X



戦国時代武将が乗っていた馬とサラブレッド [194767121]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/05/04(日) 15:57:27.95ID:lTNvlWYx0●?PLT(13001)

農村になくてはならない相棒との暮らし、かつての日本には123万頭近くの馬がいた
https://news.yahoo.co.jp/articles/482229d39bbbf7b33739899d80e8d57b1b220373

戦国時代に武将が乗っていた馬
http://2ch-dc.net/v9/src/1746341755145.jpg

サラブレッド
http://2ch-dc.net/v9/src/1746341765252.jpg
2025/05/04(日) 15:58:12.50ID:uDhIPOMj0
https://video.twimg.com/amplify_video/1918534004598554624/vid/avc1/720x1280/O5D6WhHQ4_mMajVZ.mp4
3名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:58:39.16ID:NEx+7Acn0
ば…ばんえい競馬
4名無しさん@涙目です。(宮城県) [JP]
垢版 |
2025/05/04(日) 16:00:02.86ID:Z64bqZ0Q0
サラブレッドって見た目はカッコいいが戦は弱そうだな
2025/05/04(日) 16:00:43.74ID:iI3oJWqK0
馬は移動用で、実際には戦闘時は降りて戦った
6名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [CA]
垢版 |
2025/05/04(日) 16:02:19.48ID:lnpqHtIK0
今のロバをちょっと大きくしたような体型の馬しかいなかったんじゃなかったっけ?
2025/05/04(日) 16:03:16.77ID:1IGT1/V00
古代ローマも同じです
2025/05/04(日) 16:04:19.65ID:hPuDNax80
戦国最強の武田騎馬軍団とかあるけど騎馬戦って平安武士のイメージだわ
9名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2025/05/04(日) 16:07:41.93ID:jGitqlfD0
>>2
クーパー靭帯がダメになって垂れ乳なりそう 
2025/05/04(日) 16:13:33.75ID:YmIo+qxb0
ポニーに分類されてるんだよな
2025/05/04(日) 16:14:13.08ID:z2tt/4NT0
馬や牛使って農業すればいいのに、楽するのは卑怯の謎価値観で馬鋤使わずに腰曲げて苦労して田んぼや畑作業したのが日本人。
12名無しさん@涙目です。(庭) [TW]
垢版 |
2025/05/04(日) 16:15:24.75ID:A8ADAZms0
https://karapaia.com/archives/52309446.html
中世騎士の馬も小さい
2025/05/04(日) 16:15:56.63ID:uDhIPOMj0
https://i.imgur.com/mtjIE9D.jpeg
14名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2025/05/04(日) 16:19:06.91ID:76hw3WN/0?2BP(3333)

https://www.imgmsplus.com/item/38000/38493_1.jpg
一方ソ連は犬に神風アタックをさせようとした。

画像を探していたら地雷犬のプラモデルが出てきてびっくりした。
15名無しさん@涙目です。(山口県) [EG]
垢版 |
2025/05/04(日) 16:21:39.53ID:VkScf8KQ0
脚が太くて全体的に丈夫だから騎乗のまま踏み潰してたんだよ
足軽を大量展開する時代になると対抗出来るだけの頭数を用意するのにコスト面で詰んだ
速さを求める品種じゃないので連絡手段としては江戸時代に飛脚によって淘汰された
明治になって外国の馬が入ってくると軍は大きい方を好んだので交配でほぼ絶滅した
2025/05/04(日) 16:24:41.69ID:90nQd8Ku0
平均身長が150cmぐらいだから丁度いいんだよ
モンゴルの馬も小さいが世界を制した
17名無しさん@涙目です。(SB-Android) [DE]
垢版 |
2025/05/04(日) 16:29:45.50ID:+RHM4Rww0
モンゴル軍だって小柄なモウコノウマだろ
18名無しさん@涙目です。(みかか) [CA]
垢版 |
2025/05/04(日) 16:33:26.46ID:GFuhwuws0
宮崎の都井岬行けば戦後武将が乗ってた馬に会えるぞ笑
19名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2025/05/04(日) 16:36:15.43ID:RlTchra30
農耕馬だよ
ワイの実家も飼ってたね
荷車を曳いたり働き者でしたよ
この季節は田植えで繁忙期だから、隣の家にも貸してたっけ
2025/05/04(日) 16:45:14.28ID:lTNvlWYx0?PLT(12001)

これは
2025/05/04(日) 16:54:40.70ID:3+cm8et80
>>4
一の谷の戦いで全頭予後る
22名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [US]
垢版 |
2025/05/04(日) 16:57:27.78ID:4wltkDyg0
当時はブリーダーいなかったのかな?
高くで買ってくれるってわかってたはずなのに
2025/05/04(日) 16:57:37.39ID:hPuDNax80
>>8
訂正 平安鎌倉武士
24名無しさん@涙目です。(庭) [MX]
垢版 |
2025/05/04(日) 17:00:35.25ID:V60xZvWR0
サラブレッドは甲冑着た重たい武士乗せて走りません

ソッコーで足痛めるわ
25名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2025/05/04(日) 17:03:39.75ID:BfEVvHjx0
黒王号
https://i.imgur.com/Tob6skD.jpeg
26名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2025/05/04(日) 17:06:16.01ID:IJtW+Om20
黒王号はラオウと一緒に空飛べる
2025/05/04(日) 17:07:22.16ID:nOlx6LF10
>>1
国産の小さい馬って農耕のために小型化されたもので
絶滅してしまった武士が乗ってた南部馬とかはもっと大きかったというがな
2025/05/04(日) 17:26:39.52ID:SldAI0l20
馬がデカいと飼葉も多く用意せねばならぬ
29名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2025/05/04(日) 17:30:08.40ID:dPJo/scr0
馬はとても臆病な動物 坂の上り下り 特に下りは怖がって坂を下りたがらない
武田氏の領内は山ばかりなので 馬に坂の上り下りを徹底的に訓練させた
武田騎馬軍団の機動力が高く戦に強かったのはこの馬の訓練のたまものだった
という説は面白い 納得できる
2025/05/04(日) 17:38:37.16ID:T5UZ13260
木曽馬とか山岳地帯のガレ場なんかでも平気で進んでいくっていうけど
サラブレッドなんかすぐ足おってしまいそ
31名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2025/05/04(日) 17:43:55.22ID:BBlWH3L00
信長の馬揃えに出てた馬はどんなん
32名無しさん@涙目です。(星の眠る深淵) [JP]
垢版 |
2025/05/04(日) 17:44:59.19ID:nRZPaT0o0
武田騎馬隊とかポニーに乗ったおっさんが突っ込んでくるだけだから全然迫力無い。
33名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]
垢版 |
2025/05/04(日) 17:48:46.44ID:7xfSsUni0
アラブ馬の体格がデカくなったのは19世紀入ってからで
ナポレオンとかも今の感覚で行けばポニーみたいな馬乗ってたんだよな
マレンゴ 剥製ってググりゃナポレオンの愛馬が出てくる

これ非難する奴ってよく知らないで語ってるから底が浅いよな
2025/05/04(日) 17:53:24.72ID:FaPiXJWI0
>>1
下馬して戦闘してたんだろ?
2025/05/04(日) 17:53:35.84ID:/r0gj+dj0
騎馬隊に付いていく足軽が大変そう
あと馬もちょっとの手傷で乗り手を振り落として逃げそうな気がする
36名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2025/05/04(日) 17:54:55.65ID:g2/2q5pP0
赤兎馬
37名無しさん@涙目です。(茸) [CA]
垢版 |
2025/05/04(日) 17:55:27.81ID:rf/dvvgT0
>>25
クライズデールかな
38名無しさん@涙目です。(茸) [CA]
垢版 |
2025/05/04(日) 17:56:41.36ID:rf/dvvgT0
>>25
これ輸入すれば良かったのに
2025/05/04(日) 17:56:46.96ID:FaPiXJWI0
>>8
鎌倉武士だろ
世界でも珍しい重装弓騎兵
2025/05/04(日) 18:01:10.95ID:FaPiXJWI0
>>35
そこで馬鎧だろう
41名無しさん@涙目です。(石川県) [CN]
垢版 |
2025/05/04(日) 18:11:13.80ID:+gjAuVpN0
でも大河ドラマ信長キングオブジパングの長篠の戦いで突撃してくる武田軍カッコいいよな?
2025/05/04(日) 18:13:15.19ID:FaPiXJWI0
>>41
ゲームオブスローンズで騎馬軍団が突撃してくる回がスゲー迫力
まあドラゴンが無双すんだけど
2025/05/04(日) 18:21:12.46ID:83kAkevb0
ビザンチン帝国の夢!
2025/05/04(日) 18:24:17.86ID:4DsxOJda0
騎馬隊も鉄砲隊も研究が進んでつまらなくなったよな
騎馬隊で蹂躙して鉄砲三世長で三段撃ちシロ
45名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [AU]
垢版 |
2025/05/04(日) 18:37:38.05ID:dOlO9nUP0
武将が乗る馬が乗り潰れるので、替えの馬を付き人が曳いて従軍してたとか
46名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2025/05/04(日) 18:52:58.78ID:hSzJ+g8V0
慶次が乗ってたやつ
松風は?
47名無しさん@涙目です。(新日本) [IT]
垢版 |
2025/05/04(日) 19:20:25.71ID:tqGuYB/D0
>>8
侍を集めて騎馬隊が組織されるようになったのは戦国時代からなんだが、同時に長い槍を持った足軽隊や鉄砲を持った鉄砲足軽隊も組織されてるので、騎馬隊で突っ込んでも効果ないのが戦国時代に騎馬戦があんまりない理由。
2025/05/04(日) 20:00:17.36ID:asmwFoj30
>>14
これいざ戦場で訓練した犬を放ったら、犬が爆薬背負ったままビビって自陣に逃げ帰って来て、阿鼻叫喚地獄絵図だったんだってなw
2025/05/04(日) 20:02:42.53ID:fpQ3hhbu0
今基準だとポニーだけど昔はそれでも大きくて乗れる貴重な動物ではあったろw
50名無しさん@涙目です。(ジパング) [ES]
垢版 |
2025/05/04(日) 20:39:17.48ID:su1Tv1Y90
かわいいに全振りした戦だな
51名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2025/05/04(日) 20:54:43.99ID:3UKZEoDN0
赤兎馬しか知らない
2025/05/04(日) 21:02:34.82ID:eZlmj4aD0
>>49
江戸時代に成ってから小柄な馬の需要が増えたんで
自ずと小型化していった
よく間違えるのがそこなんだよ
人も駄獣も戦国期から小柄化した
53名無しさん@涙目です。(庭) [FR]
垢版 |
2025/05/04(日) 21:12:52.50ID:Q8lKkATX0
サラブレッドなのか?
2025/05/04(日) 21:21:18.23ID:zRO2ILgd0
60kgの甲冑着た人間をサラブレッドは乗せたまま走り回れるのか
2025/05/04(日) 23:50:01.41ID:DS1qGkLA0
人間の大きさは鎌倉時代の方がデカいからな
56名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2025/05/05(月) 04:25:38.87ID:QytOa9Ug0
>>28
現代軍で馬を実際に運用してるのは中国だけだろ
飼葉や獣医師を用意したりして人間並みに手がかかるのに
https://i.imgur.com/g59y1MM.jpeg
57名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]
垢版 |
2025/05/05(月) 06:15:44.24ID:i9gnksqt0
日本人なら皿ライスだろうが
58名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]
垢版 |
2025/05/05(月) 06:30:14.92ID:RFh5AYoV0
そらフルアーマー鎌倉武士乗っけて大丈夫なわけだ
2025/05/05(月) 06:58:47.82ID:pnTgPGwG0
そりゃサラブレッドで戦場行ったらすぐ骨折して危ないやろw
2025/05/05(月) 08:47:43.32ID:IvOAgqib0
何かの本で古来の日本の馬はボテッとして時代劇で見るような姿ではないと
読んだ覚えが。
2025/05/05(月) 10:45:51.62ID:2Qy1rG0b0
日本にアラブが入ってきたの江戸時代だっけ。
サラブレッドはもっとあとじゃないか?
62名無しさん@涙目です。(地図に無い場所) [US]
垢版 |
2025/05/05(月) 14:23:28.23ID:vt2pjIWn0
>>60
道三の息子の斎藤義龍は身長197センチで、跨ったら地面に足が着いたそうだ
63名無しさん@涙目です。(地図に無い場所) [US]
垢版 |
2025/05/05(月) 14:25:30.52ID:vt2pjIWn0
当時は平均身長157センチで今のJK並だからポニー種でも十分だったのだろうが。
2025/05/06(火) 02:43:11.96ID:iu+mllh80
三大始祖より前だろ
当時の血統とか残っていないはずだ
2025/05/06(火) 17:53:54.36ID:r3/bJU4j0
>>60
畠山重忠さん
「さすがにサラブレッド担いではちょっと無理…」
66名無しさん@涙目です。(東京都) [IT]
垢版 |
2025/05/06(火) 22:35:52.51ID:3C2cVS1k0
現存する日本在来種はすべてポニー、中間種もいたが絶滅した
中間種でもサラブレッド(軽種)に比べると小さい
日本在来種とサラやアラブとは馬格だけではなく走り方も違う
側対歩と斜対歩
2025/05/06(火) 22:56:35.02ID:cQR5aKni0
>>1
戦国武将は道産子には乗らないぞ?
今だと木曽馬だとか御崎馬辺りだ
蒙古馬も近しい
2025/05/06(火) 23:06:05.39ID:cQR5aKni0
>>45
西部劇でもマトモな作品は
ロングドライブの時に乗っている馬の後に
1〜2頭引っ張っているな
馬車とかにも
2025/05/06(火) 23:08:09.40ID:cQR5aKni0
>>19
与平の馬を乗りこなせるのは菊千代様だけだwww
2025/05/07(水) 00:11:04.23ID:kH7SIz6f0
短足のおっさんと短足の馬の集団が突っ込んできても落とし穴に落ちて全員コケそう
71名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2025/05/07(水) 12:17:05.12ID:dmGh+qI70
中国からポーランドまでを征服した史上最強のモンゴル騎兵もポニーサイズやで。
ポニーだから弱いとかそういう事はない。
https://youtu.be/AGfznzqbBAc?si=5DWfPezuRlB4U8rL
72名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [IT]
垢版 |
2025/05/07(水) 12:32:47.34ID:P0rL97yZ0
馬に乗って突撃とか本当にあったんかね?
鉄砲の音にビビらない馬とかいるのかな?
斥候、伝令とかがメインだったろうね

ま、イメージは暴れん坊将軍オープニングだが
2025/05/07(水) 12:37:38.21ID:/Y9z8l6z0
背丈が9尺もあった関羽が乗れた赤兎馬はどんだけデカイ声ポニーだったのかしら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況