現在のF-1自動車(画像あり) [659060378]
>>1無意味なスレ立ててる暇あんならちったぁ日本のためになるスレ立てを【毎日しろ!!!】
国民民主・榛葉氏「不安で寝られない」外国人土地取得規制で政府は司令塔や海外事例答えず [662593167]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1746747038/ FEスレ二つも立てんな
あんなもんシロウトに見せたらEV否定派になるぞw
なんか日本人ドライバーも頑張ってるらしいじゃん(シランケド
空力とか凄く計算されてそうなのにゴープロが後付けってなんだかな
ここ数年は年々ダサくなっていくのな
90年代のマクラーレンMP4/6あたりからがスタイリッシュでカッコいい
>>10 ダサいというか、空力パーツあんなにゴテゴテしないといけないのかねえ
なんて言ったらmotoGPのバイクも凄いことになってた('A`)
サウジアラビアGP
https://pbs.twimg.com/media/Gooq6vIWQAAZJx_.jpg もし彼女が眉毛を見せていたら、アロンソは自分を抑えることができなかっただろう
本当に退屈なディストピアじゃないですか。まるでAIが作ったみたいですね。でも、現実はフィクションよりも奇なりですからね。
忍者は誰ですか
彼らは、これが彼らが1日に1人を処刑するような中世の糞穴ではないことを示していると本当に思っているのだろう...
一体なぜ我々はここでまだレースをしているのか...
ああそうだ。お金だ。
忍者がヘルメットを届けてくれてよかった。
>>12 くくく・・
アロンゾごときに忍びの掟など分かるまいて
ストレートでコクピットに寄り添う影など見えまい
>>3 詳しくないから知らんけど昔よりタイム縮んでるならいいんじゃない?
遅くなってるならダサいわ
>>15 速くなりすぎて危険だからいろいろレギュレーションで規制されてるのよ
それでも一昔前のタイムを超えるという異常な世界
タイムが速いのはタイヤの性能が大幅に改善されたみたいね
昔のQタイヤのグリップレベルをずっと維持できるって聞いた
今のF1は車体が長くなってるから空力パーツだらけなんだよな
FW14の登場によってエンジンパワーの争いから電子制御システムの争いに変化
当時のウイリアムズはブーツェン&パトレーゼだったが、若くて活きの良いアレジをブーツェンの後釜として狙ってた
しかし、アレジはウイリアムズがセナとも交渉していた事を知り怒りフェラーリへ
そのフェラーリはプロスト&マンセル体制だったが、人間暴れ馬のマンセルがプロストの援護をしないので見切りをつける
ウイリアムズはどうしてもセナに乗って欲しかったが交渉はまとまらずに、余った暴れ馬をウイリアムズへ
セミオートマチックトランスミッション&アクティブサスペンション1年目は信頼性に欠けたがそれ以降は「誰が乗ってもワールドチャンピオンになれる車」になった
アレジはフェラーリで1勝するのがやっと
プロストは1年休んでまで乗ってチャンピオンになって引退し、悲願のセナは乗ってすぐに亡くなった
人間模様とエンジンカラーを失ったF1は、油断するとチームだろうがタイヤだろうが1強独裁になるコンテンツとなり「速いラジコン」になった
F1はブラバムのアマティ(走るシケイン)までが面白かった定期
>>17 そのちょっと前、90年代半ばあたりが過渡期だったんかねえ
ホンダが1000馬力超えたとか空力に対していろんなアプローチが出てきたり、タバコメーカーがいじめられたり・・
今のF-1てナショナルカラーって使わないのが寂しいな
F1って予選の順位がそのまま決勝の結果ってイメージだわ
特に上位
>>19 ジョバンナ・アマティさんだっけ
ケツに換気扇がつけたマシンはその後だったかなw
80年代終わりから90年代前半くらいが一番格好いい
>>1 上の画像
真ん中から鏡で反転させてるのかと思った
>>18 タイヤの性能自体はミシュランとブリヂストンがやり合ってた時の方がいいぞ
今はクソタイヤ作らないといけないレギュレーションで必ず性能の崖が来るようになってる
>>21 そうだよ
相当性能差がない限りそんなにオーバーテイクなんてできるもんじゃない
だから予選を必死に走ってポールポジション争いするんだよ
予選はサイドバイサイドとかテールツーノーズみたいな派手な見ものはないけど、実はここが一番面白いなんて人もいるくらい
今のF1見ると旧ザクの顔正面に柱があるのって見づらくて邪魔じゃね?と言われていたのを思い出すw
>>21 来週は上位から最後尾までそれになる
悪名高きモナコGPだ
強制2ストップあるけど
2ペダルになって「オートマだ」と思ってる限定免許おじさんたち
>>31 あの頃のデザインが良かったよな。
フロントウィングが吊り下げ型になったあたりからおかしくなった。
80年代後半のベネトンフォードのカラーリングが好きだったな
F1はフロントウイングが吊り下げ式になってバナナ?ナントカになってから魅力無くなった
セナが死んでから見てない
その内自動運転になるけど
それまでドライバーの命を軽視できない事にやっと気づいた結果
の造形だろ
>>22 ファン付きマシンは70年代のグランドエフェクトカー全盛期にブラバムが1戦限りで圧勝したBT46Bかな?。
デザイナーはゴードン・マレー。後にマクラーレンでMP4/4やマクラーレンF1を設計した人。
先日もファン付きロードカーを発表してたと思う。
>>22 ファン付きマシンは70年代のグランドエフェクトカー全盛期にブラバムが1戦限りで圧勝したBT46Bかな?。
デザイナーはゴードン・マレー。後にマクラーレンでMP4/4やマクラーレンF1を設計した人。
先日もファン付きロードカーを発表してたと思う。
空力を突き詰めた正統派のエイドリア・ニューウェイに対して
ゴードン・マレーはベッタベタのシャコタンにしてみたり
飛び道具的な設計をやるよな…
F-1→T-スクエアのあの曲→パチンコ屋→ゴリコップ
という変な記憶の連鎖
レギュレーション無しのレースが見たいな
内燃EV何でもありでさ
そのうちサイバーフォーミュラみたいになるんだろうか?
セナ晩年のころはわりと飽き始めてたな
88年頃が一番ハマってた時期かもな
>>53 88年モナコが伝説
予選でプロストに1.5秒差付けた
後ろをカウルで覆っていない頃のマシンが好きだ
エンジンのヘッドや排気管、サスのアーム類が見えてるのがいい
キャブのファンネルがいくつも並んでるのがたまらんのよ
もうさ
レースが走る実験室だった時代はとっくに終わったよな
>>59 鈴鹿ならセナが予選で1'37.00を下回って大騒ぎしてたのが平成はじめくらい
この前やった鈴鹿の予選でトップのタイムが1'26.983
ビリの奴が1'29.271
10秒くらい速くなってる
高橋徹が死に日本一早い男の星野じゃなくてハッタリ中嶋悟がF1行った時に熱が冷めた
あれはただのショウだ
>>59 セナの頃は鈴鹿で1分34秒02
今は1分26秒983
F1マシンがどんどんデカくなっちゃって
鈴鹿は狭くて抜けないパレードコース
日本のレースはTSとかやってた頃が一番面白かった
その後で泣いたのはマツダのル・マンくらいしかない
古舘のバカ実況とか聴いてるだけで腹が立ったわ
>>66 ひっくり返っても頭部を守るのと飛散した
パーツとかがヘルメット直撃するのを防ぐ
>>24 今なら少年誌にタバコメーカー載せるな!とか言われるんだろうな
空力と電制を制した者が勝つだけでは面白くない
V12NAに限り何やっても良いくらいのレギュレーションあったら面白いのに
バイクも車も空力対策で変な羽沢山付け出して
醜くなって見なくなった
>>71 全く同じことを今書こうとしていた
チームカラーと同じ色のスポンサーを
わざわざ探してきたと言われた7upジョーダン
カラーリングならレイトンハウスマーチが最高
50オーバーしかいないのかよ
揃いも揃って80年代後半から90年代前半の話ばかりでつい最近までチンコノーズが主流だった話とかはないのかよ
90年代ベネトンのフロントウイングのノーズをちょい浮かせてる感じが画期的だったな
これ真正面見えないのでは?
俺のスイフトもAピラー太く巨大でコーナリング中先が見えなくて怖いんだわ!
でもヘイロー付けたおかげで死傷者がめっちゃ減ったらしいし、多少カッコ悪いのは仕方ないね
>>11 motoGPはコーナー手前で足出しが強烈にダサい
現時点であれが効率良くて速いとしても強烈にダサい
>>36 最新テクノロジーのマンセルと超絶技のアナログ操作のセナのバトルは惹きつけられるものがあったな
>>85 ヤマハ時代終盤のホルヘロレンソが足出さずにスムースな走りのフォームで好きだったわ
>>10 俺としてはフェラーリ641/2
アンチMP 4シリーズ
無人機にしてアホみたいな馬力で叩き合うみたいなレースにしようぜ
コクピットの目の前にT字ピラーってジャマじゃ無いのか?
tyrrell019登場の時は驚いたな
それからなんだか知らんけどゴテゴテと小さな羽やらたくさん生えて見苦しいな
>>19 94年にアクティブサスペンション、トラクションコントロール、ABS全部禁止になってる。サポートと言えるのはパドルシフトのセミATだけ。
常時1000馬力最大6Gの化け物をパドルシフトだけのサポートで運転するのが今のF1
>>75 本人は今でも語りたがらないが日本にいるのがオフの三ヶ月ぐらいしかなくて偽装結婚に最適な相手だったという噂
一応実家は裕福でF1ドライバーや関係者の知人も多くブーム時には保奈美から見ても眩しい存在だったに違いない
>>85 モタード乗りがドリフトもしないのにいちいち足出してるのをバカにしてたけど
モトGPでやるようになったからなあ
>>19 ブーツェン残留させたほうがコスパ的に最良策だったように思う
フランクが見切りつけるの早すぎた
アロウズではベルガーより速かったしベネトンでもファビやナニーニには勝っていた
速さは間違いなくある
>>10 俺の中で
90年代初期はフォンドメタルGR-02
ダラーラBMS191
ベネトンB192がデザイン番長
>>107 ありがとー
>>80はベネトンB192のことだった
>>85 なんだそれ
ダートのようになったのか???
>>7 これタミヤのラジコン欲しかったわ
カタログずーーっと眺めてたな~
>>114 ファミマでダイキャストのミニカー売ってるらしい
運転席全部囲って中を液晶の全周囲モニターで外の映像映せば安全ですやん
デアゴが最近まで売っていたF1のミニカーは面白かった
パット見同じ様に見えても大きさや形状が時代によって変化している
>>123 京商とかのバカにしない方がいいぞ値段もすごいぞ
【レス抽出】
キーワード:シューマッハ
抽出レス数:0
ν即どうしちゃったんだよ('A`)
>>113 ヤマハファクトリー時代のロッシがやるようになって一気に流行った
>>100 偽装してまで結婚しなきゃならんかったのかな…
氷を抱いているようだった とのコメントがあったらしいけど 抱かせてもらえてたことにも驚きだった
>>130 顎のブロック危険すぎやろ
マカオF3でもハッキネン撃墜してたしまったく反省していない
どうせ同じ所をぐるぐる周ってるだけなんだろ
遠くへ行きたいと思わんのかね?
>>136 だから時々天国まで逝っちゃう人も居る・・・
>>132 リヤに荷重をかけるとか
インに入れない様にするとか
諸説あるが、皆効果があると思ってやっているのだろうな
>>138 ライディングスーツが蒸れるからああやって股に風通してるんだよ、知ってた?w
この視界でよく限界走行出来るなぁ
ラリードライバーとかボンネットが跳ね上がっても普通に運転続けるし変態だわ
>>108 大学時代だったが、マンセルのショートカットにインスパイアされて
よくショートカット走行したわ
>>108 マンセルさんが富士のスタンド前でバーンナウトしてる画像持ってないかなぁ
来年から一回り小さくなるんだよな
もう少し激しいバトル見られそうで楽しみ
赤ペガ世代だからあの時代のF1が一番かっこいいと思う