今ははいからさんが通るをYouTubeに公式がフルで上げているのな。 [194767121]
とてもいい作品なのに打ち切りで不自然過ぎる終わり方がとても残念な作品。
>>5 はいからさん実写もあったね。
若い頃の阿部寛と。
見たことないけど上流階級の話だろ
大正生まれのうちの婆さんはイモばっか食ってたって言ってたぞ
関東大震災がテーマの漫画だったよな
阪神大震災の直後コミック本全館読み直して
関東大震災の詳細な記述記録部分知り
こんな屁みたいなことでくじけたら駄目だおもっと神戸民です
昭和のアニメ版 最終回、尻切れトンボで伊集院少尉と紅緒が気球に乗って
はたらくおじさん見学に行っちゃって ポカーンだった 何アレ?
原作漫画を追い越しちゃった現象?
でも最初のアニメ版はいからさんが通るは
オリンピック中継で打切りになって
ちゃんと最終回迎えて無いんだよねえ
キャンディキャンディとはいからさんから少女漫画のアニメ入ったせいか
女性主人公だとその相手の男が期間で変わってまた元サヤに戻るもんだと学習した
>>10 当時、韓国の人達が必死で消火活動、救助活動を支援してくれたため、被害が最小限に抑えられた事例も多いと聞く
韓国の人たちへの感謝も忘れてはならない
映画版(特に後編)はなんであんな酷い出来だったんだ?スケジュール調整失敗した地上波アニメかと思ったわ
>>14 少女向けって言ったら、魔法(変身)モノばっかりだったところに
はいからさん とキャンディは 等身大の女の子が海を渡って冒険するストーリーのパイオニア
>>6 阿部寛の俳優デビュー作
とんでもなく大根演技の阿部寛に注目
アニメ「一休さん」も いきなり一休さんがキャラ変して恐怖展開の最終回でトラウマだったわ
>>19 だな
魔法少女系はなんか別カテゴリに見てたなあ
より低年齢向け?男の子戦隊ものロボットものの裏…
今なら物販ものだと(
はいからさんのあのアニメのノリは今でも受け継がれてると思うわ
キャンディキャンディは久しく見てないからなんともだが今だと救いが少なくて耐えられん系かもね
リメイクされたら大叔母様すぐいい人に寝返ると見た
子供ながらに紅緒って名前かわいいから自分に女の子が出来たら付けようと思ってたら結婚すらできなかったわw
永井豪先生の「キュティーハニー」もエポックメイキングだったな
少女モノに戦闘&チョットH を入れたのは画期的
これがなかったらプリキュアも生まれなかったかも
モスクワ五輪中継のために打ち切り
そのモスクワ五輪はボイコットで意味なし
少尉より後半出てくる出版社の冬星とか
隻眼の鬼島の方がかっこいい
冬星は井上真樹夫だったな
まあ蘭丸が好きだけど
>>28 でも、コマネチッって流行ったよな 日本人出て無くても中継はみんな観ていたと。
こぐまのミーシャはかわいいな
>>1 まずはスレタイの日本語をChatGPTで校正してからスレ立てろよ低能
>>24 検索してみろ
韓国の人達がどれだけ日本のために活躍してくれたかすぐ出る
一方、日本人は言いがかりをつけて朝鮮人を死傷させた事件を起こした
これは人道的な観点から、日本人が大いに反省すべき点
うわー歌でてきた~懐かしいー
ゆんべ食べたもの思い出せないんだけどね
もう 噂は ききましたか?
そしてその目で 確かめましたか?
びっくりするほど 綺麗な瞳
どっきりするほど 溢れるロマン~
米ソ冷戦だから、日本の少女がシベリアや北方領土に興味が
向かないように打ち切りにしたんだな
阿部寛版は見てみたいな
アニメはなんか途中で打切りみたいな終わり方だった記憶
ナンノがテレビではいからさん姿で歌ったので
大学生の卒業式の貸衣装の定番になった
これ豆な。
全く見たことないのに
ご機嫌いかがベニオです
という部分だけ何故か知ってる不思議
>>43 最後まで見ることができれば、ハッピーエンドだよ
マンガの方は1ページの1コマ1コマの密度が高くて読むのに時間がかかる
よくあんなにネタを出せるものかと驚いたわ
鬼塚軍曹が紅緒の写真見てこりゃチンチクリンだなって言ってたけど容姿そんなに酷くないよね
>>30 コマネチはモスクワの前のモントリオールオリンピックで有名になった
親友のたまきがおっぱいで美人設定なんだけどサイズ1センチくらいの微々たる戦いで容姿は紅緒の本気顔のが上という不思議
>>34 特亜サゲする人はURLコピペしまくって特亜アゲする人は自分で調べろって言い続ける
何かテンプレがあるのか
映画じゃなくちゃんとテレビアニメで再アニメ化してほしい
有名なのに、漫画作者の名前が一切でてこない作品
キャンディはいがらしゆみこってすぐ出てくるんだけどな
>>5 卒業式に袴ブームが来たのは南野のおかげとチコちゃんで言ってた本人も出演してた
スケバン刑事の南野陽子を初めて見た瞬間にピカドン!って雷に撃たれたっけ
あとは、内田有紀だな
でも、おれは菊池桃子派なんだよ
軍国主義を賛美するアニメだと
パヨがらのクレームで打ち切り
最終話以外は超名作だからな
これに限らずのアニオタは名作揃いで幸せものだ
ナンノちやんが実写版してたのは知ってる最後はわからん
行方不明の伊集院少尉を追ってロシアに
って、ソフィアローレンの「ひまわり」にちょっと似ているな。
こういう上流の話を見て、大正浪漫とか憧れるとか言うのは良くないね
こんな一部の階級の話でキャッキャすんなよ
>>5 なんか好きだったのは覚えてるけどメロディが全く出てこない
自分の世代、昭和に浸って死ぬのもありだけど、それだけじゃつまらなすぎるかな
実写映画版はドイツ人ハーフの陸軍将校を阿部寛がやってた
劇場版はクソすぎて金の無駄だった
ベルばらの劇場版は酷評が多いけど
ラストが原作無視の大改悪やった日テレTVアニメ版を
46年ぶりに原作通りに描いたので大満足
日テレは昔からマンガ原作を勝手に改変してたことが分かる事例
>>69 凛々しく恋してゆきたい、んですわーったしぃ♪
>>69 ナンノは声域が狭すぎるので、名曲に恵まれなかった
ぜんぶ同じ曲に聞こえてしまう残念さがある
劇場版は尺が無さ過ぎた。最低限ストーリーをなぞっただけで全然ギャグ要素も無かったしつまらなかったな
大正浪漫というと何故かブチギレるミンジョックが居るからな
>>75 テレビアニメ版も尻切れトンボだったけど
原作漫画以外でちゃんと仕上がってる作品はあるの?
ワイも少尉がどうやって紅緒の元に帰ってくるのか記憶が曖昧だから見ておきたい
>>5 生放送の歌番組で、いきなり歌詞忘れて歌えなくなって泣いてたのは子供心に痛々しくて見てはいけないものを見た気分になった
>>21 主役をやる人間は器用な必要は無い ただ立っているだけで絵になるから 高倉健が無口なのもその為 ポッポ屋でベラベラ喋らしたのは監督のミスだろ
野球の四番打者にバントを期待するか?ホームランだけ打てばいい それが主役
少し前まで小公女セーラが全話無料だったのに
50周年とか言うんならもっと長期間やってくれよ