本命キター。キャップ式タイヤ空気圧監視システムがあの太平洋工業から [896590257]
太平洋工業、キャップ式タイヤ空気圧センサー 楽天ECサイトで販売開始 スマホで確認
2025.04.30 日刊自動車新聞
太平洋工業は、乗用車向けの「タイヤ空気圧センサー(キャップ式)」の販売を楽天の電子商取引(EC)サイトで始めた。タイヤバルブのキャップ部に装着することで空気圧を測定し、スマートフォンの専用アプリで確認できる。
同社が手掛けるタイヤ空気圧監視システム(TPMS)の技術を生かし、アフター市場向けに展開する。従来のバルブ式センサーとは異なるキャップ式で、装着時にタイヤを脱着することなく簡単に取り付けられる。ボタン電池は交換可能とした。
通常価格は1セット8800円(消費税込み)。
https://www.netdenjd.com/articles/-/316930 下手な中華メーカーの買うと、そこから空気抜けるらしいなw
自動で空気圧調整までやって欲しい 自転車で走行中にハブ側から空気入れるシステムあったよな
メーカーが採用する純正品質の製品。
内臓タイプはこちら。TPMS B-11
公式ページ
https://www.tpms.jp/ >>4 買わなくて良いじゃん
ガソスタで普通に入れられる
タイヤ脱輪防止システムも作ってくれ
規格変えるだけで良いけど
最近通販でよく見るモバイルコンプレッサーってちゃんと使えるの?
表示はスマホのみか
俺もアリエクで買ったTPMS付けてるけど
気温やらで結構圧が変わるね
なお技適
これ脱着面倒くさいからやめた。ちっちゃいスパナ必要だし
キャップで計れるってことは突起部分を押しっぱなしってこと?
なんか空気の減り早そう
>>13 それでいいんだよ
設定下回ったら通知してくれる
>>11 12Vで動くやつかな?
自分が持ってるのは10年落ちの車の車載品のやつだけど、ちゃんと空気入るよ
異常が通知されたので見に行ったら盗まれていたでござる
もちろん、タイヤがぺちゃんこなのは言うまでもない
>>8 ところが、ガソスタは公正してないんだわ
ディーラー行くしかない
日本車の時は空気圧なんて気にしたことなかったな
欧州車乗ってるとたまに警告出てうざい
基本気にしてないけど
>>11 メルテックの奴なら結構長く使ってる
あの会社は信頼出来るからな
ボタン電池使うのか
空気圧が掛かってるんだから圧電素子で発電すれば電池いらんだろ
キャップ式使ってたけど遠心力と振動でバルブ根本のゴムやナットに負担かかって痛むのでやめた
月一ぐらいにガソスタ寄ったついでに入れれば良くね? そんな神経質に管理したいなら別に構わないが
これ二輪ではすごく役に立つんだよな。
内圧とエア温度表示してくれるから温度依存高いタイヤだと重宝する。
ま、中華製で十分だけど。
空気圧計使うと空気漏れるんだが
計る→漏れる→空気入れる→計る→漏れる→空気入れる
以下無間連鎖
ふざけていらっしゃるのかしら?
見た目が中華と同じ…
気温補正が無いと夏冬の差が大きすぎて警告意味ないし、スローパンクは自分のほうが先に気づくからあんま意味ない。表示が出るのは楽しいが
要らんな
気にする人ならちょいちょい確認するだろうし
走行中空気抜けたならわかるし
ちょっと足りなくなったぐらいなら、どのみち補充するのに止まらなきゃいけないし
電池という消耗品が増えるだけで大多数の人には無用の長物
今時は軽にも空気圧警告って標準で付いてるしね
お買い物検索で探したら見つかるのかな
楽天って書いてあるし
>>13 タイヤの空気圧は変わるよ。
止まってる、走ってる、晴れ、雨、気温で空気は膨張収縮する。
高速走ると温度で気圧高くなる
>>28 二輪は窒素ガス入れたら半年ごとの点検までノンケアで問題無くなった
>>33 気温によって空気が膨張するわけだからそれで正しい
寒くなったら空気足さなきゃならん
あとは外気圧が変化した際もゲージ圧力変わるわけだからそれも理解しておけ
中華TPMSはちょっとなと思ってたが太平洋工業なら安心して使えるな
いや確認しなくていいから定期的にガソリンのついでに入れたらええやろ
>>2 季節の変わり目は見ておかんと危ないで
特に夏から冬はタイヤが緩むからバーストしやすくなる
カーエアコンのコアバルブはタイヤと
同じでニトリルゴムか水素化の違いだけ、中国どうするんだろう
ガソスタで適当に230まで入れてるけどあかんのか?
>>47 本当に230かは怪しいよ
ガソスタによるけど、230だと思ってたら270入ってた事はあった
既存でTPMS対応してる車でも使えたら最高なんだが
>>39 あのさぁ、言っちゃ悪いんだけどタイヤに窒素入れても空気と変わらんよ。
サーキットだとエアスターターやインパクトレンチ使うから窒素ボンベ頼むんだけど、
それをタイヤにも使ってたってだけの話だし・・
実際F3000に窒素と空気入れて走っても何も変わらんかった。
空気圧は2ヶ月でいいから見といた方が良いんどけど、それすらやらないから欧州で規制されるんだよな。
いや、肝心の単位や2つメモリが円線書いてあっても読む方わからんし結局タイヤ見ながらパンパンに入れるだけよ
ホイールバランス狂うから、
装着したらバランス調整するんだよな。
みんカラのレビュー見てると中華の安いやつはスプリアスひどくて毒電波が出てるから使うなってさ
今まで中華製はムシが腐食するとかクレームあったけど、これ大丈夫なん?
俺は2気圧指定だけど3.5気圧入れてる
燃費多少良くなるからいいぞー
タイヤプレッシャーモニタリング装置とか
ゾンアマで3千円くらいで買えるのに、ぼったくり過ぎワロタ
>>50 一般ドライバーには空気圧気にせず走れるだけで窒素のメリットある
電池の大きさに左右されるんだろうけど
もっとコンパクトにならないものか
https://i.imgur.com/3MscDZ7.png >>64 パンクしてますよって言われてから気づきそう
月イチで店員が給油してくれるガソスタでタダで空気入れて貰ってる
その為のちょい割高価格だからね
中華製だがそんなもんかなり前から使ってるわ
電動空気入れとセットで持っとけ
結構変動あるぞ空気圧は
>>29 空気圧測る時の漏れなんて微々たるもんだろ
どんだけ不器用なんだよw
あとこの手の装置で、空気圧自体はぶっちゃけどうでも良いというか
期待する方がマヌケだから、要はタイヤプレッシャーの増減を監視したいだけだから
だから、余計なバルブ交換とか壊れる要素増やさず
ABSセンサの回転差をフィードバックルする装置が良いと思ってる
あれだと、メクラ打ってるスイッチの空きスペースにスマートに収まるのが良い
ただ最初の学習だけがちょっとめんどくさい
>>64 元タイヤメーカー勤務のYouTuberが言うには、窒素は膨張しにくいからシビアな空気圧管理を行うサーキット走行でしか意味は無いそうだ
3000円ぐらいの安いバッテリー式空気充填器使ってるけどこれで十分なんだよな〜
自宅ガレージ(カーポートだけど)で気になった時たまにチェック&充填してる
アレイシもこれ付けておけば16秒加算されることはなかっただろう
ロード用の空気入れあるやろ?
あれに空気メーターついてるから、手動で空気入れてる
電池すら要らん
とにかく便利だから車に一つ入れておけ
とっさのパンクでもスペアタイヤに空気が入ってなくても対応できる
これ盗まれてもそのまま使えるのかな
認証みたいな仕組み無いのかな
>>71 大正解。
あんな安い気体でそこそこの値段取れるからな。
アホを引っ掛けるのに最高の材料。
空気入れてもサービス範囲で収益ゼロだから。
>>50 サーキットで走るような場合だと、空気中の水分が膨張して悪さするから乾燥した空気を入れたいんだけど、乾燥した空気を作る機械を持ち込むのが大変なので代わりに安く手に入る窒素を使ってたって聞いたわ
>>3 やっぱりそういうのあるんだ
タイヤは重要だから
なんか中華製って大丈夫なのかなって
信用できなかった よかった手を出さなくて
>>86 エアコンプレッサーの下流にフィルターやウォーターセパレーター入ってるの知ってるかな?
塗装屋なんか、んじゃ何で塗料吹いてんのよ
これが普及したところで馬鹿はチェックもしねえんだから
>>92 装着して安心しちゃう人いるかもね
スマホでアプリ立ち上げて確認じゃ見ないかもね
>>76 変わらんぞ
あるとしたらタイヤのゴムの劣化(酸化)や
>>90 サーキットのコンプレッサーと板金塗装屋のコンプレッサーを比べてもねえ
今は知らないがエア抜きも滅多にしないからタンクに溜まった水も一緒に出てくる様な所が有ったんだよ。
酸素と窒素の膨張率はほぼ同じですが、液化した場合の膨張率を比較すると、窒素の方が酸素よりもわずかに小さくなります。具体的には、液化窒素1Lは窒素ガス約0.65m3(0℃ 1atm)に、液化酸素1Lは酸素ガス約0.8m3(0℃ 1atm)に膨張します。
差が無くは無いけどな2割しか入ってないものを0にしたとこで殆ど影響なくね?
タイヤの空気圧って1ヶ月に1回も見る?
1ヶ月ぐらいだとほとんど変化ないことのが多いんだが
>>95 でも大気の8割は膣素なんだよね
膣素重点は、水分を含まないドライ膣素である事が重要だと思うし
そんなの付けて時速360kmとか出したら
ホイールバランスが狂って振動が出そう
>>96 昔のサーキットはピットへの高圧エアの供給がおぼつかなかった
なので安い窒素で高圧エアがわりに使ってた
だからタイヤにも入れていた
航空機のタイヤならいざ知らず、サーキット走る車に入れても効果はないね
わざわざ窒素入れんが全力擁護するなら
乾燥窒素の方が湿気込の空気より良い
窒素100の方が空気よりやや酸化に強い
窒素の方が酸素より分子構造が大きいから抜けにくい
店に喜んでもらえる
近所の個人タイヤ屋でAmazonで買ったタイヤお預け込み年間3000円(町会限定価格)で毎回組み換えしてもらってるけどそこは窒素使ってるし店前に適当にぶら下がってる空気入れも窒素と聞いた
店のおじちゃんに夏祭りの時聞いたら窒素でも何も変わらんけどやっぱ客に喜ばれるしねとの事
中華通販で3千円(4個入り)買って使ってるが、予想に反して数値が正確だった
太陽光充電機能付きなので表示器はコードレスにできる
点検するのはスタッドレス交換する春と秋と高速で遠出する前くらい
エーモンのエアゲージとパナレーサーの空気入れで十分
>>111 GSでバイトしてた頃、週一で空気圧点検させるキチガイ客が居たのを思い出したわ
>>77 空気圧を測るのはエーモンとかのアナログに頼った方が良いかと
注入機の方は20くらい低く出やすい
車たまにしか乗らないし乗る時空気圧見るからそれで充分
>>67 タイヤ館で勧められて付けてるけどバルブ側が電池交換出来ないから、電池切れたら丸々交換になる
だからタイヤ交換時に電池残量残っててもついでに交換させてくれって言われて結構いいお値段がした
受信機は信号色表示だけでシガーソケット使うから今からでもキャップ式に換えたいわ。
>>59 やはりいろいろ増えるならホイールバランス調整し直さないとね
>>85 大体その辺に浮遊してる空気の78%は窒素だしなw
タイヤの中何らかの方法で真空にしてから注入しないと普通に空気入れた時と濃度殆ど変わらんよねw