ガソリンスタンドで車のタイヤを交換→1週間後、走行中にタイヤ脱落 [123322212]
5月16日、札幌市南区の国道上で軽乗用車のタイヤが脱落する事故がありました。
この事故によるけが人はいません。
事故があったのは、札幌市南区小金湯の国道230号線です。
16日午後9時すぎ、帰宅のために定山渓から札幌中心部方向に走行中だった軽乗用車の左前タイヤ1本が脱落しました。
軽乗用車を運転していた50代男性から、「タイヤが30~40メートル転がった」という趣旨の通報が警察にありました。
タイヤ脱落の原因は、ナットが外れたことによる脱落とみられています。
転がったタイヤは中央分離帯に衝突し、止まったということです。
この事故によるけが人はなく、ほかの車への被害などもありませんでした。
この車は事故から1週間前の5月9日に、ガソリンスタンドでタイヤ交換をしたばかりで、
運転していた男性は、これまでにタイヤ付近の異音や車の異変は感じなかったということです。
警察はタイヤ交換後、走行中に異変を感じた場合はすぐに停車し、点検を行うことや
タイヤの状態を定期的に確認するよう呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/939185c0aac1befbd6e216cd1ea03bfe0c849d4f 自分でやるのか1番間違いないディーラーも全く信用ならないカー用品店とかスタンドなんてもってのほか
>>6 その通り
日常点検から軽整備はオーナーの役目
東京民ならともかく北海道の人なら自分でタイヤ交換できるぐらい場所はあるだろ
ほう 今時タイヤ交換できるスタンドとは珍しい
ウチの周りはみんなセルフになってしもた
ガソリンスタンドでもトルクレンチで締め付け確認やってくれたけどな
>>11 わいKTC
デジタルのじゃなくネジネジしてかっちんする方
>>12 楽天Car対応店はガソリンスタンドが多いよ
一応保険として何日後にもう一度無料点検にお持ちくださいって言われるよな
普通みんな無視だろうけど
>>18 でも緩んでることはほぼ無いよね九分九厘オーバートルクで締まってる
俺なんかになるとガソリンスタンドに限らずタイヤショップなんかでも空気圧めちゃくちゃに設定せれるぜ。
高速走行前には空気圧チェックは必須になってるよ(苦笑)
>>22 クロスレンチや車載レンチだと人力の手だけで回すとだいたい100N・mくらいになるような長さになってるわな
踏んづけだり足で踏ん張ったりするとオーバートルク
ガソリンスタンドはタイヤ交換は割高だし、あんまり慣れてないし、良いとこ無しだろ
>>18 3日くらい乗った後に十字レンチで自分で増し締めすると
少し回るからな
タイヤ交換してある程度走ってから増締めしろって教わった
オートバックスでインパクトで締めてるの見て
トルクレンチ使わないのか聞いたら
このインパクトちゃんとトルク効くんすよって普通のコマ見せられたな
その他いろいろやばかった
アクマノクニデハ、スベテカンゼンナルジコセキニンニダヨ
アクマハ、イツデモオマエタチノコトヲミテイルゾ😈👁🗨( ͡~ ͜ʖ ͡°)♪
トルクレンチ使ってみて思ったこと
体重40数キロしかない俺ですらレンチ踏んづけてキュって鳴るまで締めるのは
締め過ぎなのねってくらい割とすぐにカチッとなる
>>33 ハブボルトがどの時点で傷んでたのかって分からないからねトヨタのせいとは限らないよね一貫して同じ店に任せてるならその店が100パー悪い
ツーか、ガソリンスタンドでタイヤ交換すんなよ
カーショップ行けよ
カーショップでも繁忙期のタイヤ交換なら整備士だけで回してない気もするがどうなんだろ
こないだ自分でやるから脱落するんだぁ!とか発狂してたバカチョンがいたけど
結局どこでも起こりうるんだよな
外人がやってるようなスタンドでもやらんほうがいいぞ
>>22 これで十分だわな
トルクレンチはエンジン組む時くらいにしか使わないわ
トルクレンチ使うとか逆にこれで閉まってんのか不安になる・・・
>>22 道民ならトルクレンチはいらないよなw
増し締めもちゃんとするし
自分の車某ディーラーで外国人整備士がインパクトで締めてからトルクレンチで締めてて思わず笑顔になったわ2度と点検に出さない
ナットは純正つけとけよ。市販品はテーパー同じでも公差の幅が大きいのか何故か緩むときがある。
全部で20個のうち2個脱落してて残り18個指で回るレベルで、なんか特定の速度出すとガクガクするからブッシュがダメになったのかな?と一ヶ月放置プレイ(この間5000キロは乗った)後に上記発覚。
その後トルクレンチで増す締めしても1週間で緩む。純正に戻したら解決
トルクレンチってのは全車種共通で使えるものなの?俺も一本欲しいな
>>51 ホイールナット用のトルクレンチは日本だと3種類だよ
作業員がナットをちゃんと締めるところを
客が一緒に目視で確認することになってる店あるよね
>>46 クロスレンチを使って足で一定量締めるだけで十分だよな
車のネジは相当頑丈にできてるから多少絞めすぎても問題ない
ボルト、ナットが錆びて引っかかりが有ってまともに締まらなくても
「絶対にCRC使っちゃダメ」と固く信じてるヤツ居るで
暫くして緩む 外れる
昔からよりナットボルトの精度が良くなってちょっと緩むと素直に一気に行く気がする
適正トルク大切
増し締めなんかタイヤ交換したスタンドでやってくれるやろ?
ジャッキアップしてない、荷重がかかった状態で、自分でトルクレンチで締めるのってして大丈夫?
そういえば何年か前の札幌市で幼女に脱輪したタイヤが激突した事件
まだ意識は取り戻してないらしいね
100Nmで3回くらいカチカチして増す締め無し
オーバートルクだろうけどトルクレンチ持ってない頃の十字レンチでえいやーで締めた時よりだいぶ緩い
緩める時も楽
タイヤ専門ショップは、最後のナット締め付けをオーナーにやらせる所が多いな
トルクレンチ渡されて「ピッと鳴るまで締め付けてね」てな感じ
うちのスタンドはインパクトでガガガやって終わり
素人さんはトルクレンチ(笑)で知ったかしてるけどw
なにが正解なんだよ
手動で締まったなと感じた後に一回体重かければいいのか?
タイヤが外れたら大惨事になる可能性あるのに
なんで車メーカーはダブルナットにするなりピンを刺してナットが外れないようにするなり対策しないの
>>71 手で締まるレベルじゃまったく足りない
ちゃんとクロスレンチを使って足でもういかねぇって所まで踏んで締めないとだめ
細かいやり方はググれ
>>64 締まらないことはないだろセンター出ないだけで
よく見かけるのはインパクトで締めてるけど
そのあとトルクレンチで締めないといけないんだよね?
それやってないってことよね?
インパクトだけで十分に締め付けられるトルクって
何ボルト以上のドライバーなの?
18Vでも力ありすぎて怖いのに、18Vじゃ足らないんだよね、確か
レースを観てるとピットクルーの人たちが、交流っぽいインパクトで締めてるよね
あれすごいパワーなんだろうな
>>11 プロト 80Nmまで 単車整備用
ホームセンターの安物 200Nmまで ホイール用
>>72 正規の手順でやれば外れる事がまず無いからでは
外れてるケースはほぼ整備不良だろ
>>82 まぁタイヤの脱着交換すらまともにできない奴はただのマヌケだわな
外れる直前なら振動やら音やらすると思うんだけどね ナットが緩むなんて想定はしてないんだろね 店でやりゃ後は安心というわけでも無いのに
>>12 タイヤ交換も セルフ のスタンドだったりしてw
何年も調整してないような安物トルクレンチより手ルクレンチのほうが信用できる
>>49 >>69も書いてるけど普通どこでもそうだと思うが
どういう作業を期待してるんだ?
始業点検って今は義務じゃないのけ
つか前タイヤぐらついてたらわかるだろ
マヌケか
車載工具のLレンチの上に乗って締め付けるのやめろとか言ってる奴
アレは日本人の平均体重のやつが乗ると規定値に近いトルクで締め付けられるよう長さが調整してあるんだぜ
>>78 そもそも今の大径化ハイグリ化したタイヤに規定値が低すぎるんじゃないか 脱落してるのだいたい夏タイヤに戻した時じゃん
そのうち各ネジのところにセンサー義務化されんだろうな
Dreamin 歌いながらボルトナットは締め付けるべし!
昔のガソスタのバイトは車いじりが好きだという理由で入ってきたからな
もちろん自家用車も所有
今は単なるバイト、車も持ってないしもちろんドライバーすら使った事がないやつがやってるからな
トルクレンチでカチカチカチッてやるとこは二度と行かない
>>63 ジャッキアップ中は仮締め
ジャッキおろしてからトルクレンチで本締めが普通でしょ
なんかここ数年で何度も起こってるし粗悪なトルクレンチが犯人じゃねーの?
シナゴミ製の製品は安くてもカタログスペック通りのパワーが出てないとか
あるあるだからな
俺の利用してる修理工場はタイヤを取り替えた後最後にトルクレンチで締めるとき立ち会ってくれって言われるけどな
>>103 ワイの愛用してるコバックも同じやわ
面倒やけど謎の安心感
>>77 14.4vでも140N近く出ますよ
電圧の大小は能力より使用時間の差になる事の方が多い
規定トルクで締めようが、ボルト・ナット古くて錆びまみれだと緩むのよな。
オーバックスでやってもらっているけど、最近外国人整備士雇ってるのな。
別に今までどおりやってもらうが。
日本人の方がいいよね。
>>108 最近はディーラーや協業でも普通に居るぞ
バイトでもスタンドならトルクレンチ使ってると思うが、前の車の設定値から変えてなかったとかなのかね?
>>103 あれはもう締めてあって確認の為にやってるだけなんだがな
タイヤは地元では老舗の専門店にしか行ったことないからそんな心配したことなかった
これからは気をつけないといかんね
>>12 セルフでも店員は必要なのでカーメンテ関係のサービスやってるところは多いよ
>>111 そうなのか。オーバックスだけでは無かったか。
>>21 エアゲージを校正かけてないとこ多いからなー
あのノリでトルクレンチを管理されたらたまらんね
>>50 こーわー
つかねナットだけでなくホイールの精度も実は純正の方が高い
重いダサいと言われるけど純正は安全性は高いのよね…
自動車産業の労働者って、ほとんど外国人なんよね
工場も整備も外国人
トルクレンチで締めてるからって安全ではない。最初はクロスレンチで対角に軽く締めてセンターをキッチリ合わしてからクロスで8〜9割ほど締めてから仕上げにトルクレンチで締めるようにしないとダメ。
最初からインパクトで、しか横のボルトに締めていってはセンターが出てないので振動で緩む。
基本中の基本なんだが、横着なのか無知なのかちゃんとしてない所があるから怖い。
蛇足だけどタイヤそのものも公差があるからホイールとの組みで回り方が全然違ってくる
タイヤチェンジャーで組んでホイールバランサーでほい完成って簡単な話でもない
キツイ給料安い休みないの職場にまともな整備士なんて居ないんじゃないか
時間に追われがちだからミスもあるだろうし。
素人の方がしっかり作業するぞ。ノルマも時間制限も無いから確実に作業出来る
オイル交換頼んだらキャップ閉め忘れるし、タイヤの空気圧調整頼んだら4輪全部キャップ無くす
ガソスタのバイトなんてそんなレベル
>>120 重いのは割れなくした結果だしな
コスト的に鍛造には出来ないから重くもなるよね
デザインのダサさは最近解決して来てると思う
>>126 原付のオイル交換頼んだらオイル入れすぎでフィルターイカれかけたぞ
GSのバイト率は95%位だろ
トルクチェックの途中で先輩に呼ばれたりすると
確実に忘却してそう
>>27 これ
ホムセンのインパクトもだいたいこれくらいだし
やたらトルクレンチ連呼するやつって多分自分でやったことねえだろって思う
>>54 絞めすぎは良くないよ自分で締めるにしても余程自信が無い限り、得意先の整備工場やディーラーに持ち込んで最終チェックして貰うのが確実
知り合いがGSでオイル交換頼んだら、抜いただけでオイルが入って無かったことがあるわ
所詮GSなんてそんなもん
野々市の安田なんて
インパクトでがっつり締めた後にトルクレンチでカチカチやってるぞ
まったく回らずにカチカチいってんのに疑問湧かないのは
知的障害レベルの頭の悪さ故
鶴来高校って名前書ければ入れるからなあ
>>11 ktcの手応えが好き。
逆に東日の手応えは中華っぽくて嫌い
これISO方式やめた方がいいと思うけどなー
慣性の問題で外れやすいねん
>>54 と思うやん?
適当にやってると意外と簡単に折れるぞハブボルトって
折ったオレが言うんだから間違いないw
それ以降必ずトルクレンチで適正トルク締め
1週間経ってるならドライバーの責任
増し締めしろよ
トルクレンチが家にあったけど使い方もわからんし
オイルが漏れてるし捨てたわ
デジタル式のやつ高いね〜中国製品は買いたくないし
>>134 決められた数字以外絶対ダメとか思ってそう
すき家行ってチーズ牛丼でも食ってこいよノロマ
おとといタイヤ交換したからちょっとチェックしとくかな 緩みがないか