X



日本が作る武器は繊細で、凄腕職人が整備し使わないと動かないイメージ [194767121]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/05/02(金) 17:27:03.18ID:ddZw9IGa0●?PLT(13001)

2025年4月27日、共同通信が報じたひとつの記事が話題を呼びました。それは、日本がイギリス、イタリアとともに開発を進める航空自衛隊の次期戦闘機(GCAP)に関して、
その愛称を「烈風」にしようと防衛省で検討されているというものです。

【キレイに直ってる!】これがアメリカでレストアされた「紫電改」です(写真)

ただ、この「烈風」なる名称、前例があります。それは遡ること80年前の太平洋戦争中に、旧日本海軍が開発した戦闘機に与えられていました。ゆえに、
もし防衛省が自衛隊の新型戦闘機に「烈風」と名付けたら、それは事実上の2代目となります。

では、初代「烈風」とは、いったいどのような戦闘機だったのでしょうか。

太平洋戦争当時、旧海軍で最も多く用いられていた戦闘機は、「零式艦上戦闘機」いわゆる「零戦」(ゼロ戦とも)です。同機が初飛行したのは1939(昭和14)年4月のこと。
当時としては世界的にトップクラスの性能を示した艦上戦闘機が誕生したことで、関係者は大いに喜びました。しかし、それは、後継となる次期戦闘機は、
それを上回る高性能をたたき出さなければならないというジレンマの始まりでもあったのです。

当然、後継機については、ただちに検討がスタートしています。軍部は、零戦を生産中の三菱航空機(当時)に対して、1940(昭和15)年末に「16試艦上戦闘機」の名称で、
計画要求書を提示します。しかしその頃の同社は、零戦の改修や局地戦闘機「雷電」の設計で多忙でした。

しかも1941(昭和16)年12月に太平洋戦争が始まると、輪をかけて忙しくなります。そこで時期をずらす形で、1942(昭和17)年4月、
改めて「17試艦上戦闘機」という名での計画要求書が提示されました。

これを受けた三菱では、「零戦」や「雷電」を手がけた、当時のわが国航空機設計界が誇る至宝、堀越二郎技師率いる設計陣が、その開発と設計を担うことになります。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/4a725de425e40d73e56bf9c227c005e1aa3be5c3/
2025/05/02(金) 17:28:58.16ID:9Vutizyy0
いいだろ!!
2025/05/02(金) 17:29:11.63ID:2e///Aos0
F-ZEROにしろよ
4名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2025/05/02(金) 17:30:34.34ID:/eVdP7lQ0
公差の概念なく量産していた38式歩兵銃だからな
一つ一つ職人技で調整して完成させていたから
共食い修理ができなかったんだろうな
5名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2025/05/02(金) 17:31:27.17ID:F5/i0xFL0
今の兵器はどこ製だろうが手間が掛かると思うが
めったに撃たないのに、撃つと部品が外れてバラバラになるからテープ巻いてるのは自衛隊と英国くらいだと思う
6名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2025/05/02(金) 17:53:18.86ID:O3cjlPzU0
>>1
それは貴様が無知なだけだけだ
https://i.imgur.com/qw4fYxJ.jpeg
2025/05/02(金) 17:55:50.14ID:ddZw9IGa0?PLT(12001)

>>6
几帳面に整備をしてくれる人間がいればな。
2025/05/02(金) 18:00:47.50ID:gZTXMtoJ0
家電みたいに無駄な機能が付いてそう
2025/05/02(金) 18:01:51.42ID:lKifrbct0
もはやなかぬきで海外生産ってイメージ
10名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2025/05/02(金) 18:10:35.25ID:969BrLQw0
四式戦闘機『疾風』は異次元の高性能だが稼働率の悪さは群を抜いていた、ところが「整備の神様」刈谷正意氏の「キ84は飛ぶようにできている。これを飛ばせないのはおかしい」の発言通り氏の所属した成増飛行場だけは稼働率100%で独立飛行第47戦隊(新撰組)は帝都を護ったとかなんとか
2025/05/02(金) 18:19:26.97ID:eeaICJAA0
安くて簡単に作れてマトモに手入れしなくてもそこそこちゃんと動作するのが良い武器
2025/05/02(金) 18:20:45.37ID:AzLv3hzm0
中東の武装ゲリラが好きなハイラックスはどうなんや?
13名無しさん@涙目です。(みかか) [TW]
垢版 |
2025/05/02(金) 18:20:57.33ID:xCkGmZpO0
明治時代の仕様書には
「武人の蛮用に耐えること」と書かれていた
2025/05/02(金) 18:31:07.87ID:ZGvHiCwM0
チハたんは繊細な高級車
2025/05/02(金) 18:39:39.96ID:E9zkBla/0
>>6
弾どうしてんだ
16名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2025/05/02(金) 18:40:45.92ID:O3cjlPzU0
>>10
戦後も鹵獲され使われたのは1式戦闘機「隼」Ⅱ型なんだよね
戦後ベトナムを再占領したフランス軍
https://i.imgur.com/dzYrJMM.png
その他の使用国
https://i.imgur.com/qZBYnPD.jpeg
17名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2025/05/02(金) 18:45:01.46ID:h1/7aOta0
一方アメリカは、誰が使っても同じ性能を出せる兵器を大量に生産した。
18名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2025/05/02(金) 19:10:28.52ID:94uP1rnH0
堀越が優秀だったわけではなく、日本兵の命を軽視した設計思想がでたらめだっただけ
19名無しさん@涙目です。(光) [ニダ]
垢版 |
2025/05/02(金) 19:12:59.90ID:3sM0TgW60
むせる
2025/05/02(金) 19:17:01.62ID:dqiuYk/a0
そんな事ないよ。
1970年代に武器輸出三原則とかいう意味不明な自主規制する前は普通に銃とか大砲とか撃ってたし、規制後もIRAが豊和ライフル使ってたよ。
21名無しさん@涙目です。(静岡県) [PL]
垢版 |
2025/05/02(金) 19:30:21.53ID:xxE36/zY0
>>18
誤解が多いんだが、装甲に優れたF4FどころかIL2(空飛ぶブンカー=シュトルモビク)ですら20mmが直撃するとパイロットは肉塊になる。

日本軍が20mm機関砲をテストしたところ「今後は列強各国がこれを装備する。そしてこの砲弾を防ぐ装甲は戦闘機には装備できない」と判断し「ならば装甲より運動性能が大切だ」と言う結論に至った(これは間違いではない)。

日本の問題点は、これを使った格闘戦ができるパイロットを育てられなかった事。
22名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2025/05/02(金) 19:36:10.45ID:F5/i0xFL0
ションベン弾って嫌われてたみたいだけどな!
低伸性の高速弾を望んでるのに、M2重機みたいなのは出来なかった
2025/05/02(金) 19:41:53.83ID:DUHb5nsd0
坂井「スピットファイアくれ😭」
24名無しさん@涙目です。(静岡県) [PL]
垢版 |
2025/05/02(金) 19:44:53.89ID:xxE36/zY0
>>23
「ゼロ並みの航続距離がある事」って条件付きw

スピットファイヤ680km、ゼロは3300km。

国土防衛用なので、これで充分。
25名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2025/05/02(金) 20:32:32.55ID:p5X4PVZa0
リアル烈風ガン積みが…って艦戦ではねーのだな
26名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2025/05/02(金) 20:51:21.51ID:X3Nh40+Z0
>>15
戦後賠償で旧軍規格の弾薬プラント輸出した
99式短小銃は米軍規格の弾薬に適合され韓国軍や日本で保安隊~自衛隊が使った

M1小銃と99式小銃
https://i.imgur.com/j7qrbW0.jpeg
27名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2025/05/02(金) 20:56:42.99ID:2F9HtWZ00
ボルトに指引っ掛けてコッキングするグリースガンとか日本じゃ作れないわな
28名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2025/05/02(金) 20:58:50.86ID:F5/i0xFL0
アメリカでグリーンカード取得して三八式欲しいお
十四年式やマウザーC96の木製ホルスター付きが欲しいお
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況