国道上の「ポツンとバス停」、移設を求める国の3度目勧告にも県協会「承諾できない」 鹿児島 [178716317]
鹿児島県バス協会は15日、仙巌園前のバス停標識の移設を求める国土交通省鹿児島国道事務所からの3度目の勧告書に、「承諾できない」と回答した。
標識を利用する南国交通と鹿児島交通の賛否が分かれているため。
【写真】〈関連〉仙巌園前バス停の現在位置と移設先を地図で分かりやすく
s://i.imgur.com/RLCqRM6.jpeg
s://373news.com/_photo/2025/05/20250515D171000-OptimizedCNTS2025032502216-20250515170846-1_Y.jpg
s://373news.com/_photo/2025/05/20250515S194644-upload_image_2.jpg
鹿児島市吉野町の国道10号上にある標識の移設には南国交通が安全性が向上するとして賛成し、鹿児島交通は渋滞悪化などの理由で認めていない。
同事務所は協会に対し、同日までの勧告書への回答と、28日までのバス停移設を求めていた。
今後の対応については、「(4度目の)移設勧告を出すか出さないかを含めて検討したい」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc86f0ba76e0888417179af735b2450e859b348f もうめんどくさいから移転しないなら設置許可取り消せよ
現行を設計した担当はアホだろ?
そしてそれを承認した担当も無能
一応移設予定の引っ込んだ所までは路肩は完成してるんだな
>>1 占用物なので最終的には強制出来るんだけどなw
よく有るのが
国道バイパスをたくさん立体交差を宛てがいながらも、交通量が多い主要国道県道とは平面交差するアホ設計。
何年目だよ
これは永遠に揉めてる状態ってことにされて移転されないパターン
>>11 この道は朝めちゃめちゃ混むから、路肩に入ると戻れなくなる
すぐ先が左折レーンだけどバスは直進するか右折するルートしかないから行けない
>>11 おそらく左折レーンが渋滞してバス停からバスが出せなくなることを危惧してるんだろ。鹿児島交通は運転手が素人みたいなのしかいないから。
普通はバス停付近の路面標示でバスの出口を確保するんだけど、見た感じそういう配慮はなさそう。
>>11 バスは直進したいんだけどそのレーンに戻れなくなる
>>18 路線バスがそんなって鹿児島人ってそんなに意地悪なの?
なんで移設で渋滞悪化するのかがわからない
なんで?
いやいや事情も理解せずお役所勧告の国交省が反省しろよ
駅のとこまで道路拡張して、バス専用レーンにしちゃえばいいのに
>>19 ここ左折する車が多くて譲るとかじゃなくて直線レーンに戻るのは実際無理な場所なんだよ
もしかして反対している鹿児島交通だけが発車後直進ルートなのかね?
そして南国交通は発車後左折ルートだから特に問題視していない、とか
よくわからんけどバスが左折レーンに戻るところをバス優先で停車禁止にしたらいいんじゃ?
言うて国道10号だからなあ
国道って一桁二桁番だと、日本の幹線道路だろ?
>>1 図解見てみたけど道路が渋滞したらバスが出られなくなって立ち往生する可能性があるから手放しには褒められないな
バス停をちょっとずつ自宅に近づけていってほんのちょっとでも朝寝したいて奴いたよね
消防署の前みたいに直進車線まで停車禁止にすればよくない?
交差点を過ぎたところにバス停を移設したらいい
駅から高架橋で結べば乗り換えにも支障ない
バスからすれば本線上で客扱いして後続車を待たしておいて、
発車後はどちらにもスムーズに出られる無双状態を維持したいのだろうな
普通の駅なら、駅前に広いロータリー作って、そこにバス停置くけどね
駅とバス停を廃止すればいい
どうせ乗降客は1日2〜3人くらいだろ
>>17 公共交通機関が優先に決まってる
一人あたりの専有面積がデカすぎる自家用車は通行禁止にするか、左折レーン無くすなら、バス会社も認めると思うぞ
>>2 じゃあ路線ごとやめますね
儲からないし
地方の路線バスはこんなもん
>>5 現行のあとに周りの環境がこうなったんじゃね
調べたら鹿児島市交通局のバスは、この停留所自体使わず、
近くの園の正門前にバス停があるんだとよw
>>24 道交法的にはバスを車線に戻すの妨害すると違反になるんだけどこれ知らない奴多いし警察も取り締まりとかやらないからなぁ
そこまで混むと現状だと車線に戻れなくなるか
>>45 妨害も何も物理的に譲れないパターンになる
バスがウィンカー出したらよほどタイミングが悪くなければ譲るけど、左折レーンと直進レーンの2度レーン変更しなきゃならんとなると、バス側としてはなかなかシンドいのかな
二車線横断は厳しいよな、バス用の信号つければ良いのに
>>45 外国人が増えたから余計に取り締まっても日本語ワカラナイでゴネられてめんどくさくなってるしな
>>15 だったら交差点の向こうに移設すりゃいいやん
頭玄武岩かよ
てか左折レーンが混みすぎて戻れなくなるってんなら
賛成してる方の会社は何も考えてないのか?
>>55 園前の信号付き交差点だから、先が詰まっているからといってこの中で停車するのは許さんぞ?
みたいな意思表示だろうな
ん?バス停を廃止したら良くね?
誰も得して無いならさ
そして、必要な所に新設したら?
ヤフコメ見ると停車禁止ゾーン作る話が反故になったってのがあるな
これが事実なら反対するのもわからんでもない
>>55,57
日本の行政ってこういう法的に何の意味もない謎表示作るの大好きだな
役人は基本的に頭が悪いから
勤めてるうちに頭が悪くなるから
兵庫県とか勤務時間中にエロ小説書いてる奴でも局長だから
渋滞するぞ
仙巌園観光のために駅を作ったが、あんま変わんね
要するに鹿児島市民がバスの発進時に道を譲らないドライバーばかりなのが根底にあるだろう
バス停から直進車線まで、青くしてバス専用レーンにしたらいいだけ
最近役所はむやみやたらと路肩を自転車専用に色塗りまくってるだろ
改修前はバス停の手前で左へ分岐できるようになってたのね
駅作るから駅とバス停の間に道路無い方がいいよね的な設計にした感じか
現場の負担を増やしたらだめでしょ
移設しないのがいい
横浜新道のバス停もいくつか無くなってたなこういうのは廃止する運命だろ
>>67 まぁそうなんだけど、本当にクルマが多いと、バスが出る時に既に横に並んでるクルマは先行せざるを得ないし、バスのすぐ後ろに居るクルマが、バスが入れる分の車間距離を開けないとならないので、後ろからのプレッシャーをかなり感じそうではある
>>41 路線ごと止めるどころか運輸局側から全路線認可取り消しで
運転手の技量が足りなさ過ぎて乗客や周囲を危険に晒すので
鹿児島市の世界文化遺産エリアに開業した「JR仙巌園駅」 開業1カ月の変化とは?4/23(水) 13:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/22ee78eb671d4583155f76e8975755bc97740ea6 鹿児島市の磯地区(世界文化遺産エリア)にJR仙巌園駅が開業したのは2025年3月。
1カ月が経ち観光客が増え地元住民や飲食店などから喜びの声が聞かれる一方、開業前から指摘されていた交通渋滞などの課題は残されたままだ。
地域の魅力を引き出しつつ、課題にどう対応していくのか、磯地区の動向が注目されている。
観光客の増加と若者の流入
https://i.imgur.com/QYc5KI0.png 3月15日、鹿児島市の世界文化遺産エリアに開業した「JR仙巌園駅」
2025年3月15日に開業したJR仙巌園駅は、旧集成館などの世界文化遺産のエリアに位置していることが大きな特徴で、開業以来、磯地区には国内外から多くの観光客が訪れている。
千葉からの観光客は
「「私たちは基本的にバスなど公共交通を使うことが多いが、電車で降りられるところにあれば、すごく便利で使いやすい。
駅がなかったらちょっと諦めようかなというプランになっていたと思う。駅ができて本当によかった」」と話す。
駅の利便性が、観光客の行動範囲を広げているようだ。
地元住民からは、若い世代の増加を指摘する声が聞かれた。「高校生が結構多い」「若い子が多くなった」といった声が、その変化を如実に物語っている。
地域経済への好影響
https://i.imgur.com/AEiI4CH.png 地元名物・ぢゃんぼ餅店も、来店客の増加を実感している
駅周辺の飲食店もにぎわいをみせている。地元名物・ぢゃんぼ餅店の店主は「客が2割、3割、4割そこまで増えた」と話す。
客層にも変化がみられ「フランスから来ている人がいた。期待通りに効果はある。期待以上かもしれない」と驚きを隠せない様子だ。
また、これまで海水浴シーズン以外ほぼ活用されていなかった近くの「磯ビーチハウス」にはカフェがオープン。平日も繁盛していて雰囲気が一変した。
交通渋滞という課題
https://i.imgur.com/AWbCkPd.png 開業前から指摘されていた国道10号の交通渋滞
一方で開業前から指摘されていた課題として、駅開業に伴う交通渋滞の問題がある。
仙巌園駅に隣接する国道10号は姶良、霧島方面と鹿児島市をつなぐ大動脈。渋滞対策として、通勤時間帯にあたる午前7時~9時までは下りの列車4本を通過させるなど
渋滞対策も行っているが、国道を利用するドライバーからは「駅が開業してから渋滞をしている」「特に土日は感じる」という声が聞かれた。
朝の渋滞について、ドライバーからは「朝より昼間の方が混んでいるかなという感じ」「渋滞は相変わらずあると思うが、前よりは若干緩和されている気がする」とのことだった。
駅開業の前後1週間の渋滞の長さを調べた鹿児島県警のデータを比べてみると、
開業前の3月8日は仙巌園を先頭に姶良市方面に最大約3.5キロ、
開業後の3月22日には最大約4.1キロの渋滞となった。
開業後の方が長くなっているが、県警は「その日によって道路交通状況は変わるため、新駅開業との因果関係は分からない」としている。
続く
バス停移設を巡る対立
https://i.imgur.com/IhzlyxL.png バス停移設を巡る対立
駅近くのバス停移設問題も、駅開業前から指摘されていた交通課題だ。
国が安全対策として、車道の一部を広げる形で確保された停留スペースをバス会社が使用せず、バス停は元の場所に設置されたままになっているのだ。
元々は、事故が多かった周辺道路の安全対策の一環として国が行った停留スペースの工事。
しかし路線バスを運行する鹿児島交通は、「この停留スペースは交通渋滞を悪化させる新駅の設置に伴う工事」
と主張し、渋滞の緩和策がしっかりと示されていない以上、国が求めるバス停の標識の移設には協力できないとの立場を示している。
国は3月までに2度、県バス協会に移設を求める勧告書を提出したが、協会側は「バス会社に対応を任せる」として膠着状態が続いている。
今後の展望
開業から1カ月、磯地区は大きな変化の渦中にある。観光客の増加や若者の流入は地域に活気をもたらしている一方で、交通問題という課題は依然として残されている。
ゴールデンウィークや夏の海水浴シーズンを控え、さらなる人出が予想される磯地区は、交通渋滞やバス停問題の解決が急務となっている。
地域の魅力を最大限に引き出しつつ、これらの課題にどう対応していくのか。磯地区の今後の動向が注目される。
鹿児島交通の道路上にある全てのバス停は停車することにより交通の滞留を招く恐れがあるので道路管理者は占有許可を取り消せ
>>78 新設駅用の土地を捻出する為に左折専用道路を潰した感じだな
線路の反対側はすぐ海でどうしようもないから、みたいな
バスがハザードなら追い抜くけど右折ウィンカー出したら後ろで待つよ
でももしそれをしない人が九州で多いなら移設はしない方がよさそう
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/d/1/680mw/img_d1c47d2d97e8154702468d52943b4d3e82552.jpg 道路を管理する鹿児島国道事務所はことし2月、県バス協会に移設するよう勧告。
しかし県バス協会は「バス停を使っている鹿児島交通と南国交通に対応を任せている」と主張しています。
取材に対し南国交通は「安全性が上がるので移設に賛成」の立場ですが、
鹿児島交通は「国の渋滞対策が先。対策が図られるまで現状のまま移設しない」と主張しています。
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/5/5/680mw/img_557d9e09821ebe60da22200fb65c8474204847.jpg 国が「渋滞対策のため」につくった停留スペースですが、
バス事業者が「国の渋滞対策に納得していない」ため、使われていない現在の状況に、
公共交通政策の専門家は「ほかのドライバーやバスの乗客など、道路利用者が置き去りにされている」と指摘します。
「バスの運行だけが(国の)道路整備ではなくて、他の車に乗っているみなさんが『渋滞でちっとも進めないことが嫌だから何とかしてほしい』ということ」
「バス会社ともよく話をして、どこにバス停を置くか、その場合バスベイ(停留スペース)をどうするかは、基本的に事前に話し合っているはずなのであまり起こらない」
問題となっている国道10号の渋滞対策は鹿児島の長年の課題です。
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/3/0/680mw/img_30613f78b1123c7424f5a37cbbc2be3e99490.jpg 国は1975年に鹿児島市小川町から吉野町花倉までのおよそ5.3キロを繋ぐ「鹿児島北バイパス」の整備に着手しました。
事業費はおよそ555億円となってますが、50年経った今でも完成時期は未定です。
交差点の先に(セブンイレブンの手前に)移設すれば
済む話なんじゃ……
左折車両はバス停より手前で左折できてたのを
新駅開業で左折の道を潰しちゃったんだな
でバス停のところが渋滞
話がこじれてしまった理由もわかる
>>59 なるほどね
ν速民ごときがパッと思いつくことが、過去に誰も思いつかなくて検討されたことすらない、なんてことはないよな
駅の目の前空いてんじゃんバカなの?停止線の先から出れる様に整備しろよw
片側二車線国道で右折車線あり交差点の
少し手前にバス停あって
その交差点で右折しないといけないとこ通勤路にあるわ
俺も右折だからいたら譲ってるけど
大変そう
田舎なら土地余りまくってんじゃねーの
交差点もっと手前にしろ
>>89 案外、土地が本当に余ってる場所ってのはないんよ
空き地や農地なら買収できる可能性があるが
片側は砂浜で、反対側は世界遺産地区
歩道橋は桜島の借景の邪魔になる
地下道は火山灰がどうだろう(鹿児島中央駅はあるけど)
バスに砕氷船のドリルみたいな奴つけて、出入り邪魔する車はガリガリしちゃえばいいんじゃね
>>91 これだけ?これでゴネてんの?
バカなの?バカだろ!
>>94 移設に同意してるほうの会社だと気づかないレスが素敵
周りの車が協力的なら信号を一、二回待つ程度でレーンに戻れるんじゃないの
>>95 そう、気付いて調べた鹿児島交通の路線バス
1日19便運行(30分間隔) 令和2年4月1日現在
https://i.imgur.com/cxKuzn3.jpeg >>96 その戻ったレーンが左折専用なんだよ
この後に直進しなきゃいけないんだぞ
あ、左から来る車が直進レーンに入らないようにする為の線か
正直この程度の条件の車線またぎなんて都市部なら腐るほどある
鹿児島一周旅を目論んでいたが
大隅半島で詰んだ
鹿児島市と指宿は充実してんのに
鹿児島ワシントンホテルのビュッフェの鶏飯は美味い
1泊5000円程度の激安だからおすすめよ
>>98 それは左に伸びてるんじゃなくて左から伸びてると見るべき
画像左の道から右折する車が逆走しないためのガイドだと思う
>>110 いい加減に気付けよ
観光用の巡回バスは鹿児島市交通局
鹿児島交通と南国交通は民間企業で、鹿児島市内を越えて北(湾奥方向)に向かう路線バスの途中にあるバス停
駅前にバス停作って専用信号で出れるようにしたらいいじゃん
それしかないと思う
市バスは駐車場に入ってくるんだから場所はあるし、鹿児島交通と南国交通のバス停を移設しても大した便数じゃない(所要時間は少しは増えるけど)
側道の先(セブンイレブン近く)は一車線になるから嫌がるだろう
路線バスの発進進路変更を妨害するとは民度が知れる。初見さんでも分かるように停車禁止バスを除くの枠を描いてる例。
https://i.imgur.com/kA5tfaq.jpeg これで滞り無くバス停から右折してる。
文明が未発達なド田舎県は信号機の存在すら判らんらしい
名古屋みたいに一番左はバス専用レーンにして、直進を直進と左折にしたらいいだろ
左折レーンとか直進とかこのスレ読んでわかったけど
この記事書いた奴ははっきり言って頭悪いだろ
バス停前は停車しないようにしときゃいいだけじゃね
消防署とかの前と同じように
邪魔なバス停だな
交差点近くに設置すんの禁止しろよ迷惑だろ
ぶっちゃけ、あってもなくても変わらんくねw
利用客も居ても近場の工場勤務ぐらいだろ
だから移設しろ
>>48 24時間何かが駐車して塞がれる訳じゃないから物理的に譲れるだろ
>>45 一般道に合流できない高速の出口みたいな状況なんだな
路面電車みたいに優先信号つければ解決できんのかい
バス停手前に設けてさ(費用は知らん)
成る程、本質的には交通量に対して道路のスペックが足りてないのが原因だけど、仙巌園から重富の辺りまで山と錦江湾に挟まれて拡張の余地が無い、って話か。
3号線から高速道路の方をバイパスにして、そっちに交通量回せないのかな?その区間だけ高速道路を無料化するとか…
>>4 よく考えてみろ
不便で不採算ながらバスで仙巌園に送客してて
島津仙巌園が金出して駅作るけど、どけじゃあ
保証しろってなるのは普通じゃないの?
>>132 解決策をとことん突き詰めるでなく
思い付いた一案に服従させることしか思い付かない役人に
そんなことできるわけなかろ
傲慢なバス屋なんかのご機嫌うががってないでさっさと移動させりゃいいのに
バスが停まってる間左の車線は死に続けてるんだから邪魔だろ
>>134 鹿児島北バイパスは事業化決定から50年経っても完成時期未定
>>81 2015年の世界遺産認定の少し前に海浜ルートを撤回して山岳ルートになったようだけど、地上なら何パーミルの道になるのか、トンネルなら土砂崩れ頻発の竜ヶ水あたりをどうするのか
海浜ルートも北陸道の親不知みたいに海の上に作ったら、仙厳園の借景も海水浴場も使い物にならなくなるけど
>>108 大隅なんか鹿児島県民でも一生行かない奴は行かない
いわさきグループ鹿児島交通は凄い会社だよ、バス停に着ける数十b手前からドア開けるし
バスポールから遥か先に止めて、客の集団はそれを追っかけて整列乗車もへちまもない
東南アジヤみたいに他の車と競い合って、他県者が乗るとカルチャーショック