理系 薬学部 国家資格合格者 男3362人 女5934人😢 [659060378]
女に薬学部 人気やな
男は薬学部 行かないよー
うひょー
薬剤師とか女の仕事だしな
男にしたら給料安い
麻薬取締部とか行くやつもいるけど給料安い
ぐぇ
スゲー
70万人くらいしかいないのに
1万人も薬剤師になるの?
バカかよ
もっと女の割合高いと思ってたけど意外と男の薬剤師もいるんだな
20年前の薬学部六年制移行と学部大増設のせいで
薬剤師の社会的地位は失墜してしまったな…悲しい
>>14 男性薬剤師は製薬企業勤務者(研究者やMR)又は官公庁勤務者が多く、町の薬局の子なら大病院の薬局に勤務するから、人前に出ることがほぼない
いっぽう女性薬剤師は、街の又は大規模チェーンの調剤薬局やDSに勤務することが多く、人々の印象に残ることが多い
>>17 まさにね、この事態については、私立大学オーナー一族=地域豪族からの献金に支えられる政権与党の責任が、許認可その他の点で非常に大きい
>>13 ええ?そんなに要らないでしょ?医師1人で500人をカバーするのが目安なんだぜ?1億人居たら医師は20万人居ればギリギリ足りる。が、実際には1億2000万人で24時間体制なので34万人ですね。
>>22 週四のパート薬剤師の妻の方が常勤会社員の夫より高給取り!さえ屡々あるもんなw
処方せんもって薬局いったら化粧厚めの高圧的冷感視線なたぶん四十路の薬剤師が美人だった
>>23 6年制になったのに
注射のひとつも打てないなんて
政治が間違っている。
>>28 お前は安泰だよな
無職だから親が死んだら死ぬだけだしなwww
棚から薬持ってくるだけの仕事だろ
こいつらのために健康保健料がバカ高いんだよ、AIで十分だろ
工学部でも化学科は1/3は女の子やで
ただし、かわいい子は分母が圧倒的に少ない機械科にいるという不思議
効率よく動かれると困るって意見はよくわかった…
日本の場合、女性が秀でてたらそこに一点集中出来るからなw
優れてるんだぞw
薬剤師はそんなに高難易度じゃないし給料良いし仕事は楽だからコスパいいよな
1万人もいるの?
1万人に1人薬剤師とか多くない?
毎年1万人かよ
数十万人は薬剤師がいるってことか
多すぎだろ
>>18 眼科って頭おかしいの多いね 開業医にも多い
>>34 お前の仕事はAIどころか犬でも出来る仕事だろw
>>42 薬剤師くん、図星だからと言ってカッカしなさんな
薬局が偽薬のジェネリック推してくるのが腹立つわ、お前らの利益になるだけで薬の効き目はほぼないのに
ジェンダーフリーの世の中だから男女同数にしないとダメだよなwww
薬剤師ってあの余った薬は捨ててくださーいって
こともなげに言う健康保険の寄生虫のことか
>>51 昔からそうだけど、労働による負担の軽減と生活のバランスだからね
看護婦って言葉が差別用語とみなされる理由は女性が安泰に時間を保てないように分断する事が目的だからね…
工学部に化学系ってあるけど
工業化学というのは材料工学と違って
大抵は石油化学の体系を意味します。
工学部で石油化学系ということは
つまり機械工学における熱工学や流体工学そのもので当然、それらの機械や管工事に携わるから
ぶっといボルトを締める筋肉と連続作業に耐える持久力と体力が必須だ。白衣着るのは分析の時だけだぞ。
医師が処方箋出した通りに薬出すだけのお仕事は、薬剤師不要にしろ。金の無駄なんじゃ
女性への保護
男性への開拓と不摂生で女性が安泰に保護される時代へのアンチテーゼが看護婦や保母さん等に係る女性の仕事って奴だな…
女性はフェミ論の前に既に保護されてたんだよ?
そもそもさ…
フェミ論がここまで大きくなる理由ってわかるかな?
権力が構築されてるからだよ?
プロパガンダするだけの組織が形成されてるから、女性活躍とかの話が表に出来る…
そうなってる時点でそれだけの権力を持ってるんだよ…
棚から処方箋通りに薬を出して持ってくるだけなのにやたらと時間がかかる
しかも何の役にも立たないのに「最近どうですか?」などと問診するような無駄な会話をしてくる
すべて無駄だから頼むから集団自決してくれ
>>57 社会保障費=税金から給料出してると思うとほんまそれよな
医者はいいけど薬剤師はちょっと税金ではイヤだよ
そりゃ国が傾くわ
工学に興味ない奴らが輸入品ドバドバ消費するんだし
>>48 これこそとっととAIに置き換わってほしいよね
新卒で手取り30万貰えるが開業しない限り一生そのままて聞いたな
内科系の薬はボソボソ言って出すのに
精神系はハッキリ大きな声で出すのはなんか理由あるの?
よくネットで薬剤師叩かれてるの見てたけど、こないだ初めて腹立ったな
○○を処方されたようですがどうされたんですか?
って訊かれたから、答え始めた瞬間話し遮られた
だったら最初から訊くなよ
>>67 忘れたけど、コレ男子枠とか言うのを潰して作ったって話だったけど…
コレだったら女性への下駄は必要ないんじゃないかな?
所謂平等の世界が構築された訳だから、コレで点数公開と試験解答の明快化で解決したんじゃないかな?
優秀な女性が多くて微笑ましいですね
6年通って合格率70%の試験って厳しいな
90%位にしてやれよ・・
>>72 関係あるだろ
残業転勤休日出勤ありまくりの医者は女性には厳しい
薬剤師なら医者よりずっとヌルいし産休育休からの復帰もしやすい
だから「女性がやる職としてはいい」という感想は当然
>>73 なるほど…
そっち系でって話だと…
AIが作れないと安定感は無いのかな?
所謂処方する側に行かないと行けないって話よね…
そういうのは緩和されて幅が広がり憎いから…数がって話で…
そもそも差別してるのは女性側なんよね…
男は離婚しない代わりに不倫するけど…
女は不倫して離婚するんだから…
コレ夫婦別姓のネタなんだろうけど…
あくまでも持ってる人間はそこまでこだわらないんよ…
>>76 女性に厳しいって統計有るの?
それからだなw
経営者が仕事しないと行けないのは環境が悪いからだろ…
アホでもわかる事で仕事形態に歪な状況は作らないで欲しい…
日本は保証が無い上に給料も低いんだから…
オマイラが最後に守られた(狙われてる)バカなんだからな…
工学部や理学部の化学科卒業でも一級袋詰師の仕事できるようにしたらどうよ?
で、薬学部卒業した人は製薬会社とか病院勤めでよくね?
>>84 そう言うの東大は世界的にバカだから、差別だろ?
日本人であるだけで世界的に馬鹿なやつを保護する意味ある?
って言われて傷心するだけだけど…
いいの?
薬学部はめちゃくちゃ大学生活
勉強漬けでつまんねえからなあ
>>86 それで国がしーらねって、やられてるから…
学術系がバカにされるんだろうな…
>>88 人は減るだろうけど生贄が必要だから無くならない
薄給にはなるかもしれん…
けどそう言うのも大概進まないからな…
そもそもaiって誰が作るか?って話もあるからね…
全てを淘汰出来るなら、そもそも人間が存在する意味が無くなる
人と代替出来るって程度の人間性がやってるサービスなら淘汰されるだろうけどな…
(´・ω・`) お薬を判断するのって、AIでは駄目なのかしら?
>>13 35年働くとして毎年2万人が定年退職するからむしろ減る
まあ子供育てる気がある女には人気だよな
医者と違って復帰しやすいパートで働きやすい
>>93 患者が必要な項目を自発的に埋めてくれるならイケる
>>86 大学は勉強漬けしに行くところなんだがなぁ
>>74 最底辺私立でも早慶理工並の難易度の医学部と違って
ガチFランが存在する薬はそれでも緩いくらい
6年になったのに薬学に行く意味は?
研究者とかなりたいならわかるが
せっかく6年通って資格を取ってもパートのクチしか無いみたいな感じなんだっけ?
若くても700〜800万円くらい稼げるし、資格があればいつでも復帰できるからな
コスパの高さは半端ない
薬剤師は1日40枚という厚生省の規制で存在できてるだけ。
調剤なんてのはいまどき無い
飲み合わせはAIに取って代わられる
棚から商品取って袋詰めだけの仕事
今小学生の男は、将来奈良女とかの優秀な女に使われるw
病院周辺の薬局ってさ、夕方5時には店を閉めて薬剤師みんな帰っちゃうよね。
家で晩御飯を食べれる職業だよね、うらやましい。
はっきり言って図書館司書レベルの仕事
手取り15万円レベルの仕事なのに国保を食いものにしてる
AI時代に確認や簡単な説明するだけの人間いらねーよ
図書館司書レベルの負担で、高給もらえて、夕方5時に帰れて
土日完全休みだなんて、最高じゃん
薬剤師の価値がね
ジェネリック売って儲けるだけの仕事になってるよね
余裕でAIでできる仕事だけど資格職というのは認可の問題だから関係ないんだよね
資格も無い無能なジジイがどんだけ妬んでも無駄
薬学部化学系生物系は昔から女性多かった
機械工学なんか受験会場に女性ゼロだったぞ
AIで管理して現場は薬剤師1人だけ責任者として配置ではいけるからなぁ
人件費カットにはもってこいだ
民間の会社はもう考えているよ
AI化機械化は既に出来るレベルなんだけど
事故起こしたときの責任の所在について誰も追いたくないから出来ていないのが実情
男女のモチベーションの差だろうな
男で最初から薬学部目指すのは少ないし大抵
医学部無理→歯学部無理→薬学部ってパターンだし
>>112 まぁコスパ良い職場なら自分達も薬学部通って資格取ればいいだけだしね
やればいいのに何故しないのか
>>115 AIは責任取れないからね
扱うものが命に関わるものだから、下手にコストカットしてると事故った時に揉めるし
どうせ最低限何人雇えっていう決まりが作られるようになる
大学受験系の動画でよく言ってるが薬剤師になるのはけっこう大変だよ
大学でちゃんと勉強しないとなれないから
ほとんどの早慶や東大文系より底辺私大でも薬剤師合格する人達は勉強してるから
病院勤務だけど薬剤師になっても分包や調剤ばかりで勉強の意味ナシ
AIでできるわ
受かるやつだけ卒業させてる
一回でも欠席したら留年らしい
留年したら奨学金止められるから必死
>>121 美容師なんかでも資格試験で勉強したことを実際には全然使わないって聞いた
頭脳労働を取り合う競争が厳しくて
どの資格試験もオーバースペックなのよ
>>84 薬機法の緩和でピッキングは薬剤師でなくてもできる
某ドラックストアは登録販売員にやらせている
理学部や工学部を出た人が、高卒登録販売員と同じ仕事をしたがるかどうかが問題だろう
>>34 薬剤費は増加率が高くて財務省に目をつけられているが
(薬価差益を取り戻したい医師がここを攻めて財務省から厚労省に圧力をかけさせれば医薬分業を撤回させられるだろうと狙って財務省をそそのかしているが)
健康保険圧迫の圧倒的大部分は医療費(医師の取り分)だ
どのみち将来的に削減されるのは不可避な袋詰め師
今から目指そうと考えている人は違う職をおすすめする
薬剤師の地位向上として薬学部6年制にしたのが失策だったな
病棟業務を推進しようとしたけど、薬剤師は午前中は調剤業務に集中するから
午後になって こっそりと病棟に上がってくる
朝のカンファ出てこないし、新規入院患者の持参薬チェックは全部看護師任せで、業務負担軽減にもならない
研究者になるなら6年制でいいけどドラッグストアで働くのに6年は無駄すぎる
>>126 薬剤師2級(4年生学部卒)と薬剤師1級(博士課程前期修了)の2種類にすればよかったかも。
>>21 子供が高校生
そしてID無しはそんなに重要?
>>128 突然子供が高校生とか意味分からんし
薬学部のスレで眼科皮膚科とか益々分からん
何かの病気か?
>>38 薬学部に6年通って薬剤師資格をとってみてから言って。
死屍累々だぞ。
ワイの両親は薬剤師だったが、絶対薬剤師になっちゃダメ!って言ってた。しょうがないから医者になった。
>>125 6年制にしたのは政治の失敗だね。
せめて注射関係は全部、薬剤師にOKさせればいいのにね。
医療系でQBオンライン使えない学生かわいそう
あんな鈍器邪魔やろ
自助 公助というなら
薬剤師を廃止して、一類の薬を薬局で自分で買えるようするべきだわ。
ネット見れば薬の効能や副作用がわかるわけだし。
薬剤師のいないドラッグストアは
ロキソニン売ってくれないんだよな
別にいいじゃん、売ってくれたって
ドラッグストアの求人で管理薬剤師月収50万〜っての
見たことあるから調剤薬局勤めるより給料良いだろうな
パートさんと同じ業務で棚だしやレジもやらなきゃならんけど
今は電カルの処方オーダーシステムのAIが誤入力や併用禁忌のアラート出すから
薬剤師の疑義照会はほとんどなくなったな
いまだに紙カルテのお爺ちゃん先生の診療所前の門前薬局しか薬剤師のWチェック意味無くなったわ