
0137名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 18:18:09.21ID:9wheIRJy
>>127
ありがとうございます!!

>>128
陰陽道はかじってる程度ですね!
ご縁があればいつでもご奉仕させて頂きたいですが。

>>129
僕は自分が特殊だから神社にご奉仕してるというより何百年に渡って地元の権力者や村人たちが少ない財産を集めて神社を守っていたという背景が好きで僕も守っていきたいって気持ちでご奉仕してるので
自分で作っても意味がない気がするんですよー!笑

>>132
作りません笑
0139名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 18:23:46.58ID:qZzZwx9h
僕は自分が特殊だから神社にご奉仕してるというより何百年に渡って地元の権力者や村人たちが少ない財産を集めて神社を守っていたという背景が好きで僕も守っていきたいって気持ちでご奉仕してるので
自分で作っても意味がない気がするんですよー!笑

↑↑↑俺はあんたのような人間は好きだ。
0140名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 18:38:03.49ID:o3ahnFPZ
>>133
いえいえ!また分からないことあれば!
意外にお守りが御祈祷されてることって知られてないんですよね
神社も文面とかでは言ってますが…そんなん見やしない。

>>134
ありがとうございます!

>>136
学生の頃、廃神社が好きで見に行ったことあるんですよ。
廃神社っていうのは経済的や様々な理由で神社を運営できなくなり御神体や霊璽を他の神社に合祀させるも社殿や鳥居などは解体できず放置されてるお宮さんのことなんですが。
その際にはウヨウヨいましたね。鳥居くぐった瞬間から頭痛が止まらなくて履いていた下駄の鼻緒が切れましたw
僕が思うにやはり神様がいらっしゃった場所ですから、神様になりたいと狙う悪い御霊が居座って境内を自分らの支配下だと誇示してるようでした。
ちなみに普通のお宮さんにもいますが、悪いのは滅多に見ないです。
一度見てて面白かったのが本殿の参拝にちゃっかり並んでましたねw

>>138
そんな感じでござる!

>>139
ま、お金あれば神社を再建させることも可能だと思いますが信仰なくして再建はできませんから!
地道に神社は良いところですよーと布教させることしか今の僕には出来ないです。
0143名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 20:51:59.14ID:rn8cLarh
神職から見て面倒な氏子というのはどんな感じですか?
0144名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 20:54:40.19ID:9wheIRJy
>>126
完全に見過ごしてました…すみません!


1.狛犬について。あれの居る居ない神社の違いと、イヌっぽくないから空想の生き物なのか?シーサーみたいにエジプト由来?という事。

返.狛犬がいる神社といない神社にはおおよそ二パターンあります。
一つは狛犬以外の動物が用いられてる場合(稲荷だと狐など)もう一つが狛犬伝来以来の形式を取ってる神社(伊勢の神宮)
由来に関してはシーサー同様中国から伝来してますので元々は獅子つまりはライオンをモチーフにしてますね。
右側は獅子、左側狛犬と呼ばれます。
ただ日本人は獅子も見たことがなかった為、空想で作りました。狛犬も高麗(こま)犬という伝説の生き物と勘違いされ想像で作られました。
なので伝説上の形をしています。

2.あ。うん。と呼び名の由来。
返:日本の仏教の影響が強く現れていると思います。
阿吽は始まりと終わりを表す言葉ですから2対になってる場合に使用するのに勝手が良かったので狛犬と合わされたのかと思います。

3.お稲荷さんもだが、前掛けをされてる事もある理由。前掛けが高貴には見えず 幼稚にすら見えてしまう。
返:諸説ありますがお地蔵さんにされてたものが由来だと思われます。お地蔵さんは子供や赤子を守る仏様として信仰されており、亡くなった赤子の涎掛けを掛けさせる事で亡くなった先でも見守ってくださるようにとしたんですね。
狐さんもお地蔵さんと似た大きさですからそこから伝来してきたのでしょう。そして鳥居でも用いられる朱色を使う事で魔除けとしたのかと思われます。

4.神社職員の袴が派手な事。ブルーだったり。色に意味があるのか、流行りなのか?という事。
返:浅葱色ですね。
ただ縁起が良い色として用いられてますが大体神職歴の浅い方がはかれます。
元よりこの色だったので流行りとかではございません。
0145名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 20:59:49.11ID:9wheIRJy
>>141
ありがとうございます(^^)

>>143
難しいですね。
大体神社側から見る神社経営と氏子側から見る神社経営は合わないものです。
そういう反発があると大抵揉め事になるので神職から見て活動的な氏子さんは逆に難しかったりしますね。
ただお互い歩幅を合わせていれば凄く良い方向に進むんですけどね。
神職側もちゃんと氏子さんの話を聞くべきだと思いますね。
0146名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 22:41:56.07ID:n4146cyp
台湾とか南洋とかで終戦前に作られてた神社で生き残ってるのもあるのかな?
0148名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/17(月) 23:52:37.92ID:aw8xm4RN
>>1
お久しぶりです!
またよろ…
0149名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/18(火) 14:23:39.87ID:esLp9Hkr
神社と寺の違いは何?
坊主と神主は仲が悪いの?
0150いつかの神職@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/18(火) 15:44:52.23ID:ysNTPHzO
>>146
僕は海外神社に関しては専攻ではないですが
台湾やパラオ、ペリリューにあると聞きますね。
校舎の二つは一度は廃社になったものの再建されたとか。
しかしながら中韓含め戦後ほとんど廃社になってます。
ま、ハワイにもあったりしますよー!

>>147
つけました!

>>148
よろしくお願い致します!

>>149
そもそも宗教が違いますね。
仏教と神道です。
一時は神仏集合と同じ職場を共にしていたので仲悪いわけではないですが、個人レベルで見たらお寺はお金あるから嫌いという神職や廃仏棄釈のせいで貴重な財産を失った為神職をヘイトするお坊さんもいます。
0151名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/18(火) 16:14:21.44ID:LhsjJj18
そーいや、昔、源義家は八幡神社で元服したから八幡太郎。弟の新羅三郎義光は元服したのが新羅神社ってのだったとかきいたけど、
朝鮮半島にオリジンを持つ神社なんてのは、たくさんあるの?
0155名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/18(火) 18:47:40.97ID:NasVJla5
>>154
私は主ではないが、ただ好きなんだろね。
家にも野生の狐が毎日来るよ。餌さなんかやらないんだが、何故か犬の散歩についてくる。
勝手に「ゴンじろ」って名前つけてるが。
0157名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/18(火) 19:42:23.14ID:NasVJla5
>>156
蛇も可愛いね。
生き物だいたい可愛いよね。
なんか健気で見るとにやついてしまう。
0158名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/18(火) 19:45:12.93ID:NasVJla5
>>156
因みに、シマ蛇のつぶらな目と目が遭ってしまうと、「よし、俺が面倒みてやる‼」って気持ちになる。
0159名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/18(火) 20:28:33.85ID:DkmYuWA+
御守りに表裏ってあるんですか?
神社の名前書いてる方が表?
置くときにいつも悩む
0163いつかの神職@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 02:11:40.02ID:tc3iJm6S
>>151
新羅明神に関しては若干由緒が違うのであれですが
朝鮮半島の渡来人由来のお宮はちょいちょいありますよ!
例えば全国に存在する高麗神社とか明らか高麗(朝鮮半島にあった国)と関係ありますし。
神社自体の起源が朝鮮半島というわけではありませんが、朝鮮半島出身の方をお祀りするということで朝鮮関連の名称になることが多いです(^^)

>>152
気持ちのいい参拝ライフをお楽しみください!!
狛犬獅子一つでもお宮によって様々ですからね!

>>153
巫女装束きてると一層可愛く見えますよね!

>>154
憑かれてるというより好かれてるのではないですかね!
0164いつかの神職@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 02:12:14.75ID:tc3iJm6S
>>159
お宮の社名が書いてる方が表です!!

>>161
てんびんですね!
0165名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 02:12:15.90ID:4Ag6fu3e
私は龍かな ふっと出かけた時空見ると結構な確率で龍の形の雲がある龍年ではないけどね
節分のお焚き上げでも煙が龍の形で登るし
0166いつかの神職@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 02:15:41.14ID:tc3iJm6S
>>165
龍ですと川や湖のある神社で結構祀られてますね!
よかったら関連する神社を訪ねて見てください!
0167名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 02:18:10.94ID:WPZawL5R
平日3日の学校終わりと日曜(月に一回は必ず休む)にシフト入れられる高時給のアルバイト探してるんだけど
0168名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 02:19:16.84ID:4Ag6fu3e
自分は合わない神社がある
そこに行くとたいがい迷ったりこけたり
神社の森が騒つくし暗い感じがする
反対に合う神社は本当に入ったときから清々しいし気持ちいい お稲荷さんと鹿にはどうも気が合わないらしい
0170名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 04:32:23.70ID:YO90FvAY
>>164
ありがとうございます。
神職の方に変な事聞いてすみません。
牡羊座、天秤座、蟹座、山羊座の方はいま色々大変で
1月〜3月の時期にかけて突然、あるいは過剰な義務の
要求からの重圧、理不尽な状況におかれるなどから
仕事を手放す人もいると聞いたので
気になって聞いてみました。
0171名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 09:05:27.81ID:OArES1Xr
最近(もまた)、悪寒を感じるような場に行き当たったことはありますか?
0172名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 13:35:35.43ID:BvOd1xIt
ここで聞いて良いのか分からないけど
ちょくちょく、マンションのベランダに(最上階端が多い)1m位の鳥居を置いてる所を見ますが理由をご存知ですか?
信仰宗教なのか、商売人が自前の神社を(ホームセンターで購入)建ててるのか オーナーが地鎮の為に建ててるのか
全国に出張に行きますがアチコチで見かけます。
0174名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/21(金) 18:58:12.89ID:5fK4ibgJ
今日、サクラを見に、京都で千本釈迦堂と御室仁和寺行ったんだけど、途中にあったから菅原道真の北野天満宮もよって、おみくじひいたけど、小さい大黒さんのかざりがオマケについて来たのね。
どうしよ。捨てたら流石にまずいかな?
0175名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/22(土) 02:19:47.37ID:UbywSKPe
まさか!!本物かーい!!
まとめサイトで1さんのスレ読んでwkwkしたのを思い出しました。次の職が無事に見つかりますように…!!
0177いつかの神職@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/22(土) 15:12:41.74ID:4JVG01pQ
>>167
高時給バイトは専門外ですね笑

>>168
なんででしょうね
ご先祖様が関係してる気がします

>>169
手合わせれば良いと思います!

>>170
あはは、たしかに当たってるかもしれませんね!
0178名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/22(土) 15:32:28.22ID:6ICyC/0+
1さんお疲れ様です。

昨日大学の授業で平安時代の服装を学んだので疑問に思ったのですが、神職の方が着てる装束は
どんな時に何を着るとか、ドレスコードのようなものはありますか?

服装(着物)のことを教えていただきたいです。
0179いつかの神職@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/22(土) 16:02:27.39ID:pfhVaKsP
>>171
ありますよー!
黄昏時に地鎮祭から帰った途中の山道で嫌だなぁと思っていたら案の定花束がありましたね
気になってネットで調べてみたら暴走族?か走り屋かなんかがそこで亡くなったニュースがありました。

>>172
だいたい二パターンあります!
一つは商売繁盛で作ったもの
もう一つはもともと祠があり、その上にマンションやアパートを建てた為に屋上に遷したもの。

>>173
お参りして問題ありません!

>>174
捨てるのは良くないのでお宮の古神札所に返すかどこかに飾っときましょう!

>>175
こんにちは、ありがとうございます!
よろしくお願いします!
0180名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/22(土) 16:19:23.20ID:OXe1jMof
そういえば、色んなところのお守りを持ちすぎるとよくない
神様同士がケンカしちゃうよ
という話を聞いたことがあって
神様ならやりかねないな〜と思ってしまったんだけど
実際色んなお社のお守り持つのってどうなんでしょうね
年1回年末年始かお焚き上げの日に古札は返すんですが
0181いつかの神職@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/22(土) 16:23:22.34ID:pfhVaKsP
>>178
お疲れ様です!!
服装に関しては神社本庁の規定で決まってます。
>>144に記載した通り袴の色は歴や貢献度で変わります。
狩衣というのが普段着的な意味合いで普段の御祈祷や小祭で使われます。
袖の紐の形状は階位によって変わることもありますが、ほとんど守られてませんね。
神職の祭祀装束には正装礼装常装があり
狩衣と浄衣(狩衣の真っ白の奴)は常装に当たります。常装の場合は烏帽子を被りますね。本来は下に単というオレンジ色の小衣を来ますが、ほとんど省略して狩衣や浄衣をそのまま着装します。
礼装の場合は真っ白の袍と袴、冠を階位関係なく着ます。
中祭の際に礼装は使用されます。
正装は大祭の際使用され、袍袴冠を着用しますが階位によって色や紋が変わります。束帯を簡略したものですね。
神葬祭(葬式)の際は鈍色という鉄のような色を履きます!
まぁお宮によって若干違いますし長くなってしまうのでだいぶ簡略化しましたがこんな感じです。
0182いつかの神職@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/22(土) 16:26:27.16ID:pfhVaKsP
>>180
よくある質問ですが、神様はほとんどが兄弟ですから色々なお宮のお守り持ってても問題ありませんよ〜。
新興宗教とかでそのようにしてるところありますが、たぶん信者獲得のために使った手法なのではないかと思います。
ご安心ください!!
0183名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/22(土) 17:00:07.00ID:6ICyC/0+
>>181
詳しいご説明ありがとうございます!
基本は狩衣なんですね。
巫女さんと比べて神職さんは装束の種類が複雑という印象があったのですが、名称などは勉強中なのでよくわからなかったんです。


神社好きなのでもっと勉強したいと思います!
0184名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/22(土) 17:02:07.80ID:gxU5P8bw
これからの時期、あまりやることなくてひたすら境内掃除
熱中症に気をつけないとな
0185いつかの神職@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/23(日) 00:05:54.71ID:dUYr3HkV
>>183
あくまで男性中心で話しましたが女性神職だとまた水干とか変わってきますからね〜
巫女さんは火袴に千早がオーソドックスな形ではないでしょうかね!

分からないことあったら何でも聞いてくださいね!

>>184
まぁでも自分は秋の境内清掃が苦手ですねw
木の葉がすごいので!
同業者の方は熱中症気をつけてください!!
飲み物飲むぐらいしか対策できないと思いますが…。
0186名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/23(日) 00:51:44.31ID:yYwDpr6f
この時期は椿やら桜やらクスノキがねー
まるで賽の河原で石を積んでる子どもかシシフォスの気分w

それはともかく、時々神さまって気配がなくなるよね
しばらくすると戻ってきてるっぽいけど、その間、自分はは頭が上手く回らなくなるのが困る
あれ、なんとかならんもんかね
0187名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/23(日) 02:22:06.18ID:B2sNC0kU
鈍感だから気配とかそういうの全然わからないよ
少しくらいは感じるとか見えるっていう体験してみたい

霊感が欲しいというわけではないけど、歓迎されてるかは知りたい
0188名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/23(日) 07:00:02.72ID:ovj3vKB9
歓迎されてなかったらひどい目に遭うぞw
見えたってアイツ見えるんか!で色んなもの引き付けるし
縦んば見えたって全力見えないフリだよ
0189名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/23(日) 09:39:20.24ID:OR/zF+DP
>>179
173だけどありがとう
気にせずお参りします
お参りしてるのを本殿から人に見られてるようで気分的には落ち着かないんだけどね
昨日も業者さんがブルーシート敷いて床をなんかやってたわ
春の例祭が近いのと関係あるのかも
0190名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/23(日) 19:39:36.53ID:yYwDpr6f
>>187
小雨が静かに降っている日の午後にお参りしてみるといいよ
そういう天気のそういう時間って、わりとわかりやすいから
0192名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/24(月) 16:12:18.19ID:4XeNuys7
>>190
187です
そういうときはあんまり行ったことなかったなあ
今度行ってみる

あと昔よく行ってた神社のおみくじで大吉引くこと多かったけどこれはどうなんだろう
0194名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/25(火) 00:12:12.72ID:0p1EzdVn
また1のエピソードを語ってほしい
0196名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/25(火) 09:25:16.88ID:/QB623sl
二月に京都洛西愛宕山(標高900くらい?)のぼって、頂上の雪の中の神社でおみくじとか売ってる神職さんみたけど、

雪国でもずーっと、ハカマはいてるもんなんすかねぇ?
雪かきするときもゴム長はかないのかな?
0200名も無き被検体774号+@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/26(水) 21:33:10.19ID:4mi+uArO
まだ>>1さんおられるかな?
玉置神社とか熊野速玉大社などは来られたことありますか?
0201いつかの神職@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/26(水) 23:25:03.71ID:Hd0Vk4Du
>>186
何らかの影響で感性が鈍ってるだけではないでしょうか。

>>187
歓迎されてない人は基本いないと思いますよ
相当のことしてないと

>>193
そのスレ読んだことありませんが神様が憑くとは考えにくいですね
人に憑く必要性ないと思うので

>>194
できたらしますね!

>>195
ただいまです!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況