多少高くてもこれだけはこだわっとけって家電なんかある? [121394521]
日々の家事の負担を軽減してくれる、便利な家電。どんどん進化して、機能性も向上していますよね。ただ、家電はそれなりの値段がしますし、せっかく購入するのならこだわって選んで失敗はしたくない!
そこで『kufura』では、20~60代の男女402人を対象にアンケートを実施。「こだわってよかった家電」を、理由とともにうかがってみました。その結果をランキング形式で発表していきます!
https://news.yahoo.co.jp/articles/40ceb32d83307ddf018cc0f52c90103b9c9a0ec6 >>1 白物家電はパナソニック
これ本当に譲れない
>>3 パナの白物はもう中国で生産してないぞ
ベトナム製造
こう言うところが先見の明だわな
一人暮らしなら洗濯機は全自動ドラム一択
洗濯終了時に人間の手を一切介さずにそのまま乾燥が始まるから
エアドッグ
おかげで今年は花粉症の症状が出てない
中途半端な物を買うより病院でも使われているエアドッグ一択
>>5 これ
イタリアのメーカーがいいよ
コンビニコーヒーみたいに1杯ずつ豆挽いて淹れるからQOL爆上がり
エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機
エアコンはダイキンか日立
他は日立、三菱、パナの順かな
電気代を回収できるDC電源の扇風機
最近のは長時間の連続運転できんから注意な
山善とかコイズミは時間で勝手に切れる仕様だから
強制停止機能がないテクノスとかが安いしオススメ
うちの洗濯バカが納得するような乾燥機付き洗濯機を作ってくれ
P社の食洗機がいまいちなので買い換えたい
外国のやつがいいのかな
>>8 これ昔から良く見るし俺も一人暮らしの時も今もドラム式だけど
一人の時は結局アイロン掛けもあるし干すか収納するしであんま良いと思わなかったわ
家で使うものなんてタオルとかその辺だけだし布団はマンションの宅配クリーニング使うしで個人的にに微妙
子供が小さい時はめちゃくちゃ楽だったけど
日立のコンベクションオーブントースターは便利
コンベクションやノンフライヤーに比べてファンがしょぼすぎるが
揚げ物の温めなら殆ど差が出なかった
火の通りもいいし焦げないし電気代も安い
>>8 洗剤も自動投入になったのが素晴らしい
まだ使えるのに買い替えたが、それだけの価値はある
大型家電は出し入れとか面倒だから拘った方がいいかもな
一人暮らしでも冷凍庫広い300ℓクラスの冷蔵庫あると便利だぞ
>>31 あれ、くっそめんどい
設置場所が狭いなら仕方が無いが、注文住宅ならドラム式を並べた方がずっといい
掃除機は一番安いキャニスターでいいよ、ただし紙パックは一番グレード高いやつな集塵段違いだから
テレビ:無し
冷蔵庫:35年
洗濯機:35年
オーブンレンジ:28年
ファンヒーター:28年
特に高いものではなかったが持ちは良い
家電より住環境のが大事
高気密にして第1種換気入れたほうがいい
俺はこれで長年悩まされたアトピーと鼻炎が治った
>>34 ドラム2台とと乾太くんだった良いんだよ?
どうせ仕分けするでしょ
洗濯機は7kg以上のやつが厚めの毛布も洗えて良い。
>>35 大型テレビも満足度高いね
映画やスポーツとか見応えある
スピーカーやアンプも付けると最高
フードセーバーFM5640
安いのはダメ
これ、袋持ったまま押し付けるだけで自動的にロックして吸引し、全自動で全てやってくれる
スマホ
高くてもiPhoneにしとけ
Android買うと絶対後悔する
エアコンはずっと霧ヶ峰。実家の近くの工場で今でも作ってるはず。扇風機も新調しようとしたが既に撤退してた、残念。
家電はない
寝具、肌に直接触れるインナー、ウィッグだけは金を惜しんじゃダメ
エアコンは高くてもダイキンにしとけばいいかも
とくにハイエンドのウルサラにしとけば手間いらず
最初は高いけど
>>45 予備として持ってたバッテリーの死んでるiPhone7(本体のみ)がメルカリで8000円で売れるとは思わなかった
>>40 移し替えるのがメンドイんだよ
量が本当に多かったときはソメラで脱水してから乾太くんが大量に処理出来たけど
今は少量で乾燥まで全自動で済ますのが便利だと思うようになった
小容量だと洗剤の投入が問題だったけど
自動投入で解決できるようになったのが素晴らしい
>>8 仕事着なら良いけどオシャレ着は乾燥機に入れられんからな
>>48 冷蔵庫はやっぱパナにしとけばよかった
気分を変えて三菱にしたらパナに比べて作りがチャチっぽかった
wifiはメッシュにすると良いよ
メッシュ導入してからはトラブル知らず
エアコンはダイキン工業の一択。
専業メーカーならでは。
ドラム式洗濯乾燥機かな
洗濯物を干して取り込むという重労働から解放される
触媒付きの無煙無臭フィッシュロースター
エアコン掛けた部屋で秋刀魚が焼ける
>>51 取り出し・移し替える必要も無い衣服ばっかりなら放り込みっ放しで良いかもだが
エアコン冷凍庫洗濯機
買い替えめんどくさいやつかな
>>37 ファンヒーター28年て優秀だなどこ?
普通は10年くらいしか持たん気がする
ドラム式検討したが、父母息子娘のような家族ならいいが、1人住まいだったらそこまで必要ないし
そう言えば精米機は持ってた方がいいかも
こないだ玄米で安くていいのがあったから精米機と一緒に買ったら
意外と便利だった
使うだけ精米できるのがいい
しかも精米加減を選べる
無洗米もできる
表面が酸化した米をリフレッシュできる
やっぱり精米したては美味しいよ
玄米で食べることもできるし
>>37 丈夫で何よりだが35年物の冷蔵庫の電気代ヤバそう
>>53 三菱の冷蔵庫は優秀だぞ
家の今年で21年目だな
エスプレッソマシンはデロンギがいいと思う
これは使えるよ
お手入れも簡単
総じて無駄に高機能な製品はやめとけ
シンプルな方が長持ちする
>>64 精米機とか都会の人間しかいらん
田舎にはコイン精米機って自販機みたいな精米所あるから
>>71 多機能になればなるほどそこが壊れるからな
エアコンなんかは余計なお掃除機能だの除湿機能だの付いてると正にそこが壊れるんよ
一昔前か…シャープ製品が壊れまくったのもそのへんの付加機能つけまくったせい
洗濯機は大学入学で1人暮らしの時に買った4.5kgのヤツを25年使い倒した。最後は回ったり回らなかったりで諦めて1層式縦型10kgを5万で購入。
2日で1回の使用頻度。
>>21 あーすまん家電か。
エアコンが10年ものなら最新買うと良いかも
めっちゃ快適な上、電気代大分安くなる
一人暮らしなら拘らなくても良いが電気カーペットとその上に置ける炬燵があれば、暖房代かなり浮く
>>68 と言う評判だから買ってみたんだけど
機能的には優秀かもしれないけど表面の作りがちょっと剥げてきたりしてチャチっぽいなと思った
パナ(ナショナル)はそんなことはなかったんだけど
よく見ると剥げたと言うよりガラス張りの内側の一部に黒カビが生えてるみたい
機能は関係ないけど
仕事から帰ってきて一人暮らしでパソコンの前に座ってメシ食ってYouTube見たりゲームしたりするなら
大型の目に優しいモニターとハイスペックなデスクトップパソコンだな
なんならマウスやキーボードにマウスパッドなんかもこだわっていい
スマホで充分とかは貧乏人の痩せ我慢だぞ
シェーバー
高いけどラムダッシュの5枚場以上にしとけ
>>84 6000円くらいのやつと何が大きく違うの?
>>80 ゲームもそうなんだけど大型のものって疲れるんだよ
>>83 まあいつも精米したてが食べたい!ってならいるだろうけど
持ってる人に聞いたらめっちゃ時間かかって使わなくなった言ってたなw
テレビはトリニトロン、ブラビア、オーディオはソニーとかだった
テレビはPT2/3に移行してPCで見てる
いちおうテレビは40型とレコーダーもあるが使ってない。
ドラム式洗濯機を結婚前に知っていたら一生独身だったわ
パナのドラム式洗濯乾燥機買ったけど
乾燥終わるまで3~4時間とかかかるんだな
夜中に回しておけばええから気にならんけど
>>15 コロナの時にリモートワークしてたから
デロンギのやつ買った
豆との相性がはっきり出るから
いろんな豆で未だに試してる
大は小を兼ねるから設置できる最大サイズを予算に合わせて選べ
ドライヤー
ちゃんとしたメーカーのを買おう。
パナソニック一択
>>89 白米なら2分でできるよ
しかも家庭用精米機って安い
山本電気の精米機「匠味米」14000円
ちゃんと精米できてるみたい
>>4 組立してるだけだぞ
しかもドラム洗とメガフリーザーだけ
>>87 ひげ剃りって剃り残しのためだけに何度も往復する必要があるんだよ
そして、剃り残しってのはヒゲに問題があるから剃り残すわけであって
何度も往復しても剃り残してしまうのが癖ひげ
五枚刃以上のやつってヘッドがデカくて扱いにくいが
癖ひげの剃り残しがずっと少ないんだよ
結果、時間は大幅に短縮できるし
肌は傷めないし、刃の痛みも少ないしでコスパは素晴らしいものがある
コスパ良くても高くなりすぎだが
>>100 えっ
うちのたて型洗濯機
ベトナム製だけど
NA-FA
トリニトロン22年、地デジ移行で廃棄
ブラビア14年、未使用に近い
タイガー炊飯器25年
シャープ冷蔵庫20年
タイガーオーブンレンジ33年
エアコン21年
クルマ33年
壊れたら買い替えるくらい
Switchbot関連はいろいろ揃えると地味に金かかるけど便利になるな
洗面所・トイレの照明を完全自動化したり
Alexaに言って風呂入れさせたり
スイッチに触らなくなる
>>90 俺もテレビはどうしてもソニーを買ってしまう
今はどこも変わらないと思うけど50型を買ったけど55型にすればよかった
ただし大きいのは設置するとき一人でやると画面が割れてしまった
ソニーに連絡したら無料で新しいのと交換してくれた
一人でしないでと言われた
>>105 オートロックはぶっ壊れたからセサミロックに乗り換えたわ
appleがこの業界に乗り出すらしいやん
高いからいいってもんでもない
セルフカットバリカンは
最初パナソニックの2500円のを使ってたけど
上位機種6000円くらいのを買ったら重くて使いにくかった
スピーカーとヘッドフォン
高いやつはホントに音が全然違う。
>>90 プロフィールプロ4台もってたけど、リコールで回収されてったわ
払い戻しは無し
GDM-F520は2台、手元に残してる
クルマ32Rは数年前に数百万掛けて悪いところ全部直した
日産がいつまで見てくれるかが心配
電子レンジは高いの買ったが機能使わず安いのでよかったと強く後悔してる
ないな
夏は汗をかき、川で美味しい水を飲み体を洗う
食料は山菜や樹の実、冬は厚着して冬眠
クマと遭遇できたら運が良い
干し肉にして食べる
>>105 部屋の電力を外からモニターできるんだけど
この前猫がPCのキーボート踏んでスリープ解除したみたいで
こっちか電源落とすかと思ったらホームルーターも落ちて通信不能になって困ったw
>>109 バリカンは充電式でなくコード式がパワフルでいい
コスパでいえばテスコムが壊れにくくて最強
>>113 ウォシュレットって意外と壊れないのな
家のもう14年くらい動いてるかな
>>111 俺はオススメしない
ソースの良し悪しがはっきり分かりすぎて
楽しめない音源がぐっと増えてくる
結果、カナル型のイヤーピースを3Mの耳栓を加工したものに変えて、ボーカルの厚みが出るけど解像感が無くなる方向にデチューンして使ってるわ
>>110 パナしか選択肢がないだろ
意識高い系はミーレとかも選ぶんだろうけど
テレビは画質に目が行きがちだが、音もしっかり確認したほうがいい。
90年台の日本製白物家電は機能豊富でそこそこ値段してた
オーブントースターレンジだと2つが1つの箱で済むから場所取らない
>>111 プリメインアンプはアトール、スピーカーはフォカル、ヘッドフォンはAKGのK712(オーストリア製)
で満足してる
どれも高くはないけどね
音がリアルで実在感がある
上級のものはより自然なんだろうけど
工具
満足度が違う
マキタ持ってると上手くなれる気がする
安いからアイリスオーヤマ買って失敗した
冷蔵庫洗濯機掃除機エアコンかなあ
気にせず全部中国にしたけど3年前後で全部国産に買い直す羽目になった
>>114 何で見たのか分からんけど、斜め後ろからR32を写した広告がずっと記憶の片隅にあってもどかしい
当時は頻繁に見かけたんだよな
いっちゃん好きなデザインの車だわ
性能で他と比べられるけどR32だけは別格で好き
>>123 気が付いたんだけど4Kって音もいいんだね
ただのBSとは全然違う
画質よりも音の方が違いが大きいかも
パナソニックの冷蔵庫 草津工場製
パナソニックのエアコン 草津工場製
パナソニックのドラム式洗濯機 静岡工場製
オーディオはソニーのフルサイズコンポ43cmでESシリーズ。
MDは廃れてしまったし、CDも聴かない。パワーアンプ、プリメインアンプ、DSP、当時単体で20万くらいした
スピーカーも当時大型オンキョーのやつ。1個50kg
>>120 今はウォシュレットなしでは生活できないくらい
こないだペンションに泊まったらウォシュレットじゃなかったから戸惑った
テレビはソニー
大型冷蔵庫は日立
エアコンは三菱
とか?
>>23 引越し先で扇風機買おうと思ってたところにクリティカルだ
テクノスの5000円のやつポチった
DCモーターのやつも知らん間に安くなったのな
やっぱりテレビと冷蔵庫と洗濯機かな
安い中国メーカーもあるけど長年使うことを考えると多少高くてもこだわっておいたほうがいい
急に壊れても困るものだしね
そう考えると実質LGで揃えるしかなくなるんだよね
先日シャープのドラム洗濯機買ったわ
自動投入機能なしのグレード低いやつ
縦型からの移行だから存在感すごい
シャープのは扉でかいってのもあるけど
仕事関係では、JabraのUSBスピーカーマイク、ヘッドホン購入した
スピーカーマイクはオンライン会議なら必須
ヘッドホンは最上位の6万のやつ買ったがノイズリダクションが素晴らしいのと耳当てが心地よい
Wi-Fi対応のエアコンかな
親がリモコン操作が怪しくなってきて助かっている
本体センサで室温がわかるのはありがたい
>>134 ESか
いいね
スピーカーはヤマハのでかい重いの使ってたけど
ウーファーの周りがボロボロになって交換部品を取り寄せたけど
修理が難しくてフォカルのブックシェルフにした
ブックシェルフだから物足りないとこもあるけどなかなかリアルで悪くないんだよね
BOSEの高級モデルは凄かったけど今はなくなって買うこともできない
>>87 シェーバーは違うぞ
俺もラムダッシュのハイエンドだ。モーターが違う
夏になると便利なUSB手持ち扇風機
取ってが折れて卓上として使えていい
よく物をなくすので同じやつを毎年買ってる気がする
>>120 INAXの10年くらい経つとランプがピカピカする仕様マジでクソ
タンクのゴム球もわりとすぐ劣化したし二度と選ばない
>>110 リンナイのフロントオープン
一番無難で価格的にも性能的にも満足するはず
海外製なら頑丈さで見てもボッシュをお勧めする
ミーレやガゲナウは性能は良いがとにかく高過ぎ、パナのフロントオープンはミーレ並に高い&基本新築かキッチンごとじゃないと売ってくれない
ハウスメーカーが大手で、営業マンのツテがあれば後付けでも付けられないこともないけども
洗剤は業務用を除けばCostcoのフィニッシュの粉末が最安値
>>144 ブラウンで満足してるけどな
ブラウン大好き
バリカンも買って自分で散髪してる
>>143 オンキョーの大型スピーカーも20年程経過したあたりでウーファー、ツィーターの周りがポロポロ落ちてきて
ウレタン素材の交換キット販売してるところで購入して自分でやり直したよ
リビング、仕事部屋で2セットあるので計8ヶ所
たいへんだった
ヘアドライヤー
風量こそ命。ちんまい出力のドライヤーだと使ってる内に熱さで汗をかき始めて意味を為さなくなる
>>151 すごい
一旦外してハンダ付とかするんだろ
ドラム式洗濯機欲しいけどマンションで部屋の通路が狭いからどうかな 洗濯機のそばに窓もないので換気も不安だ
家電じゃないけど3Dプリンター
CADが少し使えれば大抵の小物はこれで作れる
>>17 ダイキンのエアコンは10年経たないうちに、熱交換機が腐食で微小な穴から冷媒漏れて修理代6万円かかるっていわれた。
大なり小なりダイキンは10年で同じ症状出るって業者言ってた。
だからダイキンのエアコンは×
2001年に結婚して嫁入り道具で持ってきた家電製品、アナログテレビで廃棄した以外みんな現役
ちなみに松下電器
家電は複雑な機能がついたものよりシンプルな方が壊れにくい
>>161 ブランドは知らんけど
100万位のに買い替えたけど全然違うわ
冷蔵庫。24時間365日黙って動いている。
冷凍庫が大きめの省エネタイプがおすすめ
>>155 ハンダは線2本で大したことないけど
ユニット取り外しは必要でこれがめちゃくちゃ重い
スピーカーコーン紙に薄く接着剤で羊皮が貼り付けてあるのをキレイに剥がして見栄えも良く仕上げるのは根気のいる作業
業者に頼むと結構掛かると思う
>>147 タンクのゴム変形して漏れるのは1回修理したなTOTOだけど
>>159 ダイキン買うなら 155mm榴弾砲に限る
冷蔵庫は冷凍室大きめがよいなとは思っている
その人の食生活にはよるけど
>>165 なるほど
大変だわ
昔だけど業者に頼めば1台5万円とか言ってたかな
出張費もかかるし
>>47
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> ハゲがいるぞ殺せ!!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
三 ( ´・ω)
三 ー(‐∪─→
三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
三三 | U ・ | 彡⌒ ミ
三 と| ι| | ヽ(´・ω・`)ノ
三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U (___) 今思えばそれでも業者にやって貰えばよかったかも
ちょっとケチったな
ただ重いスピーカーだから動かすのが大変で結局軽いブックシェルフにした
タイガーオーブントースターレンジは一度故障してる
電子レンジは回路も構造も単純で高電圧掛かる部分は注意が必要だけど、大抵は高電圧掛かって内部ヒューズ飛ぶくらい。ヒューズ交換して直った
>>156 あれ100kg超えるからな一人で持てないしな
換気は大丈夫ドラム式洗濯乾燥機は内部で空気循環完結してるから
衣類乾燥機単体みたく外に空気出さない
>>8 絶対使ったことないわこいつ
毛玉になりやすいものやナイロンは乾燥無理
一気に乾燥できるなんてほぼありえん
これは食洗機にも言える
どうしても糸底などに水がたまるから切らなきゃならん
乾燥機って使える衣類が少ないのよな
服を大事にしようと思うと全然使う機会がない
>>171 1台5万… はまあ妥当な価格かな
2010年頃に作成したオンキョー見積書でも出張、着脱料とかになってました
湯沸かしポットを魔法瓶タイプにしたわ 電気代節約できた
スピーカー1個50kgで2個セット、スピーカースタンドも重くてこのまま触りたくないな
デメリット誰も言わないけどドラムの乾燥は埃がヤバイ
P社の使ってるけど乾燥毎に掃除するフィルター2枚の奥にネジ外さないと見えないフィンがあるんだけどそこが地獄みたいになる
>>176 馬鹿が急にファビョってて草
馬鹿ってこういう喋り方しかできないのなw
エアコンなんて三菱の一番安いの付けるて結論出てるわ
掃除メンテナンスしやすいのが一番だしコスパ最強
冷蔵庫くらいじゃね
まさか氷が溶ける冷蔵庫があるとは思わなかったよ
除湿乾燥機はパナソニックで良かった。6年くらい使ってたのに「加熱火災の恐れあり」との連絡きて最新モデルの新品(6万円くらいの)に変えてくれた。そもそも室内干しの洗濯物がよく乾くし。
機能と価格で選ぶと何故か東芝になる
テレビ、冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、エアコン、洗濯機
特に東芝が好きではないのだけど相性がいいのかな?
テレビだけは地デジが始まってからずっと東芝のZシリーズにこだわってる
画面の色味と快適な動作、チューナーの数と痒いところにジャストミートする使いやすさ
ソニーのミニコンポ類は壊れやすかったな。昔買ったのはCDチェンジャーが2年ほどでイカれて、次買ったのもCDのスロットイン機能が1年くらいで壊れてしまった。もう買わない。
穴の脂を吸引するやつ 数千円
おっさんいなったら・・・毛穴の吸引はかんどうするぞ
風呂あがって吸い取ったら目に見えて脂が貯まるので満足感マックス
洗濯機かな
ここケチればケチるほど時間泥棒になるし
洗濯することが趣味って人間以外は
可能な限り全自動要素いれたほうがいいだろ
洗濯機はモーターで日立一択だが、周りが先に逝く、特に基板
>>175 ヒーター式かつ排気型だと乾燥時に湿度上がるから換気できたほうがいい
多機能電子レンジ高いの買ってもらってオーブンとトースターと電子レンジ機能全部20年以上使えてるけどそろそろやばいから買い替えで機能ダウングレードするのが心配だわ
乾燥機とか洗濯機の乾燥機能とか結局埃取りのメンテで時間取られないか
どうせ干したまんまクローゼットに掛けるから乾燥機能使ってないわ
バーミックスの本当のフルセット
キッチンエイドのスタンドミキサーのオプション全盛り
>>2 指定価格の上ポイントも付与されないから選択肢から外しました
目の為にもPCモニターやテレビのモニターには拘った方がいい
持たないという選択肢もアリ
洗濯機は縦型
乾燥機を別に購入
ドライヤーはダイソン
>>23 それなw
今の扇風機は勝手に8時間とかで切れてしまう
ワザワザ少し古い扇風機を中古で買ったわ
>>202 タイガーは交換出来ない時計電池が死ぬので有名
点滅してウザくなる
貧乏だけどウォシュレットは最上位機種にしてる。自動開閉や乾燥など後付けできない便利機能が有能すぎた
8時間で切れる扇風機って殺しにかかってるよ
クソ暑いところで勝手に止まってうなされて起きたわ
こだわらない電化製品って何?爆発する可能性捨てきれないのとか家に置きたくないんだが
>>219 乾燥機能はかったるくて使う事ないが、中性洗剤で便器内に泡を噴出する機能は優れもの
便器が汚れにくいし、小便時に泡に放尿するから尿の飛び散りが少ない
モニターだな
安物モニター使ってた頃、見る角度がほんのちょっとずれるとハレーションみたいになってた
今は快適
>>222あれ専用洗剤じゃないの嬉しいよね、きちんと実用的だし
数千円で買ったトースターを捨てて3万のに買い替えた
なんでもっと早く買わなかったのか心から後悔してる
>>228 再熱除湿最高なのに何故か電気代がどうのと騒いで
10年くらい前からほとんど無くなってしまってる
>>159 ダイキンってなんか持ち上げられるけど
実家が使ってる電気屋が毎回入れるのがダイキンで5台入れるけど
定期的に故障してるから全く良いイメージがないんだよな
>>176 そんなものを入れるからじゃん
衣服に付いてる洗濯タグ見ないのか?
コードレス掃除機の寿命は内蔵バッテリーの寿命
コード付きの方が長く使える
メーカーとか価格は関係なく高機能は避けて、シンプル高性能が一番。
壊れず長持ち、器用な人なら自分で修理できる。
>>239 バイクなら単気筒ネイキッド
車ならMTのシンプルなモデル
>>23 電気代を回収?
電気代が振り込まれるんか?
東芝の冷蔵庫は音が全くしない
これだけは凄い
もう中国企業に取られたけどね
>>246 洗濯機も昔から東芝は静かだと言われてるな
>>183 横からだけどちょっと否定されたらファビョるお前のほうがチーっぽくて情けない
地雷を避ければいいと思う。
・ドラム式洗濯機の乾燥機能は使うな。ホコリが詰まって毎回フィルター掃除が手間。
洗濯物を干す手間がフィルター掃除に置き換わっただけ。
・エアコンは三菱電機の自分で分解して掃除できるやつにしろ。
最低限の水分で掃除するべき。
>>97 パナのナノイーを買ったら2年くらいで壊れたし安いイオニティは全然乾かないし、試してランキングで5位以内に入った中で唯一1万未満だったテスコムのドライヤーを買ったら
イオニティの半分以下の時間で髪が乾くようになって朝の時間が短縮されて助かってる。
買った時は5000円前後だったけどコスパ最強のドライヤー。
いま、予算関係なく好きなドライヤーをくれるならKINUJO Pro
>>2 >白物家電はパナソニック
パナのエアコンは冷却性能艤装(20%盛ってた)が発覚したばっかりやんけ
信用も何もないかと
>>31 羨ましい。あとから家に穴開けて追加する勇気がない。
>>241 家電は女の憧れであり、アクセサリー化。
新製品、高価格で自慢大会だからな。
>>203 父親が60年前に言ってたのを思い出したわ
何故かその言葉だけ幼稚園だったのに店まであわせて記憶にあるわ
>>139 日本の有名メーカーにしとけ。
室内の至る所に中韓メーカーのロゴが見えるくらいみすぼらしくて悲しいものはないぞ
パナソニックのエアコンの室外機が補償期間内で音が五月蝿いので修理を呼んだら
冷却フィンと配管の分部の接合がわるいのでインシュロックで固定
こんな修理をメーカーのサービスマンがやってるのを目の前でみてパナの信頼は下がったわ
インシュロックで固定がメーカーの修理なん?www
でも 修理方法わかったわ YouTubeみたら音の動画あるけどインシュロックで固定やでwww
>>241 ツベ見てると、乾燥で使うと分解しないと掃除できない所にゴミがたまって
定期的に業者呼んで分解清掃が必要なタイプが複数あるっぽい
>>12 15万はさすがに買えねぇw
でも欲しいこれ
後悔してるのは洗濯機だな、中国製造のはケミカルなグリス臭が充満して返品レベルだった
その悪臭も2年目でようやくおさまった、次はもう買わねえ
>>139 LGで揃えられた家なんてどうしようもなく不憫になるし何より気持ち悪いわ
>>144 シェーバーに金かけるより髭脱毛一択
ほんと早くやればやるほど投資価値が高いぞ
>>262 日立のらくメンテ搭載機種はその辺解消してるんでないの?
>>252 うちもテスコム。美容院のプロ仕様にはほんの僅かに出力で負けてるけど十分。ドライヤーは風量だよ兄貴
電気シェーバー
ヒゲが濃いからずっと水洗いできるパナソニック製品
94年に2枚刃から始まり今や5枚刃
最新のは6枚刃まであるとか
電動歯ブラシやな。
やはり5万近く出すと、手磨きとは
完全に比べもんにならん。
33000円で買った
ヘッドフォン
https://i.imgur.com/LJp9DhS.jpeg ノイズキャンセリングが優秀
繁華街に住んで夜中は酔っ払いが叫んでるような所に住んでるけど
全く騒音がしない
耳栓代わり音楽かけないでノイズキャンセリング
凄く良いわこれ
コード式スティック型掃除機
コードレス掃除機は吸引力弱くてバッテリー交換が高すぎてコスパ悪いすぎ
洗濯機と乾燥機は別々に戻した
2つを1つにするのは構造的に無理がある
ここまで髭剃り僅か1人
髭の生えない半島系大杉でしょ>この板
髭剃りは別にこだわんなくていいかな
パナの六枚刃の自動洗浄の使ってるけど
別にこれじゃなくても良い
初物やモバイルバッテリーとかで安物避けとけば
大体中の下で問題ないっしょ
>>267 いつ変わったのか分からないけど
5年くらい経ってからじゃないと分からないんでは?
>>2 エアコンの設計不良で、時限爆弾のように確定で水漏れするのは有名だろ
パナソニックのための専用修理パーツが出回ってるくらいに
そのくせリコールは頑なにしないんだから、不誠実だよ
>>2 すぐ壊れる
ナショナルがまだ使えてるのに…
>>68 うちの三菱、冷凍室が凍って開かなくなったわ
あかんやろあれ
>>106 俺は東芝だな
中国傘下になったけど資産は生きてるし安い方だからオヌヌメ
家電買うときはみんなこだわる とはいえ安物以外はべつに壊れることないから 自分の使い方に合った製品を選んでいるだけ
>>284 それ、誰かが半開きにして中が濡れた状態になった後に閉めて凍ったのでは?
>>287 背中の内側から水が漏れてきて凍るようになってた
よくある症状みたい
>>141 jabraのビジネス用のワイヤレスイヤホンelite 85t使ってる。
歩いたりすると落ち易いので外では使えないが、ドライバがデカいので音質が落ち着いてて耳が疲れない。
あとマイク性能が良くて相手から聴き易いと言われる。
話す方は相手がどう聞こえるかわからんけど。
前は2万くらいで買えたが年々値上がりして今2万7000円はするのが難。
ソニーのWF-1000xm5が最強でしょと思って買ったがあれは音楽用だね。人の声聞くには疲れるし、相手と声が変と言われる。
拘るも何も安い家電なんか無いだろ
クーラーがガス漏れで冷気出なくなったけど
今月は10万も出す余裕がないハア
>>177 縮むしね。物によっては長袖も7部袖みたいになる。10年前のビッグドラムだからなるだけで今の性能いいやつはならないのかもしれないが。
あれは家族の大量に出る洗濯を楽にするもの。洗濯干すのって時間かかるからね。
だから発想を逆転させて、洗濯乾燥機使っても影響のない服を選んで買う。服を洗濯機に合わせるってこと。
>>12 欲しい家電ナンバー1かも!
もうちょい安けりゃなーとか国産でこの性能のが出たらなーとか思ってて買えてないけど(^_^;)
>>182 少しは改善してるらしいがどうにもならんね。
平均寿命7年と言われてる。
2〜3年に1回修理に出して清掃してもらうしかない。自分でやってもいいけど割とダルい。
1日3回以上回すと10年持たない感はある。
こだわるってほどでもないけど、炊飯器はやっすいのよりはミドルクラスのでも結構良いと思う
ない
むしろ家電は最低グレードのやつで充分
高いやつは要らない機能がついてるだけ
>>176 知恵遅れだからそんなの突っ込むンだろw
書き込み多いけどエアドッグ
フィルターが水洗い可能が便利
逆に安くなるけど乾電池式があるなら充電式より優先
寿命が全然違う
歯ブラシとか髭剃りとか
トースターはでかくて温度調整付きがいい。
スーパーのチルドピザに追いチーズして切らずに焼いたり、冷凍フライドポテトに油を少しかけて焼いたり色々と捗る
IHクッキングヒーターがどれも1年持たずに壊れやがる
ニクロム線の電熱コンロ使ってるけど温まるのは遅いが
電源落とした後も余熱がしばらく続くので料理が冷めにくい
パナのカメラ付きインターホン
一人暮らしだから来訪者をスマホで応対できて防犯カメラも増設できる、画面もそこそこ良くなって大画面
外出先から玄関の様子が自由に観ることができる
高い安いじゃないけど、自分が知らんメーカーの製品はちゃんと評価チェックしたほうがいいと思う
三菱のシロッコファンが簡単に外せるエアコン
マキタの掃除機
>>296 色々辞めていく中でこれそろそろ無くなりそうなんだよな…
東芝でもなんでもいいけどモーターが静かな洗濯機かな。急な洗濯物が出た真夜中でも使えるしね
高機能な製品て要らんな
スイッチオンオフあるだけでいい
いろいろ機能あっても使うことも使いこなせることもない
エプソンの98互換機はやめておいた方がいいぞ。結構動かないソフトがある。
廉価エアコンは富士通ゼネラル Vシリーズ一択。
でも、パロマに買収されVシリーズは在庫のみで廃盤。
エコ割 電気代節約など 高級エアコン並みの性能なのに 廃盤はもったいない。
>>45 もうAIでアップルはオワコンだよ
グーグルやマイクロソフトに追いつけないぐらいの差が付いた
>>297 んまそれな
最低限の家電がもっともパフォーマンス高いねん
エアコンとか冷蔵庫は最新のものの方が熱効率や電気代が下がって良いんだけど
炊飯器とか扇風機とか機能がシンプルなものは
昔の安いものの方が性能良かったりする
30年経っても変わらず使えるし壊れない
古すぎるのは流石に火災がヤバい
メーカーも回収を呼びかけている程
>>320 そう言えばSiriがChatGPTになったな。
>>296自分も愛用してるんだけどイベントリレー手動だけは面倒すぎる。この前の大谷決勝HRも録り損ねた
>>8 乾燥機使えるの服なんて下着とTシャツ、あとはタオルくらいだからなあ…
>>326 最初は丁寧に分けてるけど、慣れてくると全部入れるようになるw
大事な服だけは別洗いかクリーニングだけど、嫁さん見てるの「乾燥機OK」の服を選ぶようになってるようだ。
>>17 日立がエアコン撤退とか聞いて絶望した
今の日立のエアコンが壊れたらどこに買い換えるか超絶迷う
ダイキンは業務用のイメージしかないからなぁ
買い換える頃に日立が復活していて欲しいなぁ
除湿機を買いたいが三菱電機かシャープでなやんでる。冬の室内干しで使いたかったが悩んでいたら夏になってしまった。
テレビかな
大きさだけなら中華の方がコスパいいけど、液晶の綺麗さはやっぱり国内メーカー
>>176 服なんてダメになりゃ買い替えるから手間省ける方がいい
>>327 それね
さすがにジーパンはシワになりすぎて別にするが
特に意識はしてないけど
冷蔵庫・洗濯機・除湿機はシャープだな
プラズマクラスターマークが付いてる
>>56 いいよね
仕事帰ってきて風呂入るときに洗濯機にいれてタイマーセットして朝に畳むだけ
>>84 電気シェーバーもプレゼントで貰ったけどやっぱり手動で十分だった
電動歯ブラシも15000円くらいの買ったけど1ヶ月で使わなくなった
ジェットウォッシャーは口臭なくなるから使ってるけど
>>326 Tシャツは縮むからやらんなあ
下着とタオルと部屋着だけだわ
電動ミルクフォーマーに一時拘ってたが今じゃキャップ式の空き缶に牛乳入れて振り回してるな
基本安いので揃えて問題ないし中韓メーカーでも全く問題ないけどアイリスオーヤマだけはやめとけ
>>329 日立いいのに残念
冷房効率もいいけどリモコンがいいんだよな
暖房、冷房、除湿と分かれてるのが好き
ダイキンも悪くないよ
パナは聞こえのいい機能が付いてるが基本機能がだめだった
今まさにしろくまエアコンのセールやってるねぇ
ここでのダイキンの評判は散々なモノだからここは日立イッとくかぁ
家電修理で個人宅回ってるけどエアコン内部が綺麗なおうちには必ずと言って良いほどエアドッグがある
フィルターお掃除メカなんて要らないんじゃないかと思う位に綺麗
>>331 色眼鏡
今国産の液晶パネルなんてないよ
全部支那か朝鮮製だよ
風呂周りの機器とかIHとか大企業のものであるほど堅牢というか
長持ちするよな 三菱日立というところな
テレワークするようになってエスプレッソマシン買ったわ デロンギのマグフィニカってヤツ
>>333 シワを気にするのはパナソニック?
そこで日立の風アイロンですよ
電動ひげ剃りはフィリップスに限る
俺の柔肌では他のひげ剃りは傷が付く
エアコンの冷房機能は室内を通過する時に上がった冷媒ガスの温度を室外機で冷却してるだけだから、壊れにくさで選ぶならメーカー云々以前に出来るだけ余計な機能の付いてないシンプルな物を買うべきだけどね
だいたい余計な機能が壊れる
15年前の炊飯器買い換えようと思って前に日立の買ったけどべちゃべちゃで不味かった
おひつ御膳とかいうの
次はタイガーの土鍋コーティングの買いたい
>>2 洗濯機はパナのドラム式使い続けて3台目
平均10年持っているからなかなかだと思う
>>362 ドラム式は使い方で寿命差が出るからな
毎回ちゃんとゴミ掃除してると長持ちするね
冷蔵庫は一人用の小さい奴でいいと思うかもだが大きいの買った方が整理がつくし屈まなくていいから楽
電気シェーバーはブラウンとラムダッシュ2択のままだな
イズミは悪くないのに
>>349 厳密に言えば国内製造が無い訳じゃないけど、331が言ってる部分は国内メーカーの表示のチューニングが好きって事なんでしょう
>>367 三万くらいのシェーバー買ったがそんなでもない気がした
洗濯機
安物はまじでQOL下がる
長期で見たら高いのがお得
昔はカセットデッキはこれだ!とか、画面は黒で決まるとか、
電子レンジは〜とか、カタログを見る時点で吟味したけれど、
今は何一つどうでもよくなったな
本当にどうでもいい
ものすごく悲しい
エアコンは店で一番安かった富士通ゼネラルがよく冷えるし調子良い
20万円以上の高いドラム式洗濯機は良いぞ
洗濯物を入れてボタン押したら乾燥まで自動
洗剤投入まで自動でボタン押すだけ
天井には必ず送風できるシーリングファン的なものをつけろ
エアコン
エコ指数だかがなるべく高い奴
電気代がめちゃくちゃ安くて草生えるぞ
>>337 カミソリは年取ると肌が荒れるんよね
シャワー浴びながら剃っても毎回肌が真っ赤になってヒリヒリしてワセリン塗ってた。
それまで安物のシェーバー使っても肌ヒリヒリしするだけで全然それないから敬遠してたけどやっぱ高いやつは違うよ
>>370 縦型7キロの東芝のファインバブルのやつに買い替えた。
使い勝手はいい。ファインバブルの効果は不明。
>>378 T字で刃の数を増やせばそんなもんは解決するよ
大げさな
>>329 撤退して正解だろ。
自動掃除機能付いてるのに全然洗浄できてない動画上がってるしw
>>358 Fitachi
Fanasonic
Fujitu
どれや?
>>355 フィリップスのフィリシェーブ使ってみたけど肌を切るのでほとんど使えなかった
ブラウンなら安心
>>361 パナでいいんじゃね
失敗はしないと思う
にったちのシェーバーと掃除機とエアコンはジャ◯ネ◯トたか◯で安売りされてるね。
近年の冷蔵庫は冷凍室が大きいのばっかりで選択肢が中華メーカーしかなくなってる。
会社の事務所で使うのなんて冷蔵がメインで冷凍庫なんて夏に買うアイスクリームを入れるだけなんだからそんなに大きくなくていいのに。
それよりスタッフが朝買ってきた食料やお客さん用の飲み物を冷蔵するスペースが大きい方が助かる。
割と無頓着に何を買うか決めてるな。
洗濯乾燥機だけはスペック指定して一番安いのを買ったけど。
CPU・・・パソコンの頭脳に当たる部分、ここは重要
メモリ・・・当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな
マザボ・・・PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき
SSD/HDD・・・何より大事なデータが保存される部分、ここは重要
グラボ・・・ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事
電源・・・ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない
ケース・・・一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ
キーボード、マウス・・・直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる
モニタ・・・これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え
>>2 鼻毛カッターからエアコン洗濯機掃除機バリカンコンセント板全部パナソニックだけど全部取り替えたい
マスクを常用するようになってから鼻毛はおろか体毛も細く少なくなった
>>12 やっぱ中国製が一番だよな
ジャップのは使いものにならない
安いだけだ
>>333 パナソニック
日立の最上位にするつもりだったが置き場所の横幅が日立だと入らなくてパナソニックの最上位にした
>>301 こだわんなくてもいい、という書き込みに対してそのレスはおかしい
三菱の石油ファンヒーターが1995年製だけど壊れないから使ってる
燃費を考えると替えたほうがいいんだろうけど
あと東芝のエアコンも21年くらい経ったけどまだ大丈夫だ
>>401 エアコンと違って燃焼効率は時代で大差ないらしい
ワシも90年に買ったユアサのファンヒーター使っとる
殆どのものは 安すぎさえしなければほぼ問題ない
がPCはそれなりのものじゃないとメモリもVRAMも不足してくる
PCだけは長く使うならそれなりに金だす必要はある 10万程度は。
>>403 そうなんだ、でも5年くらい前に買ったダイニチのと比べたら、やっぱ燃費悪いと思う
あと元からだけど点くまでに3分くらいかかる
洗濯機だな。
昔、韓国製の二層式洗濯機が3ヶ月でモードダイヤルが壊れた。
2年前に買ったハイアールの洗濯機も変なエラーが出て動かなくなった。
電子レンジ。
学生時代に買ってもらったヤツを結婚して子供ができてからも使ってるけどまだまだ壊れない。
500W5分と書いてある食品は5分で温まるんで出力が落ちてる感じもない。
いいヤツ(回転テーブルの無いヤツ)にしたいけど壊れないから変えられないw
>>405 それは年式というより石油ファンヒーターはダイニチが一番性能も品質も良いからな。
他の石油ファンヒーターは2年ぐらいで温度センサーとかあちこち熱で異常が出て来るけどダイニチだけは10年ぐらい使えたよ。
>>407 変えなくてもいいくらいだから、拘らなくていいよ
炊飯器は「加圧式」のもので「値段」より「普段の炊飯量」で適切なサイズを買え。2~3人なのに安いからって5合買うな
>>404 PCで10万はせいぜい安すぎはしないかな、くらいのレベルでは
欠片も高い方ではない
PCは去年30万の買ったけど、また買いたくなってきてる
VRAMが12GBだと心許なくなってきた
>>404 セールの時にDellのVostroを6万円でセールで買ったけどCore i3-13100 3.40 GHzのメモリ16MBで十分な感じだな。
CドライブだけはSSDじゃないと、もう起動が遅すぎて使い物にならんけど。
>>417 ウォシュレットは東芝だな。
金属ノズルのが耐久力が高い。
プラのタイプはすぐギアが駄目になってノズルが動かなくなる。
シェーバーは結局機種より替刃の交換頻度になっちゃうんだよな
炊飯器と電子レンジは東芝
前使ってた日立のレンジは3年持たずにマグネトロン?とかいう核心部品が壊れて買い替えた
象印の圧力IHも外装の蓋がバキバキ割れてきて意味不明で2度と買いたくない
>>349 シャープの60/70型は堺パネル 3年前から新製品は出てないしパネル生産も昨夏終わったけど
いまだに少量生産してるようで入荷が続いてる
IH炊飯器は個人的には三菱が好きで3代続けて三菱、ついに本炭窯買った型落ち4万だけど
>>418 18年ぐらい前にステンレスノズル&毎回洗浄は当時の松下が最初に使い始めてその頃は他にはなかった記憶
>>371 わかる
カタログの新製品を見るドキドキ感なんてもうない
>>371 中華製や韓国製になってからは量産型ザクばかりで新機能も新しい技術も投入されなくなったからなぁ。
世界シェアを取った企業は新しいテクノロジーを生み出していく責任があると思うのだが。
スマートスピーカーはちゃんと画面付き買ったほうがいいぞ
炊飯器
三菱の紬。炊きたてはもちろん冷めた後のごはんも美味いので毎日弁当詰めて行く人におすすめ。
数カ月経つけど未だに食べながらうまいなぁってしみじみ思う。
シェーバーは刃の枚数が多いほど面状になるので肌への圧迫感が減る
>>371 いまの若者なんて脳死でiPhoneしか選択肢無いからあんま悩まないだろな
財布事情で決めてんだろう
>>387 ずっと使ってるのがパナソニックのだから別の使いたいんよ
家電は一度買うとなかなか買い替えることが出来ないからちょっとぐらい高くても良い方を買った方がいい
>>17 日立のしろくまくんが安かったので買ったけど室外機が結構うるさいんだよね
室内までファンが回る音が聞こえる
>>265 テレビは有機ELの大型だし韓流ドラマなどにも出てくるメーカーだから女子ウケも抜群
冷蔵庫や洗濯機を使いたいからって料理しに来てくれたり泊まりに来てくれたり
>>23 自動的に赤外線で6時間毎に信号を送って切れないようにしてる
炊飯器はとにかく昔からやってるメーカーのを買っとけと思う
電子レンジのメカ式タイマーはさすがにもうなくなったな 東西でHz切替の要る家電新製品ってまだあるのかな
モーターが入ってる家電は日本製の高い奴なら10年以上は使えるな。
韓国製や中国製はハズレ引くと2年で壊れる。
TVもハイセンスの5年保証のを買ったけど、常時点灯ドットが1個ぐらいだと交換してくれなくて詐欺だと思った。
パナの3合炊き炊飯器
8万したが約2年で底に飯がこびり付くようになった
手荒に扱って傷めないように大事に大事に扱っていたのにたったの2年なんだぜ?
リモコンはすぐにダメになるし自分の中でのNational Panasonic神話はとうとう崩壊した
>>444 炊飯器なら象印かタイガーでしょ。
パナソニックはAV関係ってイメージ。
電気カミソリと家庭用のバリカン
バリカンは安いのを数年ごとに買い替えのほうが効率良くなってきてるけどシェーバーは肌へのあたりと剃り残しがなくていい
あと良いの買って何気に良かったのはコンベクションオーブン機能付きのオーブントースター
骨伝導イヤホン
パソコン電源
マッサージ機
は一番高いやつを買うくらいが良いと思う
TV、冷蔵庫、クーラー、電子レンジは日立、三菱、パナ、東芝を買い替え続けてるがどれもこれがいいというのにあたらない
強いて言えば、クーラーは三菱かな
TVは元東芝のREGZAがあたりで10年使ってるが買い替え期なので悩み中
買っとけというかおととしに買ったダイキンの除加湿可な空気清浄機よかったな
鼻毛カッター
安いのは微妙に切り残した毛が長くてチクチクする
今はシーズンが終わったけど、布団乾燥機
特に、というかソレしか知らないけど、アイリスオーヤマのカラリエ
寒い冬にポカポカぬくぬくの布団に潜り込む極上の幸せ
おそらく単純な機能なのでまず壊れることもないだろうから、一度買えばほぼ一生モノ
日本人は外国人と違うからな
掲示板で騙されるやつがバカなんだけど
いいやつっていうか電子レンジは小さいターンテーブルのはやめた方がいい。
お弁当の容器でかいと引っ掛かる。
エアコンで暖房使うなら高いやつにしとけって店員に言われたな。冷房だけなら安いのでもいいと。
>>455 そこまで冷えない静岡県民なので普通のエアコンにしたけど、4℃以下だと温まらないくせに電力バカ食い。
仕方なく灯油ストーブと併用してるけど、ケチらず寒冷地仕様にすれば良かったと反省。