国産の杉の木が出荷出来ない理由 [194767121]
「山に木はある。でも、出せないんです」
「木がないんじゃない。山には立派な杉がたくさんあるんです。でも“出せない”のが現実なんですよ」
そう話すのは、地元で代々林業を営むNさん。
国産木材が流通しない理由は大きく分けて3つ。
@ 搬出コストが高すぎる
山の奥深くまで林道を通し、伐採し、運搬する。これにはとてつもない人手と重機、時間がかかります。
しかも日本の山は急傾斜が多く、機械が入りにくい場所も多い。
A 人手不足と高齢化
伐採や搬出に関わる人材が激減。若手も少なく、育成にも時間がかかる。結果、供給できる量が限られます。
B 加工・乾燥の体制が整っていない
伐った木はすぐには使えません。乾燥、製材、流通のインフラが不足していて、せっかくの良材もなかなか市場に出せないという現実があります。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cf8f3c878c374710bc2e6579ffc3ed2d454724f5 田舎住みだからたまに林業の仕事あるが
まぁ安い
危険みたいだし
>>1 お前
テキトー吹かし過ぎると捕まるぞ?www
木馬で出すんだ
ど根性あるやつ札束で引っ叩いて連れてこい
岩手に林業で働いてる友人が居たけど
月収15万で転職するのに仙台に逃げてきたわ
安い上に危険な仕事だからな
そりゃみんなやらんよな
最大の難関は@だが
今やドローンを何十個か集めて吊るせば運べるはずだ
60歳で若くていいなって言われるし
数年に1回は葬式
バイオ発電やろうとか馬鹿かよ
タカスギ~タカスギ~カーッ!タカスギィ~タカスギィ~♪
ぶっちゃけ日本の林業は規模自体が大したことないから山林整備費と割り切って補助金もっと増やしてやれ
さらに衰退して山を放置した場合、災害の復旧費や花粉症の被害の方が高くなるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=P8eTdFmgI3Q 日本は、人力による高コスト体質が良くないよな
機械化してジャンスカ切り倒せば良いのに
>>1 ①植える時に分かってた事じゃねえか、甘えてるだけ気合い入れろ
②これも甘え、植たのたから最後まで責任取れ
③他人のせいにすんな、自分の仕事だろ
山火事で全焼してハゲ山になれば良いのに
花粉症が減ってみんなが幸せになれる
衣食住、長い目で見てこの安定化こそが国策のはずなのに、中抜きチューチューしか頭のない馬鹿ばかりがお偉いさん面してるよな日本て国は
ほんと、一度ぶっ潰さないとダメだな日本は
昭和の爺「最近の若いのは気合がねえなぁ」
↑
お前が気合で解決すればいいだけ
>>28 山が荒れ放題だからこれが通る隙間が無いんだよ
上から吊り下げる以外に運ぶ方法が無い
林道を整備する代わりにジップラインみたいなので下ろしてるんじゃないのか?
これからは農業と林業だな
職人たちの天下
現場中心のボトムアップ型社会に移行するから
オフィスでPCとにらめっこしているだけのゴミは必要なくなる
そんなものはAIにやらせておけばいい
海外の林業は完全に機械化してるからな。
ロボットの腕みたいなのでガッって掴んで、そのまま製材まで出来るマシーンがある。
今の時代、林業をする若者がいないだろ
伝承者も減る一方
新しい機械や技術が進歩しても、高齢の経営者はまず取り入れない
50歳で定年してもらわないと進歩しない
乾燥には時間と場所もしくは乾燥機の金がかかる 中途半端なやつは曲がりまくって使い物にならん
しかも金かけても外産の木材の方が安くて質がいいという
先日買った田舎の家に山も含まれていてね、
杉の植林山だったんだけれど、手入れを全くしていないから製材して使えそうな木は全くなかったよ
全部風呂などのたきつけ用にするよ
無理に輸出しないで国内でふんだんに使えば良いんじゃない?使いたい時にないとまた騒ぎになるよ
>>48 国産材はそもそも傾斜地に植えてるから曲がりが多くて品質が低く
建材として使えない、だから国産材より値段が高い欧米の針葉樹が家とかの建材に使われる
林野庁なんて農水省の中でも軽視されまくってる窓際部署やしな
これも戦後農水省が破滅させた産業のひとつや
世界屈指の漁場と山林がある日本で漁業と林業壊滅させるって狙ってもなかなかできんで
日本の伝統建築は曲がった木を上手いこと組み合わせたのだ
その技術も失われたようだが
>>39 まぁ実際安くて儲けになりにくいのは確か
切ってはげ山放置で良いならまだなんとかなるけど切ったら植えて育てるのが原則
保育のコスト考えるとね
>>54 道走るとか想定スケールが小せえな
超デカいって言ってんだろ
お前の想像の5万倍くらいデカい奴だ
>>7 権力が一番無くて位の一番に予算削られる省庁なんだ、許してやってくれ
田畑がススキ野原になってるんだからそこに植えられんのか
>>57 それにしても戦後基本的にやること全部致命的な失敗なのはどうにも言い訳できんで
いくら経産省や国交省のケツ拭かされてる部分があるにしても
>>59 そこが厄介でさ、俺が買った山も山林だとばかり思っていたら地目が畑で、まず地目を山林に変えてととても面倒だったの
だから田畑に植林は後々面倒なことになるからやらないと思うんだ
肝杉聡太「どーも女性週刊誌で出川に圧勝する顔でーす」
>>54 もっとサンダーバードで熱帯雨林伐採してたのだろ
儲からなすぎて若いやつ誰もやらんだろ
しかも儲からないくせに危険は多いとかね
でも税金で補助してでも国内の林業は活発化させないとダメだよ
それから輸入木材で乱伐してる様なのは高い税金を課しても良いと思う
長年間伐を放置したツケで樹木が密集し、人力でも機械でも出せない
だから道路沿いの樹木から順に伐りださないと、奥には入れない
そしてその道路は軽トラが入れる程度 更に日本の森林は急斜面
この無理ゲーをどう解決する?
ウッドジョブの効果は無かったのか
山奥に長澤まさみや優香は居ないもんな
ガチで切るだけで良いならヤッても良い
切るだけであと知らんけどな
完全装備で山に入ってチェーンソーでバッコンバッコンだけな
あー、切った後にドングリ埋めまくるくらいならついでにヤッても良いか
特に重機等の設備更新についての補助金は今の数倍にしろ
零細企業しか存在しないんだし自己による効率化は無理だから、行政が積極的に手助けしてやれ
最近伐採されてる山は次は杉でなく赤松とかカラマツとか広葉樹を植えるところ後増えてる気がする
杉の寿命ってどんくらい?とググったら、500年と言われて絶望した
再エネ賦課金とかするくらいなら、伐採賦課金とればいいのに
自民党池田内閣時代
木材自由化をやったから
しょうがなあ
ていうか、廃道探索ユーチューバーの動画を観てると土砂崩れとかの倒木が結構な数出てくるが皆完全に放置されてるんだよね
完全に放置でとくに問題がないということなら、切り出して運ぶことを諦めて取り敢えず片っ端から伐採すればよくね?って感じはする
その後にドングリでも埋めときゃ勝手に生えてくるし
林業が盛んなとこじゃなきゃ伐採を生業にする人なんて居ないだろ
林業は石油、石炭、天然ガスの価格が安くなり、木炭の需要がなくなった時点で終わりやろ
木材の伐採周期は40~50年で、その間、食いつなぐ物が必要だから
これだけ円安になったのに杉は建築材として流通しねえのか?
木材じゃなくて花粉症で苦しませるのが目的で植林してるからな
そのかわり安く山を買い叩いて機械でだしてるやん山師いう連中はいい車に乗ってるよでかい家建てて
>>39 山売ろうとして地代しか査定にならんて聞いたわ
スギもヒノキもあるて抗議したら自分で伐採して売ってどうぞ、評価同じです言われたらしい
>>90 やってはいるが、現在のペースだと90%植え替えるのに300年かかるそうだ
日本の人件費が上がりすぎたからだよ。昔は山奥までケーブルを張り巡らせたり、モノレールを引いたりして木を切り出していたが、それでも採算が取れてた訳だからな。
森林鉄道敷けば運転士1人で数十台分のトラック運転手人員を浮かせるじゃん
そもそも林業が盛んでもない場所にある杉山の杉は地滑り防止とかの目的だったりすんじゃね
もちろん昭和の花粉症だのアレルギーが問題視されてない時代の策だろけど
自分の山は古道百選に指定されたから切り出せなくなった
>>88 家でも古い家だと取り壊さないと土地売れなかったりするしね
伐採、排出しやすい山なら良いけど林道もないような山ならそんなもんかと
山頂付近はどんぐりとか広葉樹増やせばええどうせ切り出せないんなら杉植えるな
そこらの日本の山は杉だけじゃないいわゆる雑木林ばっかだからな
杉だけ伐り出すのも厄介だろ