公務員試験の速さの問題が分からない。昨日も朝から3時間勉強したのに1問も解けなかった [842281137]
仕事に必要なのは
難しい問題をみなで分担できるよう
誰でもわかるように分解する能力
選択に用意された解からはそれを求めているようには一ミリも思えんな
むしろ説明なく難しく伝える能力を求めてる
ダメ人間が作った問題だな
公務員をゴミで固めようとしているの?
公務員の友達いるけど試験なんか業務に全く関係なかったと言ってた
だから算数であって非常に簡易な問題でしかなく解けないのでは日本人としての資質が無いと言っても過言ではない
そこは速度のパートだぞ
イラスト書いてイメージして解けばいいよ
フリーレンもイメージできない魔法は使えないって言ってたしな
これって意味あるの?
中学受験したことあるなら秒で解けるだろ
境界知能みたいな人を落としたいだけ?
>>11 最低限の論理的思考ができるかどうかだから
業務に直結することのほうが少ないのは当たり前だろ
>>18 一般職の公務員に求める学力ってこんなモノだからな
まあソレでもボロボロ不合格者が出てる事実を見るべきでは
F欄文系にも大卒として門戸を開いてるのが公務員試験
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
(50秒でA列車5個分の距離を移動するA列車)
トンネルの距離は1000m(A列車200m5個分)
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBB+BBBBB
(同じ50秒でB列車4個と1個分の距離を移動するB列車)
A列車5個とB列車4個は同じ距離(1000m)
したがって
B列車は1000mの4分の1の長さ
解けるのは解けるんだよ
でも求めるべきは答えじゃない
過程を分解することで問題全体の制御と仕事の割り振りができるようになる
トンネルの長さが4倍になれば同車両区切りよく収まったりとか
両車両の通過タイミングを200秒で関係各位調整できればトンネルに空白の時間を作れるとか
これは答えだけ求めて解いた気になる全く使えん馬鹿を求めてる
何も考えずに作業的に数式に書き落として解くだけだよ
ただの作業
余計なことは考えないほうが良い
chatGPTに聞いたらAの速さは毎時3kmって出てきたわwww
>>6 難しい事を難しいまま伝える能力は重要だし、それを理解できてない人間は不要
良かれと思って余計なことはしない能力が無い人間は能力が高くてもゴミ
害悪
最近問題視されてる機能的非識字のことだな
「間違ってない日本語で伝えれば伝わる」が幻想だってことが明らかになってきた
正しく書いてあってもそれが読解できない奴が一部って言うよりは多く存在している
舊司法試驗の擇一刑法なんか見たら小便ちびり散らかすだらうなw
>>11 小学生みたいなこと言ってるのさすが公務員w
>>27 日本語って
何とかの~なんとかで~なんとかだから~
ってさとう珠緒のようなイラッとする感じがあるからね
CPUのCISCかよ!って感じ
出来ないのは知能が足りないだけ
知能が足りない人間を弾くのが試験の目的
1次方程式は式を立てるのが難しいよな
中学数学でも難しい部類に入る
>>37 二次でも3次でも、何でもいいから書き出して解くんだよ
一次方程式にしようって考えがそもそも間違い
>>39 Aは折り返しは1/2
Bは1/3
Aは3/6
Bは2/6
とかわかりやすくするだけじゃ
>>38 中学数学の話な
1元1次方程式はxだけで式立てないといけないから難易度高いよなって話
2元1次方程式はxy使えるから比較的楽に感じるってだけ
一夜漬けで5段階評価平均4.2だった俺には解けないw
公務員の模擬試験受けたら
学力A処理能力Dだった
頭いいけど処理が遅いってことか
国大法人はイージーだったかな?2か月も個室自習室借りといてイージーも糞もねーがwww
国の食品衛生、屑のせいで受からんかったーハァ(深いため息www
公務員は無理、コミュ力、年齢でアウト!
日商簿記1級をめざしてます! 漢は去り際の良さが大事!ww
>>41 そうやったところで、次に何をすれば良いのか分からん…
食品衛生じゃないと無理だろ・・・奈良ってだけで公務員はハードル高い、素直に民間いけ!
公務員、別に興味ないからいいが、筆記試験だけは興味あるwww
ちょっと待って
右手がA君で左手がB君で
時速16キロでうごかして、こっちが13キロでで
動かして、でこう追いついて、もう一回
追いついて、あ、時間測ってなかった
筆記試験で有効なのって国パン行政職ぐらいじゃね?コミュ力 見た目 年齢でアウトーm9www
あとは暗いしなwww
距離 速さ 時間の問題は「きT」と覚えるか「きはじ」」と覚えよう
「距離/速さx時間」と覚えて後は導きたい答えに当てはめる
距離なら速さx時間
速さなら距離/時間
時間なら距離/速さ
あとは時間とか長さの単位を揃えるだけ
最近中学生に数学教えてるんだけど分数のかけ算はできても足し算できなかったりするからな~
足し算は通分しないと計算できないから難しいっちゃ難しいけど
>>26 仕事はひとりでやるもんじゃない
みんなが仕事できるよう物事をわかりやすく分解する能力が仕事には求められる
難しいことを難しく伝えるのは
理解度が足りん分解する能力がない馬鹿のやること
>>49 速度差求めると
A 3/6
B 2/6
なのでAはBの1.5倍の速さとわかる
Bがあと1/6走ると折り返し地点だがこの1/6の間にAとすれ違う
一人で仕事している奴にもなんでわかりやすく分解することが必要なのかというと
将来の自分のためでもある
将来劣化した自分に物事を伝えるとき
難しく伝えてはしまっては分かる保証がない
将来の自分にもわかるように優しく分解して伝えるんだ
将来の自分はどんな馬鹿になっているかわからんだろう?
物事は出来うる限り簡単に紐解いて伝える工夫が仕事には必要
だから人間は本能的に簡単さを求める
将来事故らなくていいようにな
行政の仕事は法律の運用実務
AIに代替可能な筆頭業界
コネや利権だけでAI代替の妨害してるけどいつまでもつかな
利権がらみなんでNHKと一緒に50年は安泰か(笑)いらんのに
ロト6みたいに適当にって言ったらおこられるが(笑)、そういうのは初めからないの?
国の食品衛生みたいに記述式試験解けてから物申せるwww。
簿記みたいに山カン当たらない試験からおk−だ!
公務員受けてた時間が丸々意味なくなるパターンもあるから注意な!w
公務員って言っても国の試験のこと言ってるよな?w
どんな天才だってシンプルさを求める
これは本能
本能や性質を無視して仕事をすれば事故ることになるぞ
自分が天才だと思うならシンプルにして見せろ
馬鹿だと思うなら馬鹿でもわかるシンプルさを求めろ
シンプルにたどり着いた時ようやく万人が求める仕事ができるようになる
馬鹿だろうが天才だろうがな
ホント、食品衛生取れそうなタイミングで屑出てきてマジイランwww
大学卒業してからもトラウマになってるとかどんだけだよ!?
Fラン薬学で公務員とか無理〜
>>57 ん?てことは、その残り1/6の距離は5kmってこと?
Aが3km進む間にBはその2/3しか進めないから2km。
2人がすれ違う瞬間はその合計の5km。
それが全体の1/6の距離なので、全体は30km。
Aはすれ違う時点で全体の1/2+3kmを走っているから、
15km + 3km = 18km
Aが残りの距離=12kmを40分かけて走ったということは、
時速に直すと18km/hということ?
わかるわからないよりも
もう文章読みたくないな
漫画にしてくれんか
慣れてなくても時間かけたら解ける問題
解けなければ学習障害とか直ぐイライラする人
>>62 数学はどれだけシンプルにできるかのテストだしなー
37x19-37x29
みたいな問題をゴリゴリ計算するのは下策ってこった
グレートパラリンピックボーイ聡太「フフン余裕で落第した…」
予備校行ってないから40万のところ書籍代金しか払ってないからおk−
1年間だけ安眠できたーwww
>>56 馬鹿にとってはそう
見落としが多ければ多いほど簡単に感じるから
>>62 本当の馬鹿はシンプルだから正しいと思い込む
天動説が間違ってて地動説が正しいと信じて疑わない
頭がいいやつは天動説も地動説も同じように正しいと理解できるもんだが
感情より理性が優先できるやつは殆どいない
難しいまま難しいコードを書いてみろ
誰もメンテできんオナニーロジックが出来上がる
やるべきはコードを書くことではない
客のニーズに添った結果を出しつづける仕組みだ
自分が死んだ後も稼働可能な仕組みを作れ
いつ死んでもいいブラックなら持ってて当然の素質
簡潔さは将来それに携わる奴の寿命を伸ばすと知れ
誰かが書いたオナニーで難航して死んで仕舞えば目も当てられん
シンプルさはブラック戦士の寿命に直結するのだ
3 + 3/1.5 = 5
5*2+2 = 12
12 /(40/60 = 18km
>>74 辻褄あわせのコードを書くのはAIでも出来るよ
帰納でなく演繹でやんなきゃ
>>71 日商簿記1級取ってもコミュ症なのにどうするん?(´・ω・`)
簿記1級はコミュ症治してくれんぞ
>>73 君の職場はなかなかエグいことになってそうだな
そして感情は優先しするものではない
人の感情も加味して考えるもの
自分本位を一度捨てた方がいいんじゃないか
>>78 お前は何をやらせても駄目だな(´・ω・`)
低学歴な社会だとID:tue4F0hD0氏の言ってる事は正しい
むしろ効率的に回る
ただ、帰納的に正しいのであって理論的には正しいとは言えない
>>79 ちゃんと教養を身に着けた人間ばかりだから
感情を分けたコミュニケーションが取れるよ
じゃないと、感情をメタ的に扱えない
ID:tue4F0hD0氏みたいに人を馬鹿にして生きてく職場はコストが高いんだよ
人に合わせてコミュニケーションを取らないとダメだし
馬鹿と高知脳が対立した時に権威によって重み分けしないとダメ
一方で構造主義やら反証主義を修めた職場では、ただ素直になればいい
>>81 学歴が仕事するわけではないないのだがな
そしてそんな難しいもんじゃない
ど
万人が生きる社会
万人を戦力と見れば必要な思考はシンプルとなる
一握りの天才だけで生きるのであれば複雑でも良かろう
ただ、
一握りってのは無力だぞ
皆を敵にするのではなく皆を味方にする思考
70億の人間社会には何が有益か
考えなくていいほど人は少なくない
>>82 感情を加味すればもっと円滑に仕事できるぞ
中学受験の特殊な算数か、中学数学の簡単な方程式の問題
せめて義務教育くらいはキチンとやってきたよな?というだけ
でも実際の公務員見てると
こんなのも解けなさそうなんだけど
>>88 中高生ぐらいの基礎知識レベルの問題です。
その問題が解けるのであれば普通に解けるでしょう。
>>85 その一握りの人があなたたちを許容してるから、あなたたちは惨めにならずに生きてけれるだけ
感謝はすべき
>>86 馬鹿でも取り扱える
ってよか、馬鹿はそのようにしか生きていけれないって話だわな
難しい問題から対立構造を見つけ出して簡単に把握できるようにするのが構造主義
感情と感情によらないものを対立構造のまま取り扱った方が
より単純化し、より正しく扱えるわな
ただ単にあなたの学歴が低く、会社からも期待されずに学ぶ機会が無かっただけだよ
馬鹿にはアブダクションは難解で飛躍してるようにしか思えないが
アブダクションが使えれる人間にとっては何でも無い容易なこと
公務員試験は普通の学力と普通の読解力があれば受かる
公務員面接は普通の受け答えと普通のコミュ力があれば受かる
普通の人間を求めてるだけなのに落ちるなら自分は普通以下だと自覚して生きれば何の問題もない
もう倍率50倍100倍の時代では無いんだぞ
公務員試験の知能検査みたいな試験は、努力しても出来ない人には出来ないし、出来る奴は無対策で合格点取る
ダメなら公務員以外の道を探そう
そんなもんやるより数的処理を完璧にしといた方がいいぞ
>>97 公務員の採用試験
毎回倍率が高いから難易度が高い。
https://www.juku.st/info/entry/93 鉄道でお馴染みのダイヤグラム書けよ。
式で解こうとするから難しい。
>>97 従業員5人未満の個人事業をハロワの職員が職員より遥かに頭の良い氷河期世代に紹介してる国だったからな
>>62 人ってのは、自分はしゃべりたいけど、人の話は聞きたくないものだ
おもしろい話だったら聞きたい。おもんない話ならイランwww
>>103 警察官採用試験にコネ採用は無い
難易度やや高めの採用試験がある。
問題見てないけど、ダイヤグラム書いたら図形問題として処理できるぞ
こいつ公務員言い出してから1年半以上過ぎてるけど何も進んでないやんw
最後の問題は座標に関する基礎がないと厳しいな
それぞれ何度から何度あるか、自転方向も知らんと解けんわ
衛星がどっち周り(明石から南/北どちらに移動)かは消去法で解かるかな?
あとは算数だけの問題でしょ?
>>114 何度まであるかは知らないとどうにもならんけどそれ以外は解けるようにできてるな
自転方向は選択肢が絞られてるし、求められてるのが半周後だからどっち回りでも同じ位置だからね
>>103 地方公務員になる
それなりの都市だし全国共通の筆記試験もある。
75.
全体の距離L
Aの速度 Va
Bの速度 Vb
1/3 L = Vb x (1/2 L x 1/Va)
(1/2 L + 3 )/Va x Vb = 1/2 L - 3
(1/2 L - 3 )/Va = 40/60
Va = 18, Vb = 12, L= 30
76.
Va - Vb = 3
3 x t / 60 = 2n (nはもっと小さい整数)
n=1, t=40分
>>115 ああそうか、一周6時間の3時間後だから緯度は反転(180°)するだけなのか難しく考えすぎてたわ
同じように経度は3時間/24時間で45°・・・
座標さえ知ってれば計算の難度的には一番カンタンなのかこれw
77,
Vc x 30/60 = Va x (2+30/60)
Vc x 1 = Vb x (1+1)
Vc x 1 - Va x 3 = 16
Va= 4 vb=8 vc=8
>>117 学校の同窓会は、公務員は公人なので来ない人が多いです。
情報漏洩や守秘義務など恐れある
行かない人が多い。
78.
Long = 135E - 15x 3 = 90N
Lat =35N ± 180=215 or -145 =35S
簡単すぎないか
ChatGPTがかわいいw
どうしても4.5km/hと計算してしまうらしく「あれ?どこで間違えた?」って自問自答してるw
GhatGPTやっと正解の18kmにたどり着いたw
めんどくせーから計算しないが、1番最初のは数学が苦手なら例えば、片道12キロ往復24キロのコースで一旦仮定してみろ
中学生レベルの算数は最低でも出来てほしいという希望の現れやないかな
>>110 そんな面倒な試験突破してやっと本職になれたのにつまらない万引きや盗撮で全ての苦労を水の泡にする奴の気持ちがわからん
>>129 多分大学生に解かせてもほとんどの奴が解けない
>>110 みんなが、踊る大捜査線で大好きになった警察官の採用試験は小学生でも解けるテストで、警察官は小学生以下の点数しか出せないとか言われてたけど。みんなは悔しくないん!?
俺はくやちいよ!!!
↓↓↓
警察官。
それは、
軽度池沼でありながら、安倍晋三レベルのステイタスを持つ選ばれし者!
801 名無しさん [sage] 2025/05/06(火) 07:43:46.75 ID:u1P6e
昔から3種警察は軽度池沼くらいでも受かるよ。
その後の学校が精神肉体的に厳しいトレーニングなわけで。
だから警察になるのは難しい。
ニッコマ卒より3種警察の方が上。
成蹊武蔵卒くらいのステイタスになる。
⇩
【悲報】東京の公務員、不人気すぎて筆記正答率「21%」で突破可能に
sa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1746095984/
池沼より馬鹿じゃん
就職試験としてガチって
小学生以下のおっさんたち
フォントの種類に問題がある。ポップやヘタ字フォントなら簡単になる。
>>125 自分も4.5キロになるんだが…
どこが違うの😂
この世の半分は平均以下のbkだが
いろいろ見えたな
>>1 外国人は先ず日本語を理解できないので日本の公務員には向いていない
>>135 EUや中南米やインドや中東や東欧やアフリカや中国や東南アジアなどでは数学になるんだ。
スマホ持ち込み可でいいじゃん。人やaiに聞いて解決するのも必要なスキル
文字をつかって方程式を作ることできないなら数学全く駄目というてるようなもの
別問題で似たシチュエーションを使い回すの止めてさしあげろ
アレな人は引っ張られるのをわかって問題作ってるだろ