「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち インドの衛星がアポロ撮影(画像あり) [659060378]
アポロの「月着陸はウソ」というTV番組を、
まともに信じる人が意外に多いとある。
米国でも6%が疑っている調査もあるとか。
テレビ朝日系列のバラエティ番組「これマジ」
を見た人が結構信じたらしい。
1969年、月面に初めて人類を送り込んだ
アポロ11号の月着陸船イーグルの写真。
太陽光で影が右側に長く伸びている。
静かの海には、米国国旗も残っているので、
いつか「宇宙遺産」になるのだろうな
インドの月探査機チャンドラヤーン2号による撮影
画像
ps://i.imgur.com/6lRA2nt.jpeg
http://na2ka4.blog.fc2.com/blog-entry-14413.html?sp 僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう
アポロ11号は月に行ったっていうのに
9.11だって嘘って思ってる人結構多いよな
嘘だったりアメリカの自演だったり
今の技術でもこれくらいの接写しか出来ないのにどうやって着陸したん?
はい論破www
>>1 一方日本は、パヨク学術会議が、宇宙産業妨害していた...
パヨク学術会議「学問の自由ガー」
↓
パヨク学術会議「日本の大学に軍事技術研究させない!反対!反対!」
パヨク学術会議「北大の船舶抵抗減少技術、ハイブリッドロケットは、日本が発展しそうなので禁止な。」
パヨク学術会議「自衛隊関係者も入学させない!打倒日本!」
↓
パヨク学術会議「でも中国軍関係者は入学させます。」
パヨク学術会議「北朝鮮のミサイル開発幇助します。」
↑↑
こんな連中な。パヨク学術会議って。
しかもこんな対日スパイ集団に税金が投入されてるパヨク既得権益組織。
+
911がアメリカ(シオニスト)の自演なのはもう確定的だが
ビン・ラディンが元CIA機関だとバレたし
>>1 れいわ新撰組のパヨチョンの皆さーん
北朝鮮新型艦、進水式失敗だってよwwwww
北朝鮮が駆逐艦の進水式に失敗、金正恩ブチギレ [595582602]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1747882453/ '
第一次世界大戦など実は起きてない
当時アメリカでこのデマを信じていた人は多かった
>>5 こう言うの本気で言う人がいるの人類の限界を見てる気がして戦慄する時ある
55年くらい経つのに国旗ってボロボロにならないんだな
嘘だと主張するTV番組こそ捏造だらけだったんだよな
代表的なものでは、
・星条旗が風になびいている
――様に見える旗を意図的にデザインした
・船外活動はプールの水中で撮影された
――NASAが公開した訓練映像そのままでした
・バズオルドリンが「我々はあそこ(月)には行っていない」と発言
――切り貼りで発言趣旨を捻じ曲げ捏造しただけ
こんな捏造だらけの主張を始めた連中はアポロの月着陸を確信してるんじゃないか?w
プロテスタントの天動説を信じている人達らしいけれど
嘘とは思ってないが、
いくら重力が軽くて大気が無いと言っても、あんなちっこい着陸船で離陸できたのは怪しく思えたりもしたりしなかったり・・・
安全性考えたらアホかとツッコミたくなる様な技術レベルだけど
月に行ったのは間違いないんだよなぁ
もうね命知らず過ぎる
>>11 空気がほぼ無いから
紫外線で褪色はしても傷みはそれくらいなのよ
風吹かないし雨も降らない
>>13 地球で体重100kgの人間が月なら16.6kgになるんだから余裕よ
まぁ想像できないよなぁ
陰謀論とかにハマる人って、分からない事が怖いんだってのxで見てちょっと納得したわ
分からない、が怖いから自分の中で色々理屈を考えてとりあえず納得するけど、必ずしもそれが正しいわけじゃないし周りから見たらトンデモ論な事が多々有る
ここでまともな人なら調べるなり勉強するなりして折り合いを付けるけどそれが出来ない人が陰謀論にハマっていく
>>22 20年近く前に日本の衛星も撮影してるがな
別に今初めて撮影出来たわけじゃない
>>26 そっちのが信じられないわな。実験もできないのに
>>4 飛行機突っ込んでない少し離れたビルも崩れたのはなぜ?
>>28 着陸は精密に引力と周回速度計算して制御が必要だけど、脱出する分にはとりあえずスイングバイであさっての方向に飛んでかない程度に加速すりゃいいだけみたいな感じだったような気がする
チャンドラヤーン2号の着陸ライブの時
唐突にライブカメラからCGに切り替わったのが凄い謎なんですが…
>>26 >>28 地上から打ち上げた重量は2870トン。
月から打ち上げた重量は月面重量で0.75トン。
燃料は2500リットル。
これにより、高度80キロから110キロの楕円軌道に入り、周回軌道を回っている機械船とドッキングしてから月脱出。
ちなみに月周回軌道の機械船とのドッキング技術を習得するためジェミニ計画と言うのをやってる。
↑
地球周回軌道に打ち上げた衛星に対し、後から打ち上げてドッキングする練習(12回やってる)。
空気や風の存在、天候の変化などがあるため、月からの方が遥かに簡単だったそうだ。
それならここまで科学技術が発達してるのになんで気軽に月に行けないのか?という疑問があって…
あんな大昔に着陸できたのならもはや難しくもなんともないでしょうに
計算も出来ない数字を知らない阿呆に限って
感覚だけで月離脱を否定する
月からの脱出速度は1.5km/s程度でしかない
推進剤が2.5トンで総重量4.5トンの軽量なLEMは
1/6Gの月では2.5km/sまで加速する事が出来る
余裕で周回軌道に乗れちゃうんだよ
>>36 冷戦が終わったからだよ
あと月より宇宙ステーション開発の方が優先順位上がった
>>37(補足
上昇用エンジンの推力は15.6kNで、推力対重量比は月面上では2.06にもなる
金かけて行っても得るものが無いと分かったんだろうな
>>30 答え「突っ込んでるから」w
アメリカン航空11便とユナイテッド175便が2つのビルに突入してる。
>>36 地球の中ですら行けるからと言って岩と砂しかない様な荒野に行きたいか?
そんな所行くよりもっと見所の有る観光地に行くでしょ普通
月なんて行ける訳ないし、NASAは昔から詐欺集団だぞ
>>36 過去の技術のトレースに何十兆円も税金負担することに国民が納得すれば可能だ。今あるとしたら中国とインドだけ。
>>36 月に行っても得るものがあんまり⋯
技術の進歩で調べるだけなら無人機でよくね?ってなってる
>>41 アポロ計画では人間が宇宙に居られるのはせいぜい1週間
それを永続的にしようというのがその後のスカイラブ計画
今ではISSのおかげで人間が何年でも宇宙に居られるようになった
月に熱狂したのは冷戦が生んだ幻なのよ
人類が宇宙に適応するための基礎技術はアポロ計画時点では全然足りてない
>>36 >>41 「月再び」を掲げてコンステレーション計画と言うのを計画したが、宇宙科学者達の反対に合いオバマが「資金不足」を理由に中止した。
アポロは国家予算だったが、コンステレーション計画はNASA予算であるため、宇宙望遠鏡や火星土星木星の探査がキャンセルになってしまう。
これが宇宙科学者が反対した理由。
「同一予算ならやりたい事が他にある」が理由だね。
アポロの乗組員は船内コンピュータの故障に備えて、計算尺すらも使いこなせるエリートだよ
NASAの宇宙飛行士の中継動画での多数のやらかしは有名
宇宙詐欺で検索すれば山程出てくる
無重力のはずの船内で物を落としたり、水中で撮ったと思しき空気の泡が出てきたり
>>54 エイプリルフール番組にアポロ飛行士も出てるよ。
そういえばアポロの船内コンピュータはファミコン以下の性能wって言う奴出てこないな
流石に論破され過ぎて出て来れなくなったか
>>36 技術的には難しい物では無いが、命の危険をかけて月に人を送り込むには「大義名分」「時代のタイミング」「莫大な資金」が必要な訳
今の時代に戦艦大和が作られないのと同じ
>>56 ああ、実際のCPUの性能は現代のプレステ5くらいあったんだっけ?
>>56 つか、アポロ11はコンピュータ使わずに降りてるんですよね。
正確には1202アラーム(メモリ不足処理不可)が発生したためアームストロング船長がマニュアルに切り替えて降りちゃったw
>>58 当時のコンピュータは最強CPUを搭載したアームストロング 船長には敵いません。
>>59 >>54 その動画でもって捏造としているのが、捏造なんだよw
>>12 > ・船外活動はプールの水中で撮影された
> ――NASAが公開した訓練映像そのままでした
>>52 アルテミス計画もこんな状況で予算減による計画見直しを迫られてるもんな
トランプ政権のNASA予算削減案、月探査ロケット打ち切り 民間移行狙う - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN062GM0W5A500C2000000 捏造説に同調して嘘だと主張している人達は、
明確な根拠を提示できずに、感情論で安直に否定したがってるだけなんだよな
莫迦の典型
>>58 性能は正確な比較は出来ないけど、そもそも軌道計算用だから画像や映像を処理する様な性能は不要だったのと
複雑な計算は地上のコンピュータとnasaの天才達がやってたから船内コンピュータはその程度で実用上は十分だったって話
何故か陰謀論者はアポロ単体で全ての計算をしてると思い込んでるからファミコン以下みたいな阿呆な事言えちゃう
>>58 いや実際今で言うところのcpuやram性能ではファミコン以下だったでしょ
記憶媒体の最先端がカセットテープって時代なんだから
宇宙ステーションみたいな狭苦しとこで実験やるより 月に基地作るほうが合理的だろ それが答え
>>58 >>66 もちろん処理速度は遅いんですが、現代と違うのは、ソフト屋とハード屋が打ち合わせながらコンピュータを作ってる点です。
↓
「こんな条件分岐命令が作れますかね」「仕様が数ページに渡る分岐条件命令ですかwwwでも作りますよ」、「割り算命令の結果は固定小数点がいいです」「わかりました作ります。有効桁数はどうします?」「あ!レジスタ交換命令あるとうれしい」「わかりました」なんてのを実際にやってます。
>>58 >>66 「汎用」コンピュータじゃなく「アポロ」コンピュータなんです。
すで最近も何度も行っているようだね
ニュースにならないだけ
打ち上げもロケットなんて使ってない1880年ころから
ちなみに人工衛星も1930には、あった
太平洋の島陰に潜む日本海軍の空母は全て宇宙からわかっていた
>>67 全く合理的では無いが、月へ人員と補給物資を届けるのとISSへ人員と補給物資を届けるのでは、難易度も時間も距離も月とスッポン位に違う
>>50 無人機ででも、しっかり調査できてれば問題がなかった
映像はフェイク!
って陰謀論に対して
実際に月に降りてる!
って反論する輩ばかりなのがプロレスみたいで胡散臭い
ズレてるだろ
>>68 費用効果でいったら、今こそ月に言って陰謀論を一蹴するほうが金集まらないかな
>>19 それくらいにしかならんのか。あれだけフワフワ歩くの羽毛レベルに軽くならんと無理じゃね?
>>80 体重が変わっても人間の筋力は変わってないから地球と同じ感覚で歩くと飛ぶのよ
>>81 飛ぶのはそうなのかもわからんが落下速度はそうはならんだろ?
勝った
勝った
インドが月に水資源見つけたから
日本は宇宙資源法って
月面墾田永年私財法造ったよ
貴方が月に行って拾った物の
所有権は拾った貴方のモノになる
当に墾田永年私財法
そして財務省が課税する
>>87 国家主導で資源探査やると
宇宙条約に抵触するから
民営化してるまっ最中
>>76 CGの無い時代の記録を信じない輩が、生成AIの溢れてる近代映像を信じる訳が無いw
人類が月に行ったのは事実なのかも知れん。ただあの映像はかなり胡散臭いわ。俺的には、月面着陸には成功したが映像は機材のトラブルで撮れなかった為仕方なくあの映像を作って流した、みたいなストーリーならギリ受け入れられる
>>90 6回行ってるから
全部撮れないって事はないよ
>>83 落下速度は遅くなるぞ
重力加速度も地球の6分の1なんだから
JAXAの高精細カメラ衛星「かぐや」では写らなかった?
月面生中継の映像はウエスチングハウス製の白黒カメラで撮影され走査線数320本=QVGAの解像度しかないから今の4K映像から比べると不鮮明
録画映像もアンペックス製の2インチVTRだからジッターやノイズで不安定なもの
逆に映像に嘘がない裏返しでもある
>>91 うんまぁ本物の映像もあるんだろうけどその中には作ったモノも幾つかあるんじゃないかなぁって思ってる。わざわざ作る意味は?って聞かれてもその辺は何とも言えないけど
もし嘘だったら東西冷戦の真っただ中、宇宙開発競争に覇を競っていたソ連が「あれは嘘だ」って言うだろうが ばからしい
映像を捏造しようにも1969年当時はCGを作れるコンピューターがないから円谷プロみたいな特撮しかない
それも16mmや35mmフィルムだから動きがカクカクだしゴミやホコリや揺れでバレる
>>90 11号から17号まで着陸してるんだが。NASAのYoutubeチャンネルで山ほど公開してる。
>>99 カメラ性能なんて軍事技術に直結するから一般公開用はわざとぼかすのは仕方ない
宇宙服が120kgで体重が70kgだと大体月面で31kgくらいなんだろ?それがあんなフワフワ歩けるのか?俺がわからないのはただそれだけなんだよ。詳しい人マジで教えてくれよ!もう寝るから誰か答えといてくれよ!おやすみー
>>101 歩ける
あとアポロの宇宙服は82kgだぞ
月面は重力1/6でほぼ真空状態だから地球上で目にするあらゆる自然現象は通用しない
>>101 屈強な宇宙パイロットが宇宙服込みで25kgになったらフワフワって話だなwww
アメリカはナルシシズムとニヒリズムの蔓延で自壊中だよ
>>101 どれだけ説明されても理解出来ないんだから好きなように世の中を解釈してたらいいんじゃないですかね
誤った認識のまま生涯を終えても本人の中ではリアルなのだからそれはそれで幸せな一生だと思う
今頃になって撮影されたからとか意味無い
当時から既に巨大な望遠鏡でアポロを追尾していたチームがいて
月着陸まで証明されてもいる
当時は捏造説への反駁や証明の必要も無く、単なる追尾記録でしかなかったのだけれどね
それに通信だって指向性を以って傍受されてた訳だし
>>73 離れた位置をゆっくり回る大きな月に送るほうが低空を超高速で回ってる小さなISSにピンポイントで送るより簡単そうに思うけどそうでもないのか
だからいつも思うんだけど、アポロ月着陸をどうしてそんなに疑うんだよw
疑うメリットがないだろ?
アポロが月に着陸してたら、なにか困るのかよ?w
>>101 落下速度の式はv=gt
vが速度、gは重力加速度、tが時間
で月の重力加速度gは地球の1/6だから地球よりゆっくり落ちる
>>111 SAUCONYのライバル会社かな
アポロの船長の宇宙靴をSAUCONYが携わっていたからな
>>111 一説ではプロテスタントの人達が陰謀説を捏造したとは言われるね
天動説に反してるからとかいろいろ理由はあるみたい
ただ驚くのは、
陰謀説を主張する動画が捏造だらけで(例えば
>>12)、
これを作った人達はアポロを否定していないだろうと思えること
哀れなのは、陰謀説として捏造されたものを信じてしまう
完全に騙されている人達
>>110 ISSへ行くには29時間
月へ行くには4日と6時間
勿論燃料は当然として、人が乗っているのだから生理現象対策や往復分の水や食料も必要
はいはい アポロ計画で月に置いてきたレーザー反射板は現役稼働中。
>>117 お前の言ってるのは事実じゃなくてただの妄想
新型コロナを中国の研究所から流出したって
陰謀論信じてる奴も結構いるよな
>>73 だから難易度高いんだろ そー言ってる意味分かんないのかなぁ
>>109 なら当然映像もあるはず 見たことないな 通信なんて方角しか分からないよ 月からからかどーかなんて分からない
>>109 アポロ11号の中継は本来
アメリカのパラボラアンテナでやる予定が
着陸してから月面宇宙服の装着に手間取り
結局8時間も掛かったんで
歴史的な月面歩行のシーンの中継は
オーストラリアのパラボラアンテナ、
パークス天文台から成される事に
パークス天文台のパラボラアンテナは
オーストラリアでは歴史的建造物扱い
今こそ映像が鮮明に映せるのに未だに月に行かずに地球の周りをブンブン飛んでるんだよ
昔行けたんだから今の技術力ならコンビニ感覚で月に行けるやろ
>>129 >>52どぞ
行けますがNASA予算なので、宇宙望遠鏡や火星木星土星の探索がキャンセルになります。
あとは優先順位になりますが、月には合計6回も行って400キロ以上のサンプルを持ち帰ってるため、何兆円もかかるコンステレーション計画に宇宙科学者が反対しました。
ただ、現在は状況が変わってます。
これは、月に溶岩トンネルが発見されたからです。
↑
他の計画をキャンセルしても行く価値が産まれてると言う事です。
>>36 月に行ってみたが砂漠状態でガッカリぽん。砂と岩石だけで楽しくないよ景色殆ど変わらない、地質学者しか脳汁でないよ
辞めた辞めた価値がない砂金掘りから手を引くぜ…
そもそもアポロ計画中の回数より大幅に削減して途中で打ち切った ←1972年ころ
ところが21世紀になったらセンシング技術が進歩して…資源がたくさんある!採掘の目処も立ったことに気付く
こりゃペイできるぞ。1/6重力ラブホテル計画も立ったし、火星までの中継基地にもなるじゃないか、夢が広がリング、ヒャッハー ←いまここ
>>96 ソ連はなぜ断念したのか? 探査衛星をたくさん打ち込んで調査して走り回ったのに人間は送らなかった
この命題がAIテストで面白い
そういうアホどもは「自分の信じたいこと」だけにしか興味がないから、このインドの衛星写真みたいなのは息をするようにスルーするだけw
>>132 ソ連の巨大なロケットN-1が4回全て爆発して中止
アメリカは元ナチだからってフォン・ブラウンをNASAの要職には就かせず
ロケット開発だけに専任させたが
ソ連のセルゲイ·コリョロフはロケット開発だけに専任とはいかず
宇宙開発のトップとして、ソ連指導部と
交渉ごと、丁々発止までしてた
まあマネジメントの問題だね
フォン・ブラウンは余計な事に気を回せず大好きなロケット開発に専任出来たんで
ナチスドイツのヒトラーと丁々発止してたより、気楽だったみたいだな
>>132 アポロ計画はケネディが「月に人類を送る」と宣言しちゃったので探査機と言う選択は最初からありません。
「無人機で月を探査して岩石を持ち帰る」と言うのは安全かつ合理的ですが、当時の技術力としては極めて難易度が高く、宇宙開発で遅れていたアメリカには無理だったかもしれません。
何せ集積回路はアポロで開発されました。
そうなんです、ソ連はデジタルコンピュータ無しで、月面車を走らせ、月から岩石を地球に持ち帰ってるんです。
↑
当時最強のコンピュータは「人間」です。
コリョロフが可哀想なのは
同志だと思ってた人物の告発によって
シベリアに送られた事、それで辛酸を舐めた事
一応コリョロフが持て囃される嫉妬から告発って救えない話になってるが
まあ当時は先に告発しないと告発される時代だったから
タイミングが悪ければ、逆だったかもしれない、実際告発した奴もシベリア行になったし
元ナチですけど何か?
で済まされたフォン・ブラウンに比べたら
色々可哀想過ぎるわ
>>118 時間や物資はともかく難易度的にはどうなんだろう
砲弾で40km離れた軍艦狙うのと砲弾で40m離れた砲弾狙うようなもんだと思うけど
コンピューター計算されてたらどっちも大差なく問題は物資やらだけなのか
>>140 月面着陸だけならアポロ11号の10年前にソ連がやってる。(ルナ3号)
厄介なのは月面から離陸して月周回軌道の機械船とドッキングする事で、このためアメリカはジェミニ計画(地球周回軌道の衛星とドッキング)で12回も練習してる。
>>35どぞ
このノウハウはISS含むドッキング技術に応用されてる。
>>118 月の基地なら物資なんか適当に落下させたらokだし廃棄物も捨て放題 宇宙ステーションなんかより遥かに合理的
>>142 第一宇宙速度(人工衛星)は7.9km/秒ですが、第二宇宙速度(地球脱出)は11.2km/秒です。
当然ながら燃料が必要で、その燃料を運ぶための燃料が必要になります。
サターンVの低軌道打ち上げ能力は118トンありますが、月まで行った重量は半分以下の47トンです。
>>138 コロリョフは死ぬまで名前を明かされなかったんだよね。関係者に対してはチーフデザイナーと呼ばれたそうだ。
それにしてもN-1ロケットの失敗と計画中止は残念だったな。
え?着陸船を月から打ち上げて宇宙船にドッキングするんじゃなかったんだ!
どうやって宇宙船に戻ったんだ?
>>145 >>35どぞ
月の第一宇宙速度(周回軌道速度)は1.7km/秒ですので、地球の7.9km/秒より緩やかです。
また、空気がありませんので、極端な話、周回軌道の機械船は地表スレスレを飛ぶ事すらできます。
(実際にドッキングした高度は9万メートルほどです)
ちなみにですが、10式戦車の戦車砲(120mmL44)の最高初速は1725m/秒ですので、打ち損じると人工衛星になってしまいますw
まあ、別に月に行ってなんか利益があるわけでもないしな
ただのイベントだよ
100メートル走の記録更新と変わらない
すごいけど、それでなにか資源が生まれるとかじゃないし
昔は宇宙開発には人類の夢がかかってたんだけどな
スペースコロニーとか、あんなのつくるのコスパ悪すぎだし
>>147 まったくもってその通りです。
60年初頭のアメリカは冷戦真っ只中で、ベトナムはフランスがフルボッコになって撤退、アメリカによる軍事介入直前でした。
宇宙開発ではソ連に遅れをとっており、「科学技術はソ連が1番」と考えられていたのが事実です。
そこでケネディが「60年台に月に人間を送る」とぶち上げたのがアポロ計画で、要するに「アメリカすげえ」を知らしめるためのデモンストレーションです。
月到達も911も信じなくていいが、「自分は世界の真実を知っている特別な人間なんだ!」とマヌケを喧伝するのは止めといた方がいいよ。
いやマジでいるのよ選民思想丸出しのヒト。
>>149 まあ、たいていはネタとして書いてると思うけどなw
ムーの編集者とか、本当にオカルト信者じゃ逆に勤まらないだろう
まともなことをまともに書いても面白くないから、逆張りしてるだけ
>>64 当時をリアルタイムで知らない人が増えると、当時の状況についてもっともらしい嘘を流布するやつが現れて、別のやつが拡散してアホの間でそれが既成事実みたいにになるってことが繰り返されてるような
123便の事故然り、民主党政権時代の記憶とか割と近い時期のことでもそれが起きてるのが笑えない
>>146 何言ってるのかわからん。
イーグルで宇宙船に戻ったのに何で月にイーグルが残ってるのって聞いてるのです。
>>150 ムーの編集者は、大体がネタはネタとして書いているらしいし冷めている人が多いよ
むしろ、同時期に刊行されたトワイライトゾーンが本気の人が多かったらしい
>>145 >>152 画像に写ってる月着陸船は着陸脚だけ
月着陸船は上下に分かれる構造になっていて月から脱出する時は
下部を発射台にして月面上にそのまま残し乗組員が乗ってる上部だけ
離陸して軌道上の司令船とドッキングするんだよ
>>145 離脱時に上と下で分離して下だけ残ってる
>>152 あ、なるほど、そーゆー疑問か。
上の方が説明してる通りで、月着陸船総重量15トンのウチ、離陸するのは4.5トン(月面重量750kg)だけになります。
>>46 第7ビルは飛行機は突っ込んでないのに当該したぞ?
NASAのインチキ公表写真、とっくにバレてるのにな
あからさまな嘘をつかれて、尚NASAを信じる馬鹿どもがいるらしい
https://tadaup.jp/56355120d.jpg 信じたいものを信じればいいんじゃないの
いくら証拠見せても無駄、話通じねえから
>>154-156 そーいう事だったのか!ビックリした!すげえ!
何回もプラモ作ったのにそういう知識が皆無だった
じゃあ月には6台の足場が残っているのか!
まさに人類の世界遺産だな。
>>157 それ、延焼した結果として鉄筋強度が下がった隣のビルだから何も不思議は無くね?
>>160 AIに聞いてみたよ
やっぱりAIも陰謀論のひとつなの?笑
アポロ11号の月面着陸写真に関して「コントラストを調整すると、地球が貼り付けられているように見える」という指摘は、陰謀論の一部としてよく取り上げられます。しかし、これは誤解や画像処理の性質に基づく誤認であることが明らかになっています。
遺産とかカッコよく言ってるけど回収できないゴミでしょ
>>160 フィルムをスキャンした4400×4600ピクセルのオリジナル画像はコントラストをどうイジってもそうなりません。
その画像を元に492×515ピクセルにした画像がそうなりますので、画像圧縮ツールのロジック問題です。
>>165 石器時代の貝塚だって当時のゴミ捨て場だぞ
>>162 実際の動画貼っとくわ
https://i.imgur.com/4njlo09.mp4 月に遺棄したルナローバー(月面車)のカメラを地球から
遠隔操作して撮ってるんだけどタイムラグがあるので
上昇する月着陸船を上手く追尾できずに15号と16号は失敗
17号でようやく成功した(15号は飛び立つ瞬間は映ってる)
>>163 コンクリートの耐火性と圧縮に強い特性を考えると直接燃えた訳でもない建物が熱で倒壊するのは考えづらいな。別の理由があるかもしれない。陰謀論とかではなく倒壊メカニズムがよく分からない。
>>169 仮に至近距離のツインタワーが燃えただけで倒壊しなければ無事だったとは言われてるね。
>>170 倒壊の映像は下部が見えてないから倒壊の破片で下部の柱や基礎が破損したの可能性の方あるかもしれない。耐震設計してない分、横揺れに弱いから、ツインタワー倒壊時の振動が固有周期的に影響したのがあのビルはだったとかね
>>161 まあ、どうだけど、なんでアポロ捏造論を信じたいのかわからんww
信じて何の得があるんだ?w
捏造された動画等を信じている奴が未だにいるんだな
捏造説そのものが捏造されたものなんだぞw
NASAが公開した訓練映像をそのまま使って、
地上で撮影されたとかプールで撮影されたとか言ってる訳
つまり、
捏造説を捏造した連中は自らの虚言を分かっていたって事
それに同調して捏造説を信じている人達の愚かさが際立つ
陰謀論信じてる人って陰謀論ありきだからな
7月の災害?もだいたい信じてるでしょ
離陸→月まで38万キロ遊泳→月面着陸→離陸→38万キロ遊泳地球求道突入→大気圏突入→帰還→ここまで詳しく高卒文系の馬鹿な僕ちゃんにも解るように映画化にしてくれ。
映画アポロ13はイマイチ解らなかった。
>>109 911では携帯電話で飛行中の旅客機と会話できたらしいよ😁
だって静止状態から1.5km/sでしょ
いきなりマッハ5くらいに超加速したの?🥹
>>184 やっぱり質問の意図がよくわからん
一応質問の答えとしては加速度なら最大でも1Gに届くかどうかってレベルだから全然心配要らないとしか
1G以下の加速度でゆるゆる秒速1.5キロちょいまで加速しただけの話
>>185 アルテミス計画が成功すれば良いですね。
>>169 第七ビルはビル内部に発電所があって
そこの重油がずっと燃えていて、
その熱で鋼材に応力が無くなっただけだよ
>>181 加速度も
>>188が詳しいです。
瞬時に加速してのではなく、7分14秒かけて毎秒1.8キロまで加速してます。
↓
月着陸船が月面を離れる
上昇段の噴射時間は7分14秒、6,055fpsの加速となる。 高度250feet、速度50fpsまでは垂直に上昇し、その後は近月点9nm、遠月点45nmの軌道にはいるためにピッチオーパーを開始する。 着陸地点の166nm西で、月軌道に入る。
もうだいぶ昔にかぐやがアポロが置いてきたものの映像とってきてたやん
それでラルクがそいつらが地球を見て「お〜い ぼくらここにいるよ」って歌う曲作った