転売ヤーの資金力でも無理だし、JAが突然暴利を貪り始めた訳でも無い。結局コメ価格高騰の理由は何なの? [828293379]
石破茂が「全く原因不明」と繰り返してるけど
そんなことある??
石破茂「日本のコメをリーズナブルな値段で世界に輸出するのは日本人としての責務
https://x.com/cargojp/status/1922258566288671134 まさか外国人に横流ししてるのか?
末端販売価格を指定するのは今の時代NGなんだっけ?
転売ヤーの背後に中共が居る可能性。
転売ヤーの資金力では無理という前提は崩れる。
米価格が去年の二倍にまで暴騰してるというのに、原因が分からないなんてことは有り得ないでしょう
何か隠してる?
日本のよくある無駄な多層構造をなしてる無能な文系軍師様が
それぞれ取り分増やすからこうなる
消費税も多段でかかる悪しき税と言われるけどにたような作用
輸入燃料の高騰も似た作用してるよね
農政族の先生方とその後ろにいる総務省村上とそのまた後ろにいる財務省インナーの先生方とさらにその後ろにいる補助金絶対出したくない財務省
卸売業者がカルテル組んで値上げしてるにしても、
そんないきなり価格が二倍になるもんか?
不自然じゃないか?
転売元が自民党に献金しているとか大物議員が何かしら絡んでいるとかじゃないの?
でないと不明とかありえない
マスコミが不安煽って、買いだめるジジババのせいで需要が先倒しになったから
発端は新米が出る直前にメディアが米不足を煽ったせいだろ
その時点でも本来の需要に対する供給量は満たしてたはずだがメディアを鵜呑みにした買い占め客や転売屋が出て一時的に需要が上がり
問屋が品薄商法で出し渋りと値段吊り上げ
新米が出て在庫補充できた後でも価格は吊上げたまま
輸入米を売り買いしたい企業が参入で更に米騒動を錯覚させる
>>13 独占ではないんだよ
取り付け騒ぎなんかもそうだが多くが一斉に動いた結果やろ
農水省は足りる 転売ヤーが目詰まりしているのが原因と言ってる これは9割大本営発表 1割は転売ヤーのせい
真実は1在庫確認の精度がデタラメ(在庫おるかー おるなー並の確認)
2猛暑により白米になれるキレイな玄米の減少、歩留まり悪化(玄米は増収 農水省も増えてると言ってるが、、いざ綺麗な白米にするとゴリゴリ削れる)
3観光、インバウンドの外食需要が見えてない
4流通の多様化でJA通さないのも増えて誰も実需が分からない
JAが高値で落札して、利幅をほとんど乗せないで卸に売る。
店頭価格も当然上がる。
JAの目的は米価の恒久的な釣り上げ。
と思うんだけど違う??
デジタルボンクラーズだらけの島に残された無能文系軍師様は
デジタルで頑張る気ないから転売で抜き取るしか能がないので
多くの無能文系軍師様が動いた結果よ
結局緊急輸入してでも市場に在庫増やすとかしないと
悪しき減反政策のせいで国内生産で供給増やせないのは
バレバレなので不毛話が続く
民衆の狂乱でこんなに暴騰してるなら、もう米騒動のレベルだな
>>12 いきなりと言うか去年の夏の米不足で1.4倍ぐらいまで上がった後
転売屋が乗り込んでメチャクチャになったのを踏み台に
品薄商法やり始めて2倍まで引っ張った感じだけどな
わからないわけねえだろ!
大手の小売りから逆に流れ辿っていくだけである程度の米の流通量と金銭のやり取りぼ詳細くらい調べられるだろうが
国もグルで問題解決する気がねえのバレバレなんだよ
単純に足りてない
玄米での販売を強制するか、輸入しないと米は食えない
どう考えても原因は外国人をはじめとした転売ヤーでしょ
正規流通や消費者が転売米を購入しないから転売ヤーどもが廃棄して結果的にコメ不足になってると予想
米の業界ってのは昔から闇だらけ
財閥系商社の暗躍は毎度のこと
転売ヤーに日本の主食の価格を変動させるほどの強大な経済力があるわけないだろ
米価高騰は、自民党と農水省と農協がグルになってやっている
農林中金の借金2兆円を米価を吊り上げて返済しようと企んでいる
米価を吊り上げる予定だから、備蓄米を入札制にしてほぼ全量を農協に落札させて、なおかつ1年後に買い戻し条件を付けた
さらに農協は米農家に今年の新米生産を減らせと通達まで出している
>>7 可能性はある。
ヒントは媚中維新が備蓄米放出しろと騒いだ事。
備蓄米がないと戦争や災害の時困るのに。
経済界もなにも言わない
まともなのは吉村だけだった
原因は中居とフジテレビ
風が吹けば桶屋が儲かると同じ理論
>>29 わからない訳はないよね
原因は明確にわかっているが
それに言及してしまうと
自民が長年続けてきた農政に間違いがあることを認めなければならなくなるってことだと思う
>>37続き
で、逆に言えば、戦争仕掛ける国からしたら、
備蓄米がない国とは戦い易くなるよねって事。
米の輸入関税を0にすれば、カリフォルニア米は5kgあたり1900円で販売できるが自民党はそれをやらない
>>40 官僚はミスを認めないから
そのウソにみんな話合わせてるだけで 単純に予測をミスっただけ
正確に状況を把握していれば(数の把握すら出来ていない)去年のうちに減反政策の見直しと、輸入枠拡大をすべきだった
小売業者から農家方向に仕入れ値を辿っていけばすぐに分かりそうなもんだがな。
分かった上で言えない何かがあるのか。
きっかけは南海トラフの買い占め
あれで上がった値段を下げたくないという人間の強欲さがJAをおかしくしてしまった
そしてタイミングが悪いことに先物取引が丁度始まったので高値を維持する環境がバッチリはまってしまった
つまり南海トラフと先物取引の二つがなければ高騰は起きなかった…
学者ならこれぐらいとうに見抜いてるだろうけどね
>>41 自民党が減反政策を続けて、米国兵器に40兆円も使う一方で、銃後の民間人保護シェルターなんか作った事もない
売国奴はどっちやねん
人口が減ってるのにコメ不足なんて有り得るのか?
観光客がたくさん食べたから??
>>45 去年の6月から値上がり傾向見られてたから南海トラフが原因ではないんだよなあ
新規で米の販路を開こうとした業者が高値で農家から直接購入したことで、JA等が予定していた米を確保できず足らなくなり、結果的に業者間の米の奪い合いになってるだけでしょ?高く買ったものを安く売るわけ無いから値段も下がらない
この機に乗じて2次3次流通がそれぞれ少しずつ多目にぼってるんだろう
備蓄米放出もJAがほとんど買い占め
これで分からない奴いるの
人は動機が無きゃ行動できないからね
>>47 2023年の米の収穫量662万トン
2024年の収穫量679万トン
前年よりも収穫量は増えている
不作というのがそもそも嘘だから
そもそも一年前から「日本人はコメすら外国に買い負けて食えなくなる」って予測されてただろうに
海産物も高級和牛も日本人は食えなくなったでしょ?
あれと同じ
簡単にいうと日本の国力が物凄い勢いで衰退してるってことだよ
いい加減にこれ認めないと取り返しつかなくなるぞ?
供給のバランスが崩れてるのでは
飲食店は家庭と違って米が高いからパンや麺に変えられないから必ず買うし今まで以上に米を確保してるから家庭用が少なくなってる
>>1 https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h5669 JAグループ京都の米卸会社「京山(きょうざん)」が精米、販売した4袋(4銘柄各8キロ)のうち、「滋賀こしひかり」について、「10粒の検体のうち6粒が中国産と判別された」とあったからだ。
さらに、▷「新潟県魚沼産こしひかり」は「10粒中4粒が中国産。本検体の安定同位体比値は、魚沼産コシヒカリの安定同位体比値群と合致せず、他府県産である可能性が高い」▷「京都丹後こしひかり」は「10粒中3粒が中国産」▷「新潟産こしひかり」は「10粒中10粒が国産と判別された」――などという結果が出た。判別精度は92.8%である。
今までは米余りで古米古古米が出回ってたわけで
古米古古米の在庫が一層されて
米消費量が伸び作付面積が増やせず米不足になる過程で米の価格が再定義されたんだろう
JAは米は決して高くない!
政府は今の米の値段は高い
JAの高値維持の世論誘導は明白だろ
>>49 結局想定外の在庫を市場に増やせばいいのよね
緊急輸入して在庫増やすしかない
工業製品でも転売ヤーがのさばると生産増やして
市場に投入する事で転売ヤーが思う価値ではなくなるので
正常化に向かう
これをあれこれごねてやらない石破と江藤や官僚等は
そういう事ってこった
JAのスーパーに行ったら地元産ブランド米が税込み5kg5000円近かったわw
>>58 そんなに中国産を輸入できたら米不足にならん
業務用米のシェアが増えたことも大きいのかもな。
消費者よりコイツラ向けに商売したほうが楽だし、市場のキャベツみたいにこいつらはなんとしてでも手に入れようとするから消費者は割を食らってしまう
パックご飯はたいして値が上がっていない
一部に転売屋が絡んで高くなってるのもあるけど、総じて大きな値上がりはない
つまり、米が不足してるわけではない
温暖化だよ。
不作と米農家が殺人的な酷暑で働けない
キッカケは南海トラフの来る来る詐欺
それで一斉に買い漁りが始まり
店頭在庫払底、以来高値推移
まあ銀行の取次騒ぎとかわらん
>>64 どこかで指摘されてたな
JAは儲けてないというけど
JAが落札して
JAの系列が輸送して
JAの系列、、、、
全部JA系で処理してきっちり儲けとるやんけと
>>65 中国米を混ぜるのやめたから米が足りなくなったのかもね
米価高騰は手段なんだろ、JA叩きからの小泉、昔見ただろ
JAが何故高値を維持する方向で、広告、行動するようになったのか?
これがポイント
陰謀論や下衆の勘繰り?から離れて、これをしっかり考察して見抜かないと解決策は出てこない
>>72 結局競争相手がいないと値段は上がり放題ってことだよな
やはりどんな業種も複数の同規模業者がいないと駄目ね
時系列で事件と米価推移みればわかるよ
当たりもしない予知とかで高騰する
JAが貯め込んで品薄感を作り出してるからだろ
2回の入札分を全然流通させてないのに3回目も入札しようとしてるのが証拠
>>6 JAから大量購入して
ロクな設備も無い倉庫に山積みしてる奴がいる
大型冷蔵設備のある倉庫ならちゃんと保管出来るが限られてる上にレンタル代高いから設備を所有して20年とか稼働させないとソロバンが合わない
まあ米先物開始だよ
>AI による概要
>米の先物取引は、2024年8月13日に大阪の堂島取引所で本格的にスタートしました
普通どう考えたってこれでしかない
米不足言い出す奴は先物買ったんだろ
だから高騰して欲しくて不足で煽ってんのよ
>>63 白米に精米した時のロスの悪化は全体の2%程度だが等級の低い玄米が増えてる
等級は低いのはそもそも飼料用に行ってる
://www.jacom.or.jp/nousei/news/2025/02/250203-79308.php
://i.imgur.com/YfsZKjC.jpeg
最初は米の価格の高騰を静観というか、困ったものですね、って態度でいたのに、ここにきて開き直ったように、政府の意向も無視して、高値維持で広告、世論誘導を始めたからな
まあ投機による一時的高騰はやむを得ないと考えていたが、流石にこの積極的高値維持の動きはおかしいだろ
小泉みたいな坊っちゃんがJAと闘えるのかねぇ
JA側の幹部は今頃余裕の笑みを浮かべているだろうよ
>>77 それは「値段が下がらない」方の理由だな
政府に全くやる気がないから実効性がなくなるように縛り入れてる
個人の転売ヤーが全国に一斉に現れたって無理があるだろ
倉庫管理や物流もあるし維持費がかかりすぎる
中国がしてるならありえるけどな
去年、日本の総人口は約50万人減ってる
農水官僚としては50万人のコメの需要が減ると予測して減反で生産を減らす
しかし去年の海外からの観光客が3700万人で、おそらく農水官僚の需要予測の方程式に観光需要の項目はなかったんだろう
供給不足による価格上昇
ディマンドプルインフレになった
似たようなケースだと10年前のくらいにあったバター不足
あれも急にバターがなくなって価格急騰
普通なら輸入して対処するんだけど農水省は国内農業利権のために輸入をしない
逆パターンだと中国
あっちは太陽光パネルやEVを過剰生産して価格破壊
EVで世界市場を取ったあとに値上げするって戦法なんだろうけど、世界市場を取る前に中国のEVメーカーが崩壊しそうw
まあ、何が言いたいかと言うと計画経済は良くないってこと
無駄がないように思えてちょっと歯車が狂えば価格が急騰したり暴落する
臨機応変に対応できる市場経済がベター
玄米で溜め込んで流通最小限で新米出たら単一米と偽ってブレント
方程式
外務省と総理 日本米海外流出に協力
農水省 減反補助金からコメ不足
JA 97%の買占めから不買
直接要因はJA 筋書はボンクラ大臣と総理じゃ無理かな
>>83 先物は秋の収穫までに売らないと現物が来るんだよ
そうすると保管場所無いと詰む
お前が先物で10トン買って放置してると期日に電話が来る
いつ引き取りに来ますか?ソレとも運送業者手配しますか?
が先物取引だぞ
勿論ソコで放置してると保管料をぼったくられる
んー、もう経済的観点からは答え出てるじゃん
供給量がギリギリ過ぎて、ある一定まではかなりの安値で供給できるんだけどそこ超えると一気に上がっちゃうんだよ
グラフで説明してる人もいるから探してみ
つまり減反政策が原因
JAが米価の釣り上げ目的で高値落札してるのが諸悪の根源だろ。
備蓄米の問題は財政法もあるみたいだ 財政法では安く売ってはいけないと決まりがあるので必ず高値(時価)で入札が必要 最低価格がほぼ時価
だから高値づかみしたJAは損を避けるために安く売る事ができない
卸が最高益だから普通に卸だろうな
JAは備蓄米を一割しか出荷出来ていない←卸からの注文がなければ出荷できない
農家がとか政府がとかJAがとか文句言ってる奴ここもヤフコメでも多いけど何も解決しないよ
>>96 だから今はチキンレースだろ
去年秋に米不足煽りで成功したんだろ
失敗して破産した奴も居るかもだがw
そもそも岸田のくそぼけが商材にしたから
異業種の買い漁りが起きたんだろうに
自分が安く買えないと喚き散らす糞都民もクズだけど
岸田や宮澤を擁する広島も話しにならんだろ
米が市場でダブつき始めたら値段が下がるわけだけどJAが備蓄米を全て買い占めて必死にダブつかないようにしてるもんな…
いくら市民が不安に思って買いまくってもそれ以上に米が店頭に並べば買い占めも馬鹿らしくなるよ
コメ不足の理由:オイルショックと同じでメディアが煽ってそれぞれがコメを確保しようとしたから
備蓄米が流通しない理由:陰謀論でも何でもなく、関係者が全力を尽くしても精米と流通に時間がかかるだけ。
つまり、本当に災害が起こった時は、大半の人は備蓄米が手に入る前に死ぬ
石破とグルで市場操作してる日銀総裁も失言してクビにならねーかな
>>1 わからないんじゃない。
原因を見ないようにしてるだけ。
現実は単純なものだよ。
実際の米不足→
仲卸の在庫確保→
それでも「米が足りない」という噂→
米穀店でも更なる在庫確保→
値段が上がり始める→
仲卸「あれ?売上が上がってる。儲けられる時に儲けるのは悪いことじゃないよね?」→
過去最高駅→
仕入れ値も上がってるので、今更値下げできない→
今ココ。
200g160円のレトルトパックがバカ売れするから
雁首揃えて本当に原因分からんのなら今すぐ全員辞職してくれ
1分で100台通れる道路に101台とか102台流入して大渋滞
こんな感じでね?みんなが急に買いたくなったとかだろw
99の需要がある所に100の供給があれば安値維持できる。
けど需要が101になった途端、値上げ幅は1%2%じゃ済まない。一気に倍にまで上がってもおかしくない
これが必需品の需給バランスの怖い所
小売店がいい機会だと値上げをしただけ。
ヘイトは国が被ってくれるしなw
なぜコメの価格が上がるかというとコメの価格が上がっているからです
一年あまりで倍倍ねーだろ
200や300上がりはわかるが
需給バランスが崩れたことあるいは崩れたと考えた米を取り扱う業者消費者の不安感
需要が供給を1%でも上回れば価格上昇は当たり前
そして米があっても足りない不安で確保しようとすればそれも価格上昇に繋がる
高騰前はブランド米じゃない普通の米で5kg2000円ぐらいだったのが一年足らずで5kg4000円?
こんな一気の正に急騰が他の業界で許されていますかと
結局JAサイドが値段を上げるのは最早既定路線だとして、一時期にこれだけ価格が急騰するのは異常
頭から価格下げろは難しい状況、もっと段階的に徐々に上げていくような交渉が必要だと思うよ
江戸時代から米価格を釣り上げるために蔵に米をため込む庄屋がいた
日本の米が関税に守られていて輸入米が高いからこうやって誰かが市場に出荷せずにためこむことでコメ価格のつりあげを簡単に行える
>>99 農家の人がインタビューに答えてた。
JAよりずっと高い価格で米買取の打診がある。
でも米価格が高騰して、米離れが加速したら
困るから、自分は売らなかった。
政府、JA、卸売業者、それぞれに問題が在りまくってるけど、根本は米の生産能力と国内需要の低下
それに対して政府、JA、卸売業者、それぞれが過剰に対応して国民生活を無視し、自分たちの利益を最大化したのが事の顛末
江藤が言ってた玄米ってどういう理屈?
米価格の暴騰が精米機が足りない、精米にコストがかかってるのが原因なら理屈が通るけどそうなの?
地域差がめっちゃあるんだよな、東北はそうでもないけど関西九州が信じられないぐらい高い
(支配型私的独占又は排除型私的独占に係る課徴金)
第七条の九
事業者が、私的独占(他の事業者の事業活動を支配することによるものに限る。)であつて、当該他の事業者(以下この項において「被支配事業者」という。)が供給する商品若しくは役務の対価に係るもの又は被支配事業者が供給する商品若しくは役務の供給量、市場占有率若しくは取引の相手方を実質的に制限することによりその対価に影響することとなるものをしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、第一号及び第二号に掲げる額の合計額に百分の十を乗じて得た額並びに第三号に掲げる額の合算額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。
>>90 どう考えても、外国人の情報ツールで
米が高騰する、もしくは高騰させるために
買い占めろと情報が回ったんだとしか思えない
確保に走った外国人大杉。
>>17 みんな忘れてるかもだけど去年のお盆前に巨大台風が来るから備えろって気象庁が注意喚起してそこから買い占めによる米不足が起きたのが始まり
結局、巨大台風は大した被害も出ず米の価格行動だけが残って現在に至る
メディアが煽ったというか煽った発端は気象庁
米と同じく水道水もきほん独占して他に代えがきかないから悪い業者が価格つりあげることも将来おこうるだろう
米は関税を下げればすぐに価格がおちつくけど自民党が政権とってるうちは無理だな
家の近くで5キロ2700で売ってるコメがある買ったクズコメで納得した多分肥料米
国は米がどこにどれだけあるか、農家や家庭のストック分を除き、大体は把握してるはず
税務関係の申告記録もあるだろうからな
単純に減反しすぎなんだろう
今の収穫量は、平成の米騒動の時よりだいぶ少ないしな
薄利多売から減反と補助金を減らされて高利少売に変わったからだろ
>>130 関西、九州か。
中韓人が増えてるとこだね。
>>119 バブル崩壊後にあちこちの業種でコストカッターのコンサルが湧いた頃に
必要なマージンまで削って弊害が出て
民間はリスクマネジメントとかバランスを見ていく視点にシフトしていったけど
政治や役所の世界だと倒産リスクもほぼ無いしでコストカッター目線が正解のまま止まってるのがいるからな
ギリギリの供給で足りる計画を立てて需要を読み違えたら即品薄
そりゃ釣り上げに弱い構図になるわ
JAも米は高くない、の一点張りじゃなくて
消費者にわかりやすい説明が必要
そして政治や消費者に配して妥協案(段階的に価格を上げていくプラン)を提示すべき
経済や食の安定は国の安定、利害対立で争っても米離れを招く可能性もある
あまり先鋭化せずにこの問題に対応してもらいたい
JAがこの頃になってもコメが安いとか言っているから、不当に吊り上げているだろう。勿論JAと連んでる自民の農水族と農水省も。
日本の企業なんて、楽して儲けることしか考えてないからなw
>>7 ・1億人の共産党員は自国産の米を食べない
・中国の農村は人口減少や水害で壊滅状態
・台湾侵攻や外敵からの攻撃に備えて備蓄する必要がある
・中国の食糧不足は深刻であり、共産主義崩壊の要因になる
かき集める理由は十分にあるね
いまはどうか知らないけど去年の米不足で価格が急騰したときは
農協を含む米問屋の仕入れ量よりも市場へだす出荷量のほうがかなり少なく米をため込んでいたというデータがあったね
農林水産省のホームページで確認できるみたいよ だから当時は米問屋がたたかれていたけど現在はどうなったのか
>>141 まだ自制してくれてる農家の話から考えるに
JAがなくなったら米の価格はさらに
天井知らずになるぞ。
いくら値段を吊り上げても、国やJAが叩かれ自分らはノーダメージ。
こんな美味い機会は逃さんよなw
コメ価格の高騰・暴騰。
たぶん、きっと、すごーく
儲かるヤツがいて・・
2024年の作況指数は平年並み。5kg2000円程度の2015〜22年と大して変わらない。
備蓄米が市場に出回ってないと言うんだから、JAに責任があるのは確か。しかも「5Kg4500円」が適正価格などど開き直っている。
普通、高いと感じるならコメの流通を増やす、直販ルートを作るなどの努めをするのでは。
>>147 そういう事。敵を見誤ったらさらなる困窮。
>>37 米の輸出先を調べて見たら 中国は最大の米生産国だけど内需を満たす分は作れてないみたい 中国が何かしようと思ったらその前に輸入で米をかき集める必要がある
輸入の規制を無くして欲しい。
東南アジアの安いやつでいい。
たくさん来ている技能実習生たちにも需要あるはず。
>>1 去年と今年?の米の生産量から供給不足の上、大口( 給食、チェーン店)の需要
そして、コスト増の結果( ・∇・)
将来的に生産量減少すると分かっているシネ(笑)
日本の歴史的経済政策の失敗に続く
農政の大失敗( ・∇・)
こりゃ無能だわ(笑)
補助金増やせばいいのにしないからね( ・∀・)
しないのは、緊縮増税カルト教団財務省とその犬どもが原因( ・∀・)
やっぱこいつらだわ(笑)
高く売ってるから=暴利を得ているから
イコールだが?
JAにおろすのを急遽取りやめたから
そのあたりに答えが
>>146 物の値段は需要と供給で決まるから天井知らずとか世間知らずとか言えないわ
しかも備蓄米放出について「需要があれば無制限に出す」との方針に変わったから
JAが米価格の安定の為に政府が頼り?にする備蓄米をほとんど落札してるんだから、JAはしっかりその動機を行動で示している
JAは悪者にされたくなければ、その理由をしっかり開示すべき
YouTubeなどじゃ、
JAが弱体化させられる事で、外国に乗っ取られる
危険性がある事について触れる人が増えてるね。
農家の人はJAより遥かに高額での米買取の
打診がきてると言ってる。騙されてJA攻撃する
のは悪手だろうな。
アフォか 買い占めてるJAと農水省が吊り上げの張本人だろ
関税払っても外国米輸入が安いからJA無くなってもたいした影響は無いわな
国内米食べたい裕福な人は高額な米食えばいい
関西の奴なんか2時間車飛ばして山陰行けば米なんか腐るほど有るのにな
鳥取まで行かなくても山の中の道の駅で買えるやろ
もちろん鳥取まで行っても良い
だから石場はいまいちピンと来てないんだよ
鳥取では余ってるし
論理は明快、だがここはまぜっ返しの悪人?が結構いるあるみたいだね
中国が台湾取りに行くんやろ
そのための日本の備蓄米放出
小泉は誰かに唆されて行動するからやつの行動の逆が正解なんだよな
備蓄米無制限放出&随意契約で米の値段は下がるから
糞JAは米を出荷するために至急出社するのだ
>>145 それ問屋が溜め込んでるんじゃなくて
毎月定期契約で納品する形で保管されてる売約済みのまで
出し惜しみとか言ってた話だから
純粋に供給が足りてない
全国規模の外食チェーンが直結買い付けしてるのもあるしで
全体像が見えないのがポイントで
世論は品薄感っていう目先の目線で全体像を把握する形になるから
供給100の需要101だろうが需要150だろうが供給不足というイメージで同じに見える
一線をきっちり越えなきゃ効果は得られないわけ
だから小出しに備蓄米を出してもその分をワンクッション置かれたら値下げ効果は消える
今必要なのは供給過多で余りが実感できる状況だよ
米不足と言いつつ、スーパーには高いけど定期的に並んでいるだろ
卸が貯めてるってこと
JAが備蓄米をほぼ買い占めて市場への流出を調整してるからでしょ
本当の理由は外食産業の買い占めだよ
スーパーに無いときにも外食が米切れてるって話でなかったろ?
二年前くらいから色んなとこでバイヤーが集めてた
>>165 米の自由化したからだろ
お前が米に投資してるので
目を逸らさたいからのでわざと農水省とJAとか言ってるのかな
「堂島コメ平均」上場|SBI証券でお米の先物取引がはじまります|SBI証券
https://go.sbisec.co.jp/lp/odex_rice.html 溜め込んでるだけの転売屋排除すれば幾分マシになるだろ
気象庁がふざけた南海トラフ地震予測だしたのがきっかけだろ。
>>174 でもそうするとフードロスとか余らせてどうするんだとか色々言い始めるしね
一番の元凶はやはりマスコミになってくるかも
関係者が次に流すタイミングで抜く率を上げたから全体で倍以上なんてアホなことになってる。
農家はそんなに儲かってないのは事実。
備蓄米は納品済みだからね。
ちなみになんで道の駅かっていうと道の駅は農家直の米売ってるからだよ
先物以外の流通だから普通に売ってるんだよ
米は余ってるから
けどまあ便乗値上げで安くはないと思うがw
>>37 中国が何かするってのはない。
輸出量は微々たるものってのはわかってる。
個人で買い占めたとしていくらも置けないし、そんなもん買いたがる奴はいない。
>>186 JAを通さず売った場合、採算ラインが5kgで3000円ぐらいとの事。
もともと2000円というのが異常に安すぎたってのもある。
米の卸が過去最高益
これで分かるよな
「高くても買う」ことが分かったから
JA含めた中間にいる奴らが
構造的に自然に上げた
もとはマスゴミが米不足、価格高騰を
煽ったせい
噂による株価上昇と同じ構造
要は米バブルなんだよ
その証拠に「米不足」じゃないだろ?
米って割引クーポンとか使えないけど、なんか規制あんの?
>>148 スーパーに並んでるんだから出し渋りじゃなくて高値でしか卸してないだけだろ。それでも庶民が買ってくれるなら少しでも高く売った方が儲かるもん、どっちかっつーと談合して価格釣り上げてるの方がしっくりくる。
>>193 高橋洋一チャンネル youtubeによると70万トンのコメ不足らしい
>>179 SBIの社外取締役に竹中平蔵で農林水産大臣に小泉純一郎か
農家は、JAより遥かに高額での米買取の打診が
あったと言ってた。
つまり、JAを攻撃したところで、
JAより遥かに高額で米を買取、さらに値上げして
売ろうとしてるヤツらの思う壺だと言う事だよ。
米は安くならない。
>>196 そのへんと去年夏からの先物取引がどう絡んで来るのか?インサイダーっぽさもあるが。
>>189 だから段階的に価格を上げるプランを作成、提示して穏当?に解決に導くしかないだろうと思う。
今まで他の食品や産物の価格の上下はみんな認識していたが、まさか米がこれだけ一気に急騰するとは…問題はそこ
そして強硬姿勢を維持すれば、この異常な急騰の裏を下衆の勘繰り?で根掘り葉掘りやられるだけだからな
>>96 今回導入したのは現物が来ない先物だよ。
つまり金儲けに持ってこい。これは役人と政治家といった上級国民も絡んでウマウマしてる案件。
>>183 それは間違いじゃないけど本質じゃない
需要と供給のバランスが見えないから
印象操作の余地が生まれる
だから必要なのは流通の透明性だし
透明性が十分じゃないなら
供給過多の余剰のある状況を確保しなきゃバランスは保てない
印象操作がしやすい条件を良しとしてる奴が悪いと見なきゃ
対応力を持てないんだよ
マスコミを敵視したところでアイツらは動き方を改めないしそもそも責任を負わないから何も変わらんよ
>>198 インバウンドの為にホテルも談合で価格決める国だから余裕でやるよな
そもそも昨年だって南海トラフ対策とか言うウソで誤魔化したけど
6月下旬ぐらいから価格が怪しくなってきて
お盆までにはなくなっているわけで、単純に施策ミスで米がない
江藤はじめ農水省と農水族による価格誘導
減反政策がこれを容易にした
その背後として
農協が仕切る肥料・農薬・農機具等所以のコスト高
農協のコスト高を支えるのが高値での買付
そして日本の米は価格割高となり国際競争力を無くしていった
これ農水省はじめ政府の意識無いはずない
というか
税金阿呆ほど注ぎ込んた米のトレーサビリティ制度が今回まるで役に立たなかった
制度が機能していないか意図的に使っていないかどっちか
>>203 米の先物取引が始まる、米の価格を上げたい
→マスコミに米不足だと報道させる
→その報道により米が買い占められ、
米不足が現実化する→米価格高騰
って仕組み。
備蓄米って税金で購入したものじゃないのか??
何で国民がもう一回金払って買わないといけないの???
そんなに価格の高騰止めたきゃ配給しろよ
国民の金で買ってるものを何で販売しようとしてんだよ
>>210 それもある
高くても買うし、心配だから普段よりも家に置いてる在庫多い
米の生産量が元々足りてないのに
農水族が利権守るために必死に減反してるから
>>214 この逆もヤツらがよく使う手口。すなわち、
ターゲット企業の評判が落ちるニュースを流す
→バッシング開始、株価下落→
安くなった株買い占め→乗っ取り完了
日本の米の一番の価値は安全性、みんなそう思ってる筈
食生活はまさに日々日常に直結するからな
だがそこに胡座をかいてはいけない
元値が3倍になった=消費税率が30%になった
後は分かるな?
岸田「先物をいじるなとは言及していない」
アメリカ民主党「置き土産を岸田に指示した」
農林中金「米国債で何故か損失を被らせられた。補償しろ。」
JA「知らんがな。」
竹中平蔵小泉親子「進次郎に簡単な仕事をさせられるチャンス!」
この後の経緯を知った日本人「許せねえ、許せねえぜ、竹中小泉」
絶対こうなるぞ
>>1 JAが流通止めてるからじゃん
買い占めた備蓄米を数%しか放出してないんでしょ
まあ殺されることを覚悟でやってるんだろうからね
必ず成敗させてもらうよ
>>69 米は冷害は聞いたことあるが猛暑で不作は聞いたことがないな
放出した備蓄米の在庫買い取りをやめろよ。
買い占めて市場に出さずに品薄にして高値維持。
下がったら政府に買い戻してもらう。
これで下がる分けないだろ?
備蓄米の買い取りやめて、どんどん放出すれば米の価格は下がる。
今までは買い占めるやつらに買い取り保証して販売とか、下がるわけないでしょ?
卸の最大手が過去最高益
これだろ
中間に有象無象が集まって中抜きしまくってる
米農家は中抜きはJAの仕業で自分達は儲かって無いって言ってるよね
米農家は全てJAの仕業にしてるが米農家もかなり儲けてると思うが
JAの米農家からの買い付け価格は昨年、一昨年あたりと比べてどうなの?
>>232 中国人や北朝鮮人にそんな可愛げがあればなw
建設業まで卸ししようとする始末だしな
誰がセメント臭いコメ買うかって鼻で笑われて大損しただけだが
>>231 暑すぎて焼けるというか斑点が出るらしい
玄米の収量は増えてる そのせいで1,2等米が激減してる
玄米の3等米や規格外は精米して白米に出来ないのかは分からん それも食えば良いと思うが
>>5 秀吉が鳥取城攻めるときに一帯の米を買い占めて暴騰したって話あるが
まさに今城攻めの準備をされてるのか
鳥取城は気づかず城の米も横流ししてたそうだが今の日本も同じか
日本人は何でも、国やJAのせいにしておけば納得するからチョロいよなw
>>1 何処かで買い占められてる
それしかない そんなことするのはアノ連中
ほっときゃJAが何しようが市場原理が働いてそのうち収まるからなぁ、下がるかは知らんが
国民は騙されるな
3000円でも高いんだよ
本当の適正価格は2000円だろ
>>234 自分はそれを疑ってる。
さらに先物取引にも、計画を知ってる中国人が
絡んでると踏んでる。で、日本でメディアに工作
させたのは、中国人とグルになって金儲けを
企んだ連中、だから関西と九州。
>>251続き
だから、関西と九州が今大変なんだと思う。
卸業者の利益が例年に比して太いのも
理由はひとえにコメの年間供給量が少ないのを察知したから、大手業者なら当然にわかる
供給が十分であれば業者はいくらでもあるのだからそんな好きな価格では売りたくても売れない
コメがない
>>58 滋賀県の米って言うほど需要ないでしょ。なぜそんなに中国産の割合が多いんだろうか。
もうジャップ搾取米なんか食うなよ
カリフォルニア米とかベトナム米で十分だろ
ジャップ搾取米買いまくりのバカジャップ多すぎ
中抜き業者と政府は笑いが止まらんだろうな
九州だけど、近所のトライアルに米は売ってるし、売り切れを見たことはないぞな
売り切れとかどこの地区の話?
中国ガーとか言ってる連中が現実逃避してて草
中国はお米安いうえさらにタイ米やアメリカ産米も安いからスーパーで簡単に買える
日本みたいに関税高くないからな
元々、2000円を5000円にされて、それが3000円になれば2000円得した気持ちになる
が実際は1000円の損
大元の原因は供給元の農家が減り過ぎてるだけでしょ
まあ認めたらじゃあなんで放置してたんだよ?って官僚が責任取らされるから誰も追及しないけど
>>255 野党は第一次産業の支持者を削り取りたがってるからな
農家は足りてるだろ
価格維持のために牛乳多く作って捨ててるくらいだしね
>>258 他国に食を委ねるとかバカか。
多少金払ってでも、日本の農業は守らなきゃ
飢えて死ぬ事になるぞ。
14億人が食っていけるのに1億人食っていけないとか無能そのものだろ
>>261 中国の農地には何が埋まってるかわからんから
なるべく中国産は避けた方がいいって
中国で日本米買えるような層は
そんな風に思ってるんだってな。
>>261 日本人は日本の米が食いたいのよ
安いだけの米を食べたいわけじゃない
ただこの価格はアホの極み
捨てるぐらいなら輸出すればいいのに
食料自給率上げないといざってときに詰む
コメに関しては今がいざって時やで
普段は輸出できるぐらい生産しておけばいい
まじで転換期だよな
国民民主に入れて農家政策も真面目にやって欲しいわ
今は保守より改革
>>261 異常気象なんかでどこも自分の国食わせる
だけの米しか出来ないってなったら、日本人
飢え死ぬね。
物価高等で人件費や燃料費が上がっただけで今の値段が本来の適正価格だろ、今までが農家安く買い叩いてイジメみたいな感じだっただけだろ。
>>133 南海トラフ注意報がその時だよ(8/8)
それ以降一気に米無くなった台風なんか記憶にないわw
コメ卸大手の木徳神糧は21日、2025年12月期の連結業績予想を上方修正した。純利益を従来の18億円から28億円に引き上げ、過去最高益を更新する見通し。
えぐすぎるw
>>283 自由市場だとこれは仕方ない
だからJAが必要だったりするんだがJAの権限縮小させてしまったよな
原因探る前に関税0で100万トン緊急輸入しろよ
一発で下がるだろ
それから第三者で原因調査しろ
>>258 カルローズ米からは見逃せないカドミウム含量が発見されたらしい。
政府から備蓄米を買い受けた集荷業者は、経費・利益などを60キロ当たり平均961円上乗せして卸売業者に売り渡し
一方、次の流通段階の卸売業者は、玄米換算で平均7593円の上乗せ
備蓄米も餌食にw
>>17 そうなんだよなぁ
オイルショックのトイレットペーパー騒動から何も進化していないマスゴミ
>>279 誰も農家の収入上がってれば文句言わない
そうじゃない所で高騰してるからおかしいって話してるんだよ
今流通してる米は去年の概算金なのに末端価格が倍以上になってるのが
おかしいって話してるんだよ
>>174 銀行の店頭に札束積んで取り付け騒ぎを鎮めた高橋是清方式が有効ってわけか
まず、2023年に米が不作で、在庫が少ないという背景があり、
JAは(突然ではないものの)例年通りの暴利をむさぼり、
そこに中国系と思しき転売ヤーが入り込んできたのが原因だろう
インバウンドは1週間程度の滞在なのでさほど影響はない
何で話題にならないか謎だが、米先物市場が始まった影響だろ。
先物市場で数ヶ月後に値上がりするのがわかってれば、そりゃ卸も小売も値上げするわ。
自民党の農業政策の失敗
後継者は居ない、農業奴隷は疾走&犯罪、米価格高騰
農家も8年間で60万世帯減ったし
自公政権アベノミクスは狙い定めて成功したか
これ政府の失策のせいで最終的に割食うの農家やぞ
米離れ起きて今後暴騰以上の暴落起きたらどーするんだ?
農水省とJA責任取れよ
>>279 庶民というより低所得者層(笑)が他責にしてるだけ
そんな暇あれば転職するか副業しろとw
>>265 なら輸入米も関税撤廃して自由経済に参入させるべき
アメリカのせいやで
アメリカ産米を売りつけるためにやってる
>>291 農家の4割上がれば、輸送コスト高とか小売業者の人件費高とか管理のコスト高とか中間組織のコスト高とか全体が上がれば倍くらいにはなってもおかしく無いだろ。
米の関税も時限処置にしないと割食うの農家やぞ
なぜ政府対応しない?民間に任せとけば即輸入米入って来るぞ
物価上がってんのコメだけだと思っとるアホが騒いでるだけ
>>273 安ければ受け入れるんだろ
ダイソーやユニクロの成功見ても日本製に拘る人なんかいないだろ
そもそも卸業者の中間搾取が醜いだけかなと思うな
去年と比べて倍もコストかかってるとは思えない
精米製品が小売販売段階で倍になってるなら、他の商品も倍に、もしくは半量になってるはずだよな
明らかに度を越した中抜きしてるからだろ
>>303 その農家の分は去年の話でまだ上がってないって言ってるのに何言ってるんだ?
今年の概算金も上がったって言ってもせいぜい2割やぞ
文春もクソつまらねー不倫報道なんかより
巨悪の根源とか晒せよ
メディアの不祥事(接待問題)とか財務省問題とか目立たなくする為にメディアが必要以上に騒いでる感まである
>>309 その2割を作るにももっと必要になるだろ。
輸入米の関税を無くせ
国産米とカリフォルニア米の利き米でGacktなら当てるがダイゴなら外す
年齢層にもよるだろうけど米って便利だから食べてるだけだよな?
便利の意味は色々ある
トランプ関税は要するに国産コメみたいにどんどん値段上がるんだよな
輸入品は関税かかるから大して安くならず
それを全品目だろ馬鹿すぎるわな
>>213 国際競争力でいうと明治時代からない。
朝鮮の米に負けて日本の農家は大打撃を受けてる。
単純に農地の面積、平坦な地形も限られてるから世界では戦えない。
>>279 タイとかベトナムの食品売り場に行ってみるといいよ。日本の米の価格はとっても高い。
関税さっさと無くせばいい。
元々40万トン不足してるから
値段が上がっており
加えて農林中金大赤字の影響が
JAに及ばないように農水省が
JAに直球でなく変化球での援助を決めたから
半年くらい米買うのやめたら下がる
貧乏性のアホが自ら値段つり上げに加担してるだけ
ただパニック起こしてるだけ
マスクやティッシュと同じ
ほんとアホくさい
>>319 自国のタイ米やベトナム米が安いなら問題ないだろ
日本も日本米安くて輸入米高いならいいけどそうじゃないんだろ
関税掛けても輸入米の方が若干安い
>>251 今回の米先物はSBIが乗り込んできてるから中国資本もいっちょ噛みしてるかもね。
>>237 農家は言うほど儲けてない。備蓄米は高騰する前の価格で引き渡してる。
今年は10〜30%は高い価格でJAが引き取ってるが、それでも大したことない。
米農家も年寄りばかりで絶滅危惧種な現実
割に合わないから若い人材もまず入らないし本来なら継ぐべき子孫も離農しまう
農政改革が必要なのに実質何もやってきていないでしょ
役人も政治家も農家自身もお前ら危機感有るなら文句言ってないで行動に移せよ
>>250 高騰前が2000円とかそんなだったから今なら2000〜2500円位じゃない?
>>237 今まで時給10円にしかなってないんだから今ようやく最低時給になったレベルやろ
年々最低時給は上がってるのに米価が安すぎたんだよ
>>290 意図を持って流してるとしたら?
邪悪を無能とは言わんだろう。
>>327 そのようだね。
するとやはり、農家やJA以外に元凶がある
って事になる。これをごまかし、JAを攻撃
させようって動きに警戒すべき。
JAもおかしいよな
短期間で2倍に高騰したら消費者が苦境に立つの明らかなのに
それを当たり前みたいに処理しようとしている
石破も意識が甘い
戻すのは5kg3000円じゃなくて5kg2000円だろ
>>332 JAも加担してる側。
そもそもJAは農家の味方じゃないから。どちらかと言うと搾取する側。
農機具とか結構えげつないことしてる。
JA以外の米業者が全体の8割位買い占めて溜め込んでるんでしょ
それでちまちま様子見ながら値段上げながら出してる
自炊歴27年の間、ずっと5k2000円前後で買ってたから、今が高すぎってのが
普通の感覚
JAの゛今までが安すぎた゛って主張は
今更それ言う?ってなったわ
政治家がJA全農を庇う理由、それを潰さないと駄目だろうね
JAが釣り上げてんだからしょうがない
改めて米を食べないという選択肢が産まれただけ
>>320 農林中金問題にも野党は切り込んで欲しいね
裏でツルンでるなら無理だろうけど
>>341 だからJAより遥かに高額で買う
ってヤツらが居るんだってば。
>>37 最初の中国の動機は分からんが、その後は卸の便乗値上げだと思うわ
備蓄米を高値で買い占めて、自分とこで備蓄してた奴らがいるのに理由が不明ですと
>>334 そっかー。
JA改革するならその辺りだね。
農家がもっと楽になるよう。
>>344 最初の動機についてはすでに指摘してる人
いるよ。
s://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/130.html
だからこれでも読んで構造がどうなって、米騒動になってるか考えてよ
高くても売れることがバレたから卸と小売りが価格釣り上げてる
>>182 トラフ地震に備えろ会見直後から買い溜めで在庫切れ始まってたし需要と供給のバランス一気に崩れたきっかけは確実にこれだもんな
でも物価上昇に耐えてた側だし収穫も基本年1しかなくて長期保存可能だからマネーゲームの資金も入っちゃって野菜みたいに戻ることは無いってだけなんだよね
>>347 農家については、何もしないならこれから高齢化かつ生産戸数減少が更に進むからね
これを見越しての価格高騰もあるのかもしれない
土地改良や土地整理して効率化なんてのは何年も何十年もかかるから、増産するにはなかなかハードルが高い
農家が楽になる道はまだ遠いかな
これだけ時間使って原因わからないとか無能すぎない?
まあコメ価格倍増は農水省の省益だったってこったよ。連中にとって社会や経済のことは優先順位が低いってこった。
農家の人たちが「いままで米なんか買ったことがないような業者が来て買っていった」
って証言してるんだから転売ヤーが買ったのは間違いない
>>357 最終的にはJA改革だね
農水省の天下り先だし
>>355 外国人を雇う企業に金出すんじゃなくて
農業する人に金出すようにすればいいのにね。
「米が足りなくなるかも」ってビビった外食産業が米の大量確保に動いたせいだろ
>>358 言ってたね。
だからやっぱりJA以外の取り締まりが先かな。
>>360 人件費だけでは無理で、人数がある程度必要だよ
しかも年単位での平均的雇用人数ではなく繁忙期での人員確保が急務
だから雇用形態絡めての、人材を金銭面でのサポートの話になるんだろうけど、今の政府でも野党になってもまず無理だろうね
日本社会での、そもそもの生産人口数が減少してるから奪い合いしてる状況なので
マスコミが不足するかもって言うだけで年寄りが買い占めるからな
あとはちまちま入ってきた分を転売ヤーが買い占め続けるだけやん
米の先物取引が切っ掛け
米を今後も高値にしてないと投資家が儲からないから
米を先物取引の対象にしたのが、価格高騰を悪化させた原因じゃないの?
>>334 えげつないも何もJAは金融もやってるし
農家の負債の補償もしてる
JAが金貸してくれなければ全国の米農家どころか作物農家も殆ど返済できずに潰れる
結局農家自身も個人で自立して農機具や肥料等購入を銀行なりから融資してもらい出来た農作物も自分達で営業して発送するだけの組織にして利益が出ればJAは要らんよ
実際今のジジババ農家にそんな事出来ると思うか?
安易にJA潰しは農家減少で米だけでなく自分達の全ての食にも影響する
米の先物取引
SBI社外取締役にケケ中がいることに答がある
>>366 南海トラフ地震のアレがあってからの買い占めはあるだろうね
一般家庭や企業でもあると思う
>>354 それだよな
10日後にはスーパーの棚の米はすっからかん
転売はどうだったかは分からん
というのも口に入るもんだし手を出しづらいから売れなかったのでは?
>>17 去年8月に宮崎での地震で道路が寸断されて(宮崎で)米が不足を受けて都会のジジババが買占め始めて巨大地震注意発令でみんな買占めだした
投資と同じで市場価格の半分は雰囲気で決まる。
残り半分は実際の流通量とか需要の変化が影響するけど。
意外と理解出来てない奴が多いが価格なんて何となく決まってる部分が大きい。
流通の経路を記録する法律あるだろ?
なんでわかんねーのよ
この状況で米は高くないと主張し続けてる奴らがいるのに原因は不明ですと
>>375 マインドって、市場では決定事項の大きな要因だよね
だから難しい面もあるし、発信力が影響あって必要になる
つカルテル
独禁法違反でしょっ引けよ(´・ω・`)
そもそも日本人のコメ離れがずっと問題になっており消費量は減り続けてきた
そうしたなかで23年がやや不作だったが24年は普通の収穫量だったんだから
1年で2倍の価格になるのはどう考えてもおかしい
中間業者が値上がり待ちの売り渋りやってるとしか思えない
>>43 そう全ては減反政策が元凶
責任とりたくないからJAを悪者にしてるだけ
あとは猛暑による不作とインバウンドでの需要爆増
今年の収穫分から備蓄米にもどさんといかんからしばらくは高騰したままだね
乙でした
>>363 そういう事があったのかもしれないが
それって結局石油ショック時のトイレットペーパー買い占めと同じような話だろ
これだけ大掛かりな価格操作が可能なのは最大級の卸元が結託しないと不可能だと答えでてるのに不明ですと
備蓄米がほとんど流通しないのは
諸悪の根源がJAであるか
JAが無能である
しかないなぁ
自民党族議員と利権農家は収穫量の増える大規模農業を妨害してきたからな仕方ない
堂島先物取引
農林中金の外国債巨額損失
これでしょ
40年ちょい前までうちの米の買取価格60kg24000円だったと親が言ってたから
今の高騰は中間業者のせいとしか思えない
米農家が高く買い取るとこに売ってるだけ
JAは60キロ2万円だからみんな他に売ってる
>>335 これ
万博終わったら、在庫が出てくると思う。
ニューメディアを真に受けて米農家は悪くない、JAが悪い中間業者が悪いって思ってるアホが多くてな
その他の物価高から1.5倍までは仕方ないと思うけど2倍だからね
関わってる議員さんいると手入れ出来ないのかな
勘ぐられても仕方ないと思う
>>144 国際市場から買えば1/5の値段で買えるんですが
>>17 これプラス燃料費だの人件費だの肥料だの諸々の費用が上がってたのを反映させたのもあるんじゃないの
ガンプラだとわかりやすいんだが
あれ転売ヤーのせいではなく飢餓感煽られた連中が見かけたら買って家に積んで満足するを繰り返してるせいなんだが
米は家に積んどくわけにもいかないからな
いや、JAだろ
ボスは農水省かもしれんが
JAの会見で米?高くねーよwwってやってんだから
その先で価格をつり上げてるとしても、買い占めてんのはJAなんだから安く流通させられないとこなら卸さなきゃいいだけの話
石破が5kg3000円台じゃないと言ってるのもあながち的外れじゃない
燃料費などの上昇、農家の出荷価格アップなどあるにしても、精米キロ1000円超はやりすぎ。
同じ令和6年産米がイギリス(関税ゼロ)海外で5キロ4000円以下
本当にコメ不足で高騰してるなら海外に回せる訳がないし、輸送コスト考えたら国内より高値になるはず
コメ不足の機運に乗じて中間でトン当たり20-30万円抜いてる
>>406 それはそうだが、元締めが需給バランス崩してる総本山
コロナ禍明けで外食産業の需要が回復したのに対して農水省が対応出来なかったってのが主な原因かねぇ・・・
まぁあと単純に今までが安すぎた
JAが暴利貪ってるんですよ。
JAが暴利貪ること覚えちゃったからですよ。
業者の買い占め、売り渋り
JAもその中の一つってだけ
備蓄米放出を競争入札にしたことも下がらなかった原因
インフレ政策とってきた国はむしろ歓迎したはず
スーパーが3000にしてみる。そのうち犯人が悲鳴をあげだす。
JAでしょ。
JAが備蓄米の表記するなと小売店に要請したとき犯人がわかったよ。
釣り上げてるのはJA、そしてJAは自民の票田でもある。
石破もわかってすっとぼけてんだろ。
>>393 収穫時期でもないからそんなに大量には売れないわ
高くても売れるうちは値下げなんてするわけない
商売だからな
安くするためには備蓄米を市役所やその支所で利益ゼロで売るとかしないと
マイナカードに購入歴を紐付けして買い占めを防ぐこともセットにしてさ
基本的に年1回しか収穫できないものを
計画的に出荷しているのに
品薄感に煽られて買いだめする庶民の仕業
ココ数年で
新規参入米卸業者が急増して去年に比べてJAを通さない米も急増した
(元々海外に売り出すためとか言われてる)
近年全出荷の半分近い数字がこの辺りに流れてだした
農家も高い金額で買ってくれる所に流したいだろうからこの辺りは仕方ない
棚に米がなくなった時に備蓄米を入札販売しちゃったから価格高騰に拍車かけた
備蓄米出してもこいつらが高値で買って高値で売るから意味がない
小泉が出した備蓄米を小売に直接売るしか対策方法ない状態
食品卸業者の審査ゆるゆるな日本が悪い
買いだめしたなら
需要の先食いしただけだから
これから売れなくなるだろ
>>417 集荷業者に値段の吊り上げなんてできないだろ
✕転売ヤー
◯転売屋
✕暴走族
◯珍走団
分かるな?
>>72 JAは国に頭が上がらないしあれくらい規模じゃないと引き受けられん
買い替えとかムリ
>>424 他の業者との競合で集荷も巧くいたってないと
需要の先食い→米が余って売れなくなる→卸が損をして学習する→コメの価格が下がる
自民党の減反政策
財務省の緊縮財政
農家の高齢化、設備の老朽化
米の生産は国が補助をして守らなきゃいけないもの
他と同じ政府主導のカルテル
歩調を合わせないと嫌がらされるんだろ
農水省とかJAが悪いって叩いてる奴は何も分かっていない
もしくは乗せられて叩いてる馬鹿
そいつらを叩く事で自分たちが得をする奴
自分たちの責任を転嫁できる奴が居る
コメが売れなくなったら廃棄だろ
牛乳もやってたじゃん
わざわざ価格低下を容赦はしない
>>433 入札で高値つけた所に売るしかできないのに
JAに何ができるんだよ
値動きに対してガッチガチに監視されてる組織なのに
まあでもこうなった遠因は
国が減反政策推し進めたせいだし
そうなったのは財務省旧大蔵省が
財政均衡とか言ってカネ使わせないように
したからだけどね
インフラもガタが来る前に修繕してないのもそう
陰謀論でも何でもなく財務省が
信用創造経済なのにカネ使わせないのが諸悪の根源
>>430 アメリカですら農業は補助金が
なきゃやっていけない
農業効率派はそのことを隠す
JAが突然暴利を貪り始めたからだろ
>>1は何言ってんだ
今回の件なんてまさに
SNSで政治するなの典型だわな
教科書に乗せてもいいれべる
専門知識どころか社会性もない暇人が陰謀論叫んで社会風潮に変えてしまう
SNSの政治規制大賛成だわ
農林中金が今年3月期に1兆9千億の巨大損失を計上した
実際には損失額はもっと大きいはずだ
JAやJA系金融機関は農家の協同組合という位置づけで農家戸数は約100万だから1戸あたりの損失額は200万円
この負担を回避するために税金投入とかすれば、同じく農協系金融機関救済が目的だった住専問題の大混乱が再現されてしまう
ところで、日本人は一人あたり年間50キロの米を消費してる
去年から5キロで2000円ほと値上げしてるから一人あたり年間2万円の負担増
全国民で2兆4千億
陰謀論めいてはいるが、米価格高騰が農林中金損失の穴埋めを目的に仕組まれたいうのもあり得ると思う
>>439 これ
昨夜のNHKニュース
60kg1万2000円で調達した政府備蓄米をJA農協が
2万1000円の9000円高で入札して買い占めてる
おそらくJAはそれを4万円近くで卸に売ってるんだろう
>>443 この穴埋めに米じゃなくて米国債を売った言う噂
>>432 それっぽいことを並べるだけで何の説明にもなってないの草
>>443 日本郵政が海外投資とかで巨額の損失出したとたん
郵便料金値上げで損失を国民に押し付けたからな
農林中金が海外投資失敗で2兆円の損失を
米値上げで国民に損失押し付けても何の不思議もないよ
日本は上級やり放題だからな
>>81 法律も見直さないとマズいよな
富裕層だけ儲かったら貧困層が増えて国力が落ちる
>>76 まさにその通り
昨今のコスト高はあれど、いきなり2倍はおかしい
異常な価格吊り上げができてしまう流通構造に根本的な問題がある
>>444 JAからの払い出しは送料だけ加算された金額だよ。報告されてるよ
>>443 絶対コレ
農林中金の1.9兆円の外債取引損失
今後どうやってこの穴埋めがされたのか監視しなきゃならん
JAのコメ取扱高は年300万トン
去年から徐々に値上がりしてるから平均5キロ1000円の値上げとしてキロ200円
農家とJAで折半してキロ100円のうち経費20%として80円を不当利益とすると、80円x1000kgx300万トン=2.4兆円になる
令和7年産が出回ってきて5kg3500円(英国や台湾で売られてる日本米の価格と同等)で落ち着いてきて、いつの間にか農林中金の損失が有耶無耶になっていたら、そういうことだよ
>>454 農協の儲けは農家に分配されるならそうならないですよ。
>>453 米を独占して利益乗せたい業者vs利益乗せずにこれ以上の価格高騰を抑えようとしてるJA
としてみると合点もいくけど、もしそうならJAがもうちょっと発信しないと現状悪者にしか見えない
農家も守る国民生活も守るという意思が汲み取れなくはないが
備蓄米をJAが95%抑えても価格高騰が納まらないのは
誰が高騰させてるかの答え合わせだって事
卸売業者が悪いならAコープなら安く売ってるの?
コメを握ってる元締めはJAなんだからさ
>>1 転売ヤー(卸売り業者)が暴利を貪っているのが原因だよ
スーパーは米の仕入れ額が高いから高く売らざるを得ない
その高い卸価格でスーパーに卸してる業者はどこだよ?
そこが犯人だろ
犯人は消費者、そして消費者の不安心理を煽ったマスコミだよ
マスコミは関係ないと思うけど
店頭販売価格を記事にしてるだけ
コメ卸業者の最大手がJAだろ
JAがコメの生産してる訳じゃ無いし
JAが「この値段が当たり前」って言ってんのがヒントだよな
>>20 でもどこかが独占しないとこんな高値にはならんのだが?
流通がおもっきし減ったし
JAの在庫量と出荷量の推移だけは公表して欲しい
過去3年分くらい
それでJAが悪いかどうか判断できる
農家やJAにヘイトが向いて得をするのは、
日本に米を売り付けたい外国じゃないかなとは思ってた
ちょうどトランプなんかは日本のコメの関税に文句言ってたし
備蓄米を高値で買い占めした上に流通していない
安くなるわけがない
文句言われてるなら関税廃止でいいだろ
消費者は外米で全くきにならん
海外製コシヒカリもあるし
寧ろ海外産食いたいわ
米みたいな価値が落ちていくもんなんてさっさと売った方が良いんだから
米が足らない以外の理由なんてないよ
>>468 自由貿易しろよ
海外の米が嫌なら買わなきゃいいだけだろ
価格維持するなら米離れは更に加速するし
もっと減反してもいいかもな
今テレビでやってるけどJAも組織的に分かれすぎやろほんま糞やな
>>470 >>473 ただ外国に主食を握られちゃうのは国防上どうなんだろとは思うよ
俺含む消費者にとっちゃ明日の出費の方がよっぽど大事なんだけどさ
JAが暴利貪ってるじゃねえか
落札の97%が農協なんだから
農協が精米して農協の店頭で売れば無駄な流通コストも無くなる
でもやらないのは落札価格バレてるから自分で精米して自分で売ったら利益いくら載せてるかバレるからやらない
米離れ米離れうるさいくせに学校給食は週の半分はパン米高騰でますますパンが増えてる始末
学校給食なんて毎日米でいいのに
鉄鉱石、ボーキサイト、石炭、石油など価格が上がれば金属類やプラスチックの価格が上がり
最終的には自動車価格が高騰するのと同じ
米を取り巻く環境がかなり悪くなってる
>>478 コメは国産で賄えるから国防と関係ない
燃料その他の資源なら関税あるけど
>>443 これネットでは記事見るけど
報道されないよね、怖い
掘り下げて取材してほしいんだけど
>>405 2024年5月、レギュラーガソリンが全国平均で1リットルあたり約174.8円
直近(2025年4〜5月)のレギュラーガソリン価格は、全国平均価格で、1リットルあたり185円程度で
100円しか変わらんのに去年2,000円だったのが5,000円になるんだ?
3,000円が的外れじゃない?根拠は?
>>443 JAでざっくりまとめてるが
金融を司る農林中金と、米の販売を司る全農は別組織で命令系統も別だぞ
農林中金のために、全農を動かすには誰がどうやって指示するんだ?
2023年が記録的猛暑で不作
↓
2024年春ごろから不足が顕在化
↓
需給の関係で値上がり
↓
一部の買い占め等で更に不足、値上がり
↓
2024年夏ごろから作食いが始まり問題の長期化が確定
↓
2025年2月備蓄米放出決定
↓
JAが落札した備蓄米が滞留して効果なし
↓
5月コープで3000円台
↓
2025年度米のJA買い取り価格3割アップ
↓
2025年まで高価格確定
先食いが始まる前、昨年夏に備蓄米を大量に出して需要を満たしていたら価格は落ち着いた可能性が高かったが岸田政権の農水相アホの坂本が拒否した
せっかく吉村が提案したのになあ
>>478 国防上は良くないが
減税もしない、給付金もないので国民としてはどうしようもない
全部、政府、JA、自民党の責任
>>483 ほっとくと賄えなくなるから高い関税をかけて輸入を制限している。
零細のジジババが狭い水田でちまちま作っても赤字にならないレベル。甘えすぎだと思う。
>>488 ✕2025年まで高価格確定
〇2026年まで高価格確定
>>487 地方JAは農林中金からの配当が大事だからとどっかで見たわ
日本人→税金払う→備蓄米買う→JAに売る→日本人が買う→税金払う→備蓄米買う→JAに売る→日本人が買う→税金払う→・・・
これの無限ループで国民だけが損してるんだよね
>>493 それで単協が全農に米価コントロールを要請して、全農がそれやりだしたって言うの?
この30年米価下がり続けてもやってなかったのに?
>>489 色んな所に皺寄せが来るからこそ早く何とかしろって言われてるわけだしね
>>456 JAは自分のことは発信してるだろ
JAが悪いって決めつけてるのが悪い
みんな気づいてないかもしれないけど
去年は5キロで2000円だったんだぜ
>>487 別組織ではあるが、農林中金は農協の出資で成り立っている(一部漁協も出資してるが)
農林中金の損失=農協の損失と言っても差し支えなく、両者は一蓮托生の関係
もし、損失補填を減資により行うのならば農家の資産を削るのと同義になる
>>499 1500円だったよ
2000円超えは魚沼産コシヒカリとか高級米が2400円くらいだったくらい
中国で近年米が不作らしいので、日本に米を買いに来て需要が増えとるんやないんか?
マクドナルドのビックマックは2003年頃は200円くらい、今は480円。
なぜ米は値上げされてないのか
卸しが乗せてるってニュースになってたやん
軒並み好調になってて
もし本当にわからないんだったら
アンコントローラブルなシステムに問題があるってことだろ
君たちはシステムを更新できるんだよね?どっちにしろ無能、去れ!舐めんな
>>418 お前アホ過ぎるよw
こういうアホがニューメディアに騙されるんだろうな
アメリカで売ってる日本米が日本で買うより安いとか怒ってそう
どっちにしろ先物やってたらその分高くはなるよ
中間業者増えてるのと同じだし
先物やめるのがまず第一だよ
利益がウハウハなんだから、お上から言われようが強制力がなけりゃ、しぶしぶグズクズだろ
白菜とか野菜だって冬は高騰した
でも春になって下がった
しかし米は下がらん高止まり、何故や
何故?
気象が段々厳しくなって、農家が居なくなって年齢層が高くなって、数に限りが来て、食訓なんか馬鹿な野球部やJOCやらが独占して、害人観光客クズが寿司うめえし安いってそっちに持ってかれてって、毎年理由が増えてんだろが。
政府が備蓄米を海外に転売して私腹を肥やしてたからじゃないの?知らんけど
>>506 主食の生産はなぜコストが値上がりしないと思っているのか?
今朝ニュースで見たけど精米業者がブレント米にクズを混ぜて販売してるらしいぞ
政府はこれもちゃんと監督しないとダメだろ
産地偽装も山ほどあるらしいし
どんな対策ももはや手遅れか
コロナとウクライナで小麦が高騰
米や米粉をアピールして米需要が回復
米が品不足になって価格高騰
つまり小麦の輸入枠撤廃すれば解消するよ
指示より上がり続けて、慌てて「3000円台までが」と口を滑らせた人いたろ?
関与してなきゃ上昇前の段階から考慮し、インフレ加味しても
「3000円以下」or「2000円台」と語るはず。つまりそいつだよ
>>487 誰が指示したかはしらんがJAが農林中金に増資している。
>>447 テレビで進次郎劇場が連載されるから見て感じたらいいよ
今までもJA独占構造で5kg1500円で売ってたじゃん
構造変わってないのに何で2年で倍以上に高騰するんだよ
なぜ〇〇なのかというスレタイを見ると〇〇であるという部分が正しい前提でレスしてしまう
これが5chメンタリズムな
>>528 それな
米を投機対象にしたことが原因じゃないのかね
米先物市場ができたことでその先物市場を利用して儲けてやろうというやつらが暗躍してそう
足りなくないのに足りないと煽られて一度上がってしまったから
例年と何も変わってない ただ米が高くなってるだけ
持ってるのが下げる理由の無い人たちだから下げる理由もなく居るだけ
昨年夏に米信用取引が始まった
昨年夏から米価の高騰が始まった
気象庁が南海トラフで煽ったから煽らせた誰かがいるのかもしれない
南海トラフ地震報道を皮切りに品薄感と価格上昇で
一般家庭が1割多く備蓄する
卸が1割出し渋りする
転売ヤーみたいなのが買って品薄感を演出する
この程度のことだと思うが
過剰な流通網を持たない米はこの程度でも暴騰するってことよ
ツナマヨ100円が150円になってる間に全く変わらなかった米の価格がおかしいわ
他の食品みたいに毎年ちゃんと上げてりゃ良かったのに
JAの会長だけ5000円で買えばいいのよ
買わないから平気で言えるんだから
>>538 JAが取り扱っている米の量は全体の3~4割ぐらいだぞ
(動画音声の聴き方)
imgur→右上hidden →refresh→スピーカー解除
ファクトチェックの真相
https://imgur.com/WwGCMLU.jpg 厚労省高官「自分は打たない」
免疫博士のSabine hazan博士
「ワクチンで腸内ビフィズス菌がゼロに」
マルホートラ心臓病専門医
「ワクチンでうつ病になる」
NIH(アメリカ国立衛生研究所)
「コロナワクチンの中身はヘビ毒」
ブライアン・アーディス医師
ドイツ元マインツ大学医療微生物学・衛生研究所所長 Sucharit Bhakdi博士
「ワクチンで破壊された脳細胞や心筋細胞は再生できない」
「大儲けした人々」尾身理事長の医療法人が311億円収益増、有価証券運用は130億円増加
アメリカ大企業がcovid-19プロジェクトでボロ儲け
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/entrance/1746862407/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/entrance/1742268273/ JA は暴利を貪ったよ?
尤も、利益の大半は運用で多額の損失を出した穴埋めに使われたから大幅黒字に見えないだけで
米を投機対象にしたのは誰だよ
ここから歯車は狂ってる
>>1 原因は財務省
財務省が減反政策を指示
↓
農家に対して
・外国輸出向け米
・家畜飼料用米
生産の補助金を拡大
↓
農家は日本国内向けではなくそれを作る
↓
日本国内向け米高騰
↓
マスコミも財務省(税務署)が怖くて嘘報道を続ける
これが真相です
>>548 あと、財務省はJAを解体して二束三文でハゲタカに売り渡したがってる
9割落札しているJAが貯めこんでる
3回も9割落札って異常だよな
お大穴で
備蓄米保管していたJAが備蓄米横流ししていて
備蓄米すでに無いってことは無いよな?
バレるのおそれて必死こいて落札してるとか
>>546 いや保護は何の産業でもやられてるし
おまえら安くしたいなら自分でやればいいのに他人にやらせて安くとかヤクザじゃん
JAがなければ何百キロも収穫した農作物をだれがどう保管して相手先に出荷してくれるんだ?
仮にJAを無くしても、機能的にはJAと同じものが必要になって名前の違うJAが完成するだけなんじゃ?
>>548 農家の肌感としてはどうなんだろう?
「平年程度の量を出荷しているから誰かがため込んでるはずだ!」
なのか
「国内食用の出荷量減らしてるから当然だわww」
なのか
減反政策ずっとやってきたおかげで
そもそも不足気味だったのがついに表面化しただけ
長年の国がやってきた行為の結果でしかなく
裏金作りに忙しい議員と無能役人の責任
早速値下がりしてるってのは何なん?
適正価格とかってのは何だ?
>>12 問バイヤー舐めたらあかんで
本気出せば流通止めた挙句に値段上げるくらい楽勝
どんなに国が傾いても「なぜこんな酷いのか分からない」「なぜこのようなことが生じたのか解明しないと」
ってずっと言ってそうw
>>555 減反政策やってきたのが原因なら値下がりするはずもないのに値下がりしたりしてるし
>>559 備蓄米は値上がりが始まる前から先食い状態で
ずっと不足気味なんだよ
農家の努力で安く出してるのと市場価格の上下は
いままであまり関係なかったがついに人手不足が
極まったんだろ
白米はじわじわ不足
輸出強化、いい米を安くより多く(政府主導)
JAの国内向け出し渋り
高値を知った卸売の抱え込み
不足というと関税を下げて輸入しないとならないから原因不明ととぼける政府(そして何もしない総理)
備蓄米は税金で買った物に国民が消費税を払うし高いと税収アップ
外国米は関税と消費税の二重取りで高いと税収アップ
>>526 だからそこに全農が出てこないだろ
ざっくりJAでまとめすぎなんだよw
>>1 あるとすればJAから先の業者だろ
まあ国からJAやら卸業者やら販売店やらも全部グルかもしれんけど
農水省がコメの作付けを減らしすぎたんだよ
量が潤沢にあれば値上がりするわけがないだろw
農水省は外交上、ずっと昔からアメリカやカナダなどから「年次改革」と称する「自由化」で日本国民の財産をかすめとって来た。
この米騒動も外国米を買わせる計画でされてるし、農協共済の運用資産を外国人投資家がかすめ取るために国とマスコミぐるみで行われてる。報道おかしいのわかりますよね?
郵政民営化と同じ国家詐欺です。
米先物市場なんて江戸時代からあるぞ。
つーか、先物なんてのは日本の米相場から作られたものだ。
世界初な。
米先物市場が原因だというなら江戸時代の商人に文句言え
農家は儲けるチャンスだが
今年の田植えには間に合わなかったかもしれない
苗の準備があるから
だとしたら今年のコメも不足気味で高値のままじゃないかな
しかし来年はJAの指示を無視して目いっぱい作ってくれ
作る能力があるんだから作ればいいんだよ
せっかくの田んぼが宝の持ち腐れだよ
安倍政権時代に種苗法改悪とか色々あったけどマスコミが全く報じなかったから君らも全然知らないんじゃない?
国が売られてんだよ、国の中に入ってる外国人投資家の代理人らによって。自民党、公明党の支持基盤なんかまさにそうでしょ。
どうせ外国人投資家の代理人の見本みたいな小泉進次郎が米の価格を下げる英雄としてマスコミが宣伝して世論が盛り上がって農協の資産を外国人投資家に売るんだよ。
郵政民営化の顛末なんかマスコミ報じたことある?また同じなんだよ。
買った先をずっと追跡していけばいいだけ
「どこから、いくらで買いましたか?」でずっと遡って行けばいい。国の権限でやれ
精米コストが価格のボトルネックになってるんだ
備蓄米を精米するにはマンパワーが足りな過ぎる
転売ヤーが買った米が何処にも売れずに言わば廃棄処分になったからでは?
ちょこちょこJAは悪くないって言うの見かけるけど諦めろよ
JAは集荷業者だけじゃなく
精米、流通、販売までやってる手広くやってるグループ企業なんだよ
>>566 逆
米価格については、JA以外の民間が値段釣り上げて買い漁った結果が今だよ
流通部分で他商品に比べ大量に保管できるので流通量が減ってくると小規模卸から大規模卸への流通が増えて価格が上がる
>>580 諦めろってなんだよ
お前みたいなのがJA悪者にしておいて好き勝手やってる
JA通さずに釣り上げてる外部業者のいいカモなんだよ
入札額高くなるんだからJAだって販売するなら高く入札するしかなくなるだろ
去年は農家も売り価格が多少増えたと聞いた
今年は田植え前の苗の段階から枯れてるっぽい苗が多くておかしいと聞いた
いや先物買ってる人だって高くなるまで売りたくないだろうし在庫抱えて死ぬのも嫌だろうし適切に出し渋ってるんだろ
別に悪人じゃ無いぞ
市場原理で適切な価値が付けられるようになったのが現状だよ
先物始めるまで安かったのは農協が不当に下げてたって見方もある
でもなあ
闇米になっちゃうよなw
令和コメ騒動の黒幕―農水省とJA農協
https://cigs.canon/article/20250516_8881.html によると
①減反強化と猛暑で23年産米の実供給量が減少
②JAが落札した備蓄米の販売を制限
>>585 わかる
値段が高いという人は豊作で安くなった時は相対的に高値で買うつもりなのか?
先物相場で売って両建てして致命的損失を防げるから
買い方が安心して買いまくってるんだろw
>>577 一昨年やそれ以前はもっと多くの量を不足なく供給出来てたのだが
>>574 それな
労力を惜しまずやれ
徹底的に追求しろ
>>591 やっても高い原因は無い
価格の拘束をしてないし、民間取引に口を出したら訴えられるぞ
価格は市場が決める。
事実右肩上がりに上がり続けてはいない。市場には米があってこれ以上値上げしても売れないから。
それでいいんだよ
債権の損失の穴埋めで暴利を貪ってただろ
無能石破さっさと辞任しろ
JAは入札した米を焦ってうらなくても、しばらくしたら政府が同量を買い戻しするから在庫として置いておけば良いだけなんじゃないの?
だからJAは米価格下げる気なんかさらさら無いし、いまの価格で米高くないって主張する広告だしてたじゃん。
このクソな仕組みで米価格が下がるわけないのバカでもわかるだろ
需要減と高齢化による農家の減少と生産コストや輸送費のインフレと様々な要因が絡んでてひとことでは言えないのでは?
小泉が動き出したら何故かあちこちから米が出て
すぐ値下がりするんじゃね?
>>1
そもそもメディアが騒いだのが最大の要因でしょ
野菜もそうだし、漁獲も 気温や水温の変化で収穫時期がズレてるのに必要以上に騒ぐ
世の中の混乱を利益として喜ぶオールドメディアは害悪でしかない 天気予報と時報だけでいい 事件もすぐ捏造するし真実が見えない 国の調査機関はこれほどまでにポンコツになったのか
こんなの財務省がお金の流れを覗けばすぐわかるだろ
米価70%高騰の裏で…自民・農林族議員がJA関連団体から1.4億円を受け取っていた《備蓄米放出遅れの核心》
https://bunshun.jp/articles/-/77224 米ですら価格統制が効かなくなったという
本物の高インフレが来たということだろ
>>1 単にJAが倉庫から出さなかっただけだろ
ものがないから高騰する
こんなのわからないわけないじゃん
こんなのがわからないなら税理士なんて不要で脱税し放題になるわ
政府が無能だから、農水省もJAも大臣も農家も安くしようとする気は無い
そりゃ、一番を挙げるなら、子育てバラマキ政策だろう。
今の子育て世帯は、庶民層で所得の良い、賃金アップのあるのが大半。
その世帯に大増額、所得制限を撤廃して、子育てバラマキをしてれば、
当然、物価高騰の対策をするのが当たり前だが、
自民は、「自民党は選挙に強く、価格統制が出来る」くらいにしか考えていなかったとしか思えない。
支持が大低迷してコントロールが効かなくなるなんて考えていなかった。
これは完全に驕りと言うしかない。
備蓄米を9割買い占めて高値で売るってJA幹部は独禁法違反で逮捕だろ
>>609 そりゃかつてはどんな田舎n村でも米の出荷時期には2か月くらい2人以上は派遣されて米農家ならみんな何回か顔合わせた農水省の末端職員が、今や収穫量の抽出検査にあたった町村単位あたりで数人の農家と、役所と農協職員の担当者くらいが年に2回くらいあうかどうかレベルのレアキャラなくらいに減ってるもの
>>3 カリフォルニアのスーパーで日本産米5kg20ドルで売ってる
太平洋横断する送料込でも日本より安い
>>618 JA(邪)頭筆頭に五大卸は證人喚問だよwww
この高騰で幾ら襤褸儲けしたのか帳簿出させろwwww
虛僞があれば國稅の出番なwwww
追徵課税うまうまwwww
旧字体で自己アピールできるって
誰に教わったの?
自分で考えたの?
>>617 JA以外の業者にとっても無理やり買っても全くメリットないから参加しないだけ
>>3 輸出用の米には補助金だしてる
転用したら補助金返還させる
>>623 備蓄米は元々JA(邪)が賣つた物だから買ひ戻しになつて有利なんだよなw
9000圓で政府に賣つた米を20500圓で落札(20500-9000=11500
11500圓(5キロ958圓)で新玉を仕入れwwww
そして脅威の四倍で轉賣wwwwwwwww
國會證人喚問して帳簿を提出させろwwwwwwwwww
ほら、やっぱりJAじゃなくて卸業者が悪さして
コメが高額になってたんじゃん。
農家の人も、
JAより遥かに高値で買うって言ってきたヤツらが
いるって証言してたって言ったじゃん。
米不足なんだから、備蓄米の返却買い取りをやめろよ。
買い占めて高値を誘導するだけだ。
JAは備蓄米については普段より安い手数料で
やってくれてたってさ。
価格上乗せしてたヤツらがわかって
農水省激おこだってよ。
四倍で轉賣したのJA(邪)ですが何かwwwwwwwwwww
國會證人喚問wwwwwwwwww
農家は高いと思ったらもっと安い値段で売ればいいだけで卸業者と同じ穴のムジナ
まあ言ってろよ。
農水省激おこで色々公表してるから。
SNS見てくれば?
JA(邪)頭に大量に天下りしてゐる農水省役人も國會で證人喚問wwwwwww
さあ、JA(邪)含めた五大卸さん、帳簿提出のお時間ですよwwwwwwwww
>629
何言ってんだよ。
農水省はJAに天下りするから米の値上がり上等だぞ。
備蓄米の放出を遅らせたのも農水省。
備蓄米を入札制にしてJAに流したのも農水省。
農家からの買い受け価格は21085円
JAが上乗せしたのは人件費などの経費1146円
だからJAは22231円で卸しに売ってる。
で、卸売業者の手数料が不自然に上がってる。
高騰前 2206〜4689
現在 7594
つまり、精米されて販売価格になると
22231円が33139円にまで跳ね上がってる。
で、最終的な店頭価格は3000〜3500となる。
米先物と台風地震でのパニック買い煽りスルーした当時の岸田政権の無能さ
で、だ。民間業者は信用問題になるから
こんな値段の釣り上げはしない。
だから元凶は、参入してきた他業種か、
中国業者だろうって話だ。
あちこちでJAガーしてるのも
ソイツらの仲間かもね
ちなみに一応業者の名前も出てるけど、
今年の4月から株価急騰して倍以上の株価に
なってるってさ。
多分自分の読みは当たってるな。
本来の生産量に対して、市場に出回ってる量がかなり少ないって聞いたけど
どこに行ったんだろう?
なるほどなあ
農林中金と農協は相互に依存する関係にあります。農協は農林中金からの還元を受けることで経営を成り立たせており、農林中金は農協から集めた資金を運用することで収益を上げています。しかし、最近の運用環境の悪化により、農林中金からの還元が減少し、農協の経営が厳しくなっているという問題もあります。
赤字の影響: 農林中金が巨額の赤字を計上すると、農協への還元が減少し、農協の経営にも悪影響を及ぼします。これにより、農協が赤字に転落するケースも増えており、両者の関係がさらに複雑化しています
引き続きAIくんの分析
米の高騰の理由について、農林中金の巨額の資金運用赤字が影響している可能性があります。農林中金は、外債の運用失敗により、2025年3月期に1兆8078億円の赤字を計上しました。この赤字は、JAへの利益還元に影響を及ぼし、結果としてJAが米の価格を引き上げる要因となっている可能性があります。
>>575 商社が直接買い付けってちょいちょいニュースになるのってどういう意味なの?
理由はいろいろな角度から説明することができる
知りたいのは理由ではなく誰が悪いのか?でしょ
ひとつ言えるのは大臣が変わるだけで備蓄米の放出方法も変わる変えることができるということ
誰が価格を上げたかよりまず誰が価格を下げようとしたかを考えてみよう
そう。誰も価格を下げようとしなかったのである。
普段のコメはともかく、備蓄米はどこにいくらで売ったか出せば??
>>646 JAが95%買い占めてる備蓄米は
古いから市場価値も低いしそのまま国に4倍で買い戻させるだけでしょ
>>282 ガッポガッポ中抜きで儲けて笑いが止まらんやろうなww
米の先物取引が去年解禁されたからじゃねえかな
小豆やら石油やら数億単位で買い占めてる連中が米に目を付けた説
10億かけて一年後の米を買い占めたらあら不思議
値段が2倍で20億に!みたいなことしてそう
これから米農家も減るし価格が上がるのは仕方ない。
無策だった自民党を恨めよ。
>>650 そうなんだよなぁ
去年からって理由がそれぐらいしかない
他の理由ならじゃあもっと早く値上げできただろうって返せるのばかり
JAが卸がっていうならなぜ今までしなかったのか
やるにしたってなぜ突然倍額にまで跳ね上げたのか
そういうことまで含めて立証してくれないと
>>639 JAも卸なんだけどなんで意図的に抜いてる?
>>485 JAがどんだけ広告やCM出してるか考えれば答えは出るだろ
東大のお仲間がたくさんいる農林中金のせいなんて言えないよ
不作とか度々あっても今までここまで露骨な吊り上げも無かったんだから
中国絡みじゃないの
政府が対策に本気にならないのは自分たちが海外に横流ししたから、また数年かけて自然と戻るの知ってるからやと思う
米の在庫が無くなる、今以上に値上げになると考えて購入が増えてるだけやろ
悩むようなことなの?
コメの足りなさ=生産量/消費量は別にここ十数年たいして変わってないんだから
減反が直接的な原因でもねーよ
米の販売してる人が今年の新米買取価格倍に上げたのはJAが米農家から買い取れないからではないかと言っている
それだけ米農家も他の所へ売却してる証拠
JAが暴利貪ってるなら買取価格倍には上げないはずと言ってる
米が高いのは需要が増えてるからでは?
訪日外国人観光客増えたからではないかと
2024年の日本を訪れた外国人観光客の数は過去最多となる3686万9900人
2025年3月の訪日外客数は349万7600人
この人達がコンビニや飲食店や宿泊施設で米を食べるでしょ
とても無視出来る数ではないよね
そこへ米農家の高齢化で生産量は落ちてる
昨年度米の不作はない
だとしたら需要が増えてるからでしょ
JAが備蓄米の9割超を
高値で買い占めた事実から
JAが暴利を貪ってるだけと言えるでしょ
市場価格なんて大半は何となく決まってるだけ。
理由は全部後付けだよ。
先におおよその売値を設定してれば小売店に流れるまでにその辺の価格になるような流通になるし
売値が時価なら中間業者は一定割合を設定して抜いていくだけ。
この両方のバランスで価格が決まることもあるけど結局は流通量と消費のバランスだから
客が高値を受け入れなければ在庫が増えて価格は下がるしかなくなってくる。
>>667 JAと農水省の意向で事実上市場価格から逆算した報酬しか農家にわたってなかったのが去年までや
コメ価格を市場原理に任せるためにコメ先物上場を開放しろってのは
30年も前から再三再四言われてたけど政府や農水省は小売価格上げたくないしJAは
先物価格上がったからって現物取引しかできないしひとつも儲からんからずーっと拒否してきたわけで
そこでいざ去年先物が公開されたらそら半ば以上意図的に抑えてきた小売価格が
市場原理に則って上がるのは当たり前の話でなんでそれを説明する人がおらんのか
>>37 備蓄米をとにかく放出しようと世論誘導する謎の勢力がいたよな
海上封鎖で兵糧攻めしたら日本が何ヶ月持つかデータ取ってんのかな
>>669 先物は価格変動しても一定需要が必ず保たれる前提で成り立つんであって
高ければ別の何かで代替すればいいような一定需要が見込まれない市場では成り立たない。
>>3 有名大学で経済学だか社会学を学んでいるミスコンのお姉さんが動画オーディションの配信でそんなこと言ってたよ
外国には安く売るのに国内は高すぎたり少ないとか何を考えるの?と
事実はどこにあるにせよ、そんな風にしか捉えられてないという話し(観測プローブ1箇所
>>29 アベノマスクだって正確な生産工程(価格転嫁)が追跡できなかったんだぜ
歴史ある、お米なんて分かる分けないじゃん
>>671 需要と供給のバランスが適切でないと
市場原理が歪んで正常に機能しない
当たり前の話だな
それを成り行きに任せるのが市場原理だと思ってるのが一定数いるからな
世の中の認識がゴミは川や海に垂れ流せば自然に処理される程度で
不法投棄の問題性や影響を理解してない大昔の構図と近い
それを今の時代にやるモラルの無い近隣国があったようなと踏まえていけば色々と見えてくるもんだよ
>>669 米が市場原理で流通した結果が戦後の闇米騒動だからな
だからコントローラブルなシステムにしてたのに先物取引始めるとか馬鹿だよな
市場原理って言うなら輸入解禁すれば?
国内米利権は死ぬけどいいじゃないか
そのせいで農業の大規模化が困難だったんだしw
JA幹部の発言を見れば信用ならないのは明白。2年前の倍になってるのに適正価格と言い張って、さらにはコメ海外輸出の推進、関税引き下げ反対とかやっている。
戦時中や戦後はまだ小麦の加工食品であるパンとか麺が高価だったから米が重宝されたが
今は小麦製品は総じて安価に手に入るから米は価格以外のメリットが無くなってる。
実際にパン主食だったりうどん主食だったりで米はたまに食うって程度の人にはノーダメージ。
このまま高騰が続くなら米離れが進むだけとしか思えない。
はじまりはマスコミ
特にFNNフジテレビ系列
24年8月8日の宮崎沖地震で津波警報と南海トラフ地震臨時情報を発令
これをうけて一週間毎日テレビで備えろと放送
馬鹿が必死に米と水を買い占めて関西圏の一部で米が売り切れた
8月の新米前の米の少ない時期にかまされたので実際に米不足発生
これを見たテレビ各局とくにFNNは米不足だと連日煽り放送
関西圏で米が本当に買い占められて値上がりまで発生
さらに関西の米問屋が値上げ売り渋りなども発生
しかし関西以外では激安2000円未満の米は売り切れたが他の米は売ってる例年通りだった
というかセブンイレブンで5kg2200円の米が普通に売ってた
この関西発テレビ煽りの米の値上がりに乗じて
新米の自主流通米の買上値上げ競争がはじまった
農家からの買上値段が倍三倍になれば流通末端での精米5kgが4000円になるのはあたりまえのこと
のれは単純に米がそもそも異常に安かったのと
フジテレビが煽った結果の米バブル
JAは儲かってない🙅🙅♂
JAは二兆近い赤字を出した農林中金に今回の儲けで増資を行い、配当ゼロの金ドブをしたので黒字が消えた🙆🙆♂
【クローズアップ 低米価】「生活できぬ...」 現場は悲鳴 生産者の声
2021年10月8日
21年産米の概算金だが、前年産に比べ、軒並み下がっており、大きいところでは千葉県では、「ふさおとめ」、「ふさこがね」、「コシヒカリ」など主要品種の概算金が、前年産より1俵(60kg)4500円〜6200円落ち込んでいる。
これでは米価は1俵9000円台まで下がることになる。
2025年5月22日
【独自】新潟・米概算金2・6万円以上 全農にいがた方針
JA全農にいがたが2025年産米のJAへの仮渡金(JA概算金)について、主力の一般「コシヒカリ」は1等60キロ当たり2万6000円以上を目指すとの方針を県内JAに示したことが21日分かった。
単純に米の出荷値段が3倍
>>678 JAバンクの預金量だけで約109兆円ある
この大きな金を運用しているJAは戦後政治で最大の利益団体と言われる
うち約60兆円超の運用を任せられる農林中金は、日本最大級の機関投資家として海外有価証券市場で運用を行っている
傘下のJAの利益は農林中金の投資活動と言っても過言ではない
(JAバンク全体で農業への融資は預金総額の1%)
その農林中金が海外投資に失敗
さらに今回の赤字計上で、今まで通りの資産運用はできなくなっている
ちな1970年代~1990年代には中国・韓国に向けた日本からの投資がジャブジャブ行われていた
以降は非公開なので真相不明だが交流は継続している模様
ttps://www.maff.go.jp/j/yusyutu_kokusai/1jk-kouryu.html
>>583 JA関係者必死だな
で、全体の9割落札した備蓄米が0.3%しか市場に流れなかった理由は説明できるのか
>>687 備蓄米返却買い取りやめて、備蓄米値下がりするまで放出すればすぐに解決する。
>>687 それは3月末の話
4月末で集荷業者(全農)が25%ほど出荷完了して卸しを経由して小売に届いたのが10%
5月末の見通しとしては70%ほどの出荷完了を予定してるようなんで、それが小売到達何%まで伸びるかで、どこで止まってるか答え出るんじゃね
>>688 去年不作だったなんて話は聞いたことないが
農協と一体組織の農工中金が運用失敗し2兆円の最終赤字
その穴埋めに先払いで全量確保してある備蓄米の
米価つりあげって聞いた
急いで出荷しましたw
全国農業協同組合連合会(JA全農)は23日、落札した政府備蓄米約19万9千トンのうち、
卸売業者に出荷したのは22日時点で52%(約10万4千トン)だったと発表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3f8dffd5dc29ff08af02b8a7188b2c1c0c26822 先物取引に決まってんじゃねえかよ
1993年はあのガチの冷夏で歴史的な凶作だったわけだが、それを受けて1994年にはタイから米を輸入したほど
しかし1994年に新米が出始めると、実は1993年の米をしこたま倉庫に隠してたのが大量に出てきただろ
あの凶作の米不足でも、実は米を溜め込んでたんだからよ
今の状況米不足なんて起きるわけがねえんだよ
単に意図的に流通の段階で止めて、倉庫に溜め込んで、価格操作してるだけよ
政府が殆どの業者が参加できない条件付き入札をする(3%は独禁法回避策か?)
↓
JAが買い占めからの出し渋り
↓
卸業者は在庫が少ない事を理由にぼったくり開始。
こんな感じじゃないのかと勝手に妄想して遊んでるわ。
>>691 > 25%ほど出荷完了して卸しを経由して小売に届いたのが10%
残りはどこ行っちゃったんだろう?
>>695 ほぼ予定通りだが
何万トンって数量が大臣交代して即出荷出来ると思ってんの?
>>699 その予定を一般国民が知る方法がないような
一か所の倉庫からは不可能
倉庫は全国にあるので今の時期なら可能でしょうに
JAはラオウ。
真救世主伝説 北斗の『進次郎』(´・ω・`)
>>701 全農が公表してるだろ
5月末見通しで約12万5000トンだから、まだあと2万トンくらいは計画組んでるはず
インターネットに公表されていたなら国民が知ってるの?
そんな自由時間があり、勤勉な人は少ないわな
>>704 少なくともお前は知れる環境にあるだろ
急いで出荷した!とかキャッキャする暇あるなら、ちょっとググるくらいしろよw
>>702 力なりに形成されてた秩序を破壊し直さないまま次の秩序へ
>>443 違うな。国民が米を買わなくなってるから収入源になってない。
アメリカがインフレで喘いでるから妬んで強制されてんだよ。
プラザ合意の時と同じ、アメリカ白人はそういう奴ら。
前回落札分は海外に流した
コメリが妙な動きして中国に流してただろ、あんな感じで仲良し企業経由で海外にバンバン輸出した
今回もやろうとしたら農協を海外に売る派閥に後ろから撃たれて頓挫した
登場人物全部クズみたいな話
普通にチャイナ供が買い占めてんだろ
あいつら腐るほどいるから
>>22 そういう方向性だったと思うよ
農水省とJAが結託して高値安定しようと動いてたのを見た転売ヤーが
商機と思いなだれ込んできてコントロール不能になっただけで
ここ一年の農水省とJAを見たら
米の価格を下げるつもりなんて一切ないのがわかるよね
これ以上の暴騰は防ぎたいけど下げるつもりなんて無い
米関連の発言見てたら今が適正価格って言ってるんだよね
JAやら農家は。当然農水省もそういう方向性で動いてたからこそ
やってる感だけ出して価格は下がらずだったね
>>103 ということは卸を通さずに売らせる小泉の策は当たってそうやね
>>713 それなら農家の直売量を収穫の半分以上にしろよ。
そういえば共産主義国家で反乱分子の多い土地へのライフラインを遮断させて餓死させる、恐怖で周辺地域を屈服させる手法があったな
戦後の食料難のときも農村に行くと食料はあったらしい
いつの時代も暴利を貪るのは中抜き屋
どうしようもない汚い真似をしたJAを自民党が叩かないなら
もはや自民党に投票は出来ない
JAが備蓄米放出を上流で止めて流通業者同士のじゃれあい転売を放置していから。
と、簡単に考えるのは単純すぎる?
農水族議員の有力者が岸田政権後期からずーっと居座っていたから
農協が備蓄米を流通させないことに何の政治力も発揮させなかったんだろうな
そこに舌禍で農水族以外の大臣が出てきたから大混乱
やっと石破首相がお友達内閣からの脱却を始めたか?
JAってのは農協で農家の集団でしかないわけで
米の値段の吊り上げもへったくれもないんだが
米の値段は単純に去年からの米バブルで農家からの買取値段が上がっただけ
20年で一俵13000円が21年で9000円とか
近年アホみたいに値落ちしていて農家廃業状態だったのが
やっと25年で26000円まで上がって一息ついたところ
これをまた下げるってなら農家を殺して米を作るなって話なわけで
米の値段を下げるなら政府買い上げで廉価配給米にするしかない
高く買って安く売る 税金で
ヤクザの小せがれ馬鹿がやってるのはそういうこと
税金で備蓄した米を廉売してるだけ
JAから中間卸業者へ、ここから小売店へと流通してんのやろ?
ほな中間層が搾取してるんやろ
おかんから言われんかったか?
JAは金融が主だから農家なんか相手にしてないわ作農が衰退したのもこいつらのせい
>>722 そもそも反論するだけの論が立てられてないが
関税引下げまだ?
せめて100%くらいまで下げて、輸入増やせばトランプも少しはおとなしくしてくれそう。