≪退職代行は大迷惑!≫人事部の本音 中途採用時には「今後は利用したか調べることにする」の声が多数 [662593167]
https://news.yahoo.co.jp/articles/35b5e48837be282d2a12090de4aa0f579686786d 「大迷惑です。とにかく大迷惑の一言です」と吐き捨てるのは、退職代行から従業員の退職届を受け取った大手金融機関の人事担当者です。今回は、退職代行についての人事部門の受け止めや対応を見てみましょう。
■退職代行は本当に流行しているの?
今回、大手企業の人事部門関係者にアンケート調査を依頼し、48社から回答がありました。48社中、41社で「退職代行を利用した退職者がいる」ということでした。
「昨年、新入社員が入社後3カ月で退職代行を利用して辞めて、『人事部はいったい何をやっているんだ!』と社内で大問題になりました。今のところその1件だけですが、今後は増えるんでしょうね。我々人事部は、戦々恐々としています」(メディア)
「大卒の総合職では、そういう非常識な辞め方をする社員はいません。ただ、高卒のオペレーターやパート社員では、ごくまれに退職代行を利用するケースもあります」(精密機械)
ここで、世間で退職代行が大きな話題を呼んでいることに、「実態とかなり異なるのでは?」と疑問を投げかける回答者が複数いました。
「過去に1人だけ退職代行を利用して辞めた従業員がいます。数千人の従業員がいてたった1人ですよ。あたかも退職代行が大流行しているかのような最近のメディアの報道には、違和感を覚えます」(エネルギー)
「従業員が1万人近い当社で、利用はまだゼロ。ところが知り合いの医師は、従業員100名足らずの病院ですが、『去年・今年と2回も退職代行を食らっちゃったよ』と言っていました。すべての企業というわけではなく、特定の企業や業種でよく利用されているのではないでしょうか」(商社)
なお、東京商工リサーチが2024年6月に発表したアンケート調査では、全5149社中、約1割の会社で利用があったという結果でした。
では、退職代行を通して従業員から退職の意思表示をされたら、人事部はどう受け止めるのでしょうか。まず、冒頭のコメントのように、多くの回答者が「大迷惑」とこぼしていました。
「本人は退職してスッキリでしょうが、こちらはその後も、給与・ボーナスの精算、貸与物の返却、社内手続きなどがあり、本人とやり取りをする必要があります。ところが、退職した従業員とは連絡が取れず、退職代行業者も知らん顔。事後処理が滞り、大迷惑でした」(金融機関)
「営業所にいた若手社員が退職代行を使って辞めて、音信不通になりました。在職時の顧客や後任の営業担当者から連絡を取りたいと人事部に依頼され、我々としては対応のしようがなく、半年にわたってすったもんだしました」(住宅販売)
なお、退職代行という行為は合法ですし、会社と利用者の間に入って綿密にコミュニケーションを取ってくれる業者もあるようです。「とくに問題ありませんでした」(物流)、「入社数カ月で辞めるなら、普通の退職と変わりありません」(食品)という意見も少数ありました。
■退職代行を利用したら転職で不利になる
ところで、人事担当者は、中途採用をする際、応募者の前職の退職の経緯を気にします。多くの回答者が「もし退職代行を利用していたとわかったら、絶対に採用しません」(輸送機・小売り・金融機関など)と断言していました。
「中途採用で、退職代行を利用した経験があるという応募者が過去にいましたか?」と尋ねたところ、48社中「いた」という回答はゼロでした。さすがに利用した経験があったとしても、正直に打ち明ける応募者はいないと思われます。
では、人事担当者は、応募者が前職を短期間で退職したという場合、その経緯や退職代行の利用などを調べるのでしょうか。この点については、回答者で対応が分かれました。
「昔は新卒でも中途でも、内定を出す前に興信所を使うなど身辺調査をしていました。しかし、最近は他社に取られないうちに大急ぎで内定を出す必要があり、調べなくなっています。応募者から『前の会社とは円満に退職しました』と言われたら、信じるしかありません」(機械)
「普通は面倒なので調べませんが、『おや?』と引っかかるところがある応募者については、調べるようにしています。人事担当者同士って会社・業界の垣根を越えてつながっているので、割と簡単に調べられます。前職の人事担当者に直接確認することもありますよ」(商社)
■「今後はちゃんと調べることにする」
ということで、人事担当者が応募者の退職の経緯や退職代行の利用の有無を調べるかどうかは、会社によってまちまちで、実態は不確かです。
ただ、退職代行ビジネスが立ち上がったのは最近のことで、第二新卒などの転職市場で利用経験者が増えるのはこれから。「今後はちゃんと調べる必要がありそうです」(素材・エネルギーなど)という声が多数ありました。
退職を検討している従業員は、転職の際に退職代行の利用がばれて不利益を被るリスクを考慮すると、やむをえない事情がない限り、できるだけ利用しないほうが無難でしょう。
最後に、複数の回答者から筆者に「是非とも記事に書いてほしい」と言われたことがあります。それは、退職代行ビジネスを肯定的に捉えるメディアや社会の風潮、また行政の無作為への憤りです。
この悲しみをどうすりゃいいの
誰が僕を救ってくれるの
その負担を今までは退職者が負ってたんだろう?
我慢しろよ嫌なら辞めろ
どうやって退職代行使ったか分かるんだろう?
そしてマスゴミは何時も大袈裟。
退職すら自分でできないヤツなんて使えないに決まってる
まぁ最低限の仁義が切れないってことだもんな
辞めさせてくれないなら内容証明の退職届でけりはつくし
>>6 代行使われた側が辞職じゃなくて懲戒免職扱いにしてたら判別可能
前職に照会かけるなんて普通にやるわな
違法かどうかなんて関係なくやっとかないと何か問題抱えてると困る
辞めさせてくれなさそうな雰囲気を冗談でも出すバカがいるからな
思いの外世の中バカな上司が多い
>>9 合法でもトンズラしてるから懲戒にも出来るか。
>>6 本来なら
保険証返せ社員証返せと返すモノと
私物持ち帰れ!があるからな
その気になれば退社後1年してから引き出しに10万円入りの封筒忘れてたから返して!といちゃもんつけられる
鬱で退職した時、
代行あったら自分も使ってたかもな
50歳になって悪事をしてママに謝ってもらうのと同じだ
>>15 会社に行けない程の鬱で市役所に行って国保に切り替えとか出来るの?
辞めることすら自分でできない奴とか終わりすぎだわな
数年前に会社辞める時滅茶苦茶詰められたわ
初めは優しく、次第に鬼に変貌していく
最後は新人の前で罵られたわ
辞める相手には何言っても良いと思ってる、そんなお下劣な本性を見てしまった
重いホモを患っている、と嘘つけば
すぐオーケーよ。
利用の有無ってどうやって調べるの?
以前所属会社に問い合わせ?
>>18 と疑問を持つような奴が来ないなら大成功だろ?
お前にお祈りした人事担当者の見る目は正しい
新人もあれを見てしまったので、辞めるときは代行を使うかもしれんな
あまりにも酷すぎた
>>20 ちゃんと録音もしとかないとな
まともなとこはすんなり辞めさせてくれる
>>20 円満退社って殆ど無いよな
功労者でも辞めると分かったら冷たくあしらわれたの見て馬鹿らしくなった
>>22 人事担当者同士って会社・業界の垣根を越えてつながっているので、割と簡単に調べられます。前職の人事担当者に直接確認することもありますよ」(商社)
ソースくらい読めよ
>>27 功労者だと起業か引き抜きだから当然では?
功労者が辞めて畑違いの業界にでも行くと思うの?
別に使ってても構わん、つーかむしろ使ってる方が良くね
なんかあったら自分からとっとと辞めてくれるんだろ
アホに居直られるよりよっぽどいい
辞めたらもう会う機会も無いだろうしな。
無礼な対応してくるなら、法律使って徹底的に反撃食らわせてやった方が良い。
退職代行の利用者はリピート率高そうだから
1年後ぐらいに「そろそろまた辞めたくなったんじゃないですか?」みたいなDM送ってきそう
>>33 前職の会社とか知り合いいれば聞いたりできるよ
使ったことは無いが中小企業はイヤな事を言われることが多い感覚。
前科モン扱いでいいと思うわ
退職手続きできないなら仕事できんだろ
「大卒の総合職では、そういう非常識な辞め方をする社員はいません。ただ、高卒のオペレーターやパート社員では、ごくまれに退職代行を利用するケースもあります」(精密機械)
↑
はい学歴差別
高卒の総合職はどうなんだよ
大卒のオペレーターやパート社員はどうなんだよ
ちゃんと手続きしてくれるから人事部的には楽やで
上が理解していないからあーだこーだ責められるのが嫌なだけで
>>7 辞めまーすであっさり辞められる会社ならこんなサービス使う人はいない
退職者からしたら金の無駄だし
悪質な引き留めやってたとこが被害者面してるだけでしょ
会社の代表電話に掛けて過去在籍確認や個人情報を聞き出すのは個人情報保護の観点でも断られるやろ。
どこの誰か分からんヤツにあれこれ対応する必要性ないもんね。
代行を使わないと辞められないような危ない会社と繋がってるような会社なら最初から断ってくれた方がいい
退職代行業者はこっそり顧客一覧を企業に売れば2度美味しいよねw
まあやるなら社員が内緒で持ち出しとかになるだろうけど
IT関連の退職代行サービス利用者 7割がSESエンジニアの深刻さ
利用理由の背景に「経歴詐称」と「リモートワーク」
永田 雄大 日経コンピュータ
2025.05.15
むしろ退職代行使われた会社のリストをもっと大々的に公表したらいい
企業選択の重要な基準にできる
しかし代行って法律に則って辞めさせてるんだろ?それに対して迷惑とか企業側の倫理観の問題だよなw
まあゴミ同士で争ってくれ
>>40 悪質なら退職代行なんか使ったって無理だろ
弁護士じゃねーんだから会社は相手にする義務が無い
>>40 うちなんて辞めまーすって言えばすぐ辞められるのに入社直後のビジネスマナー研修終わったら退職代行から連絡あったぞ
結局退職処理に書類やら何やら必要だから本人に連絡して退職届出させたけど
退職代行業者は途中でばっくれた
入社時に保証人求められると思うんだけど本人に連絡が取れないなら保証人に連絡すれば良いのでは?もちろん意味はないけど嫌がらせにはなるよね。
そもそも退職代行から連絡きたとして
それが本人の意思に基づくものである事を会社はどう確認するのよ
誰かが成りすましてやってたら?
パワハラで追い込んだり病気や怪我で会社行けなかったり
であれば有効利用だと思うけど
>>46 代行は伝言するだけでそれ以上の事はなにも出来ないぞ弁護士じゃないし
大手で退職代行使われるとマネージャー職の能力が疑われるだけだよ
辞める側の人間は労働基準法とか労務関係の手続きを知らないから、会社側の人事総務の言いなりにされる可能性もある。
例えば、辞めるならx月x日付けね、今日以降は有給消化もできません!とかね。
退職代行は合法なのに、まだまだたくさん蔓延る、退職時に(企業によっては普段から)適法な扱いをしない屑企業でなく退職代行を責める奴は洗脳されてる
辞める意思を伝えて2週間バックレるだけで自己都合退職になるよ
別に難しい事じゃないと思うけど
むしろ代行使ったほうが、意思確認が難しいじゃん
>>51 業者にそれを言ったら連絡が途絶えた
頼んだ奴が一回9800円だったとか言ってたから悪徳業者だったんだな
>>47 退職代行は法的にどうやったら辞められるか?を粛々と代行するだけだぞ
企業側がどう対応するかなんてそれこそ知ったこっちゃない
離職票の発行まで拒むなら弁護士がでてくるだけ
>>57 退職代行も処理的にはそれと全く同じ事になるね
これまでは社労士と組んでいろいろ出来ただろうけど
法律に詳しい業者相手ではどうにもできないだろうね
退職代行だから退職手続きに掛かる一切の手続きを委任する、って委任状は書いてると思う。
本人筆跡か、印鑑でも実印登録されたものかなど確認も要るわな。
>>38 差別も何も事実としてそうなんだからしゃーない
高卒だとバックレ率高くなるからな
まともな大卒なら事後のリスク考えたら普通利用するわけない
単純に頭の差が学歴に現れただけの当たり前の話
>>51 辞める気ないなら出社してる、もしくは本人に連絡取れるだろ
もしも監禁されてるとか思うのなら別の犯罪なんで警察に通報すればいい
退職代行って弁護士でもないのに代理人としてふるまって良いんかね?
法律に疎いから何ともわからんけど
>>59 法的には弁護士では無い退職代行が何を言おうと「本人の意思が確認できないので対応できない」と言えばそこで終わりなので
退職していないので離職票の発行は必要無い
>>65 就業は契約だから違法だね
弁護士か労組系じゃないと
代行業者はブラックから逃れたい労働者の駆け込み寺だと社会的意義強調してるけど、実際それってどの程度なのか怪しいわな
実態はストレスかかるコミュニーケーションから逃げたいと安易に考えてるZ相手に小銭稼いでるだけじゃないのか
>昔は新卒でも中途でも、内定を出す前に興信所を使うなど身辺調査をしていました
嘘くせー
>>1 そんなもの使ってやめる奴は引き継ぎなんかもしないだろうし。
>>51 殺した相手の勤務先に退職代行を装って連絡して
犯行の発覚を遅らせる手に使われそうだな
コレ、代行業者が利用者名簿作って売れば大儲けじゃねぇかw
自分でけじめつけられないのはちっとな
よっぽどのブラックなら別だが
何となくのイメージだけど、大企業だと役所の手続きみたいにフォーマットが決まってそうだから中小企業で使われてそう
>>51 代行は退職に必要な手続きの書類を送ってくださいと言うだけ
退職の手続きを代行するわけじゃない
辞めることを伝えるのが本人か代行かの違いだけで辞める意志が本人にある以上は会社にとって次の人材に切り替えたほうがよくね?
会社ってもっと合理的かと思ったけど
いままでは代行さえ使わずに飛んでた奴もいるだろ
貸与品を返却しないのは代行関係ない
>>38 全部を場合分けしているわけではないとしか思えないが
つまりごく一般的な属性二つについて述べただけ
そろそろ退職代行も下火かな
あとは代行業者が利用者リストを企業に売って一儲けしたら店じまいだな
>>6 そんなもん金出せばいくらでも調べる業者おるよ
退職代行使うやつは変なやつ多いけどまだマシだよ
本当に困るのは何の連絡もよこさないやつ
そいつが一人暮らしのだと、万一のこと考えて自宅見に行ったりしないといけないし、退職の手続きも遅れる
迷惑でしかない
>>6 知り合いの経営者は履歴書にある前職の会社に直接電話してた
まあ、中小の話だけどさ
今後はそういのが増えるかもね
記事中にも人事担当者は業種を超えて意外と繋がりがあると書いてある
流行ってる流行ってる言われてるけど周囲で使われたって話を聞かない
多分言うほど流行ってないと思う
>>77 問い合わせくる事あるけど、リスクしか無いから教えないよ
>>76 俺が気に食わないもしくは不利だから合法でも認めない
俺にとって有利なら違法かどうかは関係ない
マジでこういう感覚で経営してる中小いっぱいあるぞ
トータルで見た時の効率や経済的合理性よりも自分のメンツのほうが重要なアホ社長だらけ
雇う前に辞めらることを心配する前にやることあろだろ?
>>84 昔一度かかって来た事あるわ
そう言った事にはお答え出来ませんって電話切りハロワに報告したら求人リストから消されてた
>>88 人材派遣会社がすでにやってる
自動車の下取りと同じ
>>1 入社時に退職時の手続きの説明もちゃんとしておけばいいだろう
退職の手引きを渡しとけ
次の職場は円満退職証明書を添付してきたやつを優先採用しとけ
代行を使われるほど恐れられてる自身に目を向けることはないのか、退かぬ媚びぬ省みぬとはさすがブラック
普通に手続きで困るって話だろ。
離職票どこに送るとか、自席の私物どうするかとか。
キチンと手続きまで対応する代行屋も有れば、一方的に伝えるだけで終わりって業者も居るからな。
>>77 確認の電話来ることあるけど、何も答えないけどな。面倒なことになりかねないもん
答えるのなんてカード会社からの在籍確認ぐらい
元従業員の情報をポンポン喋っちゃう会社は今どき少ないでしょ。
>>94 辞める側は余計な費用が発生するけど会社側は本人が言おうが代行が言おうが弁護士が言おうが変わらないはずだよな
>>93 公務員の場合だと履歴書に書いた職場の在職証明書が必要
それやったら使われた会社の情報も出回るから、たしかに有益だな
ブラック企業避けになる
>>6 辞めたところに
どのような退職方法とったか聞くんじゃね?
まあ退職代行使われるほど自分ところやばいというの気がついてない
会社も多いと思うけどな
だが実際に退職手続きをする事務員には、説明とか無駄な手続き無しで歓迎されているw
前いた会社はそう言う問い合わせ個人情報で断ってたぞ
あと弁護士のやってる退職代行もあるから
>>93 履歴書に 〇年○月 〇〇株式会社退社って書くだろw
まあ今時前の職場に確認なんかするのかは知らんがwww
>>105 昔はあったけど今は無理よそれ
完全に違法
>>84 むしろこれからはそういう会社が排除されてく流れだよ
興信所とか使って調べるのならともかく自分の会社の代表番号で退職前の会社に仕事ぶり聞くとか非常識過ぎる
逆の立場なら他社からそんな電話掛かってきてペラペラ答えんの?ってなるし
>>77 普通答えないわ
一回かかってきたけど答えられませんで切った
>>2 モームリも10人も従業員いないもんな。
流行してるってほどじゃないんだろう。
むしろ退職にあたっては完全に専門業者に任せる方がいいよ。
退職代行、何度か使われたことあるけど
使ったやつがいう退職理由は嘘ばっかりだったわ
残業が多すぎるとか、残業代が支払われないからとか、賃金の条件が違ったとかさ
雇用契約書通りの賃金払ってるし、入ったばかりのやつに残業させないし、残業あっても1分単位で払ってるのに
代行業者にすら嘘つく必要あるのか?って思うわ
このスレの中ですらコンプラに関しての意識差が大きすぎる
しかも本人は何も問題と思ってなさそう
退職代行が流行るわけだわ
そんなもん調べようがないだろ
もしかして前の企業に電話して聞く気なの?
もしそんなこと答える企業があったら個人情報保護違反でしょ
まあ今まで書いてあること聞いてある齟齬と内容と違う
なんかとんちがきいた週休2日だよおいとかしていても
辞めて次行くのが大半でなんだか社畜になっている
という感じだったけど
なんか違うと思ったら人手不足で次に普通にいけるしな
人材確保したければちゃんと本当のこと言うしかない
>>115 嘘じゃなくて被害者意識があるからじゃないの?
よく女の人が嘘をつくとかネットで言われるのも類似してるけど被害者意識からきた特性なんだよ
本人の中では嘘をついてるわけじゃなく、感じたままを言っている
客観的事実はどうであれね
それに加えて単に語彙力の不足もある
例えば殴られたと客観的には嘘をついてたとする
それって本人的には殴られたと誤認している場合の他に、殴られたときと同じ痛みを感じたから「殴られた」と表現してしまうこともある
子供の頃はよく見られた光景だと思う
退職代行なんて利用するだけ無駄だろ。どんだけコミュ障なんだよ。企業も辞めてもらってありがたいだろ、介護する手間が省けるんだから。
>>「ブラック企業が存在する以上は必要なサービスだ、などと退職代行を肯定するメディアがあるようですが、納得できません。関係者は迷惑を被るし、退職する本人にとっても決してプラスにならないと思います」(小売り)
酷いなこれ
弱者はブラックから逃げられなくても知ったことか
ってことだろ
そもそも自分たちがブラックだと思われてるかも知れんのに
人事担当のつながりで、辞めた人間の情報を社外に出すとか
コンプラどうなってんだよ
>>121 辞めたい本人が辞めたいってなった時点で会社との関係は破綻してるからな
会社側から見てもさっさと次の採用に注力するほうが建設的
>>123 よく大手企業とかの不祥事でコンプラ不足だと文句を言ってるここの人たちもコンプラ意識薄いよね
宣伝広告のトラックも走らせてたよな
リアルタイム検索とかで見かけた
>>121 まあ本人が言えない状況
言わせない会社とか
いまだにあるからな
すべてそうとは言わないが
モームリが社員に他社の代行サービス使って退職されたことをネタにしてたな
法令遵守してるなら代行使おうが使うまいが関係ないが
引き継ぎしない奴は代行使おうが使うまいがバックレるからな
まともな会社側なら代行使おうが使うまいが関係ないだろ
これって逆にブラック側から落としてくれるなら有り難いのでは?
まともな企業ならば正式な手続きでやめたから便利なはずですが
大手企業は退職者なんてザラ
退職の仕組みも出来上がってるし、代行するほどの苦悩はしないと思われる
昨日来たヤツが今日にはいない
人事部は何をやっているんだ!
確かに大迷惑だしたまらんなw
>>137 総務は大半社労士持ちだしその辺は問題ない
代行使ったやつは、毎日終電で帰るくらい忙しいって言ったらしいけど
そいつは毎日定時上がりでしたわ
アホな世の中が確実にきてるね
何でもかんでも代行、アウトソーシング、さいですか
>>140 そういう嘘つきがいなくなって良かったじゃん
社員に退職代行使われるのが嫌なら普段からスムーズに退職できるってアピールしとけばいい
信用されてるなら退職代行なんて使わずに辞めてくから
就職する側も代行禁止は明らかに問題のある企業の見分け方じゃない
常識と非常識の綱引き、フェイクとファクトの関係のように、ますます価値観の相対化が進んでアホな社会になる
身構えないとやべーぞ
逆に使われた企業名公表してほしいくらいだわ
どんだけひでー待遇してたのかってこと
嫌なこと言われると思わなかったらわざわざ金使って頼まないわ
嫌な思いするくらいなら使いたい人の気持ちは俺は理解できる。
こういうときに限らずいずれ外部とのインタフェースは全てAIに任せられる時代が来ると俺は思うね。人の欠点をあげつらう人間はシャットアウトしていくべき。
>>142 PC履歴もシステムによっちゃ別の端末から入ると退勤時間誤魔化せるからな
退職代行て、本来は退職を認めないブラック企業対象だと認識してた。
単に「退職を言い出しにくいから代行を使う」ってのは社会を甘く見すぎだと思う。
どうやって調べるんだか
昭和じゃあるまいし前職の会社に問い合わせても無視されるに決まってるだろう
大手だと年間3桁とかやめるしいちいちかまってられんってのもあるんじゃないか
上司に言い辛くて退職代行なんか頼まなくてもいいように職場のPCから人事に直接いつでも退職届けを出せるようになった
退職理由も当てはまる所にチェックするだけで自分で言う必要もない
退職代行の会社が利用者のデータを人事に売買するとかないんかね
適当な虚偽?の理由を代行に申告して退職されたら、辞められた会社は悪評が立つ可能性もあるし大迷惑
マジで何考えてんだろな
すでにあるかもしれないが退職代行使ったやつの名簿は絶対にそのうち出回るだろ
退職代行サービスだって全てがまともな企業じゃないんだからそれを売る奴らが出てくるか流出はすると思う
>>154 そしたら本業の利用者減るじゃん、ブラックに就職しないと代行できないじゃん
>>155 退職代行使おうと使うまいと口コミサイトに虚偽書かれたら一緒でしょ
退職代行に虚偽の理由を申告するようなヤツは社会に出る資格がない
兎に角終わってんな
総務やけど去年、新卒が退職代行使って辞めたな。別に代行使って辞める分には構わんが
使うならちゃんとした業者使ってくれ
こっちは退職書類や入館証に保険証の回収、離職票の発行などやることは沢山あるのに
本人には連絡してはいけない、代行業者もなかなか動かないで
手続きが滞って大変やったわ
楽あれば苦あり、楽した分だけ後で苦しむんだ
そういう事
俺あニー◯トだから別にいいけど普通に職業選択の自由の侵害しゃねいの
だったら会社側のモームラれた回数公表されても文句言うなよ?🤣
>>162 本人に連絡してはいけない、は守る必要あるのかそれ?
非弁行為では?
>>161 多分本当に辞める理由は自分本位のただ嫌なだけだけどそれだと説明が後ろ暗いから相手のせいにした理由作ってるんだろうな
ブラックってどこまでがブラックなの?
辞めてった人はブラックだって言ってたけど世の中ってもっといい会社あるのかな?
うちは零細企業だからかな?
都内の建設業だけど
福利厚生は薄いし残業代は無しボーナスも無し
休みは現場次第
有給は好きな時に取れる
残業代は出ないけど基本残業無しここ10年くらい残業はしたこと無い
勤務時間は基本8時~17時だけどそれも現場次第
通勤時間は含まれないから早い時は5時出とかもある帰りの渋滞にハマると家に着くのが19時くらいの時もある
ただ早く終わる時は9時に帰る場合もある
その場合半給とかは無い
黒寄りの黒って感じ?
弁護士が安く小遣い稼ぎで本当の代行しないってことは大きなマーケットではないんだろうな
前の会社に問い合わせて判明したとして個人情報保護法違反になる可能性ある?
トラブル起こる可能性あるよね...?
>>166 業者の代行と、弁護士の代理がごっちゃになっとるやつがおるんかもな
弁護士の退職代行ってのもあるにはあるよ
>>170 しかも問い合わせる側にリスクなくて、答える側にだけリスクがあるから、協力するアホはおらんよ
いやアホならわからんが
迷惑電話番号の共有みたいに代行使用退職者のリストとか回るんやろか
>>168 んーブラック過ぎて相当後が無い人以外は無理w
世間的にブラック企業で有名な小売系の元職場でも残業代は出てた
そのうち応募面接の代行なんてのも認めろ!って言い出しそうw
>>168 独立目指して勉強中ってならそんなもんじゃね?
雇われて終わるならブラックだろな
現場に向かうのも通勤時間とか笑うわw
法的に問題ないのに騒ぎ立てる風潮
一人二人辞めた程度で滞る業務内容に問題があるのでは?
>>77 今の時代に答えるわけないだろ
おじさんの職種は?
社会から色眼鏡で見られるのも、退職代行を間違った、悪い使い方したヤツらのせい
便利さは時として傲慢にも繋がる、人事部の皆さんご苦労様
退職前の会社に問い合わせなくても年金と保険の加入履歴で在職先と期間判るだろ
ここには無職ニートしか居ないんか
即日退職って出来るの?
2週間は最低でも出勤しなくちゃいけないんじゃないのか
本人の同意があれば前職調査してもいいんやろ
同意書の話をして、嫌がるならそういうこった
その方がお互いに幸せになれると思う
事務的に事が進むからむしろありがたいだろ。
迷惑なのは、早期に辞められる事を混同すんな。しかも事務処理なんて総務のメイン業務じゃねえか、どんだけ仕事したくないんだ、辞めちまえ!
別に誰が退職しようが淡々と粛々と手続きするだけなんだけどね
あいつら退職希望した日から即時バックレたいだけでしょ
それでいて止めなきゃ止めないで「止めて欲しかった」とか言うんだよな
こちとら親じゃないし知らんがなとしか
>>186 >>187 どっちがどうなんやろなあ
原因が片方だけなのか両方なのか
まあ退職時に「嫌な思いをさせる企業」があるという現実が産んだビジネスだからね
代行されて困る⋯なぜ?圧力かけるつもりだった?
退職されて困る⋯その問題は手遅れ
>>188 いろいろ本人に確認しながら進めなきゃいけないこともある
>>193 代行者に聞けば良いし、何でも答えてもらえると期待しないほうがいい
退職をシステムにしないで退職しようとする人に礼儀みたいな話を始めるから外部サービス使うのがおるんやろ
退職代行の記録なんか残るのけ?
仮に残ったとして採用側が見れるのか
>>192 現実で、退職代行使ってるのは面倒くさいから。そして、新卒ですぐ辞める人は大した理由じゃない
記事によるとリモートワークなどの貸与備品回収が面倒になるからだな
本人は失踪気味で代行は積極的に動いてくれない
わざわざ金掛けて代行を頼むからには企業側に問題があるパターンの方が多いのだろう
前職への調査は違法だけど
それを理由に不採用だからって
その旨をそのまま求職者に伝えたりせんだろ普通w
>>200 単純にやり取り面倒なんだろ
別に今時の若者がって訳じゃなく昔からこの手のサービスあったら使う人いただろうし
>>179 同業種や取引先で繋がっていると普通に答えるよ
ちな、きみたちの嫌いなマスゴミ関係の話
1番簡単なのは、前職の職場の人間に「この人なんで辞めたの?」って聞く事かな
>>76 >本人は退職してスッキリでしょうが、こちらはその後も、給与・ボーナスの精算、貸与物の返却、社内手続きなどがあり、本人とやり取りをする必要があります。ところが、退職した従業員とは連絡が取れず、退職代行業者も知らん顔。事後処理が滞り、大迷惑でした
こういう話だろ?
退職代行使われた側も自分らのブラックを周知するわけないからいちいち伝えないだろ
採用時はわからないままだと思うよ
>>94 ここにもいた
なんで読まないでレスすんの?
非常識な辞め方ってなんだ
理由があって辞めるんだろ
その理由のほとんどは企業側の非常識が原因なんじゃないのか
じゃあどの会社がどれだけ退職代行されてるかのランキングも広く公開していいよな
>>40 新入社員で辞めるやつがどうして簡単に辞められるかどうかなんてわかるの?
ただの思い込みじゃないの?
出た不同意身辺調査の実態
これ個人情報保護法違反なんだよ必ず本人の同意書と利用目的を事前に開示しなければならない
ところが黙ってりゃわからないとやりたい放題
変な話が出てきたら社内に言いふらし大炎上
人事を問い詰めても知らない被害妄想不当解雇
やられたらやり返せ
そもそもモームリもモームリな超絶ブラックって話だしなw
バリバリのブラック会社だったなんかならまだわかるけど1日2日で即退職代行利用で辞めますみたいなのはホワイトでもふざけんなってなるわな
>>68 時分もそう思う。しかも弁護士じゃない代行業者にできるのは「辞めますって言ってます」という伝言だけ、下手したらそれすらも非弁行為に当たるかもしれない
労働法規に詳しいわけでもない
バイトバックレみたいなもんか
正社員でやられちゃ堪らんだろうなぁ
使う側が社会舐めてる場合と使われる会社側がブラックな場合とあるから一概にどちらが悪いと言えないが
経験として人事が入社後急に態度でかくなったことがあって、こういう裏表は印象良くないよな
辞めてくれない奴を辞めさせられる“逆モームリ”無いのかな
>>221 名古屋で懲戒喰らった社労士先生みたいになるからやめてくれ
>>66 こういう屁理屈をこねて退職をなかなか認めない頭のおかしい会社が多いから退職代行なんてのが出てくるのだとよくわかるよ
>>221 日本は圧倒的に労働者側が有利だから無理だな
当たり前
前回の退職理由聞くし、代行使った人なんか雇えない
急に辞める可能性有るからな
こんな企業使うのは大卒の方が多いだろ
なんか嘘くさい記事だなw
企業が悪いんじゃないですかね
辞められないように従業員保護の努力はしたんですか?
しないで偉そうに語るなら、それは自分が悪いんですよ
個人情報保護で普通教えるわけ無いと思うけどどうやって調べるつもりなの?
調べる方も教える方もやべー会社だからそれで断られるなら逆にブラック会社避けでメリットしかなくない?
>>77 そんな法律すら守らない会社こっちから願い下げだよw
普通、退職した社員の情報は他社に教えません
それして何の得があるんですか?
リスクしかないですし、犯罪です
前の会社に確認するとあるけど、個人情報教えるのは法的に問題ありそうだ
にも関わらず確認すると言ってるこの商社のコンプライアンス大丈夫か?
たいていはブラック企業が逆ギレしてるだけ
労働環境が劣悪なだけでなく辞表を出すことすら憚れるような社風なんだろ
>>202 代行は代理人じゃないので代弁して伝えるだけだよ
ブラック企業さん
なぜ辞める人に対して、退職する前に引き止め行動しなかったのですか?
なぜ話し合いの場を持たなかったのですか?
直属の上司は何をしたのですか?
辞める人が出た後、直属の上司に対して何かしらの処罰はしましたか?
もう昭和じゃないんです
簡単にホイホイ辞めて回る社会じゃないんですよ
退職代行を使われること、恥だと思わない組織に問題がありますね
>>236 グループ企業や〇〇協会加盟とかだとあり得る
介護業界でも横のつながりあるから問題ある退職者だと近隣にある同職種で情報を回されることはある
前職が関連企業ならほぼ筒抜け
畑違いなら知られることはないだろうけど
こういう起業は自らブラックですと主張している様なもんだな
>>242 確かにね
上下なら有り得るけど、横だと無いだろうな
例えば
トヨタからダイハツやデンソーだと、情報共有されるだろうね
トヨタからスズキなら、トヨタが退職者情報をスズキに教えないだろう
>>1 何で迷惑なのか具体的に論理的に説明してよ
会社側に問題があって退職代行利用した場合、それを理由に採用しないのは問題があるのでは?
企業側は就職してからの面接って実は大切
従業員の辞めたいって話は直ぐに対応しなきゃダメ
辞める前に従業員の話を聞け
辞める前に何が原因なのか探せ
ただ覚えとけ
99%は上司のパワハラだから
現場系で退職者が出た時に、止めさす方法教えてやるよ
一人出たら上司の給料1割削れ
それだけで上司は死にものぐるいで引き止めするから
簡単だろ
部長か課長か知らねえけど、退職者10人でたら無給になっちゃうねwwww
無給でいいだろ
無能なんだから
>>246 退職代行使って辞められても諸々の手続きで困る
退職代行使って辞めるやつは転職しても退職代行使って辞める可能性が高い
そんなやつ迷惑でしかない
海外みたいに紹介状の文化が有れば良いんだけどなぁ
無能はあっという間に社会から消される
サブスクの解約手続きをしようとサイトを開けると次から次へと必須質問が現れて止められないという笑い話を連想させるな
人手不足なのにえり好みするのか
そんな余裕あるなら外国人入れなくていいな
敵前逃亡は死刑
とかいい出す牟田口廉也だらけな組織なんですか?
>>239 できるわくないと思います(´・ω・`)
>>255 人手不足なんだから、今いる社員を大切にすればいいのにね
今の人事やってる連中って60前後だろ?
バブル脳の頭パヨってるバカタレどもだから、社員の大切さとかわかんねえんだよ
早くバブルのクズ共が社会から消え失せますように
ブラック企業の場合こそ、
こう言うサービス役立つんだから
ブラック認定なしに退職代行使いやがったみたいな話しても無駄。
10年前まで代わりは幾らでもいるって言ってたのに嘘つき
>>241 代行使うようなやつって
余り惜しまれないような気はするわ
退職の手続き一つやる能力無いって事だし
逆に退職代行使わないと本人の身に危険が、みたいなクソ会社なら、勝手に人手不足でしんどきゃいい話だし
さっさと死に絶えろ60前後のクズども
お前らだろ?
オウム真理教とか何とか教会とかカルト仏教とかのメイン層はな
社会に関わるなよゴミ
>>261 その通り
その勝手にしねって無能企業の数の多さよ
中小企業で人手不足倒産とか流行ってるんだってな
ざまみろ!しね!!!
退職代行使うようなやつって仕事でミスしても上司に報告せず、どうしようもなくなってから「実は…」とかやりそう
>>258 確か昭和の時代は辞めると言って会社来なくなった若者を説得するのが人事の仕事だったよな
代行使用学歴を国立高卒Franで統計取ってみたら面白そうだよw
まあボリュームゾーンはFranだろうけどw
>>263 でも裏腹に、退職代行に頼るようなボンクラを拾ってくれるのはブラック寄りの中小くらいなんだよな
ホワイト職場ならもっと使える奴が集まってくるから
>すべての企業というわけではなく、特定の企業や業種でよく利用されているのではないでしょうか
更にいえば、特定の会社(ブラック)だろうなw
辞めおおせた人間同士で、情報交換行われとるやろw
>>29 こういうこと堂々と書いてるけど
個人情報保護法違反なんだな
>>51 おまえバカだろう
そのために内容証明郵便を使っているんだろ
もし依頼がなく業者が勝手に送りつけられたものなら
依頼人が事実はありませんというだけ
そこで内容証明郵便が残り業者は、有印私文書偽造罪が成立する
依頼があるなら業者は、委任状や契約書で証明すればいい
「前職の人事担当者に直接確認することもありますよ」ってさらっと書いてるけど合法なの?
>>212 結局面接時にはいい顔して通ったが身は腐ってたってだけ
Z世代はガイジしかいないから
告白代行とか離婚代行とか喪主のあいさつ代行とか
色々流行りそうだな
そんなバカに都合のいい事ばっかりある訳がない
退職代行を悪用したヤツらが企業側を身構えさせるような事をした報い
働かず税金を払わないナマポ乞食の非国民には退職代行は関係ないんだが…
>>194 本文読んだ?
それを知らん顔する代行会社がいて困ってるって話だぞ
利用したかどうか聞かれても利用してないって答えるだけじゃんこんなの
人事がひとごとと詠まれて幾星霜
何もやってないのは事実やし
アンケートでクソほど不評な管理職もステイ
評判良さげに見えて一部の不評がやべー奴は派閥作りに勤しんでる可能性が高い
こういうのを管理監督するのがジンジの仕事やぞ
してないからこうなる
「大迷惑です。とにかく大迷惑の一言です」(採用した人事の目が節穴だったこととそんな辞め方しかされなかったクソ企業だというのがバレて大迷惑です)
>>247 人事の面接があって事実を伝えたら嘘だ!とか上層部に逆らうのか!とか言われたが
なお日経225
>>6 だって報道の本質は単なるエンターテイメントだもの
面白おかしさ、視聴率やページビューとか数字だけが重要
>>1 AI大先生のご回答
退職代行利用歴による採用拒否の法的問題
結論
退職代行業者を利用して退職した経歴を理由に、採用を拒否することは原則として問題があります。
理由と根拠
• 退職代行サービスの利用は労働者の自由であり、法律上も認められた退職手段です。
• 退職代行を使ったこと自体を理由に退職を拒否することはできず、就業規則で禁止しても法律が優先されます。
• 採用時に過去の退職理由や退職方法を根拠に不利益な取り扱いをすることは、「職業選択の自由」や「平等取扱い」の観点から不当と評価される可能性が高いです(法律上明確な禁止規定はないが、合理的な理由がなければ差別的扱いとみなされるリスクがあります)。
殆どのケースは発達障害だよな
あいつら誰かからの指摘や注意は全部自分への攻撃で怖くて続けられない!となるから
まだインターンのほうがまし
>>285 退職代行使って辞めるようなヤツにロクなヤツはいない
これが答え
選考でコミュニケーション力を重視するのは極めて妥当というか、必然的にそうせざるを得ないというよい証拠
うっかりコミュ障取ったら大損失
>>9 懲戒解雇(免職)はそんな簡単にできねーよ。
即日懲戒解雇なら会社が労基に申請する必要がある。
>>77 普通、転職ってのは前の会社に在籍しながら黙ってするもんだ。
「おたくの〇〇さん、うちに転職しようとしてるんですが仕事っぷりどうですか?」
とか聞けると思ってる?
使おうが使わまいが嘘ついたら全然分からんだろ?告知義務でもあるんか?
次は退職代行業者利用者リストを流すサービスが流行るのか
そらまあソフバン糞迷惑だろうよw そんなん分かり切ってたのにマスコミが大宣伝やってるってのがな。ほんと反体制は糞。
まあ批判が高まれば厚労省が動いて社労士下位の資格として制定するようになるだろう
人事部の連中の評価は下げるべきだわな
適当な事言って入らせて辞めるなら、現場の方はたまったもんじゃない
自分の仕事しながら、新人教育までやらされてるのに、明日から来ませんって
派遣の連中とかわらねーわ
相変わらずエアプ記事だよな
退職代行使うような奴に重要な仕事なんぞ任せる訳ねえだろ
>>1 〉給与・ボーナスの精算、貸与物の返却、社内手続きなどがあり、本人とやり取りをする必要があります
カネ関係は普通に淡々と処理するだけだから全く迷惑じゃないけどね
退職代行のほうが貸与物の返却とか私物の扱いなんかキッチリしてるからラクだったりするし
なんかこの記事嘘っぽい
ちなみにうちでも一人退職代行使って辞めたやついたけど必要な私物は持ち帰っていて残されたのはゴミみたいなものだらけ
会社所有のPCとタブレットは自席に置いていたし辞める奴はそれなりに計画的だからなんの問題もない
こんなこと言うのもあれだけど突然死とかのほうがよっぽど大変
退職希望者にしつこい引き止めをしなければ退職代行業者なんて使う必要無いだろ
引き止めをやらなければ良いだけなのに会社側は頭悪過ぎるよなw
そうは言ってもこれから退職代行増えるんでないの?
弁護士より安く出来る訳でしょ。
ビジネスにはなってるんじゃないの。
利用履歴なんか分かる筈ないじゃん
代行会社が教えないだろ
退職代行なんか使わなくても
辞めますの一言で法的に有効やん
願じゃなくて退職届送ったらそれで終わりやろ、そんなことも出来ないって社会不適合じゃないの
退職代行使うような奴をとらなければいい。
それか入社条件にすれば?
「退職代行を使用した場合は懲戒解雇とします」って
取材しないで創作した記事だな
俺の知人がそういう感じで仕事してるゆってる
伝統らしく先輩から仕事の仕方教わったそうな
ブラック企業抜けたのにブラックリスト入りか 救いがないな
モームリの街宣車ウケたわ
風俗系や水商売がターゲットだったんだな
>>305 辞めたいんだから渡りに船では?バカなの?
>>304 それを事実上の行為で妨害されているんだろ
>>313 労働法上、どんなものでも懲戒解雇事由にできる訳ではない
無理からいれたら不当解雇で、会社が労基署から制裁うけることになるよ
本人の許可なく調べたのがバレたら会社も個人情報保護法でアウトだよな?
反社が凌ぎにしそうだけど大丈夫なの?
まあでも実際迷惑だし、過去に退職代行使ってるかは聞くよね
(´・ω・`) 最後のケジメすら自分でつけられないような人は、まともな企業なら雇いたくないよね…
(´・ω・`) 甘やかされて育ってきた危機感のない甘ったれか、最低限度の礼儀もない育ちの悪いクズの可能性が高いもの…
>>1 退職代行をテレビでは好意的に報道してたが、こんなのないよな!の思った。
こう言うやめかたをしたヤツは、大事な時に
逃げそうで、仕事を任せられない。
>>303 前いた職場の人事部に問い合わせるのでは
>>7 俺は起業してるが、散々引き止められて辞めさせてもらえない
>>321 それ答える企業も個人情報保護法でアウトだからコンプライアンスなにそれ?なブラック企業ってことなんだけどなw
つまりそんな問い合わせしてる企業側もブラックな可能性大ですわw
あー、思い出した!
20年以上前だけど、支店長に辞表出しても破られて、本社人事部宛に送ったけど、それでも駄目で、とうとう無断欠勤してやっと辞めれた事あったな
その後、会社は消滅したよw
まだまだブラック企業なんて言葉は無かったが、そういった経験は何度か有るな
転職履歴の内の半分は会社消滅しているからw
コイツラも何処まで持つのかなw
なんかブラック企業前提で言うてるけど
どっちかってーと大半の退職代行依頼主は本人に問題あるやろ
自分で辞めれない
ちょっと怒られたくらいで辞める
Z世代に多い常識の無さ
入社後2ヶ月放置→面談時に伝えても改善無し→たまたま熱出して休む→出社したら上司からもしも辞めるとしたら訴えてお前に掛かった費用全部請求するからなと脅迫を受ける→退職代行
>>325 いや基本的に辞めさせないブラック企業の問題だよ
監禁とか洗脳とか平気でしてくるヤクザ企業もあるからな
まあブラックに染まって自分が犯罪をしていることに気付かないクズから見たら依頼主に問題があるってことにされるのだろうけど
>>320 大事な時って会社が潰れそうな時とか?
会社のために簿給で働けとか強要するのか?w
>>327 普通に本人の問題だからその手のブラック案件で検挙されるところがほとんど無いんだよ
>>327 代行使う人ってブラック勤めの人だけじゃないからなぁ
普通の企業、ホワイト企業でも代行使って辞める人はいる
ただ単に、会社に辞めるっていうのが面倒だから
そういう人は、代行業者にも、自分を被害者に偽るため嘘の理由をいう
そういう奴らは人間性に問題あるよ
>>327 今時そんな会社ねーよwwwww
退職代行使うZ世代は自分で「辞めます」って言うのが怖いから代行を使うだけ
俺には理解できんけど・・・辞めたいならスッパリ「辞めます」って言えばいいだけ
辞める理由がしっかりあるなら言えるはず
要はしっかりとした辞める理由が無いから言いづらいんだよ
俺の職場も代行使って辞めたやついるけど、代行が言ってきた退職理由は身に覚えがない嘘八百
そして、1年も経たないうちに出戻りしたいって連絡きたけど、そんなやつの出戻りOKするわけないじゃん
頭ぶっ壊れてるんかよ
モームリを別の退職代行サービス使ってやめた人いたらしいけど
企業側はこの先社会人の常識とかあてにするのは止めた方がいい
移民が増えていくこれからの時代に社会の常識は通用しない
俺がいなくなって困るならもっと金よこせとか普通に言ってくるぞ
退職代行くらいであたふたしてたら持たないよ
それなりの規模の会社だと採用にそんなに使うのかとびっくりするくらい金かけてるよ
調査会社に100万とか払ってその人の情報収集したりしてる
当然前職をバックれるような辞め方した奴は不利になるよ
>>336 仕事のノウハウだけ盗みに来たんじゃねえかって奴いるからな
そりゃあまともな企業だと教育するのも
金掛かってるからな
アッサリ辞められたりしたら無駄金
しょーもない会社なら人材育成とか金かけないから即現場丸投げ投入するから
辞められてもまた代わり入れるだけだし
マスコミは大げさに言うけど退職者のうち何%が代行使ってるのさ
>>325 何度も使われる企業があるらしいからそれは企業の問題だと思うけど
中には精神的に弱い奴もいるだろうな。
ただそいつは退職代行がなかったら我慢して働き続けていたのだろうか?
それって本人にとっても会社にとってもアンハッピーな気がする。
退職代行使われる企業側がブラックで悪に違いないという前提で批判されるよな、退職者側が地雷の可能性だって高いのに
クレーマー問題にしてもそう、店側が悪い場合だってあるのに
>>336 ルート配送の運転手なんて簡単だし誰でもいいやって雇ったら
客先の荷受けの人にちょっと注意受けただけで自分が責められたと思い込んで
訳わからん逆ギレして喧嘩しちゃう奴とかいるみたいだからな
特に大手絡んでると大問題になる事もあるから他社と接触する人材は誰でもって訳にはいかんのよな
つーか人不足人不足って良く言ってるがよくわからんのよな
毎日何軒も人材派遣から雇ってくれって電話掛かってくるわ
>>292 退職交渉後に要求するイカれ企業もあるみたいだけど
退職する意思決めたんだったら会社に文句言う最大のチャンスなのに
なんで代行なんて使ってそのチャンス潰して金まで払うのか意味不明
上司や社長に脅迫や暴行受けるんだったら逆に損害賠償請求して更なる嫌がらせも出来るし
返りうちでボコボコして気分すっきりするのもよいし
>>314 懲戒解雇されてもやめれるんだからラッキーとか言ってたヤツが全然別の話始めてて草
>>345 辞める会社に文句言う意味ないから。
報復からの損害賠償狙いなんてそんな度胸ある奴は極少数派。
>>345 そんなの相手にしてる時間がもったいない
>>2 雇ったのは企業だから企業に問題がありました。
大迷惑っていうなら、
辞めるやつは先ず選択すべきやり方だろ。
>>345 おまえさ、例えば電車で酔っぱらってわめいているクズがいたら、無視するだろ?
同じこと
>>342 ただでさえ人手不足&入れ替りの激しい配送業で毎回金かけて調査とか寝言は寝てから言えよww
去年の夏に退職代行から連絡来て対応したが確かに普通の退職と比べて手間がかかるな
本来なら退職手続きなどで本人とやり取りしないといけないが
本人とは連絡つかずで業者もいい加減なとこが多く中々動かないし手続きが滞ったな
業者も本人には連絡するなと言うならキチンと間に入って対応して欲しい
>>111 うちは興信所使ってるわ
落とす理由を相手に伝え義務がないんだから
実質やりたい放題だよな
辞めると決まった人・宣言した奴置いといても碌な事起こらんでしょ
退職させて下さい
って言ってささっと辞めた
代行サービスって意味が分からないな
>>325 Z世代のポンコツぷりは異常だからな。
まあ、企業側としては自衛の措置として前の会社で退職代行を使ったか?を調べるかは、
個人的にアリだと思う。
メンタル的にヤバいだろ?自分で自分の人生を総括できない奴なんて、
自分が人事だったら雇いたくないわ。
まぁおまえらが退職代行使う奴を否定しても使う事がこれから普通になっていくだろうから10年後には使うのが当たり前になってるしそんなこと気にしなくなってると思うけどなww
20年前は専業主婦もセクハラもパワハラも当たり前だったろ?w
出会い系で結婚する奴なんていなかったろ?w
いても隠してたろ?w
国が違えば常識なんて変わる訳だし時代が変われば国の常識だって変わるんだよw
どこのサービスを利用しようが勝手だろ
それを理由に不採用なんてしたら
契約自由の原則を侵す事になって
損害賠償の対象になるよ
そんな奴を採用した人事部とやらが無能すぎるだけじゃね
中途採用を前職場の紹介状必須にしようかなと思ってる
前の会社で2億の機械を俺のミスでぶっ壊した時
社長はショックで声がでなくなりながらも振り絞るように
「君に怪我がなくてよかった。機械はまた買えばいい」と言ってくれた
その時、俺はこの社長に一生ついて行くと決意した
退職させてもらえずリンチされて殺されたりするニュースを見ると退職代行は必要だと思うよ
>>361 人事担当がアホだとアホしか集まらなくなるな
ブラック企業勤めで辞めたくても辞めさせてもらえない、法律使って争う元気も勇気もないって人なら退職代行使うのも理解できるけどな
仮に退職代行を使ったことが分かったとしても、会社と本人とどっちに問題があったのか推測するのも採用担当の仕事じゃねえの?
>>359 不採用の理由なんて馬鹿正直にいうわけないだろ
ブラックで辞めさせてもらえなくて、なら代行使うのわかるけど
まともな企業で働いてたのに、自ら辞めるって言えずに代行使うやつはとは働きたくないな
メンタル弱すぎて、ミスしても言えず、全力で隠しそうだもん
ま、代行使って辞めたかなんて知りようもないんだけど
>>371 >まともな企業で働いてたのに、自ら辞めるって言えずに代行使うやつはとは働きたくないな
>メンタル弱すぎて、ミスしても言えず、全力で隠しそうだもん
どこへ行っても通用しないよね、そういう奴。
そういう奴に限って、「隣の芝は青く見える」というので、高望みの転職ばかりしてる。
調べるって、つまり前職の職場に電話して聞くとかそういうことか?
ブラック企業が跋扈してる御次世だし退職代行サービスを全否定したくないが、
まずは「自分から辞める」という手段で辞めるのを模索しようよ。
基本辞めるだけなら、タダで辞められるんだから…。
退職代行に数万円払う金あるなら俺はもっと有意義な使い道があると思うけどな。
>>84 地方である程度狭い業界になると、同業者の社名程度なら「あああそこね」程度には互いに認識ある状態になるから
同業種に転職すると関連する前後の仕事やってる人とか介して別に連絡入れなくても情報が通っちゃったりするんだけどな
こいつらのセリフから分かるのは、辞める側の気持ちを理解しようともしていないってところなんだよな
大手金融機関の人事はそんなこと知る必要もないのかね
>>376 >こいつらのセリフから分かるのは、辞める側の気持ちを理解しようともしていないってところなんだよな
赤の他人の人生なんだし、辞める側の気持ちなんて人事からすれば知ったこっちゃないよ。
冷静に考えたら代行使うことで困る人は存在しないからね
会社側に問題ある場合と辞める本人に問題がある場合を分けて考えないとな
代行はあくまで手段の一つだから
退職代行利用履歴なんか教えるはずねーだろ。電話きてホイホイ教えるのは会社があれなだけ
> 半年にわたってすったもんだしました
社員が頓死しても同じなの?
ある程度の規模の会社か資金力があれば入社希望者の経歴を興信所で調べるので退職代行の利用有無を追加するだけなんだよな
弊社営業第二課 尻穴臭太郎は令和7年3月31日をもって退職し今後いっさい弊社の業務とは関わりないことをお知らせいたします