iPhoneのカメラが凄い アンドロメダ銀河を撮影(画像あり) [659060378]
これは一眼レフいらんわ😳
うーんイラネ
カメラを推したいのなら星なんかではなくもっとこう別のものあるでしょ?
人にうったえかけるのが下手ねえ🤭
石垣島行った時はiPhoneでも綺麗に天の川は撮れたがアンドロメダ銀河も撮れるのか
あまり知られてないが、アンドロメダ星雲の視野角は満月6個分
アンドロメダは月より大きく見えるので、周囲が暗かったら写るのは当たり前
新しいSONYセンサーをただ組み込んだだけで、アップルは二番煎じの「消しゴムマジック」を機能を追加しただけなの?
ちゃんと一眼カメラ買えって
キヤノンが3万円のバーゲンプライスで300mm望遠レンズ出したぞ
アイポン、シャープな絵にして綺麗に見えてるだけだからな。
>>18 暗いのに300mm手ぶれ補正無して誰が買うんだよ
分解能は物理的にレンズの口径依存だからどうしょうもないぞ
画像見るとスマホのカメラはフルサイズ一眼より優れてる厨の
主張が嘘と分かるね
>>19 最短焦点距離が長いのこのレンズ
寄れないレンズを採用する理由は、レンズ設計をシンプルに出来ること、収差が出づらいから画質上有利
というGeminiさんの回答でした
>>4 俺ら天体オタからするとコレなかなか凄い事なのよ。
以前このレベルの写真撮るのにどんほどの機材と準備と労力が必要だったか。
iPhoneを買うと原爆正当化してるダメリカ人が潤う
これレンズ+画像センサーの性能なの?
それとも今どきだから
AIが星の配置で推理して該当する映像に合わせて補正するとか?
例えば肉眼では確認できない夜空の遠くの豆粒みたいな船舶や航空機、建築物もこんな感じで撮れるの?
AI機能入れればスバルとかハッブル望遠鏡レベルのが撮れるだろ
こういう画像を見るといまだにぼっさんを探すクセがついてる
iPhoneって見たくないものは見えなくなったり
見たいものが存在しないのに見えたりするw
>>39 APS-Cがゴミだからそれ用はしゃーない
比較明合成という技術で当然アンドロイドでもできるし最近のデジタル天体望遠鏡の流行り
それをさもiPhoneのカメラが凄いように宣伝するところがあぽー信者の超キモイところ
死ぬまでに肉眼でアンドロメダ銀河を見てみたいんだが、
東京から日帰りで行って見れるとこってある?
そう言えば前にGALAXYでハゲ頭撮影したらクレーターがバッチリ写ってる月が撮影されたってあったな
あれと同じだろw
一眼レフカメラ いらないねー
>>55 一眼レフカメラっての
綺麗に撮れるとか、遠くが撮れるってものじゃねえ
撮影時の操作のしやすさに
機能や形を全振りしたものよ
今のスマホ搭載カメラでテレビ中継する日も近いな
というかもうやってるか?
うわあ😦
東京湾近郊じゃ星が見えないんだからこんな写真撮れないわ😢
>>64 羽田から飛行機でちょいと行くと
東京の離島があって、星綺麗だよー
そもそもスマホの豆粒センサーで撮れん
AIで補間でもするか
ブラックホールが映ったらそのときには、
まさかといって驚いてやる。
サムチョンの月写真みたいな捏造じゃないんだな(笑)
乱視がひどくてもう星空とか凝視したこと無いわ
昼間でも飛行機とか何が飛んでるのかブレブレで困惑
>>1 望遠鏡に乗せて追尾してるよな?これ
1〜2秒の露光でこんなのは絶対に無理
>>18 ボディ内手ブレ補正くらいあるだろと思ったが
キヤノンのは上位機種しか搭載してないのな
まぁ30万以上の機種に使うレンズじゃないわね