金は 太陽のような星が爆発しないと誕生しない 貴重な金属と判明😦 [659060378]
金は、超新星爆発という、
大きな恒星が寿命を終える時に起こる爆発によって
生成される重い元素です。
超新星爆発の際に起こる核反応によって、
金をはじめとする重元素が生成され、
宇宙にばらまかれます。
特に、太陽の8倍以上の重さを持つ恒星が
超新星爆発を起こした後に生まれる
中性子星同士が衝突して合体する際に起こる「r過程」によって、
鉛より重い元素が生成されると考えられています。
超新星爆発
https://i.imgur.com/zQ8r3c9.jpeg https://tanaka-preciousmetals.com/jp/elements/news-cred-20230714/
だから貴重なんだー
金ゲット
太陽が誕生する前に
超新星爆発が
あったんだね😢
>>4 結構ムズカしいいね
>>5 そういう事だね
過去を 推測できる
所詮お前らが股間に2個ぶら下げてる粗末な金属に過ぎないだろ、いい加減にしろ
最近人類が鉛を金に変える事に成功したばかりだろ
文明も金を生み出せる
>>10 太陽は小さいから
爆発しない
ガスを オナラのように放出する😢
画像
https://i.imgur.com/B3nKPyB.jpeg 散らばってるものを集めて固めてしまっていいのだろうか?
>>19 金だらけの国だって?あるけどオススメ出来ませんぜ
>>20 ジパング😢
地球は原子を作り出せないので金はおろか
鉄も作れない
金やプラチナがダイヤより貴重なのはこのせい
爆発しそうなところに目星をつけて取りに行けばええやん
>>23 発展途上国 全部が
先進国のように生活すると
金属が 足りないって言われてるね
キムの起源は韓国だという事が証明されて誇らしくニダ
>>32 恒星の中で行われる核融合では鉄まで生成される
まあ海水からも抽出出来るし人工的にも作り出せるよ
えげつないコストかかるけど
アヌンナキと金は、ゼカリア・シッチン氏による説「古代宇宙飛行士説」で深く結びついています。
シュメール神話におけるアヌンナキは、地球に金を採掘するために訪れたとされる神々の集団であり、彼らは金のために地球に降り立ったとされています。
>>5 元あった星が爆発飛散して、その塵が拡散しきらずに再び集まって出来たのが今の太陽系かな?
中性子星同士の衝突だべさ
太陽が爆発してもヘリウムくらいだべ
2000年頃までは太陽でも超新星爆発おこしてその際金が作られると言っていたけどね
>>1 超新星爆発程度のエネルギーじゃ極々少量しか生成されんから別要因って考えられてるぞ?数十年前の時点で既に
馬鹿なのお前?
>>44 AIに聞いたから
地球の素になったブラックホールなり中性子星はどこにあるんだろうな
わりと近くにありそうなもんだが
金沢に行くと海鮮丼の上に金箔が乗ってたりして その分値段も上乗せされている
しかし金は体内で消化される事はなく そのままウ○コと一緒に出てしまうので まさに金をドブに捨てているのと同じというわけだ ああもったいない
鉛は多いのに、金は少ないのはなんでなの?
似たようなもんだろ
マグネターフレアによって生成されるってこないだ読んだ
炭素とか 酸素とかもそうだろ
だから我々はみんな星の子なんだよ
でも元は陽子と中性子と電子なんだよね?
水や水素と同じものでできてるんだから、そのうち作れるんじゃね?
地球の重金属の含有率で、太陽系は超新星由来なのか、中性子星同士の衝突由来なのかはわからんものなのかな
>>5 各原子の比率的に太陽系は3代目以降と見做されてる
前に2回は爆発してる
\ やあキム! ./< `∀´ >∧_∧∧_∧<`∀´ >∧_∧<`∀´>ノ
\ ∧_∧ ∩ ./∧∧ つ<`∀´∧_∧∧_∧∧∧*`∀´>∧_∧
\ < `∀´>ノ______ /∧∧ |\ ∧ `∀´ >∧_∧∧_∧∧_∧∧∀´>
キム!∧ ∧.\ (入 ⌒\フ /| ./<`Д´>| \ _人_人_从_人ノヽ_人_人_ ∧∧_∧
<`∀´ >_\ ヾヽ /\⌒フ/ | /∧_∧) て`Д´>`∀´>
/ ̄ ̄∪ ∪ /| .\ || ⌒| ̄ ̄ ̄| / ∧∧´ >) キ・ム!! キ・ム!! ( ∧_∧
/∧_∧ホルホルホル \ ∧∧∧∧ ./ `Д´> ) (<`Д´# >
/ < `∀´>_/ \ < ま >∧_∧ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒.∧∧∧_∧
|| ̄( つ ||/ \< た >∧_∧∧_∧< `∀´ >∩∧_∧<`Д´.<`Д´∧_∧
|| <_○___> || < キ >∧ ∧ <`∀´*∧_∧∧_∧`∀´>O∧_∧∧∧.∧
――――――――――――――― .< ム >―――――――――――――――――――――
∧_∧キムを呼べ! < か > ∧_∧ ∧_∧
~~・━⊂<`∀´#>⊃-、 ∨∨∨ \ < `∀´> <`∀´ > ←キム
/// ノ:: //| ./ はい\ ( ↑キム)_( )
|:::|/< ̄ ヽノ:::::::|::::|/| / ∧_∧キ\∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
/ ̄<__> ̄ ̄ ./| | .| /γ(⌒) `∀´ >ム \`∀´> < `∀´> / ┃| |
/ ∧_∧ 三// |__|/ /(YYて)ノ ノ 君 \↑キム ↑\)_/ |__|/
キム→ < ;>はいニダ / \  ̄ ̄ ̄ ̄\ !! \ キム | | ┃
>>48 つまり、金沢の下水処理場には大量の金が存在するんだな。
中性子星同士が衝突しないと生まれない貴重な元素がなんでこんな銀河の辺境の惑星にあるのか?謎
人間というか生き物はなぜ寝ないといけないのか?謎
謎を考えるほど謎は増えて行く
太陽は爆発せんし太陽ごときでは鉄すら作れない
太陽は雑魚w
>>64 俺なんか、水星が太陽の前を通過する動画見るだけであまりの太陽の大きさに途方に暮れるけどなぁ
超新星爆発レベルじゃ金はできないんじゃなかったのか
太陽が超新星爆発を起こすことはありません。超新星爆発は、太陽の10倍以上の質量を持つ星が、内部の核融合反応が止まった際に起こる重力崩壊によって発生します。
太陽は、太陽よりも10倍以上重い星が、最期に起こす超新星爆発の対象ではありません。太陽は、赤色巨星になって最後は白色矮星として消滅するのです。
>>67 なんで白色矮星になったら消滅すんだよw
気が遠くなるほど長い年月ずーっと鈍く輝くらしいぞ
宇宙は光速を超える速度で膨張してるって事は、
昔はもっと小ちゃかったんだろう
じゃあ密度も高いし中性子の衝突なんて事象も頻繁あったのかもしれない
火山活動の中で生成されてるのでは?
だから金鉱脈は火山地帯に存在する
宇宙は膨張し続けてるのにお前らのポークビッツときたら😢
>>70 それは確実だろうね
ブラックホール同士の衝突だって頻繁に起こったから、いて座Aスターみたいなやつができたんだよきっと
>>11 あっても原子レベルで拡散していて集めにくい
熱水鉱脈や硫黄のキレートで汲み上げるなど頼もしい地殻変動としっかり冷めて結晶化するだけの環境が必要
つまり地球みたいな星でないと金は得られない
更に金は隕石でしか降り注がない
タリウムとか金ぴかになればいいのに!
銀河の数だけ太陽の数百万倍以上の質量のブラックホールがあるからなあ
どんどん金が生み出されているんだろう
銀河中心のブラックホールはめたくそ輝いているだろ
星が飲み込まれるときの爆発が毎日のように起きてる
超新星爆発が毎日起きてるようなもの
金とかじゃんじゃんどんどん宇宙にばらまかれてる
恒星が爆発するのはII型
白色矮星が爆発するのはI型
白色矮星が近くのガス取り込んだら超新星爆発する
太陽が連星系だったら50億年以後白色矮星になったときに爆発する可能性がないわけではない
中性子星同士が衝突(キロノバ)すると地球の質量の数十倍から百倍の金が生成されるぞ
でも地球の中心部近くまで掘ればめちゃくちゃ出てくるんだよね
金だけじゃねーぞチンカス
水素以外の全部の元素は恒星が作った
だいたいさ、金閣寺と銀閣寺だと、銀閣のがシブくてカッコよくね?
ワサビが効いてるっつかーか、わかるだろう?
金より鉛のがシブくてシブくね
太陽はまだあるから
太陽以外の何かが爆発したんかな。
まあきっと今も俺らは爆発に巻き込まれて
吹き飛ばされてる最中なんだよな
地球上に金は山ほどある
採算がとれるコストで採掘できる量が現在の量というだけ
人件費や掘削機械コストが下がれば採掘再開してるところあるだろ
コスト的に貴重というだけ
どこかで埋蔵金や金鉱脈が発見されたら話はかわってくる
100兆円分の金塊を発見か!とかたまにやってるけど
一気にそんなに出てきたら値崩れするっつーの
ベテルギウスが爆発したらゴールドだらけになって大暴落するんだろうな
鉄以降の重い元素ができる核融合反応は、全て吸熱反応だから、基本的に鉄以降の重たい元素は超新星爆発で出来る。
>>77 光ってるのはブラックホールの周囲を高速で渦巻いてるガスだな
ブラックホール自体は光すら逃げられないからな
>>91 おれさ、金と朴 これと君と僕
は発音が似てると思うんだ。関係ないけどw
月にあるとかはやぶさが持って帰ってきたカプセルにあるとか書いたら消させるの?
死んだらお星様になるんじゃなくてお星様が爆発してからその物質で俺らが出来てるんだよな
金が貴重なのは最高の通電性能と加工のしやすさ、何千年経っても酸化しない劣化しない、黄金色の美しさ、生物や環境への毒性無し
この辺だろ
そろそろ金を高値で売り抜けたいからお前ら買え!
まで読んだ
>>1 超新星爆発や中性子星の衝突でできる金の量などたかが知れてる
大量の金生成は銀河同士の衝突つまりブラックホール同士の衝突だ
>>63 どこが辺境かなんてわからんし、中性子星の衝突なんて宇宙の歴史から見たら割と良くあるイベント。
どうせ買った当時の価格までは下がらんだろうから多少は構わん
>>2 今まで人類が採掘した金の総量は25万トンだけど
海水中には50億トンの金が溶け込んでるそうだよ
つまり未回収なだけで金はありふれた物資なんだよ
金箔とか犯罪なんじゃないの? ましてや食べるとか。
>>119 そしてノイズ状態だね
触媒や生物濃縮で得るとか仕事させて得ないとならない
重い元素は原子惑星円盤のガス状態から直ぐに微粒子として分離して漂って後に降り注ぐ存在になるらしい
金だけ吸い寄せる磁石があればいいんだけどなー
鉛から金にする錬金術、コスト高杉だったけど
実際増やそうと思ったらそれくらいしか手がないのかな
よく正月に金箔入りのもの食ってるけどあんな貴重品食べていいのって思うしかも下水に流れて二度と回収できないし
金は重いから地球の内部の方にある
掘れないだけでいっぱいある
貴重だから作り出そうとしたのが化学の前身の錬金術なのか
ダイヤは作り出せるようになったけど金はまだ無理なんやねせやね
良く解らんが何故か大量に有るから
ビックバンは実在した!!!
って事なんだろう
地球にある金は、はるか昔に異星人が持ち込んだ金だと推測できる。
じゃあさあの土壌にケイ素だかなんかを(花崗岩か何かだったかも)注入して形成すると金粉が付着して日本でもまだまだ金塊が作れるみたいな理論あったけど結局は元の金が存在しなければ出来もしないってこと?
>>1 そもそもがヘリウムより重い原子は
恒星内でしか作られなかったよね?
核融合反応の限界で鉄までが限度だけど
それ以上の重い原子は
中性子星やブラックホール同士の合体で生まれるってのが
今の説
鉄より比重の大きい金属は全部そうだって昔習ったけど
鉄より重い原子は太陽の数倍以上の質量を持つ星が超新星爆発を起こすか中性子星同士の衝突でやっと生成されるくらい大変。
加速器で鉛原子を掠めるように衝突させる事で鉛の陽子を3つ弾き飛ばして金にする化学的錬金術も成功したけどコスト的に他の星に行って掘った方が安いレベル。
>>132 粒子加速器で鉛原子を金に転換したよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0baabc95ab611f9607d91cdd82766a1c3325692e 欧州原子核研究機構(CERN)は8日(仏時間)、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)における大型イオン衝突型加速器実験(ALICE)の検出器において、鉛原子核の“ニアミス衝突”により、鉛を金に変換できたことを検出したと発表した。この論文はPhysical Review Journalsに掲出された。
>>134 銀河同士の衝突の破片
つぎはアンドロメダと衝突だからチャンスだぞ
>>146 鉄が最も含有量が多いってだけで、地球の深くに金があるから金鉱脈ってのができるのよ
>>148 周期表じゃ金の一つ前の元素のくせして
埋蔵量が金より少ない
見栄えがしないので金のほうが高いという体
>>13 こういうオバチャンて自分で「ちんたま姉さんだよー」とか笑い取りにいってそうで困る
いやべつに困らんか
火星にあるぞって煽って欲に塗れた人間を火星送りにしよう
片道切符で
>>148 プラチナのほうが重いよね。金もプラチナも500gの地金持ってるけどプラチナのほうが小さい
いや今見たら金のほうが小さいか李……プラチナの地金のほうが縦横の差がないから間違えた
>>126 そうやって無理矢理作っても放射線出してすぐに崩壊するらしい
>>144 860億個の金の原子核生成で質量29pgだからな
あと1兆倍の生成機能あっても29gだろ?
まぁ0より可能性があるだけマシだけど
まだまだ先だね
そんな貴重物質なのに何金箔とかいって食物に混ぜてうんこにしてんだよって思った
>>144 どこかのスレでその話題があった。
Cernの電力代は1稼働当たり500万円で、これを3年稼働させると1ミリグラムの300万分の1の金が得られる。(1日に何回稼働したかは書かれてない)。
ただし、現在は回収方法が無いため捨てられている。
だそうだ。
超新星爆発なんて腐るほどやってんだから
その中には金だらけの星もあるだろう
まさに現代のゴールドラッシュ
その星の名には金星と名づけよう
>>160 もうプシケっていう15垓円相当の金やらプラチナやらで出来てる小惑星見つけてるから
そういえば、宇宙には、
「並の恒星」ってのがアルのが
実に不思議だよね。
無いという可能性もあるのに。
>>158 ウンコから金が取れるんで
地球での総量は変わらない
>>168 うまくはくっつかないが
核融合で水素から金までの道筋は出来てる
粒子加速器で電子減らしたりして錬金する理論も出来てる
掘ったり、川さらったりした方が圧倒的に安い
鉄より原子量が重たい元素は、中性子星同士が衝突しないと出来ないと聞いてる。
地球の生命はコアの熱が海底熱水噴出口を開けた時点から始まってる。
今の人類の技術でも、宇宙空間の過去を多少は遡れる。
太古の衝突痕から地球の存在を算出するエイリアンもいるだろう。