年収の中央値が物凄い勢いで下がり続けてるし、そのうち貴族制度が復活しそうだな [828293379]
東京都 所得(年収)ランキング
1位 港区1,184万円
2位 千代田区985万円
3位 渋谷区911万円
4位 中央区712万円
5位 目黒区638万円
6位 文京区624万円
7位 世田谷区572万円
8位 新宿区561万円
9位 武蔵野市542万円
10位 品川区517万円
11位 杉並区478万円
12位 豊島区465万円
13位 江東区462万円
14位 三鷹市455万円
15位 国立市447万円
16位 台東区 446万円
17位 大田区444万円
18位 国分寺市444万円
19位 小金井市437万円
20位 中野区432万円
21位 練馬区429万円
22位 調布市428万円
23位 小笠原村419万円
24位 稲城市414万円
25位 狛江市405万円
26位 墨田区405万円
27位 府中市402万円
28位 町田市395万円
29位 小平市394万円
30位 西東京市392万円
31位 北区389万円
32位 荒川区387万円
33位 青ヶ島村385万円
34位 日野市379万円
35位 立川市379万円
36位 江戸川区378万円
37位 板橋区377万円
38位 多摩市376万円
39位 東久留米市364万円
40位 八王子市360万円
41位 足立区357万円
42位 葛飾区356万円
薄給と言われてる公務員でさえ1年目年収440万だから世帯収入としては低いのでは?(特別区の場合)
>>2 「日本sageやめろー!!」
「おまえの年収が下がってるだけ😤」
「パヨパヨチィン!!」
昔は子供7~8人を旦那一人の稼ぎで養ってたんだろ?
給料上がり続けてたバブル崩壊前は別世界だな
>>11 大学進学率とか考慮しろ20%とかでみんな高卒
今は6割大卒
こういう会社ホントに多いからな
労働者を奴隷だと思ってるのか
それほど収入がなくても十分暮らしていけるのだが」と嘆く
木村氏は「時給を多少上げたところで日本の若い人は来てくれない。2、3倍にすれば来るかもしれないが、それでは採算が合わない」と述べた
仲村房次郎相談役(79)は「うちだけ賃金を上げると、より小さな会社から人を奪うことになる」と話す
貧民のネトウヨが自ら自民を選んで更に貧民になっていくの皮肉過ぎて面白すぎるよな
ネトウヨの最後のアイデンティティである日本人である事にももう価値が無くなりつつあるけど、これネトウヨどうすんの?w
年齢によるだろ。
30代夫婦なら普通だし50代夫婦なら少ない。
年収100未満と2000万以上を除いて平均を出して欲しい
>>20 日本が高給だから
韓国は財閥以外育たないだろ
40才で年収400万円台が皆無
40才で700万円の財閥か150万の唐揚げ屋
中間は外国に出稼ぎに行ってる
物価下げるのが全ての人に利益あるよな
賃上げだと一部の上場企業で零細は上がらんよ
自炊すれば飯は安かったのに米卵まで高くなってヤバすぎる
>>27 むしろ夢追い人を除いて出すべき
お笑い芸人や漫画家なんて当たれば大きいんだから
2人で600万稼ぐのにどんだけ時間取られてるかにもよる
働いてないひきこもり、ニートなどのお荷物が多いから納税額の中央値は上がってる
欧米でも何十年も前に起きたこと
だから共働きが増えた
色々考えてみるとこれまでの思いがおかしかったんじゃないかという気がする
>>39 このスレはわいわ知能スレなんだ、許してやってくれ…
>>11 昔は金なくてもガキ育ててたな?
近所付き合いでなんとかなってたな。濃密な田舎特有の近所付き合いできないと詰む
昔
父ちゃん600万母ちゃん専業
今
父ちゃん300万母ちゃん300万
甲斐性のない父ちゃんに愛想も尽きて
疲れた母ちゃんのおめこ乾きまくり
少子化進みまくり
>>42 近所で制服とか自転車とかのお下がりとか、よく貰ってたな。
渡す方も当然やってたが。
今は無理だろうなぁ。
トヨタの一次下請け勤務だけど
55歳まで働いても手取り30万円いかないよw
うち公務員夫婦40歳で世帯年収1300万くらい
これじゃあいくら増税しても足りないよね
>>11 >>42 バブル期の進学率は35%で今は62%。
バブル期は高卒が当たり前で「公立ならいいよ」と言う家庭も多かった。
これもあり、高卒であっても課長や部長になる方も多く、いわゆる叩き上げの人は信頼も厚かった。
今は技術部だと高卒を採用してないため、親はFランであっても進学を(実質的に)強要されてる。
>>34 夜勤シフトならバイトでも600万行けるんじゃないの?
ローマは最盛期を過ぎ蛮族ゲルマン人の進入でトドメをさされた
>>38 逆逆
年収を低くして共働きを増やして税収を増やしたんだよ
DSの計画的犯行
>>1 共働きでこれは…
まあPA夫婦とかなら二人で400万もあるか…
>>11 何言ってんだw
そんなアリもしない妄想を
とっくに貴族階級が出来てるだろw土日の東京丸の内はフェラーリが行列だし歩いてる人間の腕には金のロレックス、山手線の内側の億ションは全て中国人物件、もう平民日本人には縁のない世界
>>28 なんで比較対象が韓国なんだよ
落ちぶれ過ぎだろ日本
>>59 ありもしない妄想に皆さん昔なつかしのレスしてますけどね統合失調症さん
年収の3分の2以下使えないのにな
昔とはそこが違う
義理の息子に人類の半分○すように命じたり、勝手に人を○す円盤放ったりしだすのか
またまたご冗談を
アベノミクスでみんなの年収は150万上がってるわけだから生活苦なんて存在しない
減税とか騒いでるのは底辺パヨクだけだよマジで
>>11 税金安かったからな
年収400万で子供3人大学いれるとかも可能だった
>>69 いや、流石にそれは無理w
高卒までなら教育費500万円ぐらいだから子供3人とも行けるけど。
年収400万円で子供2人以上育てられたのは母親の質素倹約な家計術のおかげだよ。
毛糸からセーターや手袋や帽子作って、子供が成長したら糸をほどいて新しく編みなおしたり、上の子のお下がりを解体して下の子のワンピースにしてた。
小麦粉があればいろんなおやつを作り出して、野草やクズ野菜から美味しそうな晩御飯を作ってみせた。
それに比べると今の女はユニクロやしまむらですぐに買って来るし、食事もレトルトやインスタントにすぐ頼るし無駄に金かかってんのよ。
平均が上がればええやん
頑張ってれば普通に富裕層にくらいなるよ
サボってる奴が増えただけ
>>69 おいおいw 当時の大学進学率って28%だぞw
年収400万円で行けるなら、もっと進学率高いだろ。
>>74 年収の中央値が下がってるのに大学進学率は上がってるって変だよね。
今の方が大学は金かかるのに。
>>70 30年くらい前なら何とかなったけどね
うち親が自営で極貧だったけど育英会奨学金と公庫の学資ローンの合わせ技で3人私立(うち2人は理系1人は1浪)出れたよ
今は当時年80万だった私立文系も120万くらいに上がってるみたいだし無理だろうな
単に稼ぐ気がないだけ
ナマケモノが増殖してるだけだろ
デマスゴミデタラメディアのせい
そりゃ「NISAは政府の罠!」とか言ってる頭のちょっと弱い子の
収入が増えないのは仕方ない
>>69 「昔」の度合いにもよるだろ
50年前なら国公立大の学費は年10万円以下
40年前にはもう年30万円
今は年50万円超
いつの時代よ?
老人が増えて働かない氷河期が現役世代では、そりゃね。
>>78 奨学金やローンで凌いで所得で返済できてるんだからそれで目的は達成してるだろ
奨学金は無利子だし学資ローンは超低金利だから利用しても殆ど負担にならん
本来なら一番の稼ぎ時だったはずの氷河期世代の年収が低いから平均するとそうなってしまう
貴族の年収は不労所得だけで一般労働者の50倍かららしいから
日本の一般労働者の年収500万なら、貴族は働かずに年収二億五千万円以上あれば。
それ以下の年収で働いていたりする層はブルジョワと言って貴族ではない
>>69 上でも出てるけど「公立なら許可してやる。私学なら出せない。すまんが高卒で働いてくれ」がデフォだった。
それもあり、3高が叫ばれたバブル期でも進学率は35%しかない。
給与所得1300万ぐらいだが去年は株で2000万儲かった
今年は600万ぐらい株がマイナス