みんなが映画館で最後に観た映画は? [837857943]
インディアナジョーンズ運命のダイアルかなんか
ハリソン・フォードが大分爺でさっさと代替わりしろよと思った
>>10 ハドソンでないインディなんてジム出てないマスクみたいなもん
スター・ウォーズ9
半ば義務感で見たけどしばらく映画館で映画見るのやめようってなった
>>10 本人もインディ・ジョーンズ引退作のつもりで撮ったからもう次はないよ
ロボコップ2😳
アバター
これで感動して家に
120インチ+9.1chの視聴環境作ったわ
シト新生。それ以降見てないので俺のエヴァはそこで終わってる
プリキュアだった気がする 帰りに知らない女の子におっちゃん一人で見る映画ちゃうでって大声で言われて連れて帰ったろかと思いながらニッコリ笑った
LEGOムービー
親子連ればかりでおっさん一人は俺だけだった( ;´・ω・`)
諏訪の御柱祭とネパールのインドラジャトラの民俗学ドキュメンタリー二本立て
ネバーエンディングストーリーとバタリアンの2本立て
(´・ω・`) たぶん、もののけ姫かエヴァンゲリオンの旧映画かしら…
(´・ω・`) ナデシコやスレイヤーズの可能性もあるけどね…
オーバーロード
異世界アニメを大スクリーンで見れるのは最高
トッドソロンズのストーリーテリング
シアターキノで観た
キングダムかな
臭いとうるさいのでもう映画館じゃなくて配信動画で良いやと思った
団地妻不倫シリーズ
貴方を想うと私の貝が濡れちゃうの
マインクラフト
マイクラ始めた三歳児を連れてったら喜んでた、けど大人が観てもくそCMソング以外はイマイチ
野生の島のロズ
名作ではないが佳作
スクリーンでみてよかった
>>2 それ私が中学生の時テニス部のみんなでいったやつ
お前ら映画の話になるとやたら五月蝿いのに映画館には何十年も行ってないのな笑
確か白人女性が主役のスターウォーズ
その前はラストサムライだったような
教皇選挙
この映画売るために現実世界で教皇殺したんじゃないかと思うくらいのタイミング…
シンゴジラ
そのまえは踊る大捜査線2
そのまえはシト新生
ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男
印象操作や情報操作に騙されがちなν速民におすすめしたい(´・ω・`)
>>102 フランシスコ教皇がモデルなので
時代を先読みしてるかんじだよね
オチでキリストの迫害を思い出しちゃった(´・ω・`)
おいしい給食のイカめしがうんたらかんたらってやつ
クソ田舎だけど出演者の舞台挨拶あるってんで家族で行った
娘が質問コーナーで当てられて市原隼人君に握手してもらってた
あと実物の大原優乃ちゃんめっちゃ可愛かった
ジークアクスは掴みが良かったね
マチュから始まってたら寝てたわ(´・ω・`)
>>53 ν速民は好きそうなのに
あんまり観てる人いないのかな(´・ω・`)
たべっ子どうぶつ
の評価が高いので観に行こうか迷う
(´・ω・`)
ルパン三世/バビロンの黄金伝説 ランボー/怒りの脱出
同時上映だったな
>>125 GW子供と見に行ったよ
期待していくとこんなもんかってなるんじゃないかなぁ
でも内容とかも知らず何にも期待せずただただ子供の付き添いで行くと意外と楽しいってなるタイプだと思う
鬼滅よりシン・エヴァの方が遅かったから
シン・エヴァンゲリオン
この前の土曜日に丸の内TOEIで火垂るの墓の再上映を観た
火垂るの墓ってテレビで観た人は沢山いても映画館で見たことある人って少ないんだよな
>>3 バックトゥーザ 吹いちゃう
ってAVを思い出した
バックトゥーザ・フューチャー2
あれは映画館で見るべき作品
マトリックス レザレクションズ
と
シン・エヴァンゲリオン劇場版
振り返ってみると2021年が最後か…
マインクラフト
低年齢の子どもとなら楽しめるかな
高校生以上だときついかも
劇場か、電車男の映画のやつ
山田のな
これが最後w
その前は大阪難波で地獄の黙示ろくw
マーヴェリックみたかったがコロナで行くの怖かった
で、TVで放送してくれたw
2025年5月4日 21時25分上映スタート「たべっ子どうぶつ」
遠いところ
救いの無いクソ映画だったわ
ただただ胸糞悪くなった
おしり探偵の映画
ストーリー的にはテレビの話より後なので困惑する。
>>140 リアタイでトトロとの同時上映だった
俺は火垂るの墓→となりのトトロだったから良かったが
となりのトトロ→火垂るの墓で見た子供は一生のトラウマになったと思う
デクスターって映画なんかな
あれ見てると人間不振になるわ
ガールズアンドパンツアー 最終章第4話
新宿の坂本龍一音響監修の映画館で客自分一人だった
京アニの事件が有った後の
ヴァイオレットエヴァーガーデン
名駅の映画館へ公開初日に行ったら
平日に係わらず見事に全回全席売り切れ
なのを見て目頭が熱くなった、少し
電車に乗り他の映画館でどうにか観れた
アベンジャーズエンドゲーム
ムビチケが当たったので
ずっと洋画を見てたが
鬼滅見てからずっと鬼滅しか見とらん
食べっこ動物
けっこう面白い。
ベルサイユのばら(観客オバサンばっか)
ガンダムジークアクス(観客ジイサンばっか、スクリーン間違えたかと思った)
君たちはどう生きるか
初回見に行ったら客の年齢層が高い、高すぎた
ロビーにウヨウヨいたオタク君たちは殆ど五等分の花嫁の方に流れて行った
>>140 >>212 野坂昭如がふざけた文化人としてテレビに出てた頃だったので
むしろ嘘臭い作り話としか
『異端者の家』、その前は『悪魔と夜ふかし』
来週『サブスタンス』を観に行く予定
ベルサイユのばら
クソみたいな歌を長時間聴かされてほんとゴミ作品だった
あと、本編前の予告やら案内のムービーが長すぎてイライラ
そりゃ衰退しますわ
>>1 キャバ嬢と2006年に観に行った「蟲師」だな
全く意味が分からなかった
その7年後にメールが突然来て、何故かやらせてもらった
>>51 完成させて飾っておきたい父親と、どんどん壊して組み替えたい息子の対立が
レゴ世界に影響しているという設定が(俺も反則だと思うが)いいんじゃないか
といっても完成させて終わりの大人レゴばかりで
バケツや3-in-1はあるけど子供向け基本セットがなくなっちまったんだよな
特に、テクニックが実在する車や建設機械の再現ばかりで基本セットがなくなったの何とかして欲しい
あれで荷台を動かせるダンプカーや爪を開閉できるクレーン車を作ったのにさあ
「変形可能なオプティマスプライム」ってレゴでやることかよ( ;´・ω・`)
このスレは昭和の人々が金払って劇場の切符のおばさんの給与に加担するために
見に行った有能な連中の懐かしい作品のオンパレードw
きみの色
爆死らしいがよかった
Blu-rayも買った