トヨタのエンジンは吹け上がり悪く低回転でトルクが出ていたが今考えるとそれが正解なんだな [194767121]
高回転をんばああああって回す車ってもう作れんわな・・・
スペックに拘る発達障がいみたいなマニアばかり居るからな?
馬力よりトルクなのに。
トルク正義はハイブリッドの低速時EV運用などが答えだよね
大半は街乗りなんだし
トヨタは伝統的にロングストロークエンジンだからな
高回転高出力とかは苦手
でも燃費を稼ぐには良いので勝手に時代が追い付いたw
今も昔も86など高性能エンジンはすべてYAMAHAが担当だったけど
今後は日立なのかしら
きっちり上まで禿げ回さないと、禿げ上がりが悪くなる
トヨタというかヤマハだろ
2jzはトヨタ製のはずだけど
>>17 色は白な
GTOはシーケンシャルツインターボの方は、あの時代なのに低回転から鬼トルクだったのに・・・
ランエボより過給し始めが1000回転くらい低い
ちゃんと使い分けてりゃな~
>>17 色は白な
GTOはシーケンシャルツインターボの方は、あの時代なのに低回転から鬼トルクだったのに・・・
ランエボより過給し始めが1000回転くらい低い
ちゃんと使い分けてりゃな~
全然わからない 低回転でトルクが出てるって2ストバイクみたいな感じかな?
エアフィルターを空気スカスカなスポンジにすれば回転上がるけどトルクはなくなるから無駄に回してるだけ、空燃比調整はカブから始めるのがよい。
秘密の空燃比とかないから。在日業者に騙されて無駄なことをしないことだ。
>>25 エンジンの基本として
吸気→圧縮→燃焼→排気 という4工程の4st
これを2工程で収めたのが2stで
ロスが少ないんだが排ガスに問題があるのと騒音
これとは別
上でも書いてる人いるけどストロークが長い
一回の燃焼から爆発エネルギーでピストを押し下げる長さ
今は排ガス規制とかで高回転型エンジンを作りにくいんだっけ
吹け上がりが悪いのは論外だけど低回転で最大トルク近くまで出てフラットな台形トルク曲線になるエンジンが公道では1番早いよね1番の成功例は4G63
第2期ホンダF1の成功も
スモールボアロングストローク化に切り替えた英断によるもの
?
4AGはヒュンヒュン回って下スッカスカだったぞ?
楽しいのはギュンギュン回るエンジンなんだけどな
RX-8は9000回転回せて楽しかった
回ってるだけでトルクスッカスカだったけど
>>35 乗って楽しいのと実際に早いエンジンは違うよね
30年前、シビックフェリオの試乗に行ったら
もっとアクセル踏み込んでくださいってセールスマンに言われたな
当時、軽く踏み込めばトルクでるトヨタ車乗ってた
自転車がわかりやすい
自転車競技とかやってる人の足はトルクがだせるので
変速ギアとか無くてもいいんだが
一般人の足はトルクが無いから変速ギアで軽くするんだが
軽くしすぎると高速で回るが前になかなか進まない
適度にギアを調整するとバランスがいい感じ
エンジンの場合はストロークでも変わる
ピストン径もあるけど
10年前の86乗ってるけど7500回転までは普通に回るだけでも今の車の中では楽しい
重たく回るのは日産のイメージだなぁ ただしAを除く
>>35 ロータリーエンジンの回転数ってわかりにくいんですよね。
ちなみに、タコメーターが9000回転時のおむすびは3000回転。
アメ車だな
低速のトルクが太いのは
だからトヨタ車がアメリカでも受けが良いんだろう
そりゃATならそうだろ
限定免許おじさんはパワーパワー言ってる低脳だけど
圧縮比20や15のディーゼル車とか圧縮比12のホンダとかはロングストロークと相まって街乗りが楽で燃費がいい
VtechとかVVTとか時々ぶん回さないと調子悪くなるのが嫌い、音だけ立派でそれほど早くないし
>>12 4A-Gとか5M-Gとか2JZとかG16Eはトヨタ製だぞ
漫画の影響で速いと思われがちな86だけどちょっと速いカローラで初心者の練習用の車だぞ
>>50 早くもなくね?
ずっとタイミングベルトで高速高回転に対応できなかっただけだよ、チェーンへの移行が遅かっただけ
飛行機屋とバイク屋はタイミングチェーンを早々に投入して居たから軽く回ると言われた
全部チェーンに変わった次は
エンジンのポイントは”直打”か”ローラーロッカーアーム”かで
車はターボでパワー出せちゃうから直打エンジンで妥協してたの
バイク屋はレースでターボは問題出るからNAの給排気追求のロッカーアームによるリフト量(トルク)アップが重要だったの
SOHCのロッカーアームが直打のDOHCよりも給排気効率で上回ってパワー出たの
直打勢が吸気効率アップに5バルブまでやったけど全然話にならなかったの
ただし
最新技術採用に伴う工作精度からくるトラブルがあるから
枯れた技術集大成のトヨタのほうが壊れないし壊れても簡単に直せるから、道具としての信用勝ち得たのはトヨタだったと
ガソリンエンジンはそのうちシリンダー弁がソレノイドバルブになってフル電子制御になると思ってた
ドゥカティが強制開閉バルブ機構を出してるがあれはどうなん?
3Sは末期のSW20ターボの3型で上までしっかり回る様になってそっちのほうが乗りやすくて速かったぞ
軽く吹き上がる2ストだよやっぱ
2ストの王者スズキね
8ストロークで単気筒ロングストロークのカブ50
エコラン競技で燃費2500km/Lも出るのでエコラン競技はもう中止になった
2ストの初代アルトは凄かったな ストール・エンストしない
3rdで発進して50キロまで引っ張れた
右折で慌てて発進するとキュルキュルキュルって空転して恥ずかしかった
それに引き換え次に乗った2代目マーチは2ndと3rdの繋がりが悪くて
登り坂で2ndでエンジンが唸るので3rdに上げるとストールした
ハイブリッドのエンジンは吹け上がり悪いくらいが燃費良いと言うが
等長エキパイつけたら効率上がって燃費が悪くなるのかね
中心から遠ければ遠いほどトルクは要らないんだっけか
5バルブの4AGは吹け上がりだけでトルクはスッカスカだったけどな
方向性の問題よな
同便器光自体は非常に良く似てて、ロッカーアームに油圧でロックピン突き刺して、フリーになってたハイカムを作動させる
でもホンダの場合、元々シュンシュン回るエンジンをより高回転高出力に特化したい為に、低速カム追加する感じで
三菱は、元々低回転からしっかりトルクを出す代わりに、伸びない高回転をより回るエンジンにしたくて、高速カムを追加する様な
4AGは味付けの問題で、セダンにも載せるエンジンだからね
回転に盛り上がりが無いだけで、別にトルクが細い訳じゃ無いと思う
長年、K6Aという
ショートストロークのエンジンで
低燃費を叩き出してきたスズキ
無理矢理回してピークパワーを稼ぎトルクはスカスカなので乗りにくいL20を技術の日産とか言ってたね。
イカサマなので淘汰されつつあるね。
長持ちしてるのはトヨタの車なんだよな、ホンダの古い車とか殆ど走ってないけど、80年代のトヨタ車とかめっちゃ見る。
>>70 ホンダは古い車の部品が出なくなるのが早いような
AE86に載ってた初期の4AGは吹けも悪くトルクも無かった気がする
同世代のシビックのZCの方が断然トルクもあって良く回ったな
アメリカンV8がOHV2バルブのロングストロークな理由もそれだからな?
回さないからDOHC等の複雑な機構は不要。
トルク太くて走りやすい。
馬力必要ならエンジン自体を大きくと言う思想。
昔のトヨタターボエンジンは
4000回転からドンとターボが効いて
いきなり馬力アップのイメージなんだけど
そりゃ走り屋の餌食になるわな
ショートストロークで高回転高出力を求めるよりも
ロングストロークで燃焼エネルギーをしっかり回収して省燃費化するのが流行り
低速トルク番長は三菱だろ
NAも含め2〜3000回転くらいでモリモリトルク出てたやん
そのせいで6000回転くらいからレッドゾーンな車も多かったが
むしろトヨタは高回転まで回さないと走らないイメージ
>>75 しげの秀一インタビュー
https://gazoo.com/feature/article/manga/15/11/29/ バリバリ伝説の印税で86を買った。
当時は車の事をまったく知らなかった。
86は濡れなくていいんでデート用。
スリリングな事はバイクで充分だった。
その後群馬の峠を毎週走るようになる。
車歴は71レビン、かっ飛びスターレット、インプレッサ、ベンツE、プリウス、でも最初に買った86は今でも維持してる。
だそうな。
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です
>>12 未だにトヨタのエンジンが全てヤマハ製だとかお爺ちゃんかよ?
スレタイは日産のL型エンジンのことじゃね?って思うがどうだろう
RBが出てようやくトヨタなみに回るようになったんじゃね?
おまえらが大嫌いなマイルドハイブリッドが正解なんじゃん
>>12 トヨタのエンジンはずっと前からアイシンAWだよな。
トランスミッションが介された状態でエンジンの低速トルクが~とか言われても
馬力より燃費かな
最初に2万円で購入したバイクが燃費65km/でてトルク厚かったから車も燃費と広さ重視、早いだけで狭い視線が低い車はパス
>>2 トルクを貯める用量が増えるだけでトルクアップはしない
>>50 スポーティなボディに乗っかってるだけでトルクスカスカエンジンにトラッの足回りで速いわけない
"馬力はクルマを売るが、トルクはレースに勝つ"。
その理由は単純で、トルクはタイトコーナーからの飛び出しや信号待ちなどでの押し出しに役立つからだ。
と Enzo Ferrariは言ったとか言わないとか…
プリウスが意外と速いモーターがターボよりもスムーズに加速する
漫画でもエンジンパワー必要としない下り専用だったよな
「リッター100馬力?耐久性落ちるだけだろw」
結果一人勝ちwwww
スポーティに拘ったメーカーは老害社員と老害ファンを抱え
新商品出しても型落ち品のカタログスペックと比べられ馬鹿にする風潮で溢れて落ちぶれていった
>>90 基本構造はアクア(プリウステスト型)で開発、量産型がカローラ、ヤリスなどで実現された。
実は欧米でアクアがプリウスCと呼ばれてる謎、あれは開発段階でアクアがテスト機だったとバレてしまってるから。
プリウスはモーターのトルクと
空力良すぎるボディ、あとタイヤが細いからスピードに乗り易いんだよな
ダウンフォースも弱くコーナーリングとブレーキを捨てた加速特化の車と考えれば筋が通る
>>37 フェリオのVTEC乗ってたけど、回るだけのエンジンだった。
確かに回る!が、それだけ。
>>96 土屋圭一さん頑張ってるな。
この時代は130馬力のグランドシビックなんだな。
KP61じゃ苦しかろうな。
トヨタにエンジン技術なんか無い
デンソーやヤマハ、最近は中国企業が下請け開発してる
他社も同じだけどな
エンジンの原理知ってりゃアホでも分かるだろ
ピストンがクランのアームを押す力がトルクの原資なんだから
クランクのアームを長くすりゃトルク出る
アーム長いほどストロークふえる
ストローク多いほど高回転回らない
>>59 親父は好んで乗ってたが燃費5,6kmだったなジムニー
その後軽トラばっかり乗ってた
>>71 客も流行り廃りで乗るので1車に人気集中しやすいからな
塗装が剥げて来やすいから維持するモチベが保ちにくい
基本的にトルクカーブ見ると回転数を上げないとトルクが上がらない。
使いやすいエンジンは、アクセルをちょっと開くと、低い回転数でトルクが結構厚いエンジン
こういうのって、バイクの単気筒のってた人たちは、皆知ってることだけど、車詳しいとか自分でいう人たちは、全く理解してないんだよな。
ダイハツの軽自動車のここら辺のセッティングはのりやすいと褒めても、話が合わない。
>>105 シングルでもDOHC(NZ250)よりOHC(CB250系)の方が面白かった
ノッキングしない程度にトコトコ走るのが好きだった
NZは120km/h位出さないと良さが無いんだよな
でもクルマは4気筒以上欲しいし
クルマで3気筒はねーわ
燃費が伸びない車バイクはいらね
タガログ定速燃費より2〜3割いい燃費になるのがトヨタダイハツ
>>107 わかるわ
渋滞の横を走るときに実感する、とにかく楽
>>105 それはチト理解が間違ってる。
カタログにおけるトルクカーブはフルアクセル時の最大トルクを示したデータなので、ゆったりとアクセルを踏んだ時のトルクカーブが示されてない。
いわゆるトルク感はハーフアクセルから踏み込んだ時にトルクカーブが一気に変化する事を言うんで、カタログからは読み取れない。
例えばこの1800回転で最大トルクを示すトルクカーブだけだと「トルク感」はわからない。「踏めば元気」と言うのがわかるだけ。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarNote/367418/p6.jpg >>105 (バイク含む)過去車で「トルクあるなあ」と感じたトップはCB1300SF。
4AGは出た当初こそDOHCの恩恵で回るエンジンとか思われてたらしいけど
すぐホンダの同排気量のVTEC(B16)が出て回らないトルクないパワーないに落ちたろ
その頃には競技は全て駆逐されて軽量FRということぐらいしかメリット無くなったと言ってた
トルクあって、軽くて、前へ行きたいと思ってアクセル開けたら
エンジンが即反応して蹴飛ばすような加速をしつつ
後輪をガッチリ食わせて、不安感が無い。
トルクあるなあ、と感心したのがドカティ900SS。
エンジン回すとうるさいから
運転してて心拍数上がる感じで
嫌なんだよね
バイクのシングル400に乗ってると低速トルクだけでスピードに乗せて
早めなギアチェンジしていく感じは4輪のディーゼルとかなり似た感触
4AGはスクエアじゃなかったかな
ZCはロングストロークだったけど
>>120 それが「トルクカーブだけじゃ何もわからない」って言う話のキモだよ。
>>113 AE86とワンダーシビックが出たのは同じ年で
2年後にシビック/CR-XにZCが載って
2年後にモデルチェンジして2年後にB16Aが出たんだぞ
4A-Gが出た6年後だ
>>121 いやいや、ターボの話こじつけてわかりづらくしている
ターボはブースト圧可変でケースバイケースで
NAはシンプルにトルクが出る。からわかり易い。ぞ
>>110 セロー223で前のNSRはよ行けよと余裕だったな
NSR89も所有してたけど
>>117 NAロードスターB6エンジンと会社のマツダボンゴディーゼルも似た感じでどんどんギア上げてるな
流石にロードスターは古かったしハイオク入れないとギクシャクしたが
>>125 >>105が元ネタだよ。
回転数とは無関係にトルクが上がるエンジンがある。
ターボが代表だけど、NAであっても大排気量ロングストロークはそんな感じ。
低回転でハーフスロットルからフルスロットルに上げた時に瞬時にトルクが上がるエンジンが「トルクのあるエンジン」。
意外かもだけどターボ車であるスイスポも悪く無い(伸びないけど)。
>>105 ダイハツの軽は1000とも兄弟エンジンになるからその辺関係あるのかな
>>79 AE86とインプが主人公父子の愛車なのは自分自身が乗ってた実体験からなんだな
e-Powerは発進から40キロまでトルクバンド
40キロ以上は150キロまでパワーバンド