<金曜ロードショー>「紅の豚」ノーカット放送 「飛ばねぇ豚はただの豚だ」 面白いですか? [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5月9日の金曜ロードショー(日本テレビ系、金曜午後9時)は、スタジオジブリの名作「紅の豚」(1992年)をノーカットで放送する。
舞台は、第一次世界大戦の後、オレンジ色の屋根の港町や、きらめく青々とした海と白い砂浜が美しいアドリア海。主人公は、
憂いを帯びた賞金稼ぎのポルコ・ロッソ(森山周一郎さん)。なぜ彼が豚の姿をしているのか、その秘密を知ってるのは、
飛空艇乗りたちのマドンナで、昔なじみのマダム・ジーナ(加藤登紀子さん)だけ。かつて、空軍のエースパイロットとして名を馳せたポルコだが、
今では「空賊」退治に明け暮れていた。
ポルコに対抗すべく空賊たちが雇ったのは、アメリカ人パイロットのカーチス(大塚明夫さん)。ポルコは、飛空艇のエンジントラブルが原因で、
カーチスに撃墜されてしまう。ひょんなことでポルコの飛空艇を修理・設計することになったのは、17歳にして天才的な腕を持つ整備士の
女の子フィオ(岡村明美さん)。彼女の前向きな明るさと行動力が、ポルコを変えていく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c101fa408da056caa7dd0e9209bb7e33659d39a
助かる、録画予約した
ナウシカの次に面白いのは豚
魔女とかラピュタはションベン臭くてなw
>>4 面白い奴だな。気に入った
殺すのは最後にしてやる
クソみたいなアニメだった
なんなのルパンの真似なの
紅の豚の面白さが分かるようになったらオッサンになった証
前回の映画の100倍面白い
見ようと言う気になるもん
ジブリ作品をノーカット放送するなら聲の形もやってくれよな
豚たちはどうイキるか
the pig and the plane
声優本職じゃない人も完璧
飄々としたジジイの三枝までうまい
セリフにリズム感とエスプリが効いてて心地好い
宮崎駿は共産主義者で
兵隊が大嫌いだか
軍事兵器は大好きという変わり者
>>7 2時間の作品ならCM入れて尺が伸びても2時間分放送します
枠に収めるのはディレクターズカットじゃないの?
>>10 ルパンのアニメも宮崎駿やジブリが関わってるのあるからね
フィオの声どっかで聞いた事あると思ったらワンピースのナミなんだな
こっちの方が先の作品だけど
>>10 パヤヲや高畑がルパンを育てたようなもんだぞ?
打ちきり寸前TVシリーズ初期に関わって建て直した
>>12 オマエは女の子にせがまれて語れる人生の物語を持ってるか?w
「ケツの毛まで抜かれて鼻血も出ねぇや」
こっちの方が好き
カーチス「食いすぎのブタめ!」
今の時代この罵り方はアウトです
原作漫画のが面白い
金属翼にしたがるフィオに
「冗談じゃねぇ金属の翼に乗るぐらいなら死んだ方がマシだ」と拒むポルコに
「だからイタリアの男は戦争に弱いのよ」と呆れて言い放つフィオのシーンが無いのが納得いかん
森山周一郎は良かった
大塚明夫がカーチスだったとは知らなかった、ピーキーな役だったからか気付かなかった
加藤登紀子演じるジーナがジブリ屈指のキャラ
ED曲も素晴らしい
ジブリで面白かった最後の作品
この後のは声優が棒ばっかりで作品に没頭できないし説教臭くてつまらない
あと原作では最後の決闘は死力を尽くして本気で撃ち合って引き分けなのに
なんなんだ?アニメは
パヤヲ本人が改変してるから文句つけられんけど
豚は殺しはやらねぇんだ、は草
飛行機は素晴らしい。話は普通だがジブリの中ではマシな方
>>44 ルパン2期のクソ回はびっくりするほどクソだからなぁ
>>57 元々パヤヲの飛行機趣味の作品
訴えたいものなんてあるかよw
これ見たことがない
あるよねジブリで見るの抜けてる作品
>>64 二期は死の翼とさらば愛しき、の二回を見れば十分だろw
>>67 たまにやる作品だからねえ
ナウシカ、トトロ、ラピュタのループが多すぎる
>>57 飛行艇がブワーッ!ギューン!なるのを見るための映画
>>57 メッセージなんかないよ
今はあんま言われないが公開当時は「大人の夏休み」も売り文句に使われてた
それでいいんだよ、というかそれがいいんだよアニメなんだから
あれ?みんな好きなんじゃんよ ジブリランキングで上位にこないんよな わしは無茶苦茶好きなんだけど
可愛い美少女ヒロイン出てないから見る気もしない
ブタの飛行士に興味ない
金田のバイクといい、ボルコのサボイアといい、ピーキーなマシンには赤が映える
自分がおっさんになって初めて味わいが分かるアニメなんだよなぁ
豚が雲ひいたぞみたいなセリフあるけどアレって無理した操縦してるから飛行機雲ができるってことなん?
検索したらフィオてヒロイン居るみたいだけど、整備士役なんてやっぱり興味ない
「時には昔の話を」を聞くとすげー寂しくなる。
毎回見るけど
>>77 女+子供vsおっさん
で数で勝負しても勝てない
おばあちゃんが飛び立つ前に言った「お土産はいいからね~」が好き
失敗作みたいな扱いされてるが、魔女宅、耳すま、ナウシカ、トトロ、ラピュタより興行収入上なんだぞ豚は
>>90 ソイツは脇役
主人公はブタでヒロインはジーナ
>>97 豚がピッコロさんのキスで魔法が解けたんだから
ピッコロさんがヒロインじゃね
>>7 そんなことやったの
ナウシカの初回放送くらいだ
加藤登紀子の歌いいんだよな 歌だけはいいんだよあの人
子供の頃ワクワクしながら映画行ったけど何のこっちゃ意味が分からなかった思い出
>>90 フィオは最後語り部に落ちたし
豚に振られたんだが
君はどう生きるかよりはまだずっとマシ
そこまで面白いわけじゃないけど。
見たことないならなぜジブリアニメが世界で評価されているのか考えながら見てみたらどうだ?そろそろ、好き嫌いで物事判断するのを卒業しろ。
プロデューサーだかのラジオが鼻につく。AIにも学習されたし、もうオワコンだわな。
>>96 失敗作と言うより、駿の趣味で作った感じが強いんだよな。もののけ姫で興行100億超えてから、当たるのしか作れなくなったから、貴重な作品。
パヤオは本当はジーナとポルコでやりたかったんだろうけど、いくらなんでもヒロインがバツ3とか商業的にというか色々とキツいわな
そこら辺の空気読む力も当時はあった
女はよく働くぜ!みたいなセリフがあったけど、あれに噛み付く奴が出てきそう
たしか飛行艇を修理するシーン
面白い
先週のゴミを見た記憶を洗い流すにはうってつけ
>>97 アホか
ジーナなんて原作じゃいないんだぞ?
フィオがヒロイン
確かに面白いアニメだけどさたまには普通の映画やってくれよ
色々あんじゃん
>>96 パヤヲの初期作品群の興行成績はアテにならん
紅の豚も歌舞伎になればいいのになぁ
「んんんん、ぁ飛ばぬぅぅぅ、ん豚ぅはぁぁぁぁぁ!!
んとぅあだぁのぉぉぉ、ぁぶぅたぁんなりぃぃぃぃぃぃ!!!」
キン!キン!キン!キン!キンキンキンキンキンキンキンキン!!キキン!!!
>>105 だから原作にはジーナはいねーんだよ
フィオが正規ヒロイン
サブスク解禁してくれよ...
>>120 懐かしいな
>>111 原作の「飛行艇時代」も読んでない奴が語るなアホ
元々ジーナはいない
アニメで追加されたキャラ
>>57 飛行機内でちょっと楽しむ短編映画を引き伸ばした
この前の君たちはどう生きるかは酷いなんてもんじゃなかった
導入部がクソ過ぎ、内容も意味不明のゴミだったが紅の豚は良作
>>68 原作漫画にそんな要素皆無
パヤヲは紅の豚で懲りて「自分の趣味でアニメは作らない」とまで言ってたのに鈴木Pに押されて風立ちぬなんて作ってしまった
>>126 元々日航の国内線の機内上映用アニメ企画だったんだよな
>>127 風立ちぬの辺りから私小説みたいになっている 終活なのだろうと思っている
>>127 風立ちぬが酷かったので
それは見に行かなかったな
パヤヲはもう枯れたよ
またジブリかあ…と思いつつも、やはり一番数字が取れるんだろうな。自分が子供の頃はほとんど洋画で、たまーにジブリ(ナウシカ/ラピュタ/トトロ)、だったからプレミア感あったけど。(釣りバカとか寅さんとかの邦画はスルーだった。おっさんになって雑食になった今なら見たと思うが)
でもやっぱり洋画が一番好きだったな。今の洋画は見ないけど、あまり面白くなさそう。アメコミ実写とかディズニーとか。
>>139 昔は駿は楽しく作ってたと思うわ。もののけ姫で興行100億超えてから、周りから毎回100億超えるのを期待されて、プレッシャーが凄かったと思うわ。
まぁ名言にはなってるから成功だな
後の作品は名言が残ってない
>>144 今の乙世代なんかは、なんで自身に魔法を掛けたとか、魔法なんてある世界観なの?とか
そういうのイチから解説しないとだめなんだろうなと思う
>>83 ああいう雲は高速の激しい機動の時に現れる
豚の操縦技術の凄さの証明
>>138 「風立ちぬ」は映画館で見た時の評価は最低だったが、Blu-rayを買って何回か見たら名作だと感じるようになった。
千と千尋まではわかりやすいんだが、ハウルあたりから説明不足になってくのが加齢なのか、驕りなのかわからん。
>>148 今はヴェイパー出すのはクソニワカス扱いだけどな!
御大の趣味全開の作品だけど
まだエンタメとして楽しめる時代の作品です(´・ω・`)
【苦手なジブリ映画ランキング】(『女性自身』編集部)
1位:火垂るの墓
2位:ゲド戦記
3位:劇場版 アーヤと魔女
4位:平成狸合戦ぽんぽこ
4位:ホーホケキョ となりの山田くん
6位:紅の豚
7位:崖の上のポニョ
8位:もののけ姫
9位:ハウルの動く城
9位:天空の城ラピュタ
調査対象:20~60代の男女400人
調査方法:WEBでのアンケート
ブルーれー買っちゃったけどデッキにいれるのが面倒で全然見てねーや
俺は駿、富野、押井、庵野この辺の巨匠の中では押井が一番好き。自分の作りたいもの作ってる。駿はハウルとかポニョとか本当に面白いと思ってるんだろうか。
この豚のテレビ放送、何回目?
複葉機だしつまらないんだよ
ジブリは加藤隼戦隊をアニメ化しろ
結構批判されてるな
脚本家の會川昇に押井守や岡田斗司夫
豚は頭からっぽにして楽しんで見るものと思う
これ豚である必要あったのかとか
どんな魔法がだよとか詮索してはいけない
空賊の飛行機で幼児がやんちゃしてるのを暖かく見守る優しさがいいね。
この映画は皆が優しい世界。
ジブリ映画の嫌い・つまらないランキング12選【最新決定版2025】
(女子がきになるランキングまとめサイト)
1位 ゲド戦記
2位 崖の上のポニョ
3位 紅の豚
4位 千と千尋の神隠し
5位 耳をすませば
6位 ホーホケキョとなりの山田くん
7位 火垂るの墓
8位 魔女の宅急便
9位 ハウルの動く城
10位 コクリコ坂から
11位 天空の城ラピュタ
12位 となりのトトロ
>>174 ラピュタが入るようなアンケート結果なんだから考えるだけ無駄
コナンのギガント、ナウシカのバカガラス、ラピュタのゴリアテ
駿作品は巨大空中戦艦出てくれば大体面白い
紅豚の複葉機ぐらいじゃ小さくてダメだ
>>182 サムネでバレてるよw
あさりちゃんだね
ジブリで一番面白い
ラストのポルコとカーチスの殴り合いは
ルパン三世1期第10話(カリオストロのベースとなったエピソード)のフリンチ(VS複製人間とは別人)との殴り合いそのまま
時間の無駄とか言いながら連動してイミフ動画貼ってる構ってちゃん
>>174 まんさんには不評だろうなぁ
ロクデナシの豚がモテモテとかあり得んもんな
宮崎駿アニメの映画、男女600人に聞いた《がっかりランキング》
(週刊女性プライム)
1位 コクリコ坂から
2位 ハウルの動く城
3位 崖の上のポニョ
4位 紅の豚
(選ばれた理由)
「日本の話ではないし、ストーリーが男性目線で物語に集中できなかった」(千葉県・55歳女性)
「なんで豚になっているのか、それを自然に受け入れている周囲の気持ちも理解できない」(神奈川県・47歳女性)
5位 風立ちぬ
6位 ルパン三世 カリオストロの城
7位 耳をすませば
8位 千と千尋の神隠し
8位 借りぐらしのアリエッティ
「マルコ、今にローストポークになっちゃうから・・・私イヤよそんなお葬式」
「飛ばねぇ豚はただの豚だ」
「バカ!」
愛機サボイアにかけるポルコの思い入れ
危なくて飛べねぇってんで倉庫で誇り被ってた
コイツは残してぇんだ
全てがカッコいい
>>1 面白いですか?だと?
これ観てそんな事聴くくらいなら
お前の人生生まれてから死ぬまでずっと面白くないわ
>>1 おそらくだが、この豚は韓国人を国家的性犯罪で侮辱した日本人が天罰で豚に変えられたもの
真の謝罪を持ってのみ、その呪いが解けるという勧善懲悪の物語だろう
パヤオにしては珍しくロリヒロインじゃないんだよな
飛行艇ヲタで整備士だし
荒くれ男にもガンガン文句言う
「神様がまだくるなって言ったのね.」
「 フッ・・・ 俺にはお前はずっとそうして一人で飛んでいろって言われた気がしたがね」
全損までダメージ受けた愛機をハイパーインフレ下で札束が紙くず同然の中
やっとローンが終わったのに有り金叩いて新たに借金こさえても復活させる
もう賞金稼ぎなんて先のない時代遅れなのに
勝負に勝っても手元に金なんて遺らない
戦争で功績上げるわけでもないので名誉にもならない
女に好かれるような男はもう飛行機なんてやめよう
というのが、一般的なのだろう
>>168 というか完全にルパン(緑ジャケ後半)だよ
これ
ははっww殴り合いwwwなめとんのかパヤオwwww
これに尽きるわ
>>209 トップガン・マーヴェリックがパクってたな
>>206 日本人の過ちを象徴する豚の映画など、日本人が見ると不快にしか感じないだろう
映画自体に意味があるかどうかは知らんがジブリの中でいちばん楽しい
とくにフィオとの図面を前にしたやりとりとかフィオの良さと豚のカッコ良さがつまってる
川に降ろす時の機体の向きかえるロープとか離水時のタブを使って!みたいな小ネタとか今見ても笑っちゃう
>>1 公開当時は公開中何回も何回も映画館に通って都度パンフを買って
その後もムックやらグッズやらレーザーディスクやら金で買えるものはみんな買ったファンだった。プラモも。
でもあの頃って一番ジブリで人気がなかったんだよね
最近になって人気ランキングで上位に食い込んでると何を今さらとは思うが当時の同じ人たちなのかとも思う
>>209 え? レシプロじゃなくてタビーンエンジンなの?
>>16 ルパン->豚
クラリス->フィオ
不二子->ジーナ
ってことだろ
>>216 カリオストロも公開当時はコテンパンだったからな
今でこそ名作みたいに言われてるけど
まぁでもつまらないと思われていいよ
これが今のガキに刺さるとは思えないし
>>154 風立ちぬは原作漫画から乖離しすぎ
いくら作者本人が改変してるとはいえ
なんなんだかなー
パヤヲの飛行機趣味全開の作品を長編アニメとして一般向けにねじ曲げようとしてるからか
作者本人がやっても無理ありすぎ
>>170 パヤヲの豚シリーズ作品で説明がつくのに
無理やり魔法がどうのとかねじ込んでるからおかしくなる
>>154 好きなものをただ詰め込んでるだけの豚でも
こうして叩かれるだろ
いちいち説明するのもダルくなるだろうな
>>132 風立ちぬはパヤオが当時永遠のゼロに文句言った割に
自分はそれ以上のクソ妄想オナニー映画をつくったという精神分裂作品だから嫌いじゃない
大切な人を差し置いてでもワーカホリックになるという狂気の作品で昭和脳にはビビッと刺さる
>>170 ポルコロッソと言う名前にするために豚にする必要があった
見たことないし見る気も起きない
こんなゴミ放送すんなや別のやれよ
取り敢えず一回劇場版コナンを毎週やってくれ
>>43 ポルコがジーナの家のテラスの前で直ったサボイアで空中旋回だけして行くんだけど
それ見てジーナが昔思い出すシーンで毎回泣きそうになる
BGMがまたいいんだ
ズルいくらいに
>>232 お子ちゃまにはわからないを地でいった設定だからわかる
>>217 高高度でボーイング727を追い越すサボイヤって奴だね。
>>233 同士。
ジーナの表情が変化すると同時に背景が過去に戻るのがいい。
まともに見たことないから何で豚になったのか分からない
ばばあ、お土産はいいからねってこっちは遊びに行くんじゃねえんだぞふざけんなよ
フライング🐷が珍しいだけで
ノーマルの🐷は飛ばないよ
ID真っ赤にしてネガってるヤツがいるけど、紅の豚になんか恨みでもあるのか?w
>>238 意味なんてないよ
飛ぶ事しか能が無い男
絵を描く事しか能が無い男
他のやり方なんて知らないし興味もない
豚みたいなもんさ
タバコを水面にピュっと投げる様とか犯罪者がシートベルト締める今では不可能な演出
宮崎駿が趣味に走り過ぎて作るの止めとけば良かったと少し後悔したらしい作品、最後の良心
この後からの作品は説明を省き
一般層が喜びそうなアクションシーンもカットしてる
ハウルまでは見れるけど
その後からは全てゴミ
>>245 ラピュタではそろばんをこれは東洋の計算機だよと説明したのに
風立ちぬでは添え木に使った計算尺も住友金属から届いた超々ジュラルミンも全く説明なし
安直な反戦プロパガンダ
エンディングの学生運動ソングといい最悪
「そういうのをな、アジアじゃブッダに教えを説くっていうんだよ」
兵器は好き、政治は嫌いという精神分裂病の複雑怪奇なクソ思考なので
安直ではない
この後は1995年のオンユアマークを経て
もののけ、か
作風が一変というか、変なメッセージ性をぶっ込むようになった
そのくせ説明は殆どしないという
そうなる前の
最後の娯楽作品
>>250 作中でもメタ的に自嘲している
秘密警察のファシストどころか
カーチスもフェラリーニも銀行屋も
みんな義務を果たせと言ってくる
いつまでも飛行機で戦争ごっこして遊んでないで戦争で逝くなり結婚するなりしてマトモな大人になれ
義務を果たせと
好きなもの好きでいる事が豚にされるほどそんなに悪い事なのか?と
豚を主人公にするなら
「泥まみれの虎」を映画化してくれ!
女からするといい歳こいてそれなりの地位を築いていない
つまり義務を果たさないような男は
恐怖と嫌悪の対象でしかないからな
ランキングにもそれが見事に出てる
>>255 この作品をもってジブリは
数年活動休止してたよね
数年越しの復帰として
オンユアマーク制作、そしてもののけ
一般人向け、大衆向け作品に
転じたよね確実に。
ジブリ特有の
冒険活劇はこの作品が最後
>>155 なるほど
機動飛行と称してベーパー出しまくるPはクソニワカスなんだ初めて知った
最後の殴り合いだけクソつまらんが
エンディングは何度聴いても名曲
ノーカット放送というが
カットする時ってどこをカットするのかね
むしろカット版を観てみたいわ
>>255 オレは飛行機と戦車と美少女が好きなんだー路線でずっと突っ走ってくれれば良かったのになー
>>268 パヤオ作品初期で殴り合いは舞台装置、演出手法
これから冒険が始まるのか(ラピュタ)
物語を手仕舞いするのか
その合図
男はみんなあんなおじさんになりたかったんだよ
なのになんだよお前らのザマはよー
>>134 「飛行機の墜落シーンがあるのはちょっと…… 」と難色を示されたんだっけ?w
知っておいて欲しい専門用語は飛行機の種類
飛行機の降着装置がタイヤなのは陸上機
降着装置がフロートなのは水上機
胴体が船の形状なのは飛行機ではなく空飛ぶ艇なので飛行艇
だから映画中ではカーチスは飛行艇乗りではなく水上機乗り
いまさら感がひどくて消した
いまメイドインアビスを観てる
飛行機ってのは乗り物の中でもっとも新参なので専用の名称を持ってないんだよね
だから基本的に人類の乗り物大先輩である船から用語をもらってる
シップもそうだしキャプテンもキャビンもポートもそう。左右はスタボード、ポートサイドとか
>>1 只の豚に足り下がってしまった俺
豚扱いの誹謗中傷に対して断固として汚名挽回したい案件
皆も続いてくれ!
大人と子供の間には越えられない壁があるのはパヤオも分かってて
この映画は楽しめるなら大人、意味が分からないなら子供と明確にコンセプトを分けて作った映画
入院&手術したから3月分の電気料金が払えない。誰かお金か知恵貸してキボンヌ。来月15日から1万円✕4分割(15日)で返します。余分な金額はお礼と思ってください。
i.imgur.com/JM8uoTU.jpeg
【PayPay ID】
kiyomaru75137
【QRコード電気代支払いURL】
sl.paygent.co.jp/t/a?k=60054150&z=PzMU%2BUH9iR9Oaj7c1L9C5sGKBVOQw%2BLgVo1e8C4pthhE101h7aMUQtdlCC%2BqWc77%2FeNMgYUqcOfewb%2BbAKOV0tt67GvZ%2BTc9dLoDo8lwFhs%3D
ファインモールドのサボイア
銃口のモールドが甘いのを修正するだけでOKの良いキット
https://i.imgur.com/8QhHafB.jpeg >>230 あれは原作が「妄想ノート」シリーズなのでパヤヲの妄想全開でも許されるwww
正直、ナウシカ、ラピュタの次に面白い
この次がもののけ
>>4 飛行艇がお好き?
ならもっと好きになりますよ
のーてんきでいいじゃないw
むしろコレが同業からも「オナニーだ」って批判されて
コレ以降こういう「のーてんき」さなくなったからな
>>234 一般人にもわからないだろw
原作漫画は模型雑誌に連載してた
超マニア向け作品
ターゲットはそういう層向け
>>298 ピッコロ「いい音でしょう。余裕の音だ、馬力が違いますよ」
>>150 フィオの中の人は新人だったんだろ
あれぐらいの人材を毎回発掘してれば文句を言われないのにな
>>301 マジで初期作品しかいい作品無いからな
後期はゴミ
やっぱり個人的にジブリ一番の名作だったよ
トトロはちょっと狙いすぎなんだよね
面白かったけど全部観ちゃうとなんかこう・・
夏休みが終わったなぁ~っていう無常感が押し寄せるンだよなこの映画
>>281 ええな。ジブリ美術館行くぐらいだもんな。
年齢的にもちょうど良いし
何回か見たけど、なにがそんなに評価高いのか分からん
あの島の海辺のシーン
ポルコの「飛行の理の墓場の回想シーンが すげえよな (´・ω・`) ふるえる豚
加藤登紀子の歌で泣けるとか言ってる奴いたけどマジか?!と思った
よくあんなんて泣けるな
>>330 年取れば わかってくるよ
八代亜紀の「舟歌」でも泣けてくる (´・ω・`)
>>327 ジブリタイトルを組み合わせて1番面白い奴が優勝
第二十回 優勝作品 「耳をすませば山田くんの紅がきこえる」
カリオストロに心を奪われ、ナウシカで虜になった
ラピュタて射精したおもいで
>>331 魚は炙ったイカでいい(´・ω・`)
イカは魚ではありません
後の作品にもある言いたいことを隠して察してみろよといった部分がエンタメとして駄目
飛べない豚はただの豚だ
↔︎ただの豚ではないならば飛べる
ここでただの豚の定義が問題になりそうだな
お前らDVD持ってねえの?
パヤオは全部買っとけよ
この映画の醍醐はジェットエンジンになっているじけど、いくらなんでも時代が早すぎでは?
アニメに使われてた飛行艇のエンジン音はフランスにいる飛行艇マニアの人の元へ行って
実際にエンジン音を録音したのはマメな
>>349 本物はやっぱり良いねえ
風立ちぬはエンジン音も全部人の声で表現とかどんな実験映画だよと
昇天していく飛行艇乗りたちがアニメのクリエイターに見えた
ポルコは今の駿なんだろう
カミカゼ特攻隊人間魚雷
の日本国で
こんなチープな漫画ウケるわけ
無いだろ
靖国神社の戦闘機見てこいカス
カミカゼ特攻隊人間魚雷
の日本国で
こんなチープな漫画ウケるわけ
無いだろ
靖国神社の実物戦闘機見てこいカス
カミカゼ特攻隊人間魚雷
の日本国で
こんなチープな漫画ウケるわけ
無いだろ
靖国神社の実物戦闘機見てこいカス
くだらねえ❗洋風落書きだ
男達の大和
硫黄島からの手紙でも流せカス
カミカゼ特攻隊人間魚雷
の日本国で
こんなチープな漫画ウケるわけ
無いだろ
靖国神社の実物戦闘機見てこいカス
くだらねえ❗洋風落書きだ
男達の大和
硫黄島からの手紙でも流せカス
くだらねえ❗洋風落書きだ
男達の大和
硫黄島からの手紙
永遠の0でも流せカス
くだらねえ❗洋風落書きだ
男達の大和
硫黄島からの手紙
永遠の0でも流せカス
カミカゼ特攻隊人間魚雷
の日本国で
こんなチープな漫画ウケるわけ
無いだろ
靖国神社の実物戦闘機見てこいカス
くだらねえ❗洋風落書きだ
男達の大和
硫黄島からの手紙
永遠の0
でも流せゴミカス
だから中国や韓国に抜かれるんだ
貴様らは
何がジブリだ
昔ノーカットって銘打ってテレビ放送したら、エンドロールだけ画面がワイプサイズに小さくなって早送りっていうクソみたいなことやってた時あった
金ローでcmと変な今から見始めた方への配慮映像が挿入されてからガマンの限界突破して見なくなったわ
日本の和、大和魂、侍の精神は
邪教のせいで消え失せたか
宮崎駿はここまでだったな。
もののけからストーリー構成力が落ちた。
>>59 演技指導の劣化だよな結局
パヨオの耳が老化して難聴になったとしか思えない
そして今や宣伝の為に俳優使うという情けなさ
こないだNHKで放送した
リトルマーメイドの方が面白かった
俺キキの真似してホウキにまたがって窓から飛んで大怪我したんだが?
>>159 ちんぽこ大好きなくせにぽんぽこダメとかカマトトぶりすぎだろ
昔は選択肢がない時代だったから見たけど
今となっては切り捨て対象
>>31 えーパリピ公明の支持母体のほうだと思ってた
なのに日本アニメの頂点どころか世界巨匠に名を連ねて凄いねー
と書いてたらますます信じられない絶対側近かどこかに奴らが潜り込んでるに違いない
加藤登紀子の声がBBAすぎて聞いてられない
ハウルの動く城の倍賞千恵子もそうだけど、何でババア起用すんだよ
>>401 加藤登紀子はシャンソンを歌うから起用はしゃーないと思えるけど
倍賞千恵子は解せん なんでだろ? 監督の要望でかな? (´・ω・`) 三枝も合わないと思った クセが強すぎ
宮崎駿氏の戦争への憧れつうか、兵器や空中戦大好き感出まくってるよな
人が殺しあうこと自体は嫌ってるが戦争という行為そのものは好きだみたいな
>>38 (´・ω・`) らんらんはトトロが好きなの
(´・ω・`) 古き良きわーくになの
>>401 このエンディングでは声に艶があるのが良く伝ったわってきたよ。改めて元々シャンソンを歌っていたのがなるほどなって思ったわ。
先週の金曜ロードショーと比べたら
レベチでオモロいやろ\(^o^)/
JAL版は最期に機長になって羽田で逆噴射して晩年は松沢病院で榊原君と農作業してるんだよな
>>401 加藤登紀子は左翼活動家の男性が逮捕された時に獄中結婚したことが有名らしい
つまり左翼にとってのヒロインということ
紅の豚はそういう左翼活動家だった一人である宮崎駿の思い出を描いたアニメ
とても気色悪いが宮崎駿はそういう人物
>>401 第一線第二戦で活躍中の歌手
は漫画の仕事は断るよ
>>328 飛行機をテーマにした「実写映画」は
トップガンマーヴェリックを筆頭にたくさんあるけど
飛行機をテーマにした「アニメ映画」は
紅の豚とマクロスが最高峰だから。
>>243 ちゃんと見ればなんで豚になったのかわかるよ
そしてなぜ最後に人間にもどったのかも
ほんとは冒頭の幼女助けて終わりだった短編アニメを
鈴木敏夫が、なんでコイツ豚なんですか?って質問されたから
怒りながら作ったのがそれ以降のストーリーだから
よくわからんが少女のキスで人間に戻って熟女と結婚したのか?
本当によくわからんな…
さすがに飽きた10分でいいやってなった
飛行機修理するとこ好きだったけどね
ロリコン以外にババア萌えが上手くミックスされて
最後美女取るところが宮崎の性欲が正常に見えていいw
>>348 まあちょっと早いけれど、元になった BD-5 のプロペラ機版は70年代初頭。
それを魔改造したジェット機版 BD-5j は80年代に飛んで、ジェームズ・ボンド映画の
オクトパシーにも登場。
フィオ?がきらい。
あんな女がそばにいるとイライラする。
宮崎に才能はない
紅の豚はつまらない、とても退屈だった
これほど苦痛の映画はない
>>418 その割には趣味 丸出し
本当は最初からこの設定で長編作りたかったのかも
なんで主人公が岡田トシオなの?
いつまでもデブだと思ってる
ジブリ作品はいつも持ち上げ過ぎてて世界観と話がぜんぜんわからない
宮崎駿の自己投影が滑稽で見てられない
だそうですよw
>>403 何でも何も宮崎駿が個人的に大好きだからだろ
豚「俺が死んだら、肉は叉焼、骨はスープにしてくれ」
飛行中にマヨネーズを相手の機体にかけるみたいなよく解らないルールのドッグファイトをしてた覚えがある
>>438 「5年後のフィオを想像してデザインしろ」と言う指示だろね。
オッサンになって改めて分かるポルコのイケオジっぷり
だが俺なら貧乳オバサンより巨乳のピチピチ10代を即決するだろう
昔レシプロのゲーム好きでやってたけど、今の技術なら紅の豚ばりに美しくて興奮するゲームが作れそう
宮崎作品で最後まで見れたのは
トトロとラピュタだけ
あとはつまらなすぎてリタイア
時代背景的にはアメリカへイタリア移民が急増した時期かな?
ロッキーの先祖もこの頃、イタリアからアメリカへ渡って来たんだろう
>>418 > それ以降のストーリーだから
30分の機内短編だったのは確かだが
そりゃ無いなあ
飛行艇時代にはちゃんと冒頭以降の元ネタも描かれている
>>434 宮崎駿の豚キャラは
宮崎駿自身だろ?
岡田斗司夫は171cmあるぞ
>>452 マルコは人間の時の個人名
ポルコは豚の意味
台詞でポルコと豚に分かれているのは
俺の勝手な解釈だけど
ニックネームと罵倒で分けているんじゃないかな?
>>435 なぜわかろうとするのか
好きか嫌いか
ただそれだけでいいよ
映画なんて
そしてそれは状況や年代、つまり観る人間の生き方でも変わってくる
作品を通して監督の内面を見ているようで
実は自分の内面を見ているに過ぎない
戦闘機に対する思い
共産主義と資本主義
マザコンとロリコン
カッコつけたい気持ちと本心を見てほしい気持ち
などなど、自我が分裂しているパヤオの姿
今時ならvsイタリア空軍戦(死人はでない)が追加されてたな
流石にパイロットがボクシングして終では盛り上がらない
COWBOYBEBOPのソードフィッシュオーバーホールの回にも影響を与えている
やっぱりさ
本人が心の底から楽しいと思いながら作った作品は他の人が見てても面白いのよ
逆に本人が病んでたり、色々拗らせてたり
スポンサーやクライアントから注文付けられながら嫌々作った作品はやっぱり面白くない
>>453 何言ってんだ?
元ネタになったのは確かだけどその原作とやらに
ジーナは出てくんの?
漫画とは別モノだよ
ナウシカも漫画とアニメで内容がひっくり返ってるし
あんま漫画に拘って見ないほうがいいぞ
この辺りから日テレのゴリ押しが酷くなってジブリ嫌いになった
納期に追われまくって極限状況でやっつけた仕事だからこそ
集中力も極限にまで引き上げられて割と良いものが仕上がる例 も無くは無いけど
>>441 知らなかった
ひとつ賢くなれた
ありがとう
飛行機の出力と速度だけで見れば、ポルコ機(改)よりもカーチスの方が僅かに勝っている
>>450 スタジオジブリ最高傑作の
平成狸合戦だけ見ればいいよ
もしも、あれ見てつまらないっていうなら
そもそも見る目がないだけ
>>474 若い時の感覚(戦闘機戦車美女大好き)も長編アニメ造る体力もないから
もう無理だろうね
キミ生きも子供と母親が主体になってるし
>>471 だからポルコもリビルドする時にスピードをあと5ノット上げたいってオーダー出してるんだよね
後は自分の技術とサボイアの運動性の高さでなんとかするから、と
この台詞だけで刺さるやつじゃないとこの映画を観ても面白いとは感じない
基本性能だけじゃなくカーチスの腕がいいのもポルコは認めている
死別しまくってるだけだからビッチというよりはサゲマン
>>472 ファンタジーだよね
これが現実なら空賊連合にアジトを急襲された時点でポルコは捕まり
フィオは慰み者に
フィオ「ポルコはなんで豚になっちゃったの?」
ポルコ
「戦争も終わる頃 俺は迷って変な町に入りこんだんだ 無人の町だった
そこには食べ物屋がずらーっと並んでいて 出来立ての食べ物がそこに置いてあった
ものすごく疲れて腹が減っていた俺は 後払いで良いでと考え そこにある小籠包とかを 一心不乱に食べた
そしたら いつのまにか豚になってた・・・」
_, ,_ ∩)) フィオ「そりゃ違う作品だろ!」 パーン!
( ゜д゜)彡 __,、_,、
⊂彡☆(( ( ´・ω・`))
`u-`u--u´
豚が海賊どもを皆殺しにしてたら天下取れたよな
殺しやらない、ってジャンプかよw
宮崎映画は千と千尋がピークやろ
千尋以降のものよりはまだ豚の方がおもろいわ
久しぶりに観たら、ミラノに向けて出発してからカーチスが突っ込んでくるまでの間に流れるアドリア海の描写が美しいのなんの
音楽とも非常にマッチして、おおっとなったわ
>>473 スタジオジブリ最高傑作は
そらいろのタネだろ?
>>466 オマエ日本語が読めない上に論理が破綻しているのなw
テレビってもう通常の番組も再放送だかなんだか判断つかない同じ画しか映してなくね?
見てるヤツよっぽどボケ老人階層なんだろうなって
あたま悪くなりそう
>>491 俺も速度計だと思うな。ピトー管が航空機向けに実用化されたのが第二次大戦の
ちょっと前なので、この時代にはまだなかった。
それに、この時代の航空機に電力が必要な機器はないやろうし、仮に電力が必要なら
エンジンから動力を取ったほうがええやろ。
>>484 坊主、俺たちゃ戦争をやっているんじゃないんだよ
戦争で稼ぐ奴は悪党さ、賞金稼ぎで稼げねぇ奴は能なしだ
>>496 貴重なエンジンの動力を発電に振るより補機はできるだけ減らして
動けばただで手に入るラムエアで発電
ジーナはベルリーニとマルコならどっちの方が好きだったんだろう?
なおジーナは政府のスパイの設定
空賊達の動きを監視してるし空軍とコンタクトのできる無線を持ってる
何よりコードネームはハートのG
>>506 あでも映画用の作画設定では風力式の燃料ポンプということになってる
ネトウヨは紅の豚みるなよw
左翼による左翼のための映画なんだから
永遠の0でもみてろ
ウヨにはああいうレベルがお似合い
>>512 つまんない映画はそういうのある
しかし宮崎アニメで最もつまらなくて退屈なのは君生き
あれよりひどいものはない
>>508 誰でも良かったに決まってんだろ
マルコが豚になったのはジーナが別に誰でもよかったことを妬むような醜い心が表面化したから
フィオのキスで人間化したのはその気持ちがちょっとスッキリしたから
宮崎や庵野は作品を通してそういう八つ当たりみたいなことをやってるわけよ
男女で評価が分かれる作品
だからジブリ作品人気ランキングでは上位に入ったことが無い
男 大好き、男ってこうだよな
女 終始男目線で嫌い、女キャラが男に媚びてるようにしか見えない
>>507 だからよ、なんお電力をひつようとしてるんだよ?
岡田斗司夫氏によると
発電した電気で燃料ポンプ作動させる設定らしいぞ
>>517 「今度こそ」
少女の頃から何度も告られたけれど
好きな順で言うと四番目でした
↓
マルコ世を儚んで豚になる
>>463 お禿「スポンサーからの要求に応えつつ自分のやりたい事を盛り込み、更に視聴者を啓蒙する作品を作れてこそプロ」
そして、自分がオッサンになったのを実感し、更に泣ける。
>>517 >>523 おおありがとう
地中海の人生は複雑すなあ
>>448 原作コミックを映像化しねーかなファンは観たがってると思うんだよね
長くなりそうなら分割でもいい
>>535😓
墓所の旧人類の考え方が気に入らんから潰したってだけで
わさ
>>537 対立する相手は殺す。だが溢れんばかりの慈悲もある。
ヴ王が言うところの「破壊と慈悲の混沌」それがナウシカ。
カミカゼ特攻隊、人間魚雷回天、原爆
を経験してる日本国で
こんなチープな漫画ウケるわけ
無いだろ
靖国神社の実物の戦闘機見てこいカス
洋風のお絵かきだな
僕の落書き
僕の養女
僕の飛行機w
こんなのを垂れ流す
在京日本テレビ
>>539 紅の豚の制作費は9億円で興行収入は54億円。
DVD他(当時はビデオあり)の出荷数は80万本だそうだ。
>>495「ジーナが出て来ないから後半は別物!」
無理矢理な珍論爆笑させて頂きましたw
日本を駄目にしている
宮崎
怠け者!軟弱男!高齢独身者!
産まない女!を育てたアニメ
アニメに感動とか求めてるやつは死んだ方がいいよねw
高確率で母親もアホ
売春婦
>>510 速度計かと思ってたw
発電機言う人は今の旅客機に付いてる非常用ラムエア発電機を連想してるのかな
>>549 どうも調べてみたら、燃料ポンプようの発電機であってるみたい。。
>>544 それでいてジブリは常に前作の赤字を埋め続ける自転車操業だと敏夫が言い張るんだから
どんだけ製作委員会に搾取されているのかと
各種版権著作権使用料なんかも莫大だろうに
戦場マンガなら、ルサンチマンの塊・松本零士に並ぶ物は無いから
手塚治虫や宮崎駿は所詮、良い所のおぼっちゃんだし
>>553 紅の豚の興行収入は23品中10位で配給収入(ジブリの儲け)は23億円。制作費が5億円と安いのでいい感じで儲かってる。
ただ、例えば17位のかぐや姫は配給収入が紅の豚より低いのに制作費に50億円以上かけてるし、18位の山田君も制作費に20億円もかけてる。
>>557 あの人、東大の仏文で変に拗らせてるからな。
こんなの作って何が面白いんだろ
単なる自己満じゃん
>>558 高畑に見事に洗脳されたのが、ブルジョア出身の宮崎駿
>>559 自己満足で金になるからな
そらやめられませんわ
やっぱ何度見ても傑作だよ
最近の宮さんの出がらし映画は
これの出来損ないみたいのばっかり
あれ世界恐慌のときのファシズムが蔓延している貧困のイタリアだと理解しながら見ると面白い
国を背負ってしか飛べない人間と、共産主義(紅)の豚だと揶揄されても自由に飛びたい主人公の対比がとてもよく表現されている
>>523 フィオに1回目のキスで赤面する辺りハードボイルド装って恋愛はウブなんだろうなこの豚
幼馴染3人がジーナにアタックしてるのを遠目から見守って仲人もやってあげる豚さん・・・
>>569 共産要素なんてどこにも感じないけどね。
イタリア空軍大尉として参戦し、死地を経験して退役。
賞金稼ぎとして気ままに生きており殺しはしない。
「紅」はレッドバロンのリスペクトだと思ってるが、これは想像。
フェラーリンから破廉恥で怠惰な豚でいる罪
と言われてドキッとしてしまう
>>545 まずね、俺の主張は最初の子供を助けるだけのアニメに対して、
なぜ豚になったのかの理由を説明するためにそれ以降を作ったって言う説明なの
その為に作られたキャラクターがジーナと主張している
まず238からの流れを頭使って理解しようね
あなたがいくらそりゃないよ、と思ったとしても
ジブリの教科書って本の中で関係者が明かしているエピソードだから
冒険飛行家の時代は終わっちまったんだ、国家とか民族とか、下らないスポンサーを背負って飛ぶしか無くなっちまったんだ!
周りのデブが、飛べないブタは〜と
ポルコになりすますタイミング
似てるのは体重だけだから
>>569 戦後の日本軍も揶揄ってる感もあるけどな
>>572 共産主義自体を悪く見ているからそういう印象なんだろうな
空賊が徒党を組んでるのとか皆仲良くお手々繋いで仕事ってのはまんま理想の共産主義だろ
中国がクッソクソ極悪クソなだけで共産主義そのものは悪い理念ではない
ジブリアニメで一番好き
宮崎アニメではカリオストロの次に好き
>>578 >>579 フェラーリン「国家非協力罪、密出入国、退廃思想、ハレンチで怠惰な豚でいる罪、ワイセツ物陳列」。
元エースパイロットが豚に変身して徴兵拒否してる状態だから仕方ない。
キムチを食べない韓国人は韓国人ではない
路上排便しない中国人は中国人ではない
>>579 人間の本質を見誤った愚かな仕組み
人は努力しても金持ちになれないなら努力を無意味なものとして怠けるし、怠けるのを
防ぐには密告と恐怖で統制するしか無い
共産主義は事実上一党独裁による恐怖政治でしか
成り立たない不完全な仕組みなんだよ
一方でノメンクラトゥラのような特権階級を
作り出してるもんな
支配する側もされる側も実に人間らしい問題を抱え
それに対する有効な解決は出来ないでいる
せいぜい発覚したら死刑ぐらいだしな
>>579 スターリン、毛沢東、ポルポト、黒電話、そして近年の中国、いい印象が無いのは仕方ない。
じゃあ成功した社会主義って?
ゴルバチョフ「日本は最も成功した社会主義国家である」
中国のジョーク「日本人と話すと社会主義に感染する」
>>553 ハヤオ「俺が稼いだカネみんな高畑さんが溶かしてるるの不公平だ、俺にも湯水のように予算使わせてくれ」
共産主義って国民の一挙手一投足の監視、思想や食べ物も監視、当局が許可した娯楽以外は全て違法と言う社会形態だからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています