もう「タンバリン」「助教授」とは言わない! いつの間にか呼び名が変わったモノ30選 [582792952]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
https://mainichigahakken.net/life/article/post-13067.php 日常で何気なく使う言葉も、実は本来の意味とは違う捉え方をされていることがあります。書籍『けんたろ式"見るだけ"ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』(KADOKAWA)では、人気インフルエンサーけんたろさんが、そんな意外な言葉の常識やおもしろい雑学を分かりやすく解説。誤解しやすい言葉の本来の意味、知っていると一目置かれる難読漢字、普段目にしているモノの意外な正式名称などの豊富なテーマを、図を使って丁寧に紹介しています。今回はこの本の中から、言葉の知識が楽しく、そして深く広がること間違いなしの豆知識を抜粋して掲載します。
※本記事はけんたろ著の書籍『けんたろ式"見るだけ"ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』から一部抜粋・編集しました。
いつのまにか呼び方が変わったモノ
https://mainichigahakken.net/life/img/14084578_615.jpg もう「タンバリン」「助教授」とは言わない! いつの間にか呼び名が変わったモノ30選 14084578_615.jpg
同じものなのに、親と子で呼び方が変わっていることがありますよね。その度に「ジェネレーションギャップだな」と少し切ない気持ちになるわけですが...。背景にはさまざまな理由があります。
巻き戻し⇒早戻し
記憶媒体がテープからDVD などに変化したことで、テープを巻き戻すことがなくなったため、2000年頃から各社変更に。お手元のリモコンを是非チェックしてみてください。
肌色⇒うすだいだいorペールオレンジ
「肌の色はこの色」という先入観を子供たちに与えないようにするため、2000年頃から各クレヨンメーカーが変更してきました。ちなみに「ペール」というのは「淡い」を意味しています。
体育の日⇒スポーツの日
2020年に予定していた東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、同年から世界的に使われている「スポーツ」という語を採用し、「スポーツの日」に変更されました。元々「体育の日」が制定されたのも1964年の東京オリンピック開会式が行われた10月10日を記念したためでした。
マッキンリー⇒デナリ
アメリカ・アラスカ州にある北米最高峰の山です。これまでは第25代米国大統領ウィリアム・マッキンリーの名に由来していました。理由はオハイオ出身のマッキンリーが大統領候補者だった1896年当時、採鉱者がマッキンリーという名称を提案したから。2015年からアメリカ政府は現地で使われている「デナリ」に名称変更しました。
日射病⇒熱中症
日射病は熱中症の一種で太陽光が原因で起こるものです。以前は炎天下で発症するものを日射病と呼んでいましたが、現在は高温になった屋内でも発症することが多いため、2000年から全体を含めた名称である「熱中症」に統一されるようになりました。
スチュワーデス⇒キャビンアテンダント
元々は英語で執事などを意味する"steward" から来た言葉で、女性客室乗務員を指していました。1980年以降、差別や偏見を含まない言葉を使用しようという考え方が進み、言い換えが進みました。日本では略して「CA」や「客室乗務員」とも言います。一方で海外では、「フライトアテンダント」や「キャビンクルー」もよく使われています。
プータロー⇒ニート
厳密には意味が異なり、プータローは就労意志はあるが就労できない者、ニートは就労意志がなく就労していない者を指します。プータローの語源は諸説あり不確かですが、「浮浪者」や「poor(貧乏)」からプーが来たと言われています。ニートは"Not in Education, Employment orTraining" の頭文字から来ています。
助教授⇒准教授
2007年の学校教育法の改正により名称変更されました。漢字的に教授のアシスタントというイメージがありましたが、「准教授」とすることで独立した教育・研究者としての位置づけをより明確にする意味合いを持たせています。同時に「助教」という新しい肩書も生まれていますが、こちらもアシスタントの意味合いはなく、若手の独立した研究者に与えられる役職です。
カロチン⇒カロテン
以前から専門家の間ではカロテンと呼ばれており、2000年に食品標準成分表の表記が変更されたため広がっていきました。カロテンは動植物に含まれる色素で、動物の体内ではビタミンAに変化する物質です。ニンジン、ホウレン草、ピーマン、カボチャなどに多く含まれます。
ロスタイム⇒アディショナルタイム
サッカーで「試合が中断された分を延長する時間」を意味します。ロスタイムという言葉が和製英語だったことから、日本サッカー協会が2010年に「アディショナルタイム」に統一しました。
OL ⇒女性社員
OLはオフィスレディの頭文字ですが和製英語です。ジェンダーフリーの流れの中で使われなくなってきました。欧米では元々「オフィスワーカー」という性別に関係のない言葉が使われています。
成人病⇒生活習慣病
年齢よりも生活習慣に原因があるという見方から1996年に「生活習慣病」と改称されました。生活習慣病は、食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣に深く関与し、日本人の死因の上位を占める、がん・心臓病・脳卒中は、生活習慣病に含まれます。
ドキュンネーム⇒キラキラネーム
粗暴な人や迷惑行為をする人を「ドキュン」と言いますが、これはテレビ朝日系列で1994年~2002年に放送していた「目撃! ドキュン」という番組に由来するそうです。ここに人生相談で登場していた若者たちに非常識な人が多く、そういう人たちを「ドキュン」と呼ぶようになったようです。そこからこれまでにないような奇抜な名前がドキュンネームとネット上で呼ばれてきましたが、2010年代に入りメディアなどが批判要素を少なくした「キラキラネーム」という語を使い始めました。
歯舞諸島⇒歯舞群島
北方領土の1つですが、以前は歯舞諸島と歯舞群島が混用されていました。そこで2008年に国土地理院が「歯舞群島」に統一し、マスコミなどもこちらを使用しています。
センター試験⇒大学入学共通テスト
古くは「共通一次」と呼ばれ、その後長らくセンター試験と呼ばれていましたが、2021年から名前が変更となり、一般的には「共通テスト」と呼ばれるようになっています。内容はセンター試験よりも思考力・判断力・表現力が問われるものになっています。
タンバリン⇒タンブリン
文部科学省から発行されている「教育用音楽用語」という冊子で音楽用語に関する基準が示されており、そこには「タンブリン」となっているため教科書では現在これに統一されています。
pH(ペーハー)⇒ pH(ピーエイチ)
酸性、アルカリ性、中性のうちどれなのかを表す指数です。元々はドイツ語由来の読みでしたが、JIS(日本産業規格)の方では以前から「ピーエイチ」を正式なものとしており、最近はそれが優勢になってきています。
終戦記念日⇒終戦の日
一般的にはまだまだ「終戦記念日」が使われていると思いますが、敗戦は記念するようなことではないため、「終戦の日」という言葉をメディアは使用しています。
エアーズロック⇒ウルル
もう「タンバリン」「助教授」とは言わない! いつの間にか呼び名が変わったモノ30選 14084579_615.jpg
オーストラリアにある世界最大級の一枚岩で世界複合遺産です。かつてエアーズロックの名前は、その存在をヨーロッパに紹介した旧南オーストラリア植民地総督のヘンリー・エアーズにちなんでいました。現在は先住民が昔から呼んできた名前に変更されています。
NHK 教育テレビ⇒ Eテレ
2011年から名称変更となっています。このEには教育の"Education"と、NHKの教育テレビ放送時間の短縮や自然保護の取り組みから"Ecology"の意味が込められているそうです。
看護婦⇒看護師
2002年に「保健婦助産婦看護婦法の一部を改正する法律」が施行され、看護婦は看護師、助産婦は助産師、保健婦は保健師に名称変更となりました。また、以前は「看護士」という漢字が使われていましたが、これは看護婦に対する男性を表すものであったため現在は消滅しました。
保母⇒保育士
1977年から男性も資格を取得できるようになり呼び名が変わっていきました。一時は保母に対し「保父」という通称もありました。
下駄箱⇒靴箱
現代では下駄を履く人はほとんどいないため死語となってきています。ただし、「靴箱」と言うと、靴を入れる紙製の箱のことも意味するため、「シューズボックス」という言葉も使われています。
ドキュンネーム→キラキラネームは違わないか
ネットスラングに正式名称が付いただけで
競艇⇒ボートレース
2010年に日本モーターボート競走会は言い換えを発表し、競艇選手を「ボートレーサー」、競艇場も「ボートレース場」に変更されています。背景としては、名称変更によって若年層へのイメージアップを図り、ボートレースの発展を目指すためです。
自殺点⇒オウンゴール
サッカーで味方のゴールにボールを入れてしまい失点することです。表現として不適切とし、1994年に日本サッカー協会が英語由来の表現に改めました。
チョッキ⇒ベストorジレ
明治期に袖なしの短い胴着を「チョッキ」と呼ぶようになり、1970年頃からベストという言葉が広がりました。最近ではフランス語由来の「ジレ」という言葉も広がっています。
痴呆⇒認知症
「痴呆」の漢字の意味が侮辱的な意味合いを持ち、家族に呼ばれると感情やプライドを傷つけられるため不適切とし、2004年に厚生労働省が認知症への言い換えを発表。その後、医学会を中心に広がっていきました。
シンクロナイズドスイミング⇒アーティスティックスイミング
2017年に国際水泳連盟が種目名を変更しました。理由は、曲や人に同調することを意味する「シンクロナイズド」という語が芸術性を求める演技にふさわしくないためです。
官製はがき⇒郵便はがき
郵政事業が民営化されたため「官」の字は使われなくなりました。現在は日本郵便が販売しているはがきを「郵便はがき」と呼んでいます。またはがきの中で、85円の郵便はがきは「通常はがき」とも呼ばれています。
AV 女優⇒セクシー女優
メディアが「AV女優」という露骨な表現を直接口にするのに抵抗があり、「セクシー女優」と言い換えたのが始まりのようです。
ドラゴンボールのタンバリンもタンブリンになるのか?
>>1 全く知らん聞いたこともないのがいくつかあるな
山なんかマッキンリーでも何でもいいだろ?
ほならチョモランマて呼ぶん?
古いの混じり過ぎだろ
実は看護師!?えー!とはならんやろ
> 終戦記念日⇒終戦の日
> 一般的にはまだまだ「終戦記念日」が使われていると思いますが、敗戦は記念するようなことではないため、「終戦の日」という言葉をメディアは使用しています。
これは「記念」を勘違い(勝手に解釈)した連中が騒ぐのが面倒だからか・・・
ゴチャゴチャでわけわからん
多いのがポリコレ的な言葉狩りの対象
あと名前自体が正式に変わったやつ
でかいとこが勝手に呼び方変えた(これはどう考えても各自で好きに呼んでいいやつ)
>>20 誰もE電と呼ばなかっただろ
国鉄と言い続けていたのが大半やったな
量産型ザク→ザクⅡ
ハモン・ラル→クラウレ・ハモン
マッキンリー⇒デナリ
トランプがこの前マッキンリーに戻しただろ
マッキンリー⇒デナリ
トランプがこの前マッキンリーに戻しただろ
エアーズロック→ウルル
原住民の呼び方になったそうだ
下駄箱だめなら筆箱ももう言わんの?
ペンケースなの?
あの子のことが好きなのは
赤いタンバリンを上手に打つから(´・ω・`)
官製はがきが郵便はがきって名前に変わったけどもう少しわかりやすい名前にできなかったのかね?
郵政はがきとか既製はがきとか完成はがきって感じで
巻き戻しは元がRewindから来てるからそのままで良いのにな
> ドキュンネーム⇒キラキラネーム
これはいつの間にか呼び名が変わったモノに入れていいのか?
DQNはどっちかっつーと高卒全般を小馬鹿にした感じじゃなかったかな。目撃ドキュンなのは合ってるんだが。
なんだったか、マミーだっけ(いやちがうか?)のホームページでドキュン呼ばわりして2chにきて広まったような?
今だとFランも同類に扱われるんかね?
>>61 思い出した&ググった。マミー石田だ。高卒をドキュンと呼称した源流
准教授でなく準教授にすべきだった。准は準の俗字だから安っぽい。教授より格下だから俗字で十分だと軽んじられたのか。
DQ8とかの不思議なタンバリンも変わってしまうんか
デナリなんて言わないよ
えなりかずきじゃあるまいし
ロスタイムって一瞬インジュアリータイムになったよな
50以上の老人は
こんにちわ → こんにちは
になったことを知らない
助教授はまだ生きてるだろ
その肩書き使ってるやつがいた気がする
>>80 ん?元からこんにちわは慣用と言うか間違いだろ
>>87 こんにちは【今日は】
(感)
日中、人に会ったり、人を訪問した時の挨拶あいさつの言葉。 〔「は」は助詞。「今日は御機嫌いかがですか」などの下を略した形〕
ビザンティウム→コンスタンティノープル→イスタンブール
>>92 うんだからそれが統一された後の辞書の定義
キエフ→キーウ
レニングラード→サンクトペテルブルク
>>96 思う じゃなくて調べたらいいじゃん
すぐ出てくるでしょ
ビルマ→ミャンマー
ラングーン→ヤンゴン
カルカッタ→コルカタ
サイゴン→ホーチミン
センター試験は名称と方法が変わったんだから言うわけないだろ
マスゴミはバカしか居ないんだな
>>98 なら貼れよ
どうせ怪しい個人ブログとかじゃねぇの
タリバン→タンバリン
これはガチで911テロ当時、平日昼間にテレビ番組(ザ・ワイドだったかな?)を見てたら、フリップで間違えて表記してた
すぐに出演者がフリップを下げていたけど、何が起こったんだかと
徹夜仕事でフラフラな人が作ったのか?
>>102 昭和61年に正式に は に統一されるまではってすぐ出てくるから
調べろ
思う じゃなくて 調べろ
DQNネームはそりゃ番組名が蔑称に使われるとなったら必死で変えようとするわなあw
>>106 だから貼れって
話にならんな
帝王切開が誤訳とかのデマも信じてそう
>>85 出会い系とマッチングアプリは別もんやろ。
リンスはコンディショナに置き換わっているが、トリートメントの違いは何?
>>111 だから調べろって
頭使って行動しろ
人に頼るな
>>98 横からだけどネットって昔どうだったか調べるの難しくね?
無料サーバーとかがサービス終了して消える上にgoogleとかがポリコレとかで古いのを見せないようにしていくからどんどん書き換わる
>>114 大丈夫
昭和61年に内閣府が正式にそう変えたから簡単に出てくる
学校教材やカラオケの添え物がタンバリンでプロ奏者はタンブリンって言っていて玄人用語かと思ってた
バセロン・コンスタンチン→ヴァシュロン・コンスタンタン
チュードル→チューダー
カルチェ→カルティエ
>>58 表記ゆれとかpHみたいにドイツ語読み→英語読みってのは名前が変わったいうのとまたちょっと違うよね
ミリバールがヘクトパスカルになったみたいな定義から変わったものを上げるべき
サイクル→ヘルツ
ミリバール→ヘクトパスカル
釘抜き→パールのような物
パトラッシュ→昔は犬、今は地竜
オーラバトラー!タンバリン! オーラシュートォ!タンバリン!
ところで、Cal(大カロリー)はいつの間に消えたん?
kcalに切り替わったんはいつなの?
定着しちゃった感はあるけど、「サスティナブル」ってのは早めに「サステイナブル」に修正しろよ。受験生殺しに使われそう。
>>68 それは違う人たち
インディアン→ネイティブアメリカンは北アメリカ大陸、アボリジニはオーストラリア大陸
DQNだけなんかおかしくないかw
ネット以外で聞いたことないんだが
ジョージアとかローマ教皇みたいに決議や法改正で公的に改めればあっという間に定着する
少女売春→援助交際→パパ活
抵抗感が少ない名称に替えてマスゴミが推奨している
建国記念の日:紀元節、文化の日:明治節でも話の通る我が家は老々介護世帯です
>>1 これは売れないと思ったら6割消化してて驚いた
初版止まりは間違いないけど
マッキンリーはこの前トランプがマッキンリーに戻した所だろ
こないだ配信で刑事物語の1を見たけどトルコ淀君にガサ入れしてた
見世物小屋も復活してきたな
恥ずかしながら俺は行ったことがない
やっぱ憧れなのかも
巻戻しを早戻しに換えたところで英語ではrewindのまま
英語を正確に読めと言うならNASAはエヌエーエスエーだが誰もそんな風に読まないな
アサス→エイサス→エイスース→アスース
どれが正解かわからない
>>122 輸入品は代理店(現地法人)の都合で呼称が変わることは多いな
時計ならあとボーム・メルシー→ホーム&メルシエ、インターナショナル→アイダブリューシーとか
最近のだと女優→俳優は駄目だわ。
女優は女優だろ。
昔は「朝鮮漬」って言ってたはずだけど今はキムチとしか言わなくなったね
>>113 これは無能の極み
お前が主張してんだから証明するのはお前だよ
マスコミがトランプ嫌いなのは分かるがマッキンリーは現状でマッキンリーに戻したんだからそれを無視するなよ
やるならデナリに改名したが再度マッキンリーに戻されたって書けよ
>>162 無能でも何でもいいが
無知の知すら心得ていなくて 思う だけで反論するほうが無能であることは明白である
そもそも私は存分にヒントを与えているのにいくらなんでも白痴すぎませんかね?
個人的に違和感あったのはビルマ→ミャンマー
このせいであの名作のタイトルが「ミャンマーの竪琴」になった時は流石に無いわと思った
タンバリン→ゴンゾー
フレンズがあんなにも面白くなるのはなぜだ
デナリってトランプ親分がマッキンリーに戻したんじゃなかった?
腕時計につける薄い金属のカレンダー、あれ何ていうん?
>>157 これ↓も「セクシー俳優」にしないと辻褄が合わないな。
>>8 >>AV 女優⇒セクシー女優
こう言うのはマナー講師に通ずるものがあるな
歴史とかの研究や新たな発見で変わるものは良いが漢字の読み間違いを間違う人が多くなったのでそれも正解にするのやめろ
女優→俳優なら
AV女優はセクシー俳優になるはずでは?
ビザをピッツァ、スパゲッティをパスタ、デザートをスイーツと最初に呼び出した奴は俺が殺してやる
>>111 で、どうだったんだ?
恥ずかしくなって出てこられんか?
>>178 ウォッチバンドカレンダーな
2024年版で製造打ち切りだそうだ
自作して売ってる奴はメルカリに居るね
>>80 昔から正式な書き方はこんにちは(語源が今日は、ご機嫌いかがですかの省略語の為)
こんにちわは口語
だからお前が言うそう"なった"と言うのは間違い
以前からそうで現代仮名遣いで改めて制定されたというだけ
話が噛み合ってないのはお前がアホなせい
>>187 お前のそれ根拠なしのデマだぞ
かなり前に同じ事を風潮してた奴がいてデマだってバレて逃亡した
>>189 こんにちは こんにちわ
どちらも同じ発音なので文語口語とか言ってるのは意味不明すぎなんだが
違いは表記なんだからw
やっぱたまどっかおかしいんじゃねえのお前w
何言ってんだよ一体w
早戻しはホントにアホやな
巻くってのは時系列の帯状に捉える言葉であってそれ=テープじゃねぇのに
ビデオテープがない頃から有る言葉にアホな解釈すんなよと
同じくビデオについてこれを=ビデオテープと認識してるのがいるのもアホや
OADとか言い出した講談社が馬鹿丸出しだった
いや久々にみたわ「こんにちは」デマ
まだアレ信じてる奴いたのか流石ニュー速
タンブリンなんて聞いたことが無い
カロテンも同様
競艇とボートは単に国語か横文字の違いだろ
下駄箱も普通に言うなぁ
穴だらけじゃないか
終戦の日は納得全くいかねぇな
戦争が終わったことを記念する日なのだから。
敗戦なんてただ日本の問題だけの話なんだから終戦には全く関係ない。
やるんだったら敗戦日としなければいけないが それは気分が良くないからって事なんだろ?
言えないんだから終戦を記念する日でいいの。
>>193 口語も知らんのか
アホ過ぎて話にならんな
お前が言ってるように調べろ知恵遅れ
サドンデスはなんか使わなくなったな
言葉が強いからか?
カタワ→身体障害者
ドカタ→土木作業員
チョン→在日
ズボン→パンツ(北関東訛りで平板に発音)
って決めた奴バカだろ
>>196 ‘site:ci.nii.ac.jp こんにちわ’
↑これGoogleに入れて検索かけてみ
青空文庫こんにちわって使われてる書籍がわんさか出てくるから
君たちより頭のいい人たちと編集社が書いた書籍ね
>>167 はいはい
これは仕事できないアスペやな
「爺さん・婆さん → じぃじ・ばぁば」
これ最悪、大嫌い。
>>203 こんにちは が文語で
こんにちわ が口語!!!
wwwwwwwww
勘弁してくれよバカすぎんだろw
熱中症のとこはちがうだろ
熱射病と日射病があったよな?
>>15 記念すべき日だよね もう歴史修正主義者に媚びるなよ
>>211 それは呼び名が変わった訳じゃなく単なる赤ちゃん言葉だろう
>>130 ブッシュマン→コイサンマン
なんてのもあったな
ヘアヌード→マン毛見せ写真
ヘアは頭皮から生える毛を意味するので女性器周辺に生える毛は正しくマン毛と呼ぶようになりました。
ラグビーの日本でのガラパゴスなポジション名もちゃんと改めないと
国連と連合国に名前が別れてるのやめるべきだよな
戦後新たに国連が出来たみたいな偽史が堂々と教えられてる
国連も連合国も英語ではUnited Nationsで同じものだと知ったのは2000年も近くなってからだった
>>212 何が楽しいのかさっぱりわからんがまあ楽しそうで何より
口語も知らない知恵遅れって義務教育さえ受けてないんだろうな
んじゃ、頑張って生きていけよ
>>85 意味が違うもんが多数あるな
知恵遅れが作ったのかな
>>160 ばあちゃんが戦時中じいちゃんの銀行仕事についてって朝鮮行ってた時に習ったって漬物を朝鮮漬けって言ってたけど、市販のキムチとはかなり違ってたから自分の中では朝鮮漬けはばあちゃんのお漬物
>>223 こんばんわ は 口語!
こんばんは は 文語!
どっちも同じ発音だっちゅーのw
ばーかw
WAとHAの発音の区別が付かない奴がいるってマジ?
USAIDは結局ユーエスエーアイディーなのかユーエスエイドなのか
>>230 こんばんは(konbanwa)だけど?
こんばんわ(konbanwa)だけど?
お前もバカ?wてか自演w
口語と文語の区別が付かない奴って言うをいうじゃなくてゆうって書きそう
>>129 それよりガソリンスタンドとか明らかに間違ってて恥ずかしい和製英語を駆逐するのが先
>>228 昔、桃屋のキムチの素のCMで「朝鮮漬けがすぐ出来る」って言ってた
>>228 空手バカ一代で芦原英幸が「朝鮮漬け」作ってたが
いわゆるキムチじゃなく浅漬けだよな
発達障害の子を「『発育につまずきのある子』と呼びましょう」と提唱してる新聞記事を見たことがある。
より差別的だと思った
>>211 オレもこの言葉の響きがイヤ
しかも赤ん坊が言い始めるより先に親が祖父母をそう呼び始める今の習慣がホントキモイ
>>211 幼児に「〇〇でちゅよ〜」と話しかけてる女を見るとイラッと来る
それより信号の「緑」を「あお」と呼ぶのやめろ
明日からでも修正しろ
「デシリットル」なんて単位、小学校の算数でしか使わんよね
言葉は変わるんだよとイキる奴全員に言いたい
なぜバカに合わせないといけないのか
>>240 まぁ頭悪いとそう言う感覚になっちゃうよね
自分には理解出来ないから自分の感覚で当てはまる物を無理矢理当て嵌めて納得する
そういや「ら抜き」言葉も定着し始めたなあ
可能を表すのか受け身を表すのか区別しやすいって利点はあるけど何だかな
ペルリ→ペリー
ローズベルト→ルーズベルト
ヒットラー→ヒトラー
オタク趣味のリア充が増えたから旧来のオタクをチー牛と呼ぶようになった
違うのかよ?
タンバリン → クリリンブレイカー(クリリン殺し)
>>267 緑だよ
国際基準で決まってる
大阪は知らんが
巻き戻しで良いじゃん
巻き返しみたいな定型句として定着してたんだから
フライトアテンダントは日本でも一時使ってたな
エアホステスで良いわ
巻き戻し は気持ちはわかるが
早送り の 反対で 早戻し はかなり合理的なワードだから俺は好き
他のクソみたいなのと比べたらなw
>>272 この頃中村達也が世界一カッコいいと思ってたわ
キエフ→キーウ
チェルノブイリ→チェルノービリ
これは定着したん?
ロシア語だからとかウクライナ語だとか糞みたいな理由が風見鶏日本にはぴったりとは思うけどロシア語の方が馴染みあって良い
インド象→アジア象
ホオジロザメ→ホホジロザメ
イザリウオ→カエルアンコウ
>>1 デナリ国立公園ってマッキンリーって呼んでた頃からあったよねえ?
>>288 君が馴染みを感じるかどうかは勝手だけど時代の流れについていけないと化石扱いでプゲラされるだけ
>>280 じゃあ勝手に看護婦と言ってろ
一般的には看護師に変わってんだよ
>>288 キーウは割と定着したと思うがチェルノブイリは厳しいな
空襲 → 空爆
なんでこんな言い換えしてるのか背景がワカラン。
>>147 それは和訳が間違ってたからねぇ
リターンとリベンジはちゃうから
>>29 教頭は教員のトップ
校長は学校のトップ(教員でなくても良い)
とかじゃなかったっけ?
どっかの小学校が教員免許持ってない人呼んできて校長にしてたし
タンブリン言う人に
「今は違う言い方するんだよーw」
とかイキるんか?
>>302 全然関係ないのに邦題がインディペンデンスデイな映画群をどうにか
ある日起きたら大洋ホエールズが横浜DeNAベイスターズとかいう全く別の名前になってた
オーバーオール → サロペット
でもイルカさんが着てるのはオーバーオール!
チビ→背の不自由な方
デブ→恰幅のよい方
ハゲ→???
>>53 切手印刷していないのは私製はがきえて言ってたがこっちはそのままかな?
>>301 マスコミがアホだから空襲や爆撃って言葉があるのを知らずに作った造語がマスコミの汚染力で広まった印象
>>6 ガチタンバリン奏者がタンブリンって呼んでないから当分タンバリンでいいと思ってる
AV女優→セクシー女優
こんな事してるのバカな奴だけだろ
>>253 当時もビーカーとかCCとかml表記だったし
誰が使ってるのか謎だったな
>>333 クッソよくわかるわそれ
windows pcでアプリって言われると固まる
>>207 青空文庫で検索すると
こんにちわ
12件ヒット
うち7件は'こんにちわれわれは'とか'こんにちわたしたちが'的なやつ
こんにちは
130件ヒット
だった
アイヌネギもいつの間にか行者ニンニクに変更されてたな
>>337 な?
昔の書籍はこんにちわが多いだろ?
>>331 「屠殺場」は如何にも「あっち系」への配慮で言葉狩りされたって感じよね
男性の看護師は要らん
男性の自分も対応されたくないし
家族の女性にも対応してほしくない
年寄だって女性なんだぞ無造作に服脱がせたり身体触られるのは見てられないので代わってもらったけどな
気持ち悪いんだよ
>>333 アプリケーションソフトとか呼んでたなあ
台車とかに詰める重さを表す単位
重量キログラム/キログラム重(kgf/kgw)→デカニュートン(DaN)
タンバリンは英語由来だろうが、タンブリンって何語由来??
>>343 ストレッチャーに移したりする時に必要では?
変えようとしたけど変わらなかったものまで入ってるからなんかめちゃくちゃ
タンバリンはタンバリンのままでいいんじゃね?
タンボリンという楽器もある
>>301 英語のair bombを直訳したんじゃないの?
それより最近、山火事消火を「鎮火」ではなく「鎮圧」と呼ぶのに違和感
>>1 おめでた婚・授かり婚→ズッコンバッ婚
パパ活→売春
下駄箱は消えて変わったけど、筆箱は残ってるんだよね
ペンケースって言ったりもするが
それに関連して「カンペン」なんて今誰も言ってないだろ
メディアが勝手につけた名称なんざどーでもいい
使いたい名称を勝手に使わせてもらうわ
月賦で買った~
背広を~
衣紋掛けに掛けて~
↑って言ったら若い女が憤死してた
>>183 ( ゚д゚)ハッ!
言われてみると最近女優って言わないな
ポリスマン → ポリスオフィサー
ファイアーマン → ファイアーファイター
タンブリンって、すかんちの歌の歌詞にあったなあ
あれタンバリンだったのか…もう30年ぐらい前だが
仲居さんをアスティさんと言い換える話はどこいったの?
>>376 あったな、そんな話
結局誰も使ってくれなくて消えていった・・・
最近CMで
トルコが「イステンブル」って表記してるんだけど
変わったの?
>>183 ネット上で久保帯人と混同されたホモはセクシー男優と書かれたことがあったな
性産業は男女区別しないわけにはいかないか
体育の日でいいだろが!何がスポーツの日だよ!ふざけんな!
サドンデスは今では激辛ソースがいの一番に想起される
>>373 officer言うからにはlieutenant以上でないとおかしい感じもするけどな。
>>1 馬鹿が増えて記念日というと良い事と認識してる奴多いからな
ロウズ・ヘアピン
↓
グランドホテル・ヘアピン
↓
フェアモント・ヘアピン
バカチョンカメラ→レンズ付きフィルム
ベトコンラーメン→ベストコンディションラーメン
シナチク→メンマ
>>30 以前は終戦祈念日だったと記憶してるがググっても出てこないな
俺の記憶違いか
>>43 >>311 「メ〜テレ」だ!間違えるな!
記念ってのは単に忘れない様に心に刻むってだけの意味であって、そこにポジティブ意味もネガティブな意味もない
なのに馬鹿が勝手に記念=めでたい祝いみたいに勘違いして文句つけてるだけだろ
衣紋掛け→ハンガー
とっくり→タートルネック
コールテン→コーデュロイ
パッチ→レギンス
「スローで早戻しして」とか言って混乱ありそう
早がテープ由来から引きずっちゃってノイズになっているんだよな
教授のいる研究室→助教授
教授のいない研究室→准教授
でいいと思うんだけど
障害者(障がい者)
Z武も画数が増えて迷惑と怒っていたなあ…
>>6 看護士は消えたのに保育士は士のままなんだな
スパゲッティ→パスタの言い換えは無知を晒しただけってのが周知されてきて減ってる印象
>>324 セレブリティは有名人という意味で金持ってるかどうかは関係ない
だからそれは単なる誤用
商標登録悪用しまくった奴は人様に迷惑かけてなんとも思ってないんだろうか?
いつ頃からファーストフードがファストフードの呼び名に変わったんだろうか?
>>432 援交に戻した方がいいよな少しイメージ良く聞こえるもの
最初の頃援交とパパ活は違う見たいな話あったから
>>434 ファストファッション呼びが定着したあたりで是正されたかな?
ただの中毒や依存なのに推し活と称して、やわらかい言葉で搾取を肯定しようとする
AV女優はAV女優だろ
FANZAだって「月間AV女優ランキング ベスト100」とかやってる
ピアニカ→鍵盤ハーモニカ(鍵盤)
小学生の甥っ子が「けんばん」って呼んでた。
妹に聞いたら、もうピアニカって言わないらしい
>>446 地上波テレビに出演するときだけの呼び名だよな
>>283 ボルゴグラード→スターリングラード→ボルゴグラード→スターリングラード(予定・決定)
>>449 ピアニカは商品名なんだよな
ちなみに北海道ではメロディオンだった
これも商品名
>>449 今でもヤマハのピアニカは売ってる
メロディオンというライバル機種がピアニカと同じくらい売れてるから
ピアニカが代名詞じゃなくなっただけだろう
>>408 >>445 エベレスト登山道最寄りの空港
ルクラ空港→テンジン・ノルゲイ空港
チェルノブイリ→チョルノービリ
コレは一生慣れない
キエフ→キーウ
元々知らなかったから慣れた
エレクトーンのライバル機種もあったはずだがみんな力尽きていったな
エレクトーンももう衰退の一途らしい
>>1 チョッキ→毛糸で編んだやつ
ベスト→三つ揃いの時に着るやつ
ジレ→オサレなベスト(ジャケット無しで着る)
> ドキュンネーム⇒キラキラネーム
いや、いまでもドキュンネームは健在だw
>>471 それはヒンディーでの呼称で大昔から使われてる
タンバリンって最初にクリリン殺したフリーザの声の魔族が一番に浮かぶ
>>468 詐欺事案で現金受取り場所にのこのこ現われそうだなw
そういやタンバリンの歌に
♪ヘーイ ラララ タンブリン
てのがあったな
あんな古い童謡のほうが原語に近かったんだ
>>479 と思ってググったら94年で、思ってたほど古くなかった
>>467 テクニトーンはネーミングとして良い方だな
ビクトロンやドリマトーンに比べると
野球はどんどんMLB用語に変わっていってるな
フォークボール → スプリット
シンカー → ツーシーム
ストッパー → クローザー
>>457 エフエム東京→TOKYO FM ってなんかイライラする言い換え
>>372 何かのゲームで
ハッピージョブって言ってた。
>>1 マッキンリーはデナリに名称変更したけど
トランプ大統領がまたマッキンリーに戻すとか言い出してるぞ
ETC→イーテック→イーティーシー
乳母車→バギー
ケツ毛→ハンバーガー
>カロチン⇒カロテン
これはダメ。
英語 Carotene の発音はキャロティーンまたはケロティーン
独語 Karotin の発音はカロティーン
>以前から専門家の間ではカロテンと呼ばれており、
以前から専門家は間違った変な発音をしていた
だったら訂正しろ
オセロって商品名だったからかな?今リバーシとかって言わない?
>>482 現代自動車→ヒョンデ
三星電子→サムスン
イライラするわあ
へーいみすたーたんぶりんまん
英語は昔からタンブリン
センター試験と大学入学共通テストって違うものじゃねーの?
>>322 保健室のポスターには「うがいをして風邪のビールスをやっつけよう」って書いてあったな
だれ書いてるかもだがプータローとニートは全然違うだろ
>>43 岐阜放送、GBS岐阜ラジオ→ギフチャン
岐阜市今小町8 岐阜ラジオ
ヤングスタジオ1431 戸井康成
レースクイーン→レースアンバサダー(イケメンなら可)
>>516 コロムビアは凄いよな
東芝だったら絶対タンバリンにしてる
>>195 Office Lady→Old Lady
>>217 朝ドラを見ると、NHKがじいじばあばを広めようとしてるのがはっきりわかる
確かにABBAの楽曲の歌詞でも「タンブリ〜ン♪」って歌ってたな。
タンバリンのアクセントはリにあるからバでもブでもどっちでもいい
>>526 ちっぱいは僅かながら膨らみあるから
つるペタじゃないかな?
>>352 そういうふうに言われるから表には出さないけど
生理的な感覚って理性でなくせるもんじゃないんだよ
テッド・マッキンリーはテッド・デナリに改名するのか
>>32 化学系の人でペーハーなんて言ってる人を見たことがない
肌色とAV女優は使うやろ
アーティスティックスイミングてなんじゃい
そういえば聞いたことがある
エアーズロックは原住民の呼び名であったウルルという名称に変わったが元々は神の雄叫びであるグロロが元になったという説があると
>>252 青信号の色は緑ではなく青緑だから青緑と呼ぶべきか
白熱電球の青信号は青緑よりシアン寄りだよね
>>1 社員は作業員も含むから
OLは女性事務員の方が適切
>>147 どうせ意訳するなら原題の意味に比較的近い「ジェダイの逆襲」にすりゃ良かったのにね
そろそろ帝王切開も呼び方を変えませんかね、昔の人の誤訳が現代まで残ってる珍しいパターンだけども
>>384 昔、1/1000 mmのことを1µm(マイクロメートル)じゃなく1µ(ミクロン)と言ってたね
>>408 この言い換えは日テレがよくしているイメージ
ミクロマンも今のおもちゃだったらマイクロマン?
ガンダムも今だったらモバイルスーツ?
昔は熱中症なんて言葉は無くて、
日射病と言ったな。
>>576 mobileという英単語に関しては20世紀末に「モービル」とかいくつかの表記揺れが見られた時期もあったけど
ケータイの普及によってモバイルに固定された感じ
グルジア→ジョージア
ビルマ→ミャンマー
ボンベイ→ムンバイ
エスキモー→イヌイット
ジプシー→ロマ
ブッシュマン→サン人
>>499 仏語carotèneの発音はカロテンだから合っている。
生贄→養分
体を売る→援助してもらう
男娼→ホスト
カードゲーム→大統領
チェルノブイリ → チョノービリ
ペキン → ペイチン
シュウキンペイ → シーチンピン
マクドナルド → マッダァナ
>>3
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!! ペーハーって言ったら
は?って顔されたのはこのせいか
>>7 違うね
DQNは2ちゃん発祥なんでニュアンスがわかってない人が書いてるね
>>6 そもそも記念に良いも悪いもないだろ アホかよ
>>1 トランプがマッキンリーに戻してなかったっけ
>>80 むしろ老人は
こんにちわ
を知らないと思うぞバカ
男の看護師をまだ見たことがないから看護婦さんでいいや
DQNネームとAV女優は言い方が変わったんじゃなくてメディアが使ってるだけだろ
ボブ・ディランのMr.タンブリングマンもタンバリンのことだしな
ドロヘドロで丹波さんがパン屋営んでて、丹波の黒豆ってそれってそういう事よねー?とか思った(半径5mの世界感)
養老院→老人ホーム→ケアハウス
精液→おちんぽミルク→精子
とっくりセーター → タートルネックセーター並みにどうでもいい
仕事の関連は相手を尊重して看護師やらキャビンアテンダントとか使うけど
この中で肌色だけはまだ普通に使ってるかも
子供の小学校でもたまに使われてると言ってた
>>637 国際的に活躍できる子供に育てたかったら親から使うの止めて子供にも避けさせたほうが良いと思う
アンチポリコレを子供にも継承してもいいなら使い続けてもいいと思うけど
>>402 実際に見たことあるけど、これこそ無理矢理な当て字だよな
「記念」って言葉には良いことも悪いことも含めていたのに、だんだんと良いことだけを指すような雰囲気になってきてるから文句言う奴が出てきているけどさ
これこそ雰囲気言葉狩りの最たるものじゃね?
文句言う奴が面倒臭いから一部で言い換えを始めてるけど
>>16 これね、いつの間にかそんな呼び方になってた
水金地火木土天海冥
↓
水金地火木土天冥海
↓
水金地火木土天海冥
↓
水金地火木土天海
ロシア絡みで
キエフ→キーウ
チェルノブイリ→チュルノービリ
呼び名でなく表記だけどリットルはℓからLになったな
古いブログに「スーパーの商品に見るミリリットル・mℓ・ml・mL」という調査が載ってて商品の分野によって表記に傾向があるというのが面白かった
>>357 元の英文はaerial bombardmentだった
今では地対地の砲撃にまで空爆という言葉が使われるようになっていて「空」とは?状態だが
タンバリンって単語、タンバリンゾンビでしか使わない
ミリバール→ヘクトパスカル
ケータイ→スマホ
障害者トイレ→多目的トイレ
ウケる→バズる
ルーズベルト→ローズベルト
ヒットラー→ヒトラー
ガンジー→ガンディー
ソ連→ロシア
セイロン→スリランカ
東パキスタン→バングラデシュ
コンゴ→ザイール→コンゴ
>>644 cc→ml
大カロリー(Cal)→キロカロリー(kcal)
というのもある
>>1 じゃあブランキーの赤いタンバリン
と
ROSSOの千のタンバリンはどうなっちゃうんだ?
>>657 〇〇式→式を除く
式には別の意味を持たせたため〇〇式の式は取り除くことになった
縄文式土器→縄文土器
弥生式土器→弥生土器
>>153 アスースと本体が表記してるから。でも好きに呼んでとも言ってるのよね。元々はペガサスの後半から取ったそうな。だからアサスでも良いような気もする...
>>30 むしろこの記事、この記者が勘違いしている
>>663 たぶんタンブリンだと思うけど
これ教科書に書かれてる名称で
実は大昔から文科省の教育要項的にはタンブリンだけど
口語的にタンバリンって今も昔も呼ばれてるってのは変わってない
おそらく何かネタを探しまくってて
今の教科書にはタンブリンって書かれてるから名称変わったんだって勘違いしたんじゃないかね
>>106 結局
かつては「こんにちわ」と誤記する人がいたって話でしかないわ
>50以上の老人は
こんにちわ → こんにちは
になったことを知らない
>になった
訳ではなくて「こんにちわ」は誤記ですよって内閣府が決めたって話だな
んでむしろ50以上の老人は昔からこんにちはって表記してたから、まあ知らない人は多そうだな
>>6 Eテレになってから開き直ったのか
教育に全く役立たないゴミ番組が激増してる
>>326 よかった!
タンブリン だと、叩いた時の音まで、まっさりにぶくなりそうな響きでイヤだよ
愛媛県砥部町のインテリア濱田
(ヤミバイト斡旋業)付近
毎日0〜1時に 上記の関係者で
反社つながりの
そうか集団stalkerヤミバイターの
ぼっち暴走族 1台が出現w
真夜中にエンジンぶぉんぶぉん
某神●川県警と同じ感じで
えひめ県警まつ山南署に仲間がいるので
ヤミバイト斡旋しても実践しても
警察には捕まらないそうですw
他人ちに許可なく知らん間に上がり込むわ
つきまとうわ 知り合いの珍走賃走呼び込むわ
冤罪なすりつけるわ やりたい放題
ちな5ちゃん運営にも
ちゃあんと仲間を送り込んでグルなんで
じぶんらのあくじをバラされまいと
必死でNGワード設定しまくり 怪しすぎ
るすたくにふほーしんにゅーdeNG
stalkerカタカナ表記NG
何を隠し、かばってるんですかねw
皆さん つうほうかくさんしまくって
はんざいしゅーにゅーの所得税すら払わないあくにんを退治してください
ヤミバイト斡旋業を
もはや隠そうともしてませんw堂々とstalker
ここのひとらに目えつけられたら
組織ぐるみでつきまとわれて嫌がらせされますw
嫌がらせ商売なんで 嫌がらせしやすそうな人を常に探しています 危険
嫌がらせのヤミバイトです おバーちゃんも応募歓迎
おおさかで手広くやってたが えひめに逃走
写真撮影を異様に嫌います(お察し)
最近時効でも過ぎたのかw
もはや隠そうともしてませんw
日本は移民が支配したから
移民は何やっても無罪 と思い込んでます
あくじ嫌がらせの内容の詳細はこちら
いめぴくのchJJpn5B
すぐ削除されるんで、この投稿ごと
魚拓とって下さいw
ツーホーう、角散お願いします!!
自転車というのは古くさいダサイと思う
ケッタでいいよね
光合成
小学生の頃は「こうごうぜい」って習ったけど
高校生の時に生物の先生が最近は「ひかりごうせい」と呼ぶことが多いとか言ってたな
今はどっちを使ってるのかな?
肌色と下駄箱は小学生の子が言ってるな
びっくりしたわ
教師が言ってるのかな
そういや今時「名字さん」呼びがデフォなのに
うちの小学校の教師は下の名前呼び捨てしまくってるな
バンドエイドは今でもはっきりと肌色って書いてあるよ
トランプ大統領になってからデナリをマッキンリーに戻すて言ってたな
回砂利水魚→くりぃむしちゅう
バカルディ→さまぁず
>>703 日本人としては植村直己さんの冬季初登頂でマッキンリーのほうが聞き慣れているけれど西欧人の人名に由来する山名より現地名のほうが良いのは確かだな
世界最高峰のエベレストだって測量したジョージ・エベレスト自身は現地名を採用すべしとしてエベレストと名付けることに反対してたくらいだから
ミートソースをボロネーゼと呼び始めた奴、俺が天誅を下してやるからな
元々種類が違うとかは言い訳にならねぇ、クソが!
>>653 国体が変わったら名前が変わるのは当然ではあるけど、
同じ政府が名称変更する場合もあるのよな
ビルマ→ミャンマーとか、キルギスタン→キルギスとか
グルジア→ジョージアは読み方(言語)変更だからちょっと違うか
セクシー女優は全然浸透してないだろ
マスコミが使ってるだけ
ニートってちゃんと定義があるんじゃなかったっけ?
プータローとは違うんじゃね?
ひきこもりのプータローとは言わんだろ?
プータローは、就労可能な年齢等にありながら無職である者の俗称である。「プー」などとも略す。「プー太郎」と表記されることもある。
誤解されやすいが、非正規雇用の就労者は、プータローには当てはまらない。「ニート」とも混同されやすいが、ニートは「教育を受けておらず就労もしていない、年齢15歳 - 34歳の者」と定義されているため、プータローと必ずしもイコールとはいえない。
すっかり疎くなった間に
ベースの奏法をチョッパーではなくスラップと呼ぶようになっていたな
>>715 ニートは大ざっぱに言えば就職する気がない15〜29歳って定義があるね
>>1の記事は不正確だなあ
ちょっと前に成田悠輔がテレビ出てて
「イェール大助教授」ってテロップが無かったが
いいかげんバカを騙し続けられないって解ったのかね
>>85 さすがにリュックをバックパックは無いわ
初めて聞いた
前にもこのスレ立ってなかった?
その時も書いたが「チョッキ」→「ベスト」は分かる
「ジレ」ってなんぞ?一回も聞いた事がない
ファッション業界の言い換えはバカが決めてるだけだから一々追随しなくていいよ
チョッキ
ズボン
ビロード
別珍
羅紗
どんどん使え
ビロードは別珍と同義語だね😝
コール天 を書きたかった
JK=常識的に考えて→女子高生
KY=テレ朝サンゴ→空気読めない
ユーフォニウム→ユーフォニアム
わしが中学でブラスバンドやってたときはニウムだった
ランニングシャツがいつの間にかタンクトップになっていた
フォード ムスタング→マスタング
昔は「スキン」と言っていたものが、エイズ騒動で廃れた
DQNは変換候補にも出てくるし
BBDQNもそろそろ夏の風物詩で死ぬ
トッテナム→ホットスパー
リーガ・エスパニョーラ→ラ・リーガ
子供の頃
ホットホイールって呼んでたモノが
ホットウィールに変わってるの
なんかなあ
https://i.imgur.com/8sibo6n.jpeg 金大中
「キン・ダイチュウ」から「キム・デジュン」へ。豊田くんのときも「大中」だったそうだが、この読み方は知らん。トヨタ・オオアタリとでも読ませるのか。
これを代表格に、南北朝鮮の人名が現地呼称になったのは解せぬ。
たとえば、中国のケ小平は「トウショウヘイ」のままで、「トン・シャオピン」とは言わぬ。
になっておるのにな。習近平も「シー・チンピン」とは呼称せず、毛沢東もしかり、「マオ・ツォートン」とは言わぬ。
なぜなのだ?
>>743 まあいかに放送局が朝鮮半島の人達ばっかりかという事だろ
定着したか否かは不明だが「特許の公開」を
トヨタの燃料電池から「特許の解放」と言うようになった
特許は公開特許公報で必ず公開されるから
無償(低償)、競合商品の有無を問わない許諾を「公開」と表現するのは間違っている
助と言う名前の人はほぼいないが
准という人はいるだろう
その人が教授になったらややこしいな
>>743 多分、相互主義
中国が日本人の漢字名を日本語読みするなら日本も中国人の漢字名を中国語読みする
中国がしないなら日本もしない
>>743 元々は漢字を共有してる国同士での慣例で、指し示している漢字が同じなら読み方は自分達の読み方で構わなかったのよ
そもそも中国国内だって北京語と広東語じゃ発音全く違うけど、文字にすると通じるしね
韓国は漢字を捨てた影響で、人名や地名が日本で全然違う読み方されてるのが感覚的に理解できず、
ある時を境に文句つけてきたので国家間でオリジナルの読み方を尊重するって取り決めが交わされた
中国はそんな文句つけて来てないから、慣例通り自分達の読み方をする
習近平が日本では「シュウキンペイ」であるように、日本の山田さんは中国では「サンディエン」になる
今ドラゴンボールみたらクリリン殺したやつもタンブリンになってたわ
タンバリン
ドラゴンボールで登場した魔族の名前
ドラゴンクエスト8で登場したキャラクターの名前
帰国子女もそろそろ直せ
子はあくまで男で女は子孫として認められてないんだぞ
こういうのに気づかない女どもこういうとこだぞ
>>357 ふだんの公務員用語としても
鎮火と鎮圧は使い分けられてる
鎮火→再出火の恐れはない。危険性はすべて排除済
鎮圧→再出火の恐れが拭い切れないが、出火しても
現状の資機材・人員でコントロール出来る。という状態
>>721 そうそう
日本で言えば助教(助手)なんかね?そもそもそんなイェール大様がなんで日本に在住してるんかね?
テレビ出演の度に日本に帰国してるんかね?
>>727 ビロードとベルベットは同じ意味だが、別珍はそれらとは若干違うぞ
>>760 フェミは妙なところで一瞬冷静になるからな
辞書でも引いて意味調べたのかもしれんけど
肌色は言葉狩りが過ぎるがそのくせブラックには触れない
それぞれ肉色、ダーク色とでも呼べよ
合わせただけでーってそれ根底にある配慮が中途半端なんだよ
なつかしいの見つけた ビールス→ウィルス
ビールスいうてたんだよw
>>750 ホットケーキとパンケーキは別物だろ
名称が変遷したわけじゃないだろ 田舎モンが
>>779 化学屋がOH基のことを「オーハー」と言っていたが、これはいいのか?
>>769 メニエールは鬱病ではなく詐病
あんなもんどうとでも言えるからな
めまいしまーす仕事休みまーす。ふざけんな。
>>6 タンブリンはないだろ
タンブリンダイスで十分だ
>>779 爺さん先生の研究室出身だからいまだにペーハーや
>>781 NaOHは「えぬえーおーはー」と読むな
そもそもナトリウムがドイツ語
>>8 それでAV監督のことも「セクシー監督」と呼ぶのはおかしいと村西とおるカントクはいたく御立腹だった
ドラゴンボールにタンバリンいたけどあいつもう時代遅れ扱いなのか
資生堂のホネケーキってまだあるらしいけどHONEY CAKEのことだとわかってからもCMみるたび原材料が🦴みたいなイメージが根強く湧いてた
言い換えしなくていいんだろうか
>>665 ペガサスって英語発音だとペガススだからアススの方があってるのかな
オレはずっとエイサスって読んでたけど
官製はがきは官製はがきでいいだろ
今でも作ってるのは印刷局なんだから官製に゙は違いない
ピョートル→ヒョードル→ペドロ→べテロ→ペーター→ピーター→池畑慎之介
チェルノブイリの変更にはちょっと困惑いまだに覚えられない
>>238 OLも女性社員じゃなくて社員にしないと
>>799 難しく考えないでロシア語読みだったのが、ウ露戦争でウクライナ語読みに変わっただけだから昔ながらの読み方でよくね?
どっちにしろカタカナ外国語読みだから、慣れないと外人さん達には通じなかった訳だしw
フィリピン人や中国人の知り合いいるが、外国の国名の呼び方も日本と違うぞ 特に中国人と喋るとw
>>787 がんばった人にはNCAA
がんばらなかった人にもNCAA
>>787 それなら、「えぬあーおーはー」じゃね?
>>743 朝鮮発音で読ませるなら、朝鮮人名の漢字表記はやめるべきだな。
>>80 てことは昔は「を」や「へ」も「お」や「え」って書いてたのか
>>743 日中に関しては、お互いに自国語読みでいきましょうと協定なかったか?
韓国はもともとそれに基づいて漢字で書いて日本語読みにしていたのにイチャモンつけてきて韓国語読みを強制してきたはず
朝鮮人というか韓国という国自体がその場凌ぎ的に漢字使う国だもんなw
本当に自分の名前を漢字でも書けるのかすら怪しい
教養の高い奴は多少は書けるんだろうが
あとアイツら漢字使わないくせに四文字熟語使いたがる癖あるらしいなw
政治家とかが相手を皮肉する時によく使うんだとよw
やはり馬鹿
ラジオヘッド→レディオヘッド
ニルバーナ→ナバーナ
カートコバーン→カートコベイン
一昔前逮捕された時点で呼び捨てだったが
今は逮捕時点で容疑者、起訴された時点で被告、判決確定で収監中は受刑者になった
>>781,787
知ってる限り大学の教授や生徒、企業の研究職に就いている人等でNaOHを「えぬえーおーはー」と読む人はいなかった「えぬえーおーえいち」だったな
少なくとも30年以上前の時点で化学用語は英語読みする事になっていた筈だし(高校で教師に言われた)
但し俺がいたのは工学部だったから理学部は知らない
頑なにドイツ語読みしてる教授とかいるかも
>>806 カタカナ表記でチョンダヨンとかの方が確かに良い
>>28 タンバリン戦で悟空が超サイヤ人になった世界線は無いの?
「助」が付いた役職がなくなったが「助平」は残ってるな
ビールスに野球の球種でドロップボールってのもあったよね
ベルトはバンドと言ってたかね
一時期OLをWW(ワーキングウーマン)にしようとしてたけど全然浸透しなかったよな
DQNネームは残ってるだろ
ただ公にはキラキラネームと呼んで馬鹿にしてるだけで
オーストリア→オウストリ
中年→実年
オレオレ詐欺→母さん助けて詐欺
むしろ“うんこ”の呼び名を変えて見せろと私は言いたい
>>834 半グレ=ゴリラ
ヤンキー=若猿
チンピラ=バカ猿
>>8 野球のデッドボールも死球って表現が悪意を感じて乱闘に発展する気がする
メジャーだと単にHitbypitchで投げたらちょっと当たったって表現だし
保母→保育士
これは嘘だろ
保母→女性保育士
保父→男性保育士
やろ
サイレンサー→サプレッサー
SFGp→SOG
NBC兵器→CBRNE
ECM→EA
MH→GTM
モーターヘッドのままにしといてよ...
なにがペールオレンジだ
キャラクターフレッシュな
俺はクレオス派なんだ
看護婦が看護師になりはしたが
白衣の天使はなくならないんだよな?
白衣の天使「大丈夫ッス、これが俺たちの仕事ッスから」
>>777 ブルース・ウィリス
ジェニファー・ビールス
>>861 プチトマトは商標で生産終了になったと聞いた
>>852 時間旅行をするターミネーターを捕獲するには昔の地名とかいろんな古の呼称も知っておくと良いかも(えっ…)
バッシュ・ザ・ブラックナイト
↓
ダッカス・ザ・ブラックナイト
L.E.D(レッドミラージュ)
↓
Z.A.P(ツァラトゥストラアプターブリンガー)
>>821 Betelgeuseな
ぺとかに間違えるのは、日本語特有の表記揺らぎ
アルファベットがある文字は元の単語の綴りを意識して覚えてから使った方がいいぞ
>>882 インターネットメディアもマスメディア
困った
ニューメディアがないwww
チャゲアスは昔からタンブリンって言ってたな
心のリズムは散らばるようなタンブリン
話しの何処かできっと
かけ違えたボタンがある
君が僕を見つめている
オ~ゥオ~オ~
落第→留年
(久大本線は自然の試練に及第しなかった)
そう言えば国立大学は法人化に伴って「教官」という職種はなくなったのに
いまだに「教官」と言い続けているそうだ
シレッとドキュンネームをロンダリングしようとしてんじゃねぇw
>>4 ネームなんて外語に乗っ取られた
外国かぶれDQNが好むような呼称は使わない
DQN名
が正しい表記
DQNネーム
は次に出てきた呼称
>>890 ドクターマリオが現役で人気があった頃はまだ、本によってはビールスとウィルスが混在していたな
更にその前の昭和後半に入る前は英語発音のヴァイラスとビールスだったんだろ?
ウルトラマンだったかバイラスという敵も出たり
ビールスからウィルス少しだけ確か2000年代初頭にまたヴァイラスそして昨今ではウィルスにほぼ統一
なんかの本で見たが、親が使っている言葉を子が使い世代がズレると古臭いと感じて使わなくなるという言葉の流行り廃りがあるとか
看護士とかCAは男女差別を無くそうの観点だろうけど
誰も日常的に筆なんか使わなくなっても達筆という言葉は残ってたりするからな
スワジランド→エスワティニ
ソビエト社会主義共和国連邦
→ロシア、ウクライナ、ジョージア、アルメニア、アゼルバイジャン、カザフスタン、
トルクメニスタン、キルギス、ウズベキスタン、タジキスタン、エストニア、
ラトビア、リトアニア、ベラルーシ、タジキスタン、モルドバ
アニー・ルブラン→ジュルス(又はジュール)・ルブラン
イザベラ・モナー→イザベラ・メルセード
ねらーが好きそうな名前だったのに…(´・ω・`)
優勢(形質)→ 顕性(形質)
劣勢(形質)→ 潜性(形質)
>>904 補足すると「技官」、「事務官」と言う言い方もなくなったが
法人化後の某大学で「事務官はマシンルームに入ってはいけない、入れるのは技官だけ」
と言った話を聞いた
和製英語や間違った使い方はマジで直すべき。
リフォーム(規則やルール変えること)とリノベーションは全く別物
それいい出したらマンションとかどうするのよ…という
気持ちはめっちゃ解るが
外来語(借用語)も和製英語も、日本語で表記されて日本語の中でで日常的に使われてたら完全に日本語
由来元の意味など関係ない
こういうマナー講師みたいな文章書いて悦に浸ってるやつ嫌い
正統なものを決めつけるというならマッキンリーはデナリからまたマッキンリーに戻ったの知らんのか?
>>917 リューズとリサイクルの意味が混乱している
古着や中古品などを売っている店はリサイクルショップと言ってもいる
空き瓶を回収して再び使う場合もリサイクルと言っている
>>921 「リユース」な、「リューズ」は全然違うモノだゾ
>>922 イタリア風とアメリカ風で区別できて便利と言ってる人たちもいる
要するにこだわらん人はどっち使ってもいい
そもそも宅配のとこは「ピザ」呼びのままだしな
肝臓の数値の呼び名も変わったよな?
GPTとかGOT言わなくなったんだろ
目撃ドキュンって非常識な人が出るような番組だっけ?
原語に寄せると言えばVolkswagenはドイツ語読みならフォルクスヴァーゲンなんだけど
日本人的にはバーゲンが安売りみたいで変なんだろうな
ちなみにイギリス英語はどっちもv発音でアメリカ英語は綴り通り(ヴォルクスワーゲン)と辞書に書いてあるが
英米独どの読みでも通じると思う、なんなら日本人読みでも
>>917 小学校でも英語教育始まってるのに和製英語が新たに出てくると殺意が湧くレベルでイラっと来る
なんだよライフラインってよせめて生活インフラとでも言ってくれよ…
ワーキングケアラーのことをビジネスケアラーとか呼んでるNGOが出てきたりな
>>858 ブロントサウルス→アパトサウルス→ブロントサウルス
>>921 リデュース、リユース、リサイクルで3R運動ってのがあるだろ
日本語訳としては削減、再使用、再利用だな
助教授と准教授とは本質的に違う
准教授は独立した学者で教授の補佐をする必要は無い
なめ猫→なめ猫
ウーパールーパー→ウーパールーパー
エリマキトカゲ→エリマキトカゲ
うん、何も変わってないなw
>>939 ウーパールーパー→アホロートル
では?
俺准教授の表彰状っぽいものもらったけど
そう言う意味やったんや
確かに教授の補佐しなくて良くなったわ
研究っぽいことやりながら授業してるだけなのに
こんなに金もらっていいんだろうか
先輩方は学生を嫁にもらってたみたいだけど
今同じことやったらセクハラでニュースになって解雇されるから
このまま一生童貞なんだろうな〜
子孫残せないので生物的には負け組底辺確定
ポリエチレンテレフタレート
↓
ポリエチレンテレフタラート
いわゆるPET
キャビンアテンダントって言いづらいからね
スッチーでいいだろ (´・ω・`) だめ?
ジャギュア→ジャガー
メルツェデス→メルセデス
ベンベ→ビーエムダブリュー
ポルシェ→ポルシュ
フェラーリ→フュラーリ
メルセデスベンツ→メルデセスベンシ
BMW→BNW
マークU→マーク索子
クラウン→クラウンコ
>>950 あー幼い頃にサッカーとかしなかったのかw
グラウンドを運動場全体とするなら、野球で言うフィールドがピッチ ピッチの語源由来は英語由来らしいが
グラウンドを全体だと考えれば、競技する場所を特にサッカーの競技する所をピッチだね
相撲で言うなら相撲する小屋全体がグラウンド
相撲を行う土俵がピッチだ
グラウンドの呼び名がピッチに変わった訳ではない
サイドライン→タッチライン
ハーフ→ミッドフィルダー
スイーパー→ボランチ
>>958 改名した名前は憶える気にもならんね
桂三枝とかこぶ平とか
>>961 ビールスはドイツ語読み
ウィルスはラテン語読みに近いが、実際聴くとDBのウィルスに近い感じ
アメリカ英語ならビールスとウィルスの中間みたいな聞こえ方
カタカナで書いてるからいづれも外人に通じんがなw
プラモ屋の雑誌広告で「昔はマスタングではなくムスタングと言ったのじゃ」みたいなキャッチコピーがあった
>>965 カタカナで書かれた外国語ほど意味ないものないから、マスタングもムスタングも正解じゃね?
時代やその所属するグループでいつも変わるものだし
車のフォードマスタングはMUSTANG
ギターのフェンダームスタングはMustang
スペルは一緒 ただ日本国内で呼び分けているだけ
「カロリー」→「ジュール」は全く定着しなかったな
「馬力」→「kW」の様に併記ですら無く完全になかった事に
食品分野のナトリウム量もあっという間に食塩相当量になったね
エネルギーのジュールもナトリウム量も日本人の教育水準が分かる
甘味に水菓子は入るがスイーツに水菓子は入らない印象
>>969 「kW」併記がなかったことになってるわけねぇだろ。一般も業界内も未だ浸透しているのは
「馬力」ってだけ。
「馬力(ps)」の併記が暫定措置として認められ続けているだけ。商取引、契約書類等では
計量法上「必ず」SI系で表記しないとアウト。
>巻き戻し⇒早戻し
>記憶媒体がテープからDVD などに変化したことで、テープを巻き戻すことがなくなったため、2000年頃から各社変更に。お手元のリモコンを是非チェックしてみてください。
テープではないから変更するってんなら、「時間を巻き戻す」みたいなのも言わなくなるのかね
>>463 楽器系はほぼ独占してる上
高値維持してぼったくってきたから当然の報いだな
楽譜といい楽器といい音楽関係はカネ汚過ぎる
>>967 70年代のスーパーカーブームのころはみんなムスタングと呼んでたけどな
バイクのインプレ動画出してるYouTuberが
自分は馬力よりkWの方がわかりやすいからkW表記にしてるって話してて時代は変わったと思った
ローランド(電子楽器メーカー)→ローランド(ホスト)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。