日産、「e-POWERのせいで米国で売れない」に反論、「ゴーン排除で販売店にボイコットされてるだけ」 [422186189]
日産の業績悪化を招いた大きな要因が米国市場の不振であり、その主な原因が同社のハイブリッド車(HEV)であるe-POWER車の投入が遅れたことだという指摘は多い。e-POWER車の米国市場への投入が遅れた原因として「e-POWERは高速走行時の燃費が悪いから米国市場に投入できなかった」という指摘をよく耳にする。
しかし日産のエンジニアに確認してみると「そういう事実はない」と否定する。実際、日産は国内で販売する「エクストレイル」と同じ構成のe-POWERを搭載する「キャシュカイ」を欧州市場には既に投入している。e-POWERが、本当に高速走行が苦手なら、日本よりも高速走行の機会が多い欧州市場には投入できないはずだ。
本当の投入遅れの原因は、商品投入計画を立案する際の「読み違い」だったようだ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00050/00201/ 向こうの販売店は色々なメーカーの車を売るからな
日産だけ売らなくてもなんとかなる
>1
で?そのキャッシュレスとやらは
欧州市場で売れてるんですか?
ヤリスクロスHEVは欧州で年間20万台以上も売れてますよ?
>>1 レンジエクステンダーを積んだBEVこそEVの正常進化だと思うよ。
そういう意味ではエンジンを直接駆動に使わないe-powerの方に未来があると思うけどね。
ところで記事の内容にゴーンは関係ないような・・・。
デザインで売れてない事にいい加減気付け
クソダサエンブレムが足引っ張ってる事にも
高速でガス欠ならぬ
電欠するとか
構造的に欠陥だろ
身の程をわきまえない報酬をせびる経営陣に未来を感じないから売れない
ヨタの安普請丸出しカーを有り難がって買ってしまっているジャップって
>>11 電欠?
シリーズハイブリッドだからガソリン切れるまで動くぞ
THSIIの動作機序を知ってしまったら機械・電磁気ヲタは惚れるからな
エンジンが発電機では萌えない
個人的に日産noteは乗りやすくて良い車だと思うよ
特に悪いとこが見当たらない
うちの近所を見る限りでは、テスラとアリアが同程度売れてるな
>>15 もうな
あれこそ21世紀の内燃機関の
完成形だわ
そりゃ世界はそれを潰すために
EV推しに転じるわ
結果、想定してなかった中国の
ダンピング戦略に自国の
自動車産業を潰されるわけだけど
>>5 BEVで得られるメリットって、ほどんどシリーズハイブリッドでも得られるんだよな
エンジンが要るか要らないかの違いくらい
>>16 中古価格がハイブリッドの中で格安なんだよね
>1 これが現実か!?
欧州トヨタは2024年に過去最高となる121万7132台を販売
2024年1月から12月までの販売台数
・トヨタブランド:112万8948台
・ヤリスクロス:20万4787台
・ヤリス:17万6782台
・カローラシリーズ:16万3393台
・C-HR:13万1622台
・アイゴX:9万7466台
・RAV4:9万4344台
・レクサスブランド:8万8184台
欧州でe-POWER搭載車販売が10万台を突破 January 31, 2024
e-POWERは2022年9月から欧州に導入され、今日までに
「キャシュカイ e-POWER」が65,367台、
「エクストレイル e-POWER」が34,663台販売されています。
初期型アクアとか30プリウスとか売れた上に全然壊れないから発売から10数年経っても未だに街中にあふれとる
日産なら電装系が壊れてホンダならボンネットがハゲて捨てられる頃
>>25 なんなら20年以上も前の20プリウスですらまだチラホラ見るよ
これまでどんだけガソリン代を節約出来たの?ってレベル
セブンの経営と同じ?株価を下げることによって報酬受け取れるスパイ役員のせいじゃないの?
持論だけど
エンジンが発電のためにガーガーうるさいらしいやん、本末転倒の車らしいな
諦めろ、どうやってもトヨタハイブリッドシステムIIには勝てないから
>>33 トヨタは中古も高くて手を出せない層にチャンスある
シリーズハイブリッドは高速走行で燃費が悪い
北米で売れるわけない
>>1 従来のキャシュカイ用e-POWERでは、排気量1.5L・直列3気筒の可変圧縮比エンジン「VCターボ」を発電用として使っていた。このエンジンは、低負荷領域では高い圧縮比で運転して燃費を向上させる一方で、高負荷領域ではノッキングを避けるために圧縮比を下げ、高い出力を発揮する。低燃費と高出力を両立できるのが特徴だ。しかし、e-POWERではエンジンで広い運転領域をカバーする必要がないため、必ずしもVCターボエンジンとの相性が良くなかったという。そこで第3世代e-POWERでは、可変圧縮比ではない通常の排気量1.5L・直列3気筒ターボエンジンと組み合わせた。
通常のエンジンに戻しただけやん
技術の日産どこいったん?😔
ノートNISMOでイキってるジジイ見てると哀しくなる
>>34 確かに最近のトヨタの中古車も相場あがってるからねぇ
中古の220系の3.5リッターハイブリッドのクラウン探してたんだけど、タマ数
少なくて全然下がらないどころか年初よりもジリ上がりしてるから諦めたわw
e-POWERって商船のディーゼルエレクトリック方式パクっただけやのに技術(笑)の日産
ギアの取り回しがちまちまし過ぎでアメリカ人には向かないだろ
>>7 ePowerで高速で航行不能になる事故あったっけ??
>>25 >>28 トヨタのハイブリッドは10年もしないうちに50万以上かかるバッテリー交換が必要になるとかネガキャンしまくられていたけど実際は、その程度の年数ではバッテリー交換なんかやる必要は無いし費用も20万程度で済む
しかもモーターのアシストがあるお陰でエンジンへの負荷が少なく普通のガソリンエンジンより長持ちする
そりゃ売れるわい(´・ω・`)
>>43 俺の2008年式のクラウンハイブリッドは故障知らずだぞ、バッテリーもまだいけそうw
シリーズHVなのに電欠するとかいっちゃったID:2sNlYgmN0ちゃんは日付変わってにげちゃった?
>>26 フランスでもやらかしてるから無理やw
それも日本と違ってフランスは引き渡し条約結んでる国も多いから逃げられる国も限られるw
>>44 燃費重視のプリウスと違って加速力に特化したクラウンのハイブリッドかw
この時代はハリアーハイブリッドと言い、トヨタはとんでもない物を作るよね(´・ω・`)
>>48 RXのと同じエンジンかな?
3.5Lなのに燃費13とか行くからな
他社のは全部ゴミだと思う
>>15 初代プリウスが出るずっと前から基本モデルができてたのに驚いた
経年でがらがらうるさいよね
あんなん走ってるとセルフネガキャンだよね
>>37 確かにイキってる人多いね
赤いライン入ってるやつだよね
何であんな運転になるんだろう
HV止めさせたのゴーンだしな
欧州市場は日本車が嫌いなのもあるが
全開が多い交通事情でHVも嫌いだと思う
これマジだからな
高速を電気で走ると電気を大量に使う、その充電する為にエンジンは高回転で唸りながら回ってる
ノートで燃費13km/hだからねwww
平均速度の問題で、都市部は安定の大渋滞だけど
それ以外は深夜の2号線並に速いからな、ハイウェイじゃ無いけど80kくらいで流れてるし
経営苦しい時は軍用車。フォルクスワーゲンもそうしてる。音のしないパワーのあるレーダーに反応しないステルス軍用車作れよ。
>>36 結果的に開発費いくらドブに捨てたんだよw
日産が陥ったのが、インセンティブ制度だ。こいつが厄介で、販売店と販売者、そしてそのマネージャーに多額のインセンティブ
制度が結果として高額になってしまったんだよ。
逆に言えば、特徴もなく売れない車ばっかりで魅力がないんだよ。そりゃそうだよな。車種で使われているを部品全部共有化
しちゃった結果、車のデザインの自由度が全くできなくなってしまった。
特徴のない車の車種しかないんだから、結果的に売れない。
売れないから販売店や販売車やマネージャーにインセンティブを高くする。
このスパイラルでねずみ講のような販売により1台車売るのに、100万近いインセンティブを使うようになってしまった。
>>37 俺のはノートNISMO Sだからイキっていいよな
サクラ色のノートだけはいい感じに見えるな
白とか黒は普通な感じ
様々な形で経済活動に関わってる社会人なら経営の立て直しが命題な青色吐息のメーカーが出してくる車ってガワは良さそうに見えても中身は?って思うわな普通
驚くような価格設定の修理部品で食いつなごうとしてるメーカーなら尚更
>>9 アメカス トヨタくださいホンダください、レクサス大好き!アキュラ大好き!いん…???なにそれ?
>>25 うちのフィットちゃんボンネット剥げる気配ないけどもw
IMAもトラブルはないし、結局は日産の一人負けだよな
>>49 前乗ってたインスパイアのJ35Aは高速で90~110km/h巡航なら13~15km/Lくらいで走ったよ
冷房つけて市中だと9km/L前後だったか
友達のフーガ、スカイラインは常に5km/Lを割れてたのに
>>45 へ?
登坂力行が続くとあっという間に「最低速度を維持するのがやっと」だよ
関越道や東北道なんかすぐ力なくなっちゃって無理
その間もエンジン全開だぜ
合流加速でも息切れしてモタモタするし
>>14>>20
力なくなるけどもな
定員と荷物と含めて2トンを引っ張るにはモーターが非力
発発しかないし、短時間の増定格は意味不明な加速性能にしか使ってないという
>>40 それを書くならEMDとかGEの機関車よ
舶用は電気推進と、主軸の直結をやってるからね
>>42 リコールも出してるよ
部品はないそうだから直るのかは知らん
>>1 欧州はそんなに高速走行は多く無い。
だからフランスなんか小型車ばかり走ってる。
アウトバーンで日産車なんて全然見かけなかったよ。
2代目e-POWERが本当にクソ過ぎただけに感じるね
5年遅れになってるし追いつけないまま倒産だろう
>>5 レンジエクステンダーがHVである以上、BEVに近付けてもPHEVにしかならないんだけどね。
>>55 日産が変速機をケチってるだけ。モーターだろうがちゃんと効率の良い回転数で維持できるミッションが付いてたら問題ない。
>>80 無知だね。
モーターはもとも減速機というミッションで回転数を下げている。
つまりモーターはぶん回してるけどタイヤはゆっくりとしか回っていないからトルクがあるわけ。
モーターの電力を減らすには回転数を下げるしかないけどトルクが減るから今度はレスポンスが悪くなる。
電費と効率が反比例するのがモーターの弱点で変速機を付けてもこの弱点は克服出来ない。
高速道路で燃費が悪いってそりゃ、電池に対してモータートルクありすぎ
ノートe-POWER4WDで足して200Nくらいあるでしょ
あの大きさで100から150ぐらいで十分でしょ
200もあって高回転は電費が悪いわ
日産は何考えているの
>>81 いうても、EVでも変速機があったほうが燃費や速さに対しては優位に動くのは間違いないんじゃない?
実際、ポルシェは変速機付きのEVあるんじゃなかったっけ?
>>78 どこで燃料を燃やすかの違いでしかないよ。発電所で燃やすか、車に搭載して燃やすか。
そして発電所で燃やして発電し、充電するために電線で送電して配ると送電網のコストがバカ高になる。
結局、レンジエクステンダーを積むことがBEVの正常進化だと思うよ。
カルロス・ゴーンを追い出して日本人が取り戻すってやってたけど
やっぱり無能集団だったな
カルロス・ゴーンは偉大だった
>>81 何いってんだ?ポルシェはタイカンに高速用のギア追加してんだが。日産のやらかしをEV全体になすり付けるなよ
>>87 コストカッターのゴーンが、日産から商品開発力を奪った結果だよ。