👩「パパ~因数分解なんて何の役に立つの~?」👴「それはね…」 [976717553]
東大医学部卒で弁護士、公認会計士の資格も持つ河野玄斗氏が13日、日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」で、出川哲朗の「因数分解なんて一生使わない」という疑問に明快に答えた。
この日は「習い事をしていた有名人SP」と題して、芸能人や著名人がお薦めの習い事などを紹介。河野氏はお薦めは「勉強」で、塾通いをお薦めした。
その理由について「そのお陰でスポーツとか、何をするにしても全部できるようになる」と説明。明石家さんまは「持って生まれた才能では?」と聞くも、河野氏は「(勉強は)分からない事の連続で、それをどうやったら分かるようなるか、試行錯誤する。それがスポーツやゲームでも、どうやったらうまくなるのか、できない事をできるようにする能力が高まる」と解説だ。
河野氏は幼い頃から、母親が「隣で一緒に勉強を楽しんでくれていた」といい、「算数プリントを解いていると、母は採点をしてくれる。採点1枚とプリント1枚、どっちが早く終わるか競争しようって楽しみながらやってたら、気づいたら1日150枚とか」と言ってスタジオを驚かせた。
ここで出川が「因数分解とかルートとかって、大人になって一生使わないのになって、思わないの?」と、多くの人が感じていた疑問をぶつけた。
すると河野氏は「因数分解自体ができることに意味があるのではなく、勉強は脳の基礎トレだと思っていて、勉強以外、何をするにしても、基礎練終わっていれば、全部応用が効く」と説明。「大人になって振りかえると、数学の考え方は日々に生きているとすごい感じる」とも語った。
これに出川は「これだけは覚えておいて。恋愛に方程式はないから」と言って、河野氏を失笑させていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/76b1e9f50b27c537cd4347244e2f63fc42ddbacb 人に教えるの下手そうだし、資格自体を活かしたらいいのに
「因数分解自体ができることに意味があるのではなく、勉強は脳の基礎トレだと思っていて、勉強以外、何をするにしても、基礎練終わっていれば、全部応用が効く」
つまり因数分解自体には意味はない、と言ってるのと同義
数式なんて自分で作って好きに使えば良いんだよ
世に名を残したものが全てじゃない
だからカレーと納豆を素麺にかけて食べてもいいぞ
できて当然なだけだから(´・ω・`)
できない理由探すんじゃねぇよって感じ。
二次関数の因数分解とかよく使うけどな
野球で打った球の軌道解析とかこれだし
銃弾や砲弾の着弾点計算とか
これらが出てくるゲーム作りたいとかなら必須だよ
関数解析の一丁目一番地だろ
ただ、中学数学の教え方が悪い
グラフと一緒にやってこそ意味があるんだよ
河野玄斗さんは黒い噂が全くないからすごいよね
結婚できる人うらやましい!
因数分解は高校受験に必要、また大学受験するためには高卒でないと受験できない
また学校や塾の数学の先生、大学受験で理系の学部の研究者、医師、歯科医、薬剤師、などになる為には必要
つまり数学を勉強しない選択をすると将来になれる資格を自ら放棄する事になり職業選択の自由度がかなり減る また大卒で無いと大手企業の経営者側なれないとか高卒以下だと労働者側で明らかな生涯の給与の差も大きい
こいつマジで頭いいし良いやつだろうけど理解されないだろうね、こいつと同じレベルにいられるやつがおらんと思う日本じゃ
数学の「こんなの社会出て使わないのに何の役に立つの?」が得意な連中が色々発明したものを毎日使ってる
元々数学なんて趣味だったし
役人や貴族が余暇で因数分解やったりしてたけど
今では戦争から物作り、絵描きにまで使ってるから現代では四則演算なんて何の役に立つのー?レベルの質問かと
社会に出たら学校の勉強は意味ないって言ってる人はその利点を利用して無いだけ
その中でも高学歴の人でも実は学校で勉強をたくさんやって来たことで効率的に学ぶ癖がついていて調べ物をするのも全然苦労を感じない当たり前の事になってるのに気がついて無いだけ
現実的に社会に出て仕事をすると資格を取る必要が出てきて勉強しなければならなくなる事があるが今までやってきた人とやってない人で基礎知識の差があるから合格率は全然違う
カズレーザー系の頭が良い人ってどうやったらそう育つのかね?
仕事をする様になると意味のない事に全力を注がないといけない事が結構あって、それに対する練習みたいな感じだと思ってる
小さい頃にピアノやギターを趣味でやっていたが当然プロにならないから無意味って考え方かもがあったが実際にパソコンで入力する時のブラインドタッチを覚える時にすぐ出来るようになった 楽器の練習の時の指がバラバラに意思通りに動かせる様になっていたから
この様に一見無関係の様な物でも実は関連している事がわかって驚いた事があった
因数分解で数学を終えるなら現代のアイテムはほぼ何も作れないような気がしますが
揚げ足取り頑張る君どうぞ
因数定理さえ分かれば簡単だ
それよりも確率が役に立つ
10個から3個取り出す確率は
10C3だから10*9*8/3*2*1=120
5C4は5*4*3*2/4*3*2*1=5
Cの後の数だけ掛ける
昔から芸人なんかが「学校の勉強は役に立たない」とかテレビで言うのを真に受ける子どももいる
けど芸人で食っていけるなんて、それだけで才能があって大変な運があったってこと
真に受けて勉強しないやつはえらい目に合うわ
けど、ルートぐらい普通に使うだろ…?出川みたいな女衒は知らんのだろうが
金持ち「そんなの貧乏であたまがいい奴にやらせればいいんだよ」
共通項をまとめるっていう考え方は役にたつんじゃね?🤔
出川の「恋愛に方程式はないから」を言うための前フリだろw
学校で勉強したことなんてほとんどが仕事で使わない
じゃあ勉強しなかったらどうなるかは言うまでもない
無駄と思うなら知る必要ないよ
ただ今の成績が落ちるだけ、高校大学受験に落ちやすくなるだけ
それだけのことよ
因果関係が逆
因数分解わからないから使わない底辺職になるだけ
世の中の事象は因数分解で説明できる
なので因数分解は必要
世の中の暗号通信は素数の因数分解でできているからだよ
オッサンだがつい最近動画の一部分をコードで書いていたんだがループを整数でまわす画像位置を動かすための
一回あたりに動かす値を因数分解を使って因数をだしてそれらを掛け合わせてきめたぜ。
自分で意外なところで使う事になったなと感心したよ。
集団すっと〜か〜の闇バイトをさせられている
おおさか・とよつ第二小学校の小学校低学年児童です。
かわいそうなので、助けてあげてください。
通報・拡散してあげてください。
エス://x.gd/07RXw
関係者(ともにおおさか・せんりちゅうおうに勤務)↓↓↓
■上野泰子(朝鮮名不明)
40代中年女性。しゅうだんすっと〜か〜行為(犯罪)で稼いだ闇バイト代を
ふんだんに毎月の美容院通いに使い、黒々と白髪染めで白髪一本も見逃さず、
不自然なまでに真っ黒に染めた黒髪パーマ。
今時珍しい前髪ぽんぱどーる。身長150センチ台前半。
■森美保(朝鮮名不明)
40代中年女性。ちょっとやせたハリセンボンの近藤春菜。身長160センチ台前半。眼鏡。
しゅうだんすっと〜か〜行為(犯罪)に加担。
犯罪収入も雑収入として申告の必要がありますが、
もちろん闇バイト代の所得税は納めてません。
英検と漢検とFPと簿記の2級くらい受からないと高卒認定しないくらいすればいい
>>21 これが正解だわな
ぶっちゃけ分からんやつは分からんままでいい
でも分かるやつが居なくなってしまっては絶対困る
こう言う事に共感しちゃう日本だから、どんどん衰退してんだよ。雛壇で皮肉言ったりして笑わす人が給料高いのが日本。
韓国中国はおろか、東南アジアにすら負ける理由が詰まってる
>>52 独占企業のテレビに出てたらそりゃ給料高い
電波利権無くなったらギャラ落ち着くと思うよ
>>30 10個から3個取り出す確率
この意味がわからない
脳を鍛えてないと
>>16のように相手の発言の真意を理解することができないということ
使わなくても生活できるようにやってくれているやつがいる
ただ、その仕事は給料が芸能人ほどいいのかは、わからない
脳を鍛えてないと
>>25のように相手の発言の真意を理解することができないということ
将来使う使わないじゃないんだよ入り口なんだよ入らないと先はない
>>30 数学を普通に勉強した人なら5C4をそのように計算する人はあまりいない
5C4=5C1だから計算なしで答えは5と考える
別に文句つけるほど中高の学校レベルの因数分解なんて難しくないよな
1+1とさほど変わらんわ
>>11 正解は…
りんごを一緒に買いに行って欲しい
>>64 例がしょぼすぎて
しらんのに、しったかかましてるようにしか見えない
資格たくさん持ってる人って何で結局勉強法家庭教師みたいになっちゃうんだろう
医者なら医者として業績残すこと 考えなかったのか
最大公約数とか最小公倍数とか無意識的に日常生活でも使うじゃん。
因数分解はそれの数学的裏付け。
苦手、意味ないで終わらせてる時点で理解できないだろうな
情報分析するのに因数分解の理論は有用
因数分解ができないやつはビジネスも下手くそ
対比の計算とかできないんだろうな今のZ
三角関数とか何それって感じかな?
ケーキ3当分出来ないんだっけ?w
>>56 確かにおかしな日本語だが、10C3とあるんだから理解できるだろ。正しくは十個あるうちから三個を取り出した時の組み合わせの数だけど
社会に出て役に立つ人と立たない人を区別するのに役立つよ
大人になったら興味ない事嫌いな事もやらなければならない時が来るからその時努力して乗り越える術を学ぶ必要があるって言っとけばええのよ
嫌いだからやらないって言ってたら仕事なんて出来ん
ゆたぼんって小学校を途中から行かなくなって一部の高学歴な学校否定派がよくぞやったって褒めてたが現実問題、日常生活に使う漢字が読み書きできるのかとか九九ができるのかとか日本人として常識的な部分がかなり怪しいのはかなり問題あるだろう
海外で生まれ育った日本人や日本生れでもアメリカンスクールに行っていた子供も日本語の読み書きが出来ない人は多い様だ
>>75 だから正確には組み合わせの数だと言っている
10C3を見ても分からんのならその辺の基礎からやり直すしかない
>>40 古文が無意味とか日本の文化を全否定しているのと同じ
漢文については賛否あるのはわかる
医学部出て何故外科医や内科医で働かないのですかと言えば良いのに
>>1 だったら勉強とか回りくどい事せずに、試行錯誤の意味や論理的思考の意味を直接教えればよくね
>>82 単に取得するのが難しい肩書、資格を取るのが目的でその職業には実は興味無い人なんだろう
人から頭いいねって言われる資格を片っ端から取るのが目的
数学教員だけど「何の役に立つの」系の質問にはへきへきしてる
どうせわからん不満を言いたいだけこんな技術がー応用がーとかの話はなおさらどうでもいい
>>83 税務署に数年勤めたら受験せずとも勤務経験だけで申請して合格できますよ。それは大企業に就職した中卒が勤務経験年数を申請するだけで受験せずに電験に合格できるのと同じだが。
asinとか∮とかΣとか標準偏差とか仕事で普通に使うよ@CORE30正社員正社員年収1400万円
こういうのは何が出来るかだけを何となく覚えとけ
あとは必要な時にググったりチャピったりして思い出して補完出来れば十分だぞ
数学なんてAI時代に必須やんこれ分かってないとビッグテックに搾取されるだけの奴隷
世の中で本当に役立つ数学は大学じゃないと学べないからな
高校までの数学はその基礎の法則を1つずつ覚えるだけだからそれだけじゃ使い道無い
個人の実体験として必要なかったって言ってるだけなのに
全否定したり見下げたりレッテル貼りしてくるのなんでなん?
なんかのコンプレックスの裏返しか?
方程式なんてもんに従わなきゃ解けない問題はただ答えに誘導されてるだけなんだよ
答えってのは自分で探すもんさ
つまり五十嶋利浩さんは地方企業には勿体無いから大企業か公務員になれとのことでした
>>1 人生習ったこと全部使うわけでなく
興味持つきっかけになって道を示してるだけでしかないと思ってる
何に興味持って何を生業にするかなんて人の勝手だしな
>>90 勉強しない権利はあるからしたくなければしなくていい
授業中に騒いで迷惑をかけるのはダメだが寝ていようがお絵描きしようが自由だ
役に立つか立たないかは大人になってから自分で判断してくれ
と話せばいい
結局、学校では教える時間が限られてるこの公式を覚えろとしか教えない
どうゆう場面で使えるかとかも教えればもっと興味を持てるとも思うんだがな
その程度の計算能力がないと騙されるだろ。
最近も竹内まりやの母だかなんだかが年利6%で儲かるとネズミ講に引っかかってた。
>>39 リスク/プロフィットとかの思考ベースにもなるからね
常に物事の両義性を意識するようになる
それを役に立てられる才能があるか子供たちみんなに試してんだよ
勉強と考えないで数字を使ったパズルゲームと思えばどうということはないぞ
>>96 理系(工学系)研究者だが、中学や高校レベルの数学も普通に使うぞ
知識というのは認識できる世界の広さや深さでもある
狭い井戸の中で漫然と生きるだけなら知識はいらないが、外の世界を知りながらあえて井戸の中で過ごすのと、外の世界の存在すら知らずに自分から見えるものがすべてと思い込んで生きるのはまったく違う
計算機使えばいいだけだしな
今の日本の教育観だの計算障害ある児童は引きこもりになるしかなくなるしな
出川は充電する番組見てたら
本当に知識がないから訪れてる街の
紹介にならないあたりやっぱ
基礎知識ない人はダメなんだなって感じるよね
無駄な勉強を上手くなろうとしたらスポーツの上手くなりかたも考えるようになる
だったら最初からスポーツやって上手くなろうとする考え方を身につけて他に応用するようにすれば
ひとつ手間省けるだろ
>>110 主観的幸福という観点からはどっちがいいとも言いにくいけどね
知識欲は自己の相対化(脱中心化)を促進するけど、主観的な幸福って世界を自己によって意味化する求心性が基本だから
>>93 数学もエロで教えてくれる学校があったらワイは今頃フィールズ賞もらってるわ
多角的視点に対する理解が進む
事象を論理的に捉えることを覚える
こんなの生涯使う状況出るわけねーだろって思って真面目にやらなかったら、
後にもろに使うような職に就いて復習することになったりしたから人生わからんもんだ。
IT職場でも三角関数とか方程式は普通に使うと思うが?
計算の概念を学ぶ
機械や計算機はどのように中で計算をして数値を出してるのかわからないのに計算機を使いこなせない
思考の視点というか手段というか
論理的な手順組み立てを助けるメソッドのようなもの
「なぜそうなるか」を理解することが重要
だもんで、証明問題とか大好物でしたね。
うるせ〜なあ
何でも質問したら正解教えてもらえると思うなよ
中学までの勉強なんかに意味だの意義だの考えんな
黙ってマスターすりゃいいんだよ
誰でもマスターできるものだけ選んでんだから
ただしイケメンに限る
っていう方程式あるだろ恋愛にも
>>118 もちろん飼われてるペットだって毎日餌をもらって幸せなんだろうし、幸福を感じるのが最終目標ならマトリックスみたいな仮想世界でもいいと思うよ
ただ知るということは認識できる世界を広げる、人生の可能性を増やすということで、今の教育はそっちを重視してると言いたかった
エアコンで部屋の温度を下げる仕組みを熱力学第一法則、第二法則を絡めて簡潔に述べよ
考え方としては日常で使うけどね。使えないやつが物事を複雑にし右往左往し周りに迷惑かける。
式変形で分からない事が分かるようになるという事例の基礎
活用は自分自身でするものであり、勉強したことを日々活用できているかでその人の行動自体が変わる
>>125 組み込み制御ソフト屋で、地震発生試験機や構造計算のソフトも作った事があるが、せいぜい分数だな。
↑
行列演算が乱舞する謎の計算式は「先生」と呼ばれる人からいただく。
逆行列を解くなどの計算はメーカーから提供される数学ライブラリを使う。
倍精度が必要かどうかは両方作って「先生」に提供して判定してもらう。
グラフィックやってる人は三角関数使うかもね。
>>1 > 東大医学部卒で弁護士、公認会計士の資格も持つ河野玄斗氏
よいこのみんなは
こういう難関資格取得マニアの言うことを真に受けちゃいけません
難関資格取得マニアになってしまいますよ
>>138 結果的にどれも中途半端で芸能仕事受けてるわけだもんな
>>35 そんな時、どうすれば良いか考える力を鍛えるのが勉強です。とかいってほしいな
物理計算に使うよ
というかお前、スマホの開発出来る?自動車作られる?ダムの設計出来る?
どれも出来る人がいるからその人たちのおかげで楽な生活が出来てる
数学はそういう科学の初歩なだけで、お前はその篩から落ちただけ
つまりバカ
>>140 オチてる話に被せていってもメリット無いでしょ
>>137 俺も制御屋でPLCを主に使ってるけど、微積も三角関数も使ってるわ
ライブラリなんて気の利いたもんはない
統計学だって数学と言うよりデータを客観的に正しく読み取る能力だし
有意サンプリングされた情報だと陰謀論にハマる
この世にはふた通り人間がいる
因数分解出来る人間と出来ない猿だ
私は人間でありたいし子供も人間でいて欲しい
おk?
ハカの集まりのテレビ番組が学問バカにするとか
日本を潰す学術会議の指示か?
まぁその方法は使わんだろうけど、そういう考えは使うんじゃね?
〜は〜の塊で出来てるから〜は〜だからこれも〜になるはず
みたいな
数学てそういうもんだろ
計算のやり方ではなくて、理論的に考える考え方を学んでるんだよ
キリのいい数字に近い数の二乗を暗算するときにたまに役立つ
友達に因数分解教えてって言っても将来使うことないから(お前はそう仕事無理)でいい宥められてるタイプの出川君
>すごい感じる
すごく、だろ
記事書く人間がこれってどうなの
例えば、Xっていう殺し屋がいるとするじゃない。そいつがA、B、C、Dを殺すシーンがあるとする。
普通にこれを撮るとすれば、まずXがあらわれて、Aの住んでいるところに行ってダーンとやる。今度はBが歩いているところに近づいて、ダーン。それからC、Dって全部順番どおりに撮るじゃない。
それを数式にすると、例えばXA+XB+XC+XDの多項式。これだとなんか間延びしちゃう感じで美しくない。XA+XB+XC+XDを因数分解すると、X(A+B+C+D)となるんだけど、これを映画でやるとどうなるか、という話が「映画の因数分解」。
最初にXがAをすれ違いざまにダーンと撃つ。それから、そのままXが歩いているのを撮る。それでXはフェードアウトする。
それからは、B、C、Dと撃たれた死体を写すだけでいい。わざわざ全員を殺すところを見せなくても十分なわけ。それを観て、「Aを殺したのはXだとわかったけど、その他のやつらを殺したのは誰なんだ」と思ってしまうバカもいるとは思うけど、そういうやつははなから相手にしていない。
これを簡単な数式で表すと、X(A+B+C+D)。
この括弧をどのくらいの大きさで閉じるかというのが腕の見せどころで、そうすれば必然と説明も省けて映画もシャープになる。
ビートたけし 「間抜けの構造」
まあでも公認会計士で弁護士とかどう考えても天才だわな
天才すぎて自分が天才であることに気付いてない
数学はゲームみたいなもんだろ
役に立つとかそんな直接的なものじゃない
思考訓練
必要に迫られ中学数学を学び直した
合理的思考や脳の高速回転思考に多いに役立った
>>129 球の体積の公式がなぜ4πr3乗/3
なのかは文系に進んだらわからないままで終わる
理系でも高2か高3まで知らない
今の学力の段階では全てが証明できるわけではないことも知っておくことも必要
AIにきけば因数分解とか知らなくても良くね?アホなの?
クソ出川の方程式の話だって方程式という概念を教わってるからネタにできてるんだろこのどアホ
意味なんか求め出したらテレビ番組が真っ先に無意味の槍玉に上がるわ
何に役立つかという問いに正解はない
人それぞれが自分の抱える課題に関して役立たせられるかどうかなのだ
>>90 数学やったら国語が出来なくなる事は分かった
因数分解が役に立つかどうかではない
因数分解を使う君が役に立つかどうかなのだ
>>137 地図アプリで緯度経度の変換にアークハイパボリックタンジェント使ったわ(atanh 言いたいだけ)
数学は脳のCPUの性能を上げるんだね
英語はCドライブの容量食うだけ
単純に事実の積み重ねだけで判断しろよってことじゃないの
脳トレは知識を入れない
数学は知識を入れて理解する思考訓練
職場で新しい仕事の知識を教えられそれを理解し実行する
それすらできないのが世の中おるからな
>>1 パパ「人の知性と学ぼうとする意思が
人である事の証明だからだよ( ・∀・)
判断出来ななったら それは人ではないよ。お前はパパの子ではない( ・∀・)
あいつとママの子供なんだ(・-・ )」
娘「パパ・・・(;∀; )」
そうそう脳トレなんだよな小さい頃から勉強してると学力も上がっていく
東大生は持って生まれた頭の良さじゃなくてずっと勉強してる下地があるから
ただ人間性が育ってなくて堀江みたいな勉強のできる馬鹿も生まれるが
>>159 分かる。
高校で微積習った時「あぁ俺はこのために今まで数学勉強してたんだ!」っていたく感動した記憶がある。
元々数学は生活を良くするために人類が太古の昔から積み上げてきた知識なんだから因数分解であろうと三角関数であろうと間接的に生活に役に立っている
それを直接的に役に立たないからといって無駄だと結論づけるのは暴論でしかない
中学までは簡単だったけど高校からわからんくなった。でも俺みたいな自閉症が地元の民度低高校行ってたらいじめられたかも知らんし進学校行ってお情け卒業したのも無駄ではなかったんだ
>>185 恩恵受けてることにすら気づかん段階なんよ
理解して応用出来る一部の人間が繋いでいかなきゃ産業革命以前の生活せにゃならん
出川は馬鹿だなぁ
恋愛にだって方程式はあって、人によってどの方程式を使うかなのになぁ
問題に取り組んで解くって行為は
仕事も人生での迷路やトラブルの時も同じだからな
「最低限の教育を受けた人間だと周囲に認識してもらえる」
ケーキを6等分する時とか、概念を知ってる人と知らない人で効率違う気がするけど
知らない人には分けて欲しくないw
学校に全員入れないから
振り落とすために優劣をつける必要があるんだよ?
だから他人より出来るのを証明するために解かないとね
要するに将来良い会社に入って楽するためだよ
噛み砕いて説明するってことなんだけど
それを理解しないでインスウブンカイって機械のように唱えて算数するから覚えない
>>138 それで仕事をもらえるから問題ない
知識があれば仕事になる
弁護士、税理士、医師は資格がないと仕事が出来ないし
>>146 お金をもらえる人と払う人
どっちがいいか?
逃げるなよ
ちゃんと意味はあるけどお前が知らないだけだろ
>>68 実生活で因数分解が必要になる場面が無いからでしょ専門職以外で
概念が分かっていればいいだけで公式を覚えてひたすら因数分解を解くことにあまり意味を見いだせないと
計算自体はコンピューターでできるわけだしそもそも因数分解はコンピューターでさえ難しいんだから人間が一生懸命解く事に意味はないかなと思う
因数分解が理解出来ない奴には算数の復習でいいと思う
できる奴には先取りでok
学力差無視してまとめた授業がイカン
体育とかもそう
>>138 つか、肩書見ただけでビビってアレルギー起こすようなコンプちゃんも社会で使い物になんねえよ?
>>201 飛び級含みの発達度別教育課程、とかでもいいのかもな
少子化の今ならやって出来なくはないはず
100円の商品を5個なら500円
1円引きで商品が99円だったら合計いくら?
99*5を(100-1)*5で計算してるんじゃないの?
AIに聞いたら、因数分解は、科学技術計算の効率化・数学理論の深化・暗号技術の根幹・量子コンピュータの応用など、科学の発展に不可欠なツールだそうだよ。
演算子法で微分方程式を代数的に分解できて便利だから人類全員使う
>>200 おめーのその駄文も素数で暗号化されて5chのサーバに届いてるよ
取得するときも一緒
結局数学によって現代の便利さ快適さは作られてるからな
役に立たないじゃなくて低能の仕事には必要ないってだけだな
>>209 RSA暗号に因数分解は必要だけど、それいる?って話でしょ
暗号技術には必要だけど一般の人がそれを理解する必要はあっても計算する必要は出てこないでしょ?って話が理解出来なかった?
簡単な因数分解が理解できて解ければいいだけで、試験勉強の為に公式覚えて難しい因数分解を解く訓練をする必要があるのか?って話だよ?
コンピューターの無かった時代ならそういった計算も必須だったろうけど
日本の高校までの詰め込み教育方法もそろそろ考えた方がいいかなと
これからは考える力が必要でなぜそうなるか、どうやって調べるかといった考える力がいる
>>212 だからそのRSA暗号を人間が計算するの?って話でしょ
このスレ見てて思ったのが数学擁護してる人は総じて日本語が理解出来てないなww
あと俺たちは必死で数学やってきたんだからお前らも死に物狂いでやれって言いたいだけかと
因数分解出来ないと13個のプチシューを適切に分けることが出来ない
RSA暗号は計算の困難性を利用してる技術なんだから計算されては困るもんだと
そんな困難なものを人間に解かれせる意味はどこまであるのか?って話が理解できない
一応念を押すけど「概念」は必要と言ってるからな、不要とは言ってないからな
小中学校レベルのことで社会で実用性がないなら要らないとか言ってたらあっという間にアフリカの部族社会みたいになりそう
因数分解できないと子供にバカにされるよ。出川はバカにされてもいいかもしれないけど普通の人はバカにされたくないだろうから使えるようにした方がいいよ
あとAIを勉強すればわかるけど過学習って概念があるのよ
ディープラーニングで覚えさせる時に起こる
まさに受験勉強で問題に慣れすぎて問題は解けるけど自分で考える事ができなくて新しい問題に対処出来なくなる現象
その場合忘れさせるのが対処法
今の日本の学校教育の問題ってそこだと思うのよね
みんなに教えとけば誰かがRSA暗号みたいなの発明するかも知れんだろ。
別に100人中1人の役にしか立たなくたっていいんだよ。他のやつは三角関数を役立てるかも知れないし、古文を役立てるかも知れないが、誰に何が役立つかなんて分からんから基礎教育は浅く広く教えるんだよ。
必要になってから学ぶ、では遅い。というより、全く知らないのではそれが必要だということにすら気づけないからな。
親によるんだろう
うちはドリルをどっさり買ってきてやれっていうだけだった
やらんかったけど
中学生になった段階で、因数分解を使う側に回るかどうかなんてわからんから全員に教えてる
人生長いんで、文系選んだ人間も突然数学が必要になったりする
そのとき、一度もやったことない者と一度は触れた奴では吸収力がまるで違う
テレビで熱湯風呂に入ってた女も、国会議員になったら高校レベルの五教科くらいの基礎がないと政策論争出来ないわけ
因数分解とか微分積分ラプラス変換辺りまでは実生活でも有用だろ。
まあ俺は微分積分で躓いたけど。
仕事するのに必要な資格取れとなると結局はどっかの段階で勉強しなければいけなくなる
電気工事士とか危険物取扱者主任者とか宅建取引士などの国家資格
恋愛に方程式はないけど
パターンがわかると数学とは比べ物にならないくらい簡単だけどね
最低限オイラーの等式くらいは理解できる程度の知能ないと実生活で困るだろ
ケーキをきれいに3分割する機会なんてそうそう無いが
できない馬鹿が境界知能つって社会問題になってるわけで
数学はそれ自体よりも、論理的に問題を解く練習になるんよ
>>231 三人家族ならケーキを三等分する機会はいくらでもあるぞ
>>229 正確に言うと口説き落とすのは、ね
恋愛を継続させて結婚生活を維持させるのはかなり難解
まあ因数分解も虚数もプログラムで使うでしょ
そうしてお前らの大好きなゲームができるんだよ
だいたいここに書き込んでる連中の9割以上の因数分解の認識が
中学生程度の数字パズルで止まってるんでその段階で役に立つもへったくれもないことに気づいてない
何か…数学が役に立つって思ってる人が結構いるけど実生活に役に立つ立たないって言う考え方自体が間違いだとは思わないのかな?
数学は考え方の基礎トレって考え方自体も的外れよ
例えば、野球選手だって、バッティング練習もすれば筋トレもするだろ?
で、筋トレだって、腕立てもあれば腹筋もある訳で。
社会に出てから必要としないとか言ってる奴は、トレーニングはサボるけど試合には出たがる子供のイメージだわ。
脳トレや考え方でしか役にたたないならパズルゲームでもやってた方が意味あるんじゃないの
因数分解してると気がついたら展開をしていることがある
結構問題解決に使えるケースはあると思うんだが、実生活に即当てはめられるほどの知識に至らないってのが殆んどじゃない?
身近にはローンやら保険だって数学の世界なんだし
100m走10秒フラットで走る能力って必要ですかね?って言われてるようなもの
高校の数学で、条件を細かく場合分けして解く訓練を怠ってると、穴だらけの仕事するんだよな
ベン図を書けばわかる特定の条件がすっぽり抜けてたりする
そんなんでプログラミングすると、想定不足のエラーが出たとき立ち往生する
因数分解は使う機会解らんけど√は使うだろw
どんな底辺職だよ
三角関数や虚数がないと交流が使えない
つまりエジソン時代に逆戻りで
数百メートルおきに発電所が必要になる。
>>240 因数分解に限らず、「これを括りだして、次は…ここはこうまとめられるな。俺冴えてる!」と思ったら何も進んでないということはよくあった
【問】
マイクラでダイヤブロックが127個ある
四角く並べて、一ヶ所はみ出したり欠けたりさせず綺麗に使いきりたい
何マスx何マスにすればいい
議会制民主主義とか選挙区の仕組みとか所得税や確定申告のやり方とか教えた方が実生活に即しているとは思う。その分数学は四則演算ぐらいにしとくか
実生活で出てくる場面とすれば学校で習う答えのある定型的な問題ではないことが殆どであって、基礎からいかに応用して実践に当て嵌められるかが重要だけど学校教育ではそこが抜けてるから意味が無くなるとも言える
単にとりあえずそういう物だから覚えて!から入る
三角関数も必死に覚えて暗記する事を学校教育では求めるけど、実際必要なのはその三角関数を使って実生活にどのように役立てるかって所
三角関数自体は調べればすぐに出てくるんだから覚える必要は無いんだよね
計算は頭の体操的要素があるのかもしれないが、歴史は観光に役立つかもしれない
古文とか全く無意味
>>235 アナログの電気回路ですら複素数領域やで
歴史を観光に役立てようというなら、なぜ古文漢文の素養がないと困ることがあるとわからぬ
ブラタモリでも見てりゃわかるでしょ
>>237 まあ役に立つ部分なんて数学のほんの一部分よ
本格的になればなるほど役には立たなくなるというかいつ役に立つかわかんなくなる
というか何言ってるかわかんなくなる
複素数なんて基本的なものでさえヒント自体は紀元前からあったのに目に見える形になったのが
その2000年後くらいで役に立つようになったのがその500年後とかやしな
頑張っていろんな知識増やしたりするより、スポーツ、セックス、スクリーンだけあれば幸せに暮らせるって思想はまさにトルーマンの愚民化政策がバッチリ決まってる証拠だよね。やっぱり戦勝国のアメリカ様に操られ続ける国なんだなぁ
>>250 学校でも文章問題であるじゃん
身長1.7メートルの人が水平距離100mにある木のてっぺんを見上げた時の仰角は23°だった。この木の高さを求めよ
とか。これ以上にどう応用するかは専門教育の世界。応用実例のコラムくらいは載せたら申し分ないという程度
今の数学教育に特段の問題があるようには思えん
>>250 お前が言ってるのは三角法レベルで三角関数まで行ってない
>>259 だから三角関数を例に出したんだよ
ああいうのがもっとあればなと
>>256 みたいに何のために勉強してるのか見失いやすいんだよね数学って
頭の筋トレだよ~
難しいことが出来る様になると他の難しいことが簡単になっていくからね~
そういうのってあるでしょ~
>>261 学ぶべきことではなく学べることを学べ
理由なんてそれだけでいいだろ
>>261 お前は現状認識できてないから「三角関数も必死に覚えて暗記する事を学校教育では求める」と言ったんだろ
実際はそんなことはない
【問】
正規分布の計算に円周率が出てくる理由を説明せよ
この番組を見てないからソースを読む限り意図を汲むと、河野さんお薦めの習い事は勉強、塾通いで理由は何をするにも出来るようになるからって話だけど正確に言うならば一定水準に達する速度が、と言うこと
出川さんのは実感として因数分解やルートはお笑いの世界じゃ使わないって話で、それに対して脳トレですって思考の立脚点がそれぞれ違う
これならお笑いの能力って役に立つんですかね?って返す方がまだ良いかもね
>>261 何も数学に限らず分野問わず学問てのは業みたいなもんだよw
一部の人がそれを考えずにいられないからやってんだわ
役に立つ立たないなんてのは結果論
中学高校でやってんのは若年層向け脳トレ
>>90 役に立ってる実例がほしいわけじゃないもんなこの質問
>>96 大学で学ぶ数学は役に立たないぞ
数学科は特に
で、さんまさんは河野さんみたいなマルチタレントも才能だと思うよーって返答してるのに河野さんは努力ですって返してる
そんな感じ
数学科とかでそろばん経験無いのに計算能力異常なやつはだいたい因数分解パターンの記憶がエグいとかは良くある
中学校の因数分解レベルは脳トレだよ
脳トレはやっとかないとOJTする時に本当に頭が働かなくなる
高卒・大卒で良く論争起きるけど
やっぱり大卒の子は受験勉強してたので脳トレに慣れてるのよ
仕事の覚えが速い
数学はダメそうだから算数で
【問1】
任意の正の整数について
偶数なら2で割る
奇数なら3倍して1足す
って操作を繰り返すとたいてい最終的に1になる
例外を示せ
>>264,265,270
まんまこういう思考停止した学校教育とはこういう物だから頭に詰め込めとやってきた結果の賜物
戦後の学校教育がGHQにより修正され考えられない日本人が大量生産されてきた結果が今の日本の衰退と関連あると思うから意見しただけでこれだからな
そりゃ日本は衰退しますわ
戦前の教育がなんだったか、欧米での教育は考える教育にきちんとシフトしてるのに思考停止が植え付けられた日本人には難しくなってきてる
>>277 お前の「三角関数も必死に覚えて暗記する事を学校教育では求める」は事実と異なると指摘しただけたけど
まず事実を提示してくれんかね?
>>223 それに尽きるよな
そもそも勉強したくても知りたくても身分や経済力で知ることさえできなかったのを公教育で教えてもらえてるわけで文句言うのは筋が違う
お前個人には役に立たなくても、役に立てる人はいるし、コンピューターも経済も全部数学で動いているのになんの役に立つもクソもねーわ
しょうもねえ
>>277 話なげぇよ
詰め込み教育やってんじゃねぇんだから端的にまとめろ
脳トレ目的なら因数分解に限定する必要性はない訳で
ここで求められてる回答とはズレてる
少なくとも万人向けの回答ではない
子供に「因数分解なんて何の役に立つの?」と聞かれた時点で、その子には数学の素質がない
だから「業種によるけど時々役に立つよ」と答えた
殆どの人が人生において学問をアカデミックに突き詰めないワケだからあくまで勉強は手段や、課題でしかない
だったら親としちゃ効率的なクリア方法を一緒に考えるだけ
数学やってりゃ思考バリバリ何でもokって単純な話ではない
数学は頭のいい人にはスッと理解できるけど
アホには分からないからな
小学生で高校までの数学終わらせる人もいれば
大人なってもわからない人もいる
で、じゃあ番組的に何が正しい返答かと考えれば、あくまでお笑いがベースであるのだからどうやって笑いを引き出すか、でしょ
出川さんの「これだけは覚えておいて。恋愛に方程式はないから」は河野さんの返答を既に想定済みの返しだよ
>三角関数
タンジェント=傾きだってことさえ知っとけば
加法定理くらいまでは自力で導出できるだろ
理屈を確かめずに丸暗記したのは単にお前がサボってただけの話で
数学の問題でも教育の問題でもねえよ
強いていうなら親の躾が悪い
>>284 それより「へぇ、もうそんな実利とか哲学的なことを考える年なんだな」とか感慨深くならない?
>>285 詰め込んだ知識が相互リンクするかどうかじゃね?
連鎖的にブワッと広がるかどうか
子供の教育で子供自身を責めるのは酷だが
なんとも
お前はともかくお前の親はクズだな
>>288 むしろマズいな、と
数学を前にして哲学的なアプローチは害悪でしかないって思ってた
うちの子にはむしろ何に使うのか考えて勉強するようによく言ってる
ゲームだろうがスポーツだろうがちゃんと意識すれば何にでも使えるし使われてる
ひと夜ひと夜にひとみごろ
富士山麓にオウム鳴く
サインコサイン何になる
俺らにゃ俺らの夢がある
これ57年前の曲な
こういうこと考えてるタイプが浪人してむしろ時間を潰すという典型
無駄だと思うのであればこそ背景に拘らずやらないといけないことをさっさと済ませて自分のやりたいことをする時間を作れって話
ディオゲネスのようになる事を喜ぶ親はそうは居ない
哲学は役に立ちますか?ってそら思考の体操としちゃ役に立つけど俺みたいな人種にとっては毒でしかない
薄めて使えるようになるまでが大変
>>12 たかし君が遅くなりすぎるとお母さんが警察に通報するかもしれないからな
暗号通信の基本じゃないの?
知らんけど
今見てるスマホの通信に因数分解や役立ってると思うよ
>>292 リアクションを見たら俺も一緒だけど、思ってることはちょっと違うんだな
大抵の子供は3歳くらいから「なんでなんでなんで?」が始まってずっとそれをやるでしょ
少し大きくなったら言い方や聞き方が変わるってだけで、因数分解が何の役に立つんだろうなんて子供としちゃ普通の疑問じゃないの
大人の俺だって上司や部下に「それ何の役に立つの?」ってよく言うよ
まぁ子供の疑問と意図は違うけどさ
せっかくだし疑問に思ったこと、それを聞いてきたことを評価した方がお得じゃない?
基礎学力を広く修めることで人生の選択肢が増えるんだよな
他に能も無いのに役に立たないと切り捨てれば底辺職ルートへ
>>293 そういう何を聞いても フォースを信じろ みたいなことしか言わないヨーダのようなフワフワした回答はダメだ
高校数学て実際かなり実用よりだよな
って感じはするんだけど
使わない人は使わないだろなってのもまあそう
バカは言われたことを
そのまんま馬鹿正直にやってりゃいいんだよ
学問なんかいらないな
馬鹿すぎるだろ
お前のためだけに学校の勉強があるわけじゃない
お前以外の人間はあらゆる職業につくわけだろ
構造計算したり画像処理したり半導体の設計する人間も出てくる
将来見越して算数や数学を含め体系的に基礎を習得できるようにするためにある
いろいろな製品にネジが使われているのと同じくらい
当たり前にいろいろな理論に使われるものが因数分解だから
とりあえず勉強しよう。
学びたいものを学べる教育にシフトしたほうが良いよ
中学ではもう適性を測りきって
高校段階ではもう職業専門性を持たせるレベルで良いの
大学進学者なんて2割も居れば十分
自分は使わなくてもその複雑な計算を使って世の中の色んなものが成り立っていると想像できるように習うのだよ
まあ受験のためだよな
一部の職を除き大人になってからは役に立たないのが普通
>>307 >>308 んでお前らはどっち側の人間なの?
やっぱバカサイド?
デジタル技術やらAIやらの浸透で
数学が純粋な知的遊戯というよりは
割と実用的なものだという認識になってきてる感はある
>>301 そうだね、そうかもしれない
多分、貴方と私では思考の性格が違う
私は仕事上で何の役に立つってあまり考えないし聞かないから
>>312 そうとは限らんよ
頭も肉体の一部であって筋肉に近い考え方が適用できる
つまり頭に思考回路を活性化させたり記憶を詰め込んだり負荷をかけることで、構造的な成長が起きる
A10神経、シナプス、ニューロン、海馬などそれぞれ発達していく
筋トレだってその技術自体が何かの役に立つわけじゃないけど、発達した筋肉の方を活用したり評価されたりするでしょ
そういう意味では頭を発達させるためと位置づけられ、因数分解など覚えるのは必ずしも受験コースを取るためのものではないと言える
「3って何?なんの役に立つの?」と同レベルのこと言ってるのを自覚してないんだろうな
>>303 最終的には東洋哲学で何とか帰還した
危なかった…
>>312 底辺文系乙!
一部とは言えないほど数学と
数学的思考の必要な職種があるんだぞ
>>313 お前と俺がバカでアホだとしてもクラスメートのA君とB君が設計屋になるなら学校として数学教えるのは必要だが?
>>317 でも言うことが一緒なら考えの方向性もたぶん一緒だよ
結局は必要の有無はともかく覚えろという結論なんだから
要はプロセスがあっての結果なのか、結果を出すためのプロセスなのかという視点の違いでしょ
どちらの論も正しくて大切だよね
>>325 微積分が何かわからない場合どう説明するかだなあ。
因数分解を理解する前の話じゃないの?
微積分を分かってる人はそもそも因数分解を理解できてる。w
バカは公式を必死で覚えるけど
普通はその理論を覚える
まあ、あれだな
民主党時代に、算数できないポンコツの収容所として文系に放り込んだのが間違いだな
あっちこそ分析と一般化、要は数学的思考が必須の分野だろうに
えらいひと のいうことを丸暗記してひけらかすだけの無能が主流になっちまった
実質、活動家の養成所だったな
馬鹿 「因数分解とかルートとかって、大人になって一生使わないのになって、思わないの?」と
天才 解いたら将来お金持ちの鍵がもらえるからだよ 君はもってないでしょ
馬鹿 ・・・・・・
>>322 危なかったな
ショーペンハウアーまで進むとそこでもう終了だったわけで
因数分解は直接ではなくても数学は動画の圧縮技術で使われたりするからね
もしみんな数学の知識がなければ今の文明は成り立たない
>>327 こういう会話の瞬間にこそアタラクシアがあるんだと思うわ
>>332 ニーチェで一息つけた
彼の言葉には勇気を貰ったよ
つか
数学使わない人って、日常生活で計算するときどうしてるのさ
1980円+5940円とか、いちいち十の位から繰り上がりしてんの?
いちいち電卓取り出してるとか?
暗算で(2+6)*1000-(20+60)とかしない?
三角関数くらいなら土方でも使いそうだけど
>>341 2000円と6000円から80円を引く
頭脳や理解能力の足切り選別
最低ラインでの格付けしてるだけ
因数分解以外の何かに置き換えても同様の問が建てられそう。
これだ!と実物を眼の前に提示できなければ答えにくい問。
>345
だよな?
因数分解って〜 も同様に「考え方を知ってると計算が楽になる」ではいかんのかね
>>341 (2000+6000)-20-60だな。算盤ならってたら別のプロセスになるかもしれんけど
何かの判断をする時に数学的な知識は役に立つ
特にカネや損得にかかわること
馬鹿はローンの仕組みすら理解しようとしないだろ?
でもおじいさんたち見てるとあんま役に立ったように見えないね
>>280 確かに。教育しなければしないだけ教員もいらないし税金もかからないもんな。わざわざみんなから集めた税金使って教育してもらってる意識が学生に少しはあってもいいな
RPGのゲームだってたいていのアイテムは役に立たないだろ
役に立てようと思えばできる
>>353 義務教育制度を撤廃すりゃあいいよ。希望したら高校まで無償。学校教育は役に立たないという思想の親は小学校も行かせなくていい
憲法改正が必要になるが、そこまでしてアホを救う必要はない
>>341 因数分解さんは大好きだけど
その計算は頭で瞬時に答えでるな
線形代数の野郎は大嫌いだが
本当に役に立つ
>>1 これ答えてるように見えて因数分解が役に立つ理由に全くなってないから議論だと詭弁ではある
>>360 サッカーとかラグビーの試合で、普段のマシントレーニングと同じ動作ってしないよね?無意味じゃね?
みたいなもんだろ
それ自体を直接使わなくても、やってた事によって鍛えられた力が役に立つって事だな
世の中での問題の解決手段として、こうしたほうが手っ取り早い、こうするほうがわかりやすいってことで
途中で段取りを変えて対処するってことがあるわけで、それは因数分解と同じような概念。
どういう手順を踏んだら目的にたどり着けるのかと考えることは、数学の論理的思考で身につくと言っても
過言ではない。
試験問題をわかるところから順に解いていくとう方法も、数学と言えば数学。
位置を割り出すのに使うよな
正しい位置を割り出さないと正確な物が作れないよ?
>>358 暗号だろ
インターネットの安全性の根幹を支えてる
因数分解、方程式、ベクトル、三角関数、複素数、微分積分
このあたりまではどの分野でも必須だろ
微分積分はややこしいしベクトルはイメージしにくいって気持ちはわからんでもないけど
使わずに計算する方が100倍めんどくせえんだよ
どの分野でも結局暗記するほど使い倒すことになるんだから
頭の回転早い若いうちにさくっと覚えて使いこなしとけって
>>360 テレビ向けの“ディベート“なら模範解答。ある程度以上の知的レベルになると、その価値を知った上での議論になる
>>12 たかしくんと奥さんがセックスする前提になってるやん
人の上に立つか下の立つか
すべては今の勉強にかかってるんだよ?
必要不必要ではなく
出来るか出来ないかだよ?
あんなおじさんにお父さんはなってほしくないんだよ😢
>>1 「あなたが因数分解を使うことがなかったのは、あなたが芸能人だからで、全ての人が芸能人になるわけではありません」とか
「あなたの存在よりもそして私の存在よりも因数分解のほうが世の中に役にたっています」とか
もうちょっとまともな説明の仕方あるだろ。
商品を製造して梱包して配送してお金をもらう
じゃあ製造するだけの人、梱包するだけの人、配送するだけの人を作った方が効率良いな
これが因数分解だ
因数分解みたいなロジックが理解できないと、一定水準の頭脳労働ができない。
そのためのふるい落としを長い年月かけてやってるだけだよ。
因数分解できるといい仕事を得るのに役立つかもしれない。
それが答え。
算数は単純に日常生活に必要な計算の勉強だけど
数学は理論に基づいた論理的な思考回路を養うための勉強
一部の目ざとい私立は入試で英語偏重にする
これだけは役に立つと思っているのだろう
しかしそういうことでもないと思う
数学は日常使うかどうかというより問題解決能力のテストみたいなもの
理解力や応用力が無いとできないからね
なんか勘違いしてるけど全員ができるかどうかは関係なくて、ふるいにかけてできる人を選ぶためのシステムだからな
因数分解そのものより因数分解の考え方が役に立つのや
Q 因数分解ってなんの役に立つの?
A インターネットの暗号通信に必需です。
Q 相対性理論ってなんの役に立つの?
A GPS衛星が使ってます。
Q 三角関数って必要?
p=e*i=Em*Im*sin(ωt+θ)*sin(ωt+θ+φ)
>>384 RSA暗号に確かに因数分解の計算の困難性は利用されてはいるけど
暗号方法は公開されているし50年解かれていない
そこに因数分解を理解する必要はあるかと言えば無い
公式に当てはめて計算するのはコンピューターだし複合するのもコンピューター
新たに暗号方法を生み出すのには必要だろうね
>>341 二千と六千に20と40を引くのが素直
でもこれはお勘定の話しであって
>>375 細かく仕分けするということですかね
わかりやすいね
>>1 >「因数分解自体が 略
>恋愛に方程式はない
♪因数分解をいつも教えてくれたけど
恋の答えは見つからないの
恋愛に方程式あるかもよ
ノーベル賞取った人(日本人)
そんな事言ってたぞ
>>391 単純な方程式はなくても行列計算の結果に恋したり騙されたりする時代だからな
>>391 イケメン+金持ち+高身長=勝ち確
QED証明完了
>>80 今となっては教養の類で極論『こんなのも知らねえのかよwwwwwww』ってマウント取るためのツールでしかないんじゃねえかなって
(皆には)役に立たないって自分で答えてしまったようなものw
考え方だろ なら考え方を教えたら位考え方を訓練したほうがいいのですよw
ただ自分に向いてるかどうかは自分しかわからないです 社会には必要なものです 社会に必要ン半歩でn自分が無能だからって朝日を掘っぱるのはやめろw こう言うことも考え方ってことです
因数分解なんて色分けと変わらない整理作業だろ
意味が云々を問うまでもない、単なる整理だよボケ
小学校の社会とか中学校の歴史とか古文漢文とか軒並み役に立たないだろ
歴史、古文、漢文も高校受験や大学受験に必須なので役に立つの
なお中卒でいい人、高卒以上の人募集してる仕事につかない人は受験関係無いからそれでいいんじゃない 何も勉強しなければいい
稽古不足を幕は待たない
恋はいつでも初舞台
稽古必要なんだよ
確かに因数分解を最初に習った時、マジで何のためにあんのこれ?って思ったわ
微積分は感動したけど
曲線で囲われたところの面積測れるのすげーって
役に立つことしか勉強したくないならさっさと将来の仕事決めろ
>>341 アダモステペイ使うからそんなことする必要ないんだよなぁ
数学ソフトやAIに式を簡単にしてと言うことが出来る
因数分解知らないとそう言えない
本当は高専行きたかったけど倍率4倍くらいで受験落ちて滑り止めの普通高校に行った思い出
高専で無線工学とか電気とか機械やりたかったのに受験内容が当時の国語算数理科社会とかアホかよ
交流の電気抵抗とか基盤やダイオードとかそれこそ数学なら三角関数とかルートの知識を問うような受験にしとけよ
いい大学に入ればJCJKの家庭教師になってセックスし放題だぞ
暗号化技術の根幹なのに、それを小学生に理解できるように説明出来ない教師が悪い
役に立つか立たないかじゃなくて
脳を鍛えることに意味がある
まあ、リアクション芸人に論理的思考は必要ないから数学は役に立たないかw
虫のように場の空気を触覚で捉えて反応するだけでいいのだし。
因数分解が出来れば
掛け算とか割り算が
すべて暗算で即答えが出てくるようになります
970×12
9700+1940=
9700+2000=11700
11700-60=11640
1940=2000-60
さらに言うなら
電卓を使って検算をしていると
左か右のどちらかの脳が正解サインを送ってくれます
多分右脳と思いますが 正しい計算の時はクリアなサインがあります
間違っているとクリアになりません
説明しにくいですが頭が勝手に計算しているようです
数学好きなやつ以外は完全に無意味
頭の体操するなら実社会でいくらでもあるし自分の好きなことでやるべき
そもそも今ならAIいじるほうが遥かに意味がある
>>421 こういう馬鹿がいるからFラン大学で義務教育レベルの数学教える必要が有るんだよな
>>423 ならわかる奴に全部任せりゃいいんだからAIの知識もいらなくね?
>>425 意味不明で草
電卓使えば家計簿つける時に暗算能力必要かなくなるけど、だからって電卓開発者に全部任せればよくね?とはならんやろw
>>426 そもそも数学自体勉強しなくてもって話じゃねーの?
電卓使うのは四則計算わからなくても出来るけど
入力した結果が合ってるかどうかはわからないでしょ?
いちいち綺麗ごとで説明しようとせず、数学できない奴なんてバカなんだから
そう思われたくなかったら勉強しとけ、でいいんだよ
グーグル創業者は大学で数学専攻で父親はソ連の数学者
お笑い芸人はユーチューブで金稼いでる
これは数学がお笑い芸人の飯食うのに役立ってるってことだろう
>>19 転んだりした時に受け身を取ってケガを防ぐ、
とっても重要じゃないか?
>>30 式が間違っている。
/の後は全体を()で括らないといけないだろ。
学問が自分に合わないからって世の中から無用みたいなことを言うような馬鹿には育ちたくないな
>>77 標準的な教育を受けずに大人になるのは不合理だ。
日本の法律に反している。
教育を受ける権利、受けさせる義務、コレを疎かにしたヤツってのは、
受けて来た人に迷惑にしかならない。
>>90 へきへきって、辟易(へきえき)の事?
仮にも教員なら日本語を正しく使えよ
>>103 大人になってからでは遅いので、
数学の必要性を理解させようとしているのだよ
因数分解以前に中卒で自衛隊に入ったyou tuberで分数がわからないって言った人もいるからねえ
世の中の人ってびっくりするくらい勉強できない人はいる
答えを見つける大切さも教えないとな そのためには出会いが必要なんです 出あって真剣に取り組むってことです
イチローでも松井秀喜でも大谷翔平でも、数学の挫折して、人生投げやりになってないだろ
つうか自分で選んで進んだんですよ
「因数分解やっても意味ない」ってクソな考えで人生で開けるわけないです 自分で見つけに行かなきゃ
数問だけど高校受験は割とスピードが命だから因数分解は結構訓練させてたな
因数分解は物事の考え方の基礎になるから重要
一見すると偶然のような意味不明な結果となるものでも、よくよく掘り下げてみると必然の組み合わせだという話を理解しやすくしてくれる
ヘディングができても、なんの役にも立たないが、ヘディングができるように、練習することはできないことをできるようにするための訓練として、その後の多くの場面で役に立つ。
勝ち組がいるためには負け組が必要
負け組で良ければ別に勉強しなくていい
ただし職業選択の自由はほぼなくなるけど
わたしはsin cos tanも業務で使ってるから
もっと真面目に勉強すればよかったと思ってるくらいだよ
エンジン設計
特にカム設計でよく使う
> 出川哲朗の「因数分解なんて一生使わない」
この発言から見える社会の本質は、世の中のどこに因数分解が使われているのか、ではなく
因数分解を使わない、わからない人間でも生きていけるということであり
もっと穿った見方をすると、因数分解を使わなくても稼げる、
さらには因数分解を使う下っ端よりも、使わない上司や芸能人の方が稼げる、ということだろう
有能は安くこき使われ、少数の無能が上に立って富を独占している社会の構図を表している