ユーノスコスモは走りに全振りしてないだろ?ただのスピードの出るスペシャリティカーだよ? [194767121]
>>1 お前のその?構文は誰に向けて話してんの?
なんで疑問系なの?
走り全振りモデルはアンフィニRX-7(FD3S)だろ。
ヴァンケルエンジンはコンパクトだけど重いんだよ。
だから3ローターではなく2ローターに
シーケンシャルツインターボを採用。
えっ
スピードもなにもかも今のプリウスに敵わないけど
雨の日は路面接地感が無かったのは面白くもあり恐怖だったな
>>8 プリウスってバカッ速だからな
足とブレーキをイジれば国産車でもトップクラス、というかトップだろう
運転席がコックピットって感じで良かったよ
個人的にはかっこよかったけどな
13Bだってちょっとブースト上げてガンガン踏み込めば3km/lを切るぞ。
ガソリンだけじゃなくタイヤも減るけど。
バブルの頃に出たスペシャリティーカーと言うかグランツーリスモだろ?
スバルのアルシオーネSVXと同じジャンル
トヨタのソアラも同じ括りでいいのかな?
シートに仔羊から少ししか取れない希少な革使ってるんだろ
燃費計みたいのついてたような
メーターがかっこよかった
内装だけは宇宙一のセンス
エンジンフィールも音もさぞかし素晴らしいんでしょうな
なお燃費
燃費悪すぎて遠出する時は左右にドロップタンク付けてたわ
ガソリン価格がものすごく安くてお金を持て余してそうな
サウジやUAEの富裕層のおもちゃ車くらいにしか似合う環境がないが
彼らが好きそうな高級ブランド感が全然足りなくもある
エンジンの実力に対してタイヤが小さすぎだなコスモは
>>21 昔リッター80円とかだったから。
内装が奇抜なイメージ
昔友達の親父さんが乗ってたな
今はリッター180円だけど
普通にハイブリッド車だから L20kmくらい走るからな
今のほうがずっと良い
>>24 今のがでかすぎんだよ
32のGTRですら16インチなんだぞ、コスモなら15~16インチで妥当だろう
>>6 こんだけホイールベース長いのに
後部座席って荷物置きなのか❓
(´・_・`)
まあ、2ローター255馬力とかの時代に3ローターにしてまで280馬力発揮にしたから
走りに全振り(燃費犠牲)と言えるかも知らん
んなことはどうでもいいんだよ
マツダがル・マンに何度も挑戦して勝ちそうになるとレギュレーションで虐められてを繰り返し
やっとのことで優勝したあの時代
787Bは4ローターだったけど
10A、12A、13Bと2ローターしかなかったマツダが新規に搭載してきた3ローター
夢なんだよロマンなんだよ買えなかったけど
エントリSUVでも18インチ当たり前時代だからなぁ
15インチとかもう軽自動車や!
>>33 なんのための間仕切りなんだ
そこになにが入ってるんだろう
(´・_・`)
>>30 今と違って人乗せる事少ないからな。
今は何人乗れる?が出発点だから貧乏くさいなとは思う。
>>37 センタートンネルの中にはプロペラシャフト、後部座席にはアームレスト(固定式)じゃないかな
>>33 かっこいいよな
キー回すとメーターが浮き上がって来る
バブル時代は金にいとめつけなかったからな
ユーノスコスモ、アルシオーネSVX
この辺は個性があって好き
回る回るよ三つのおにぎり
ロータリー乗ったことない
当時の愛車はフラット4だった
サーキットでノーマルアリストに負けてたなぁ
情けなくロールしててみっともない恥を晒してた
まぁスタイリングと内装は最高だけどね
>>45 当時RX-7をバカにしていたらRX-7乗りにRX-7を運転させられたな。
>>47 RX-7をバカにしてた秋田さんは当時何に乗ってたの?
ロータリーエンジンは、回り放しになって
回転が収まらないのがイヤだった思い出
>>49 エンブレ効かねえしな
それでもってABSも生理的にキモくて
人によって合う合わないが極端な車だったね
走りってよりカタログスペック全振り
内装とかも凄かった気がする
>>50 まじであれでスポーツ走行とか無理と思った
シフトダウンでスパッといかない
>>12 オイルも減る。ロータリーだからしょうがないけど。
>>10 0-100km/hが6.7秒ってファミリーカーより少し速い程度で普通
歴代スポーツ系で速いって4秒台からの話だから
残念ながら国産ランキングトップ30に入ってない程度には遅い
1位はGT-Rニスモの2.7秒
2位がNSXの3.4秒
それ以下4秒台に色々ひしめいてるよ
>>10 高速道路に限った話ならプロボックスより速い乗り物は無いよ
>>60 xiaomi su7ultraに比べたらノロノロやなw
>>31 乗ってた
カプチーノのセカンドカーとして買った
>>44 両車ともかなり迷ったけどATという理由で購入断念したのずっと後悔
>>62 国産ランキングって書いてるの読めない?
しかもよりによってEV粗大ゴミ
0-100m とか
どーでも良すぎるわ
昭和か!?
RX-7にユーノスコスモのエンジン詰んだ雨宮仕様のがあったけど、速攻でぶっ壊れてたな
まさかそんなバカいないだろと思ってわざわざ0-100「km/h」って書いたんだけど、そんなバカがいた
ほんとクルマの話出来ねーなこの板
あの頃だとこれとスバルのなんとかってのがキワモノだった
>>72 ゼロ加速とか信号グランプリに興味がないという意味では似たようなもんだと思うけど
0-100に8秒以上かかるクルマをバカっ速と言ったり
0-100「km/h」を0-100「m」だと思ってたり
するようなレベルの奴がしゃしゃり出てこなくていいから
>>8 プリウスってダサすぎるわ
ドア閉めた時の音なんだよ
べゴンって
>>8 今のプリウスなんか実質マークXハイブリッドだからなぁ
ユーノスコスモはなんかあの当時雑誌やらクルマ漫画なんかでも3ローター待望論みたいな空気でそれに乗って作っちゃうのがマツダのフッ軽なところだった
PWSやらミラーサイクルとか趣味車連発してたし
>>77 32GT-Rもドア軽々だよ。
F40はもっと軽々だよ。
RX-7カブリオレに乗ってた奴が都内リッター2kmとか泣き言言ってた思い出w
>>33 後部座席がキャバクラのソファーみたいな4ドアのもあったよね?
>>81 ペルソナだっけ?
1990年代のマツダは多チャンネル化と似たような車種が別ブランドが出てたりするんで
かなりのマニアじゃないと見た目と車種が一致しないと思う
アイドリングでガソリンメーターがみるみる減ってくの笑えた
ユーノスコスモ(トリプルローター)とかアルシオーネSVX(水平対向6気筒)とかロマンの時代
車歴で一番遅い車は0-100 6.5秒
個人的にはトロいって感想だけど
殆どの人は速いって言う
この認識の違いってなんだろうな
>>86 水平対向6気筒はレガシィでもあった
EZ30とかEZ36とか
>>88 そうそう、アルシオーネの後にレガシィに載って…
調べたら全く別設計なのね
>>21 昔アメ車のリンカーン乗ってた人がリッター2キロって言ってたな
100リットル位入るらしいが
>>87 6.5でトロいと感じさせる歴代車歴は何?
>>6 この時代の日本車ってみんな同じデザインだよな
無個性
>>89 別設計ですね
おまけに4気筒エンジン系統とも全く違うもの
当時のスバルは台数出ないのにいくつもエンジン持ってて狂ってた
>>94 マツダはMS-6とか他にも何となく似てるのが結構あって…
FD3Sもロードスターもこの頃だからマツダが全部無個性ということはないんだが
何となく妙に丸っこいのが多いんだけど、それは日本車に限らなかったかもしれない
>>95 とち狂ってF1参戦してしまったんだから経営も傾くわな
バブルは恐ろしいわ
若い頃デザインに惹かれて購入検討したけど燃費に驚いて断念したな
今は軽ばかり乗ってる
今に続く名車も生まれたが、珍車迷車も生まれ死屍累々
日産とかマツダとかバブル崩壊後会社が傾きかけた
>>86 アルシオーネSVXはPCDが120mmホイール探すのがめんどくさい
20Bはそもそも売ってくれなかったよ赤字だって言ってな
>>60 少し古いがアルファード3.5Lが6.9秒でエクシーガ2Lターボが7.0秒だったか
ミニバンよりは速い
内装と燃費が凄い車、ツレが乗ってたけど半年でギブアップしてたわ
街でたまーにジジイが乗ってるのみるけどうらやましい
フロントがやたら重く、リアが軽すぎてな。
MIDかRRにすれば良かったのにって思うことがあった。
税制的には排気量の1.5倍と見なすのがロータリーエンジン
2.0Lでも3.0L扱い
圧縮比が相対的に低いので、熱損なんかも考慮したら三倍から四倍に換算できる
V12/8.0Lと聞きゃ燃費が2.0L/kmでもおかしいとは思わないw
>>115 AIによりますと(´・ω・`)
AT限定免許とは、オートマチック車(AT車)のみを運転できる免許のことです。2025年4月から、普通自動車免許の教習はAT車で行われ、MT免許を取得するには、卒業後にAT限定解除の教習を受ける必要があります. AT限定免許で取得できるのは、普通自動車のAT車、小型特殊自動車、原動機付自転車です.
>>48 当時の秋田はエンジン付きの乗り物はヤンマーかクボタの耕運機しかない時代だぞ
>>56 低速が無いから重たいフライホイール付けてる影響もデカいんだよ
軽量に変えると割と普通になる
>>117 なるほどな、オメェそのガソリン代でオラの田んぼ1町歩耕せっぞwってことか
>>107 メーカー内で統一するのは構わないでしょ
お前らは
ル・マン
栄光のロータリーエンジンを忘れたのか?
未だに語り継がれる『伝説』やぞ(´・ω・`)
>>120 ルマンに
プロボックスだして
勝てんのか?
お?
横浜町田で渋滞はまった時にじわじわ減ってくガソリンメーター見ながら焦ってたなぁ
走りに全振りってGTRくらいだろ
ラリーならインプレッサ
>>126 モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを教えてやる
>>126 三島小田原を毎日毎日プロボックスで往復してた時期があるが、流石に毎日だと慣れるって話はある。
パワーはショボいが、積載量400kgに合わせたリアサスの硬さと、最大積載で急坂を登れるギア比は気持ち良い。
会社の車だから回したい放題だしw
>>131 惜しむらくはMTが無くなってしまった事だな
>>120 あれはノルマなどで命を燃料にしてるから別格
こういうスレでプロボックス言い出す奴って空気読めなくていつも周りを白けさせてるんだろうな
>>135 趣味のクルマが理解できない奴なんだろうね
>>66 SVXはインプのMT6速にスワップするのが定番になりつつある。まぁレガシィのATをそのまま流用してたからFLAT6のトルクには容量不足で故障しやすかったから
モデル最末期のS4でシレッと対策ATになってたけど本当はリコール相当だったよ。
>>1 マツダとは
・世界で最も売れ続けてるオープン2シーターの車としてギネスに載り続けてるのがマツダ·ロードスター
・連戦連勝の無敵日産スカイラインGT-Rを唯一ぶち抜いて優勝したのがマツダのサバンナRX-3
・日本車で史上初めてル・マン24時間耐久レースで優勝したのがマツダのロータリーエンジン車
・軽自動車に初めてATを搭載したのも何を隠そうマツダのR360クーペ
・軽自動車で初めて4ドアを採用したのもなんとマツダの初代キャロル
・世界で初めてロータリーエンジンの自動車を「量産」し販売したのもマツダ
・WRCでも総合優勝したマツダのファミリア4WD
・車のアニメでも必ずと言っていいほど出てくるマツダのRX-7
・戦前はオート三輪の三大メーカーの一つだったマツダ
・ヤマハSR400と同じくマツダのロードスターも似たような嗜好の女性オーナーがいる車両
>>122 バカな運転しない限りFFより安全な面もあるんですの
>>142 ケツの重いRRは減速+横Gで振り子のようにスピンするぞ。
加速で前が浮いてプッシングアンダー出るし。
俺のピンク色の脳細胞がプッシーのアンダーとか反応した
思うのは、ソアラはV8の存在に気を使って
2JZGTEを載せなかったのが惜しい