
「初夏と言えばあの海の魚」「解禁早々から好調みたい!」千葉県外房エリアの『勇幸丸』へ
竿入れからクライマックス!
片貝港を出港し、うねりの残る海を走ること1時間20分。太東沖に到着した。基本的な釣り方がアナウンスされ、やがて船長から投入の合図が出た。
最初の釣り場は水深23m前後、指示棚は20~17m。投入間もなく竿が曲がり、30cm級の良型が一荷(2尾掛け)で釣り上げられた。以降、船中のあちらこちらで竿が曲がり、型の良いイサキがダブル、トリプルで取り込まれていく。
この日は一日を通じて“ウリンボ”と呼ばれるような小型の個体は一切見られず、アベレージとなる25cm前後の塩焼きサイズが多く釣り上げられた。船長からアナウンスされる指示ダナを丹念に探るだけで、魚桶はみるみる充たされていった。
美味しい“ゲスト・フィッシュ”図鑑
イサキ五目では、様々なゲストフィッシュが狙えるのも大きな魅力。ということで、釣り上げられた魚種をいくつか紹介させていただきたい。
取材当日は9時過ぎにイサキ場を離れ、漁礁周りへ移動。ここでは良型のマアジやマサバが上がり、釣り人たちを楽しませた。
そして、イサキよりも上のタナにいるのがウルメイワシ。ハリ掛かりすると仕掛けを手前まつりさせる厄介者だが、食味は抜群。釣れたらぜひキープしておきたい。
さらに、イサキと同じタナで喰ってくるマハタはうれしい高級魚。強い引きに備え、ドラグを駆使して丁寧に取り込みたい。
ハナダイは低水温の影響か食い渋り気味だったが、型を見る程度には顔を見せてくれた。このほか、メバル、マダイ、ウマヅラハギなども混じるとのことだ。これらは潮や天候に左右されるため、日並み次第のお楽しみとなる。
ちなみに、ここまで紹介したゲストフィッシュはイサキと同じ仕掛けで狙える。付けエサを変えたり、誘い方を工夫したりしながら、その日の“当たりパターン”を探るのも、この釣りの楽しみのひとつと言えるだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3f249a63b298375b15319006b952dc074dfae7c