眞露や鏡月グリーンって旨いんかね? [194767121]
飲んだことないです
マッコリは飲んだことあるけどフルーティーで美味しかったんだけどいつ飲んでいいかわからない酒だったな
そっち系ボトルキープさせる店では絶対飲まないから知らん
行きつけには竹鶴をキープしてる
眞露は超サッパリ殆ど味と香りがない
それに対し鏡月は少し味と香りがある
味覚より情報重視で飲んだり食べたりする人の事はわからんけど
普通に美味しいよ
個人的にはいいちこ>JINRO>鏡月グリーンで癖を感じたな鏡月グリーンは癖がなかった
>>10 いいちこは別次元だろ
比較すること自体間違い
鏡月なんか場末の飲み屋の安酒
シムビームか、ジャックダニエルか、
ワイルドターキーしか飲まないんで。
>>15 鏡月もいいちこも値段変わらん気がする
いいちこの方が少し高いけどそれはボトルあたりの量が多いから
昔、眞露を飲んでいた事があったけど買う都度に味が違う様な気がしてやめましたよ。
美味くはないが、飲み物にアルコール特性を足すだけの役割だから、
不味くなければ充分だし、その目的は達してる
まだ朝鮮を学ばなかった昔は良く眞露飲んだなぁ。癖がなくて飲みやすかった。今思えば飲みやすいけど味わいは無かったな。カエルと竹?の小瓶は後味が甘かった気がする
美味くも不味くもない、癖を感じない
リーズナブルなスナックには必ず置いてあるイメージかなぁ
眞露は山崎、鏡月は白州といった感じ。
ちなみにマッコリは響。
>>27 安酒かどうかは値段じゃなくて甲乙て決めるのか
斬新だな
うんちく好きそうだな
信じられないほどマズいよ
なんでサントリーがこんなゴミ売るのか不思議なくらい
マズい
人工的な安っぽい風味でマジでゴミ
>>32 甲乙で随分と違うぞ。
甲種は純然なエチルアルコール。
乙種は植物から作った焼酎。
全国のどんなスナックにでも霧島と鏡月は置いてあるイメージ
>>8 これな
韓国だからー!で嫌ってる人はお酒が好きじゃない人なんだと思う
クリアさがウリの甲類なのに酸味料入ってる時点で味障向け
一度だけ買ってみたことあるが
リピートなし
そういうことだ
ガブガブくんみたいなもんでしょ 単なるアルコール分
韓国焼酎なんてものは学生がゲロ吐く為の酒
あるいはしみったれた中高年が場末のスナックで最低限の常連顔するための酒
うっすらとした甘みがありつつ、これといったトガりもないので、クリア系焼酎を求める方々には馴染むと思う
芋焼酎米焼酎泡盛の方向性を好む層には見向きもされまい
つまり、ちょっと甘いニュアンスのある大五郎である。
>>53 そっちの方が余程上等
寶は純用の長期熟成原酒を配合してるし
出始めのころ何も知らずにあれ飲んでたけど変な酔い方する気がするからやめた
>>53 店によっては選択肢がないじゃない
そんな店行くなって意見もあるだろうけどいつも決定権があるわけじゃないじゃない
二の腕から上が痛だるくなってちょっと気持ち悪くなったからそれから飲んでない
韓国で飲んだJINROの小瓶は常習性があるような感じで次々飲んでしまったが、なんか入ってたのだろうか、旨味調味料とか
>>59 日本のいわゆる緑瓶のは普通に焼酎だけど
韓国で売ってるジンロは調味料入ってるのが多い
でれれっででっでっJINROってCMすげー好きだったな
ガールズバーてナカが鏡月って言われたら絶対に拒否してる
フィリピン未満の酒造技術しかない土人国産
のイメージ
飲めないほどではないが、普通の甲類を炭酸で割ってレモン絞ったほうがマシ
>>69 大五郎は酒飲んでるっつよりアルコール飲んでる感がシャープなので、眞露とかの「ぬるま湯」感、「んーなんだコレ?」くらいの方が逆にツボる人もおるかもしれん
安い芋焼酎を牛乳で割って飲んでるけど、眞露とか鏡月も牛乳で割るとそれはそれでうまい
>>73 つっても、安酒かどうかは甲乙じゃ一概には決まらんだろ?
飲むと次の日異様に頭痛くなるんだよな
金宮とかは大丈夫なんだけど
何が違うんだろうな