戦国時代武将が乗っていた馬とサラブレッド [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
サラブレッドって見た目はカッコいいが戦は弱そうだな
今のロバをちょっと大きくしたような体型の馬しかいなかったんじゃなかったっけ?
戦国最強の武田騎馬軍団とかあるけど騎馬戦って平安武士のイメージだわ
馬や牛使って農業すればいいのに、楽するのは卑怯の謎価値観で馬鋤使わずに腰曲げて苦労して田んぼや畑作業したのが日本人。
https://www.imgmsplus.com/item/38000/38493_1.jpg 一方ソ連は犬に神風アタックをさせようとした。
画像を探していたら地雷犬のプラモデルが出てきてびっくりした。
脚が太くて全体的に丈夫だから騎乗のまま踏み潰してたんだよ
足軽を大量展開する時代になると対抗出来るだけの頭数を用意するのにコスト面で詰んだ
速さを求める品種じゃないので連絡手段としては江戸時代に飛脚によって淘汰された
明治になって外国の馬が入ってくると軍は大きい方を好んだので交配でほぼ絶滅した
平均身長が150cmぐらいだから丁度いいんだよ
モンゴルの馬も小さいが世界を制した
宮崎の都井岬行けば戦後武将が乗ってた馬に会えるぞ笑
農耕馬だよ
ワイの実家も飼ってたね
荷車を曳いたり働き者でしたよ
この季節は田植えで繁忙期だから、隣の家にも貸してたっけ
これは
当時はブリーダーいなかったのかな?
高くで買ってくれるってわかってたはずなのに
サラブレッドは甲冑着た重たい武士乗せて走りません
ソッコーで足痛めるわ
>>1 国産の小さい馬って農耕のために小型化されたもので
絶滅してしまった武士が乗ってた南部馬とかはもっと大きかったというがな
馬はとても臆病な動物 坂の上り下り 特に下りは怖がって坂を下りたがらない
武田氏の領内は山ばかりなので 馬に坂の上り下りを徹底的に訓練させた
武田騎馬軍団の機動力が高く戦に強かったのはこの馬の訓練のたまものだった
という説は面白い 納得できる
木曽馬とか山岳地帯のガレ場なんかでも平気で進んでいくっていうけど
サラブレッドなんかすぐ足おってしまいそ
武田騎馬隊とかポニーに乗ったおっさんが突っ込んでくるだけだから全然迫力無い。
アラブ馬の体格がデカくなったのは19世紀入ってからで
ナポレオンとかも今の感覚で行けばポニーみたいな馬乗ってたんだよな
マレンゴ 剥製ってググりゃナポレオンの愛馬が出てくる
これ非難する奴ってよく知らないで語ってるから底が浅いよな
騎馬隊に付いていく足軽が大変そう
あと馬もちょっとの手傷で乗り手を振り落として逃げそうな気がする
でも大河ドラマ信長キングオブジパングの長篠の戦いで突撃してくる武田軍カッコいいよな?
>>41 ゲームオブスローンズで騎馬軍団が突撃してくる回がスゲー迫力
まあドラゴンが無双すんだけど
騎馬隊も鉄砲隊も研究が進んでつまらなくなったよな
騎馬隊で蹂躙して鉄砲三世長で三段撃ちシロ
武将が乗る馬が乗り潰れるので、替えの馬を付き人が曳いて従軍してたとか
>>8 侍を集めて騎馬隊が組織されるようになったのは戦国時代からなんだが、同時に長い槍を持った足軽隊や鉄砲を持った鉄砲足軽隊も組織されてるので、騎馬隊で突っ込んでも効果ないのが戦国時代に騎馬戦があんまりない理由。
>>14 これいざ戦場で訓練した犬を放ったら、犬が爆薬背負ったままビビって自陣に逃げ帰って来て、阿鼻叫喚地獄絵図だったんだってなw
今基準だとポニーだけど昔はそれでも大きくて乗れる貴重な動物ではあったろw
>>49 江戸時代に成ってから小柄な馬の需要が増えたんで
自ずと小型化していった
よく間違えるのがそこなんだよ
人も駄獣も戦国期から小柄化した
60kgの甲冑着た人間をサラブレッドは乗せたまま走り回れるのか
>>28 現代軍で馬を実際に運用してるのは中国だけだろ
飼葉や獣医師を用意したりして人間並みに手がかかるのに
https://i.imgur.com/g59y1MM.jpeg そりゃサラブレッドで戦場行ったらすぐ骨折して危ないやろw
何かの本で古来の日本の馬はボテッとして時代劇で見るような姿ではないと
読んだ覚えが。
日本にアラブが入ってきたの江戸時代だっけ。
サラブレッドはもっとあとじゃないか?
>>60 道三の息子の斎藤義龍は身長197センチで、跨ったら地面に足が着いたそうだ
ぞ
当時は平均身長157センチで今のJK並だからポニー種でも十分だったのだろうが。
三大始祖より前だろ
当時の血統とか残っていないはずだ
>>60 畠山重忠さん
「さすがにサラブレッド担いではちょっと無理…」
現存する日本在来種はすべてポニー、中間種もいたが絶滅した
中間種でもサラブレッド(軽種)に比べると小さい
日本在来種とサラやアラブとは馬格だけではなく走り方も違う
側対歩と斜対歩
>>1 戦国武将は道産子には乗らないぞ?
今だと木曽馬だとか御崎馬辺りだ
蒙古馬も近しい
>>45 西部劇でもマトモな作品は
ロングドライブの時に乗っている馬の後に
1〜2頭引っ張っているな
馬車とかにも
>>19 与平の馬を乗りこなせるのは菊千代様だけだwww
短足のおっさんと短足の馬の集団が突っ込んできても落とし穴に落ちて全員コケそう
中国からポーランドまでを征服した史上最強のモンゴル騎兵もポニーサイズやで。
ポニーだから弱いとかそういう事はない。
https://youtu.be/AGfznzqbBAc?si=5DWfPezuRlB4U8rL 馬に乗って突撃とか本当にあったんかね?
鉄砲の音にビビらない馬とかいるのかな?
斥候、伝令とかがメインだったろうね
ま、イメージは暴れん坊将軍オープニングだが
背丈が9尺もあった関羽が乗れた赤兎馬はどんだけデカイ声ポニーだったのかしら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています