Googleが10年ぶりにロゴ変更。どうおもう? [595582602]
Googleアプリのロゴ、約10年ぶりにデザイン変更 AI時代反映か
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/13/news114.html 米GoogleのGoogleアプリのロゴの「G」のデザインが約10年ぶりに変更された。5月13日現在、公式発表はまだないが、iOSアプリのApp Storeのロゴは既に新しいものになっており、Pixel端末のアプリのロゴもバージョン「16.18.37.sa.arm64」にアップデートしたところ、ロゴが変わった。
従来はいわゆる“Googleカラー”(正式名称は特にない)の赤、黄、緑、青の4色でくっきり塗り分けられていたが、新ロゴでは色の境目がグラデーションになっている。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2505/13/l_yu_g.jpg グラデーションになりましただけか
もちょっとなんかないんか
なんでこの部分で色分けしてるのかわかりにくくなったな
ウチのクロームのアイコンはまだクッキリ別れてるな
これバージョンアップすればグラデーションになるの?
旧と新で何バイト差があって、年間どれくらいの無駄なトラフィックになるの?
この変更のために何億円とかかけてんでしょ?アホらしくない?
>>26 【防犯装置は】やっぱりスズキが最凶【エンブレム】
>>1 どうおもう?って何だよ
夜のヒットスタジオの芳村真理かよ
>>12 メインロゴの配色比率と同じにしてるらしい
Android端末のGoogleアプリのロゴなどで使われてきた小文字の「g」ロゴも変わり、4色で大文字の「G」になる。なお、この4色の配分は「Google」での4色の比率と同じになっているそうだ。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1509/02/news051.html このグラデーション化はわたしたちはハッキリ分けない!って強い意思の表明だろうな
流行りはグラデーション止めてアイコン化なのに逆を行くのか
前のほうが良いというかロゴで色数増やすって流行らんよな
そんなん気にする程度の格じゃないと言われれば否定できないが
4色に見せかけた分かりにくいグラデーションがこれではっきりしたな
まえもクロームかなんかを変えてたがしなくていいって
>>59 Chromeは重いからこれからはブラーバだ
クッキリ分かれてる前のほうが好きだな
まあ前のも境目部分にグラデあるんだけど
無駄にグラデーションかけたからロゴのデータ量が何倍にもなる
ロゴを一切変えない会社の方が信頼できる
そんなとこ無いだろうけど
やることない企業がロゴや社名を変えて遊ぶんだよ
NTTとか
オーウェン・ウィルソンとヴィンス・ボーン主演のオッサン二人がひょんなことからGoogleのインターンシップ生になるつうコメディ映画がある
そこでGoogleの教官が度々グーグリネスがどうこう言うんだが結局最後までグーグリネスてのが何なのかは不明
落ちた意地悪キャラの奴が「だいたいグーグリネスて何だよ!」って最後に叫ぶけど本当にそうだと思いました
理念なき商業、所謂「邪悪」を捨てないとね、自由まで失っちゃ使う意味もない
もうテンセントやアリババの方が余程奔放
数学に四色定理ってのがあって地図上の隣り合う国を塗り分ける際に4色あれば足りる
その境界を曖昧にして国家を一体化しようというグローバリストの陰謀を感じる
創業者がレゴの三原色に加えルールに従わないという頑固なメッセージを込めるために三原色以外の緑を加えた
4色だったのが、ぼやけてよく分からないが
しかしこの4色がおおよそ4種類になった。現実に直面した出した答え。ネットの不透明さを表すことなんです
意識高い多様性っぽくなって個性がなくなった
以前の方がデザイン的によかった