富士吉田市長「道楽で富士山に登る人を公費で救う必要あるか」…ヘリは1時間40万円、救助は命がけ [178716317]
富士山閉山中の遭難者救助を有料に――。
そんな議論が、にわかに熱を帯びてきた。
富士吉田市の堀内茂市長は13日、遭難者が救助費用を自己負担する制度の整備を県などに求める考えを示した。
静岡県で先月、数日間で同一人物が2度救助された事案を受けたもので、この日は静岡県知事も有料化に言及した。
救助隊員の命を脅かす救助活動は以前から問題視されており、今後の展開が注目される。(涌井統矢、木村誠)
【写真】激しい風雨にさらされながら、救助活動に向かう静岡県警の救助隊員ら
●携帯電話を取りに
富士山では4月22日、山頂付近にいた中国籍の20歳代の男子大学生から、体調不良で下山が困難になったと救助要請があった。
山梨県の防災ヘリが発見して救助されたが、4日後の26日、同じ大学生が再び富士山で遭難。富士宮ルート8合目付近で体調不良となっているのを別の登山者が通報した。
最初の遭難で置いてきた携帯電話などを取りに戻ったのだという。
この事案を受け、閉山中の救助活動に苦言を呈したのは、麓の静岡県富士宮市・須藤秀忠市長だ。
9日の定例記者会見で、「救助費用を遭難者の負担にするべきだ」と力を込めた。
堀内市長も13日の定例記者会見で、この考えに賛同を示し、「『登らないでください』という警告という意味での有料化」と強調。
「救助は命がけ。趣味や道楽で登る人らをなぜ公費で救う必要があるのか」と批判し、今夏のシーズン終了後にも、静岡県側と連携して、自己負担制を求めていく考えを示した。
●普段着に近い格好
県警によると、富士山の山梨県側では毎年数件~10件程度の遭難が起きているが、閉山後に軽い気持ちで山に入り、救助されるケースも多い。
昨年は閉山期間中に7件の遭難が発生。3月にはドイツ国籍の20歳代男性から救助要請があり、6合目で県警ヘリが救助した。男性は普段着に近い格好だったという。
富士山の山梨県側の遭難件数
https://i.imgur.com/VmUHTed.png 静岡県側も同様で、同県警によると、昨年のシーズン中以外に発生した遭難は6件。4人が死亡し、1人が負傷している。
4月の中国人大学生の2回目の救助の際には、天候不良でヘリは飛行できなかったため、同県警の山岳遭難救助隊が出動。
約7時間かけて遭難現場に到着し、大学生を担架に乗せて、8合目から5合目まで徒歩で搬送した。隊員が到着した時、8合目は氷点下10度を下回っていたという。
同県警地域課の増田克則次席は
「救助はタクシーのようにすぐには行けず、時間がかかったり、行けなかったりする時もある。
遭難した場合はその間、厳しい自然環境の中に自分の身をさらさなくてはいけなくなる」と注意を呼びかける。
https://news.yahoo.co.jp/articles/77811186102ad2b672318453dc678f75c31a820e
●原則として無償
遭難の救助にかかる高額な費用も問題視されている。静岡県では防災ヘリが出動した場合、1時間あたりの燃料費は40万~50万円ほどに上っている。
同県の鈴木康友知事も13日、記者会見で有料化に言及。「国でしっかり検討していただくのがいいと考えている」と話した。
ただ、有料化実現には、消防機関による救助活動は原則として無償で行われるとする「消防組織法」が課題となってくるようだ。
同県消防保安課の桜井克俊課長は
「富士山の救助は有償で、ほかの救助活動は無償となると公平性の観点からも線引きが難しく、ハードルが高い」としたうえで、
「法律が絡むので、1自治体で判断できる話ではない」と話した。今後、全国知事会などを通じて、国に対して法のあり方を検討するよう要望していくという。
山梨県消防保安課の長坂寿彦課長も「(有料化の)意見があることを受け止め、他県の事例を調査しつつ、県内各市町村や関係団体の動向を注視していく」と話した。
登ってんの外国人ばかりだろ?
別に実費でいいだろ彼奴等金あるんだから
有償にするなり入山制限つければいいんじゃね
制限掛けても勝手に上がっていくならもう有償で
払わずにいたら国外追放になってタダで自国に帰られるのでは
帰ったら英雄
入山の前にデポジットして
デポジットしない不法入山者は助けないで
デポジットした遭難者はそこから経費出せばいい
救助の連絡が入ったら、まずクレジットカードの番号から聞いてみたら?w
登らせなきゃいいじゃんwインバウンドカモンカモンしてれば馬鹿な外人もカモンカモンなのわかってんだろ?
外人だけでなく日本人でも何で救助する必要があるの?
災害時の訓練??
ますは閉山中のゲートを無視して降りてきた奴を現行犯罰金にしよう
登る馬鹿減らせば遭難も減るだろ
金は取っていい
あとは救助後の状況を見て割引してやれ
>>13 それだ。
海外はレンタカーもホテルもスキーチケットもクレカ提示して後でペナルティがあれば勝手に課金される。
レンタカーで駐禁、ホテル備品壊しはカードで請求された。
>>2 この救助活動は原則無料ってやつの原則の部分だよな
しっかり対策をしてたとか予期できないとかの事情やらなんやら証明できなきゃ有料でいい
>>11 行きません
無責任なやつはそのまま死んでもらって結構なんで
1時間40万円ってB級吉本芸人のギャラくらいじゃねえか
ない
特に外人
あいつら母国に帰ったら金払わねーし
閉山時は救出しに行きませんで良いだろ
そうすりゃ有料、無料の公平性も糞もない
死体にしてから回収した方が安上がり
助けてって鬼電してきたら蕎麦屋の出前のごとく、今出ましたと返事
中国人死ね
一回軽装で遭難して助けてもらった翌日にスマホ落としたって言ってまた取りに戻って遭難して助けられてるクソガイジいるやろ
死ね中国人
取り敢えず最低限、入山届しない奴は有料でいい
富士山に限らず全国の山でやれ
次は禁止エリアや閉山期間は完全有料化で
>>24 原則なんで条例で有料化するね
富士宮、吉田は協議会なんで決定路線
埼玉は有料化されてるし
お前の人生も道楽だから救助も治療もしないでいいな
階段ですれ違いざまに言ってやろうか
夏季以外は入山料300万くらい取ればイイじゃんチョモランマとかそうだろ?
>>34 下水道に落ちたドライバーの救助も有料なの?
めちゃめちゃ請求されそうだけど?
議論の必要とかあるのか??
何も立入禁止を破った奴は助けないって言ってるわけじゃないんだから
助けるけど金取りますよってだけの話だしいいだろ
自己負担にしろ
クズのシナチョンには迷惑料も上乗せだ
入山届を電子化して救助要請のとき必要にすりゃいいじゃん
閉山中なら無届けだから放置で
裁判されて支払い命令まででても踏み倒す人はいますからね。
それってあなたの感想ですけどね。
こんなの実費は当然として預り金制度にすりゃいいだけじゃない。閉山中に登りたかったら現ナマ40万円置いてけで済む。
ちょっと疲れたからって、救難ヘリで山小屋から下山した山岳会とかもあったしなあ
遊びは自費でやらせないと実は日本人て結構倫理観低いのいるからな
>>48 もしもし、要救助者の方ですか?捜索が一時間を超えたので撤収しますね
追加の捜索が必要なら振り込みをお願いいたします
普通に登ろうとする奴らにも入り口で服装と装備のチェックをして不備ならば入山を許可しない
救助費用負担しますと誓約して助けて貰っても、すぐ出国してトンズラ
>>52 つーか閉山中はフル装備だろうが無視でエエやろ
民間のサービスを案内するくらいはしてもエエけど
金をしぶって命を落とす阿呆クライマーが
続出するかもだな
そもそも日本安いって話で来てるから舐めてかかってるのは明白
だから最初のうちから取れるものは取っとけって警告したのにな
意地汚いと思われたくないから安易に金取らないってムダに強がっちゃってw
後出し値上げのがよほど安易で見窄らしいよwww
仕事欲しさにあっさり値下げして、忙しいと値上げして
適正価格に疑惑がかかって商売そのものが崩壊する
日本ていつになったらこのアホなアタマ治せるのかな?
助けてくれって連絡できるなら身内にも連絡つくよな
身内に救助費用振り込んでもらってから出動にすればいいんじゃね
ルール違反を税金で救助してたら行政が嫌う民業圧迫やん
保険会社も山岳サービスも機会損失してる
昔から海の遭難は無料、登山の遭難は有料と聞いていたけど
無料になってたのか
【🗻】市長「道楽で富士山に登る人を公費で救う必要あるか」…ヘリは1時間40万円、救助は命がけ [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1747178214/ 富士山の閉山期間中の遭難救助「有料化したい」…山梨・富士吉田市長「タクシー呼ぶかのごとく」風潮を指摘 [147827849]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1747144105/ 今でも民間は有料だよ。行方不明の捜索がメインだけど
どうせ日本人からしか取らずに外国人はタダなんだろ?
入山料上げてそこから捻出しろ
有償でいいだろ
救助要請の連絡のときに訊けばいい
「この場合ですと48万円となりますがよろしいですね?」
断られれば助けなければ良いだけ
登山保険も自動車みたいにガイジンは無保険当たり前で
日本人ばかり真面目に支払い保険料上がって泣くのが目に見える
>>70 行政の救助無しとして閉山期間中の登山に保険かけるなら50万では無理ちゃう?
もっと本気になって冬山の入山規制をかけて
それでも登るやつは日本人だろうが外国人だろうが救助費用は完全に自費でいいだろ
保険なんて作ったって命知らずのアホがタクシー代わりに無制限に使って保険料がうなぎのぼりになるだけだ
でも地元が「趣味や道楽で登る人ら」の落とす金にさんざん集ってきたのも事実だよね?
とりあえず閉山中くらいは公費使用不可に出来るんじゃね
ここぞとばかりにボれるから助けに行く民間はいると思う
>>80 去年7回しか出動がなくて確実に赤字になるけど民間のどこがやってくれるの?
とりあえず外人は有料でいいだろ。
みんな日本人と同じ扱いするのはおかしい。
保険でも入って登れ。
「金払えますか」
「払えません」
「OK、わかりました、頑張ってください、さようなら」
>>83 黒字になる料金設定にするしかなくね?
保険が高額になるだろうけど道楽や趣味に金かけるなら本望やろ
年齢制限も必要と思う
立ち入り禁止を乗り越えて馬鹿外人は無視でOK
無視して死んだらそれも面倒だからな
静岡側でくたばってくれ
>>84 入山料に救助の保証金つーか預かりを入れとくべきでは?
無事に自力で下山したら返却すりゃいいじゃん
>>52 登山にそぐわない格好で着てる人には注意はしてるようだけどそれでも無視して登ったりする外人多いみたいよ
>>85 日本人だとしても山梨と静岡が負担するのもなんだか変な話だよな
やはり本人一部負担が一番納得かも
>>55 何の問題もなくね
というか日本人の税金なんだから日本人だけ助ければいい
嫌ならレスキュー保険みたいなID作って外国人に発行して救難の時に提示したら助けに行けばいい
>>92 冬季閉山中に富士山登るなら命か金のどちらかくらいは掛けて当然だろって話よね
市税払って無いからダメだね。長野も昔から指摘されてるし
入山料10万の他に保証金50万くらい預かって
もし無事故で下山できたら返還するようにしろよ
山なんて道楽だから貧乏人は来なくていいよw
そもそも閉山中云々は関係ないだろといつも思う
文句言うなら地方交付税廃止な!
たった年間400万以下を浮かすために
客激減させて地元経済も税収も激減させるの?
ググったら年間の経済効果400億くらいあるやん
脳味噌腐ってんのかこの市長w
「もし遭難したら40万円」だと思ったら
よほどの登山好き以外みんな敬遠するわ
富士山って1キロ以内に土産物小屋あって最後は標高差20mぽっちしか登山しない
体調不良とコケただけの甘え
デポジットいいけど奴らはどーせ払いもしないで入山するからな
救助された奴には容赦なく請求して、払わない奴は逮捕、害人の場合は入管行き・強制送還でいい
趣味や道楽って、ヤマノススメ民全否定かよ
そもそもあらゆる山の登山者のほぼ全員が趣味か道楽で登っているんじゃないのか
迷惑のかけ方が段違いな某国もあるから
国籍別価格にすればいいよ
数に応じて年々上げればいい
中国人に常識は通用しないからな
コンビニでスムージーの機械を中国人客の不手際で壊したのに、スムージー代の返金を求められて店員がブチギレてたな
あいつらマジで別次元の生き物だわ(´・ω・`)
道楽で登ってゴミだらけだもんな
もっと金とっていいよ
ない
とっとと有料化しろ
金払えねえ害人はそのまま土に還せ
>>85 むしろ何でいきなり日本人は別扱いにしたがるのか意味不明
ニュースでちらっと聞いてたが中国人だったか
まだ日本人の大学生なら若気の至りということでかわいそうにも感じたが
税金で助ける必要ないわな
?「中国人なんか死んでいい!」
3月にはドイツ国籍の20歳代男性から救助要請があり、6合目で県警ヘリが救助した。男性は普段着に近い格好だったという。
?「えーと、助けた方が良いかな?」
外国人観光客なら40万円なら払いそうだからたち悪いよな
>>109 他市町村は税金の不適切利用だから義務は無い
居住地域の消防に頼んでw
二回目はさすがに故意的だし何らかの罪で逮捕できないのか?
>>6 保険といっても
なんでもかんでも払うわけじゃないしね
そもそも割に合わない可能性が高くて保険会社が引き受けないかもしれんよ
ヘリとか無駄なコストと迷惑な騒音だしてまで助ける必要ないだろ
全部有料でいいよ
外人はクレジットで100万程度先払いさせとけ
最近のスキー場には遭難捜索のための料金書いてあるからな
しかも多言語でw
ジェミニ先生に聞いてみた
**1. スイス**
* **費用:** 非常高額になる傾向があります。ヘリコプターによる救助は、1分あたり2,000~4,000米ドル相当になることもあります。
* **請求先:** 原則として救助を必要とした本人に請求されます。
* **理由:** スイスの山岳救助は、高度な専門性と装備を要するプロフェッショナルな組織によって運営されています。そのため、その費用は高額になり、受益者負担という考え方に基づき請求されることが多いです。山岳保険への加入が強く推奨されています。
**2. イタリア (特にドロミテ)**
* **費用:** ヘリコプター救助の場合、1分あたり90ユーロ(2015年の情報)と非常に高額になることがあります。
* **請求先:** 保険に加入していない場合や、明らかに不注意が原因で救助が必要になった場合は、本人に請求されます。
* **理由:** イタリアの山岳救助は、地域によって制度が異なります。多くの地域では公的医療サービスの一環として無償で行われますが、ベネト州、トレンティーノ・アルト・アディジェ州、ヴァッレ・ダオスタ州などでは、費用の一部または全額が請求されることがあります。ドロミテなど観光客が多い地域では、安全対策への意識を高める意味合いもあり、請求される傾向があります。
**3. アメリカ**
* **費用:** 国立公園内などでは、公園の入園料に救助費用が含まれている場合があり、無料となることが多いです。しかし、国立公園外や、州によっては費用が請求されることがあります。特に、無謀な行動や準備不足が原因で救助が必要になった場合は、請求される可能性が高くなります。
* **請求先:** 州や救助隊の運営主体、状況によって異なります。過失が認められた場合は本人に請求されます。
* **理由:** アメリカでは、州や地域によって救助体制が異なり、費用負担の考え方も様々です。国立公園のように公共の資源として管理されている場所では、相互扶助の精神から費用が無料になることが多い一方、そうでない場所や個人の責任が問われる状況では、受益者負担の原則が適用されることがあります。
無いですねぇ
捜索、救助費用を口頭契約でも良いから結んで請求しなよ
僧侶が修行で登るような山でもないしまぁ道楽というか行楽
こちらも同類
イギリス人カップル、半袖短パンで北海道の羊蹄山に登り「寒さで動けない」とヘリで救出要請 [271912485]【ニュース速報】
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1747190039/ ほっとけよ
救助要請来ても閉山中ならほっとけよ
なんで拒否しねーんだ?
今やってませんでいいだろ
開いてる時期は保険必須登録必須で無保険は全額自費
閉山中は救助も休みで
白須うどん 冷たいの
また 食べたい
東京じゃ喰えないんだよなアレ
"原則"無料 だから
未必の故意の遭難は除外してもいいよ
特に冬山や夏でも軽装備の奴ら
公共サービスに道楽だからとか関係ないんで、大人しく要請があったら働け。
>>132 じゃあお前が山梨と静岡にふるさと納税して手助けしてやれば
ないからさっさと取れ
むしろ誰が反対してるか公表しろ今すぐに
>>132 志願御苦労。ヘリの請求書はこちらですw
有料化には大賛成なんだけど、外国人も含めてちゃんと徴収出来るのか?
富士山閉山期の遭難に地元市長激怒…「タクシー呼ぶように救助要請」「救助は命がけ」 2市長が『救助有料化』主張 静岡・富士宮市 山梨・富士吉田市
https://news.yahoo.co.jp/articles/cadf5e73cce2002d99f43ed72cadedb1baf5731a 冬季閉鎖中の富士山登山道。山頂につながる道は気候条件が厳しく、遭難のリスクが高くなるため、万全な準備をせずに登山することを禁止しています。
4月には、実際に遭難事故も起きました。
●遭難した4日後にまた遭難
都内に住む27歳の中国籍の大学生が、アイゼンをなくして下山できないと自ら通報。
消防ヘリが出動し、救助されましたが、その4日後にも同じ中国人男性が遭難しました。
最初に遭難した際に携帯電話を忘れたため、再度山頂に向かったものの、体調不良で下山できなくなり、再び救助されました。
●静岡・富士宮市長「富士山を軽く甘く見ている。救助は命がけ」
こうした事態を受け、ある議論が巻き起こっています。
静岡・富士宮市 須藤秀忠市長:
「救助に行くほうは大変なのです。
その辺のところ、富士山を軽く甘く見ている。その命がけの救助の気持ちを考えないで、2回も同じような時期に遭難する中国人がいる。
救助の費用たるや莫大なものになるわけですよ、(その費用は)遭難者負担にすべきじゃないかと思っている。要するに自己責任だと」
●静岡・鈴木知事「国にしっかり検討してほしい」
須藤市長は、県にも対応を要請する考えを示しています。
静岡・鈴木康友知事
Q.須藤市長が富士山における閉山期の救助の費用について個人で負担すべきという考えを話されたが、知事はこれについてどう考えている?
A.「これは富士山も対象ですけど、全国的に色々な事案があるので、(登山者などが)
ルールを無視した時の遭難・救助費用の自己負担などについて、その在り方について国の方でしっかり検討していただくのがいいのではないか」
●山梨・富士吉田市長「スマホで気軽に救助要請する風潮」
閉山中の救助費用は自己負担にすべきとの主張は、山梨側からも…。
山梨・富士吉田市 堀内茂市長:
「もうまるでタクシーを呼ぶかの如く、スマホで気軽に救助を要請するような風潮が目立っている。
県警ヘリコプターを救出のために出す、これは多大な金額がかかります。
燃料費等を含めても60万~80万円かかるというケースも多々ある。
これらの費用も全て県民の税金から賄われるわけでありますので、趣味や道楽で登って危険をあえて承知で登っている人たちをなぜ公費で救う必要があるんだ」
●埼玉県は条例で防災ヘリ出動で手数料徴収
2010年、埼玉県秩父市で、遭難者の救助にあたっていた防災ヘリが墜落し、5人が亡くなる事故が発生。ヘリによる救助活動を有料化する議論が起こります。
埼玉県では条例を改正し、一部地域で、防災ヘリで救助した場合、手数料を取ることに。
料金は5分につき、8000円。3時間飛行した場合、28万8000円になります。
他の対策も強化しているため有料化の成果とは一概には言えないといいますが、条例の施行前に比べ、山岳救助の件数は大きく減少しています。
富士山での救助費用の負担について、今後議論は進むのでしょうか。
●山梨・富士吉田市長「静岡県側と力合わせ」
山梨・富士吉田市 堀内茂市長:「富士宮の市長、静岡県側と力を合わせて、今後このことに対しては強く県、また国にも訴えていきたい覚悟でおります」
>>118 自傷行為に払ってると終わるしな
体調不良にしても自己申告、仲間の証言ありきだから保険使えることになるし
保険払ってるからいいだろってガイジも湧くか
危険行為がつきものの娯楽道楽に掛け捨て保険はダメダメな発想だろうね
昨日のニュースでは請求するのは全額じゃなく10万くらいとか聞いてハァ?ってなった記憶が
あるよあるけど救助に掛かった金は請求したらいいだろ
>>140 金払ってるからいいだろ
系のガイジに使われまくりそうだな
そういうもんだろうが
だから入山料3万くらい取れよ