昔流行った「地ビール」ってぶっちゃけどれも不味かったよね [478973293]
不味くないのもあったけど値段考えたら大手のビールでいいやってなったよねw
フルーティーな新鮮さ若さを感じる商品は有ったので
アレは普段飲むビールとは別ものとは認識してた
最初の1杯だけなら良いけど2杯3杯と飲み続けるものじゃないな
旅行に行ったときにたまに買ってみる程度
結局大手のラガービールのほうが好き
普通だったな
アサヒやキリンより高い値で買うほどじゃない
俺は高かったら買わない
イオンで富良野ビールってのが出てんね
富良野産ホップを使ってるだけなんだが
たしかサッポロが作ってんだっけか
別に高くないしこういうのはたまに買ってみてもいい
あとは大手が季節限定をしょっちゅう出してるからたまにそういうのを買えばマンネリはなくなる
高いクラフトビールの出る幕はない
普段から飲みたいとは思わないな
旅行先なんかで機会があったら飲もうと思うくらいで
>>2 コーラって金かければうまいの作れそうだよね
でも1杯に何百円もかけていられないから結局楽でコスパいいのが大手メーカーだと気付く
逆に無名メーカーのコーラは安いがこれもガッカリ品質
ホワイトエールと修道院ビールに落ち着いた
ピルスナーは何年も飲んでない
フルーティーな感覚あったな
俺は好きだぞ
ただ普通のビールより酔うのは俺だけかね
酵母残ってるの好きだったけど高過ぎで毎日買う気にはならなかったよ
賞味期限も短かった
IPAとかヴァイツェンとかピルスナー以外を飲みたい時に選択肢に入ってくるくらいかな
ただクラフトビールを置いているようなお店だと大抵その種で有名な輸入ビールも置いてあるのよね
スイーツビールとか変わり種も多くて面白いし盛り上がって欲しいとは思う
ベルギービールが好きなら、地ビールはいいよね
ガンガンに冷やして飲む人にはあわないかもだけど
刺さる人には刺さるんだろうが
まぁ普通に大手ビールでいいよねと
>>2 あれコーラってよりなんか色々混ぜたジンジャーエールやんって感じやったな
ボストン行って食費節約のためにほとんどスーパーで買って食べてたけど通路1列地ビール系クラフトビール置いてたし買うのも最小単位が350ml缶6本からだった
工場で飲めば美味いぞ
缶に入っていつ製造したのか分からんようなのはダメ
酵母が違うんだよ
クラフトビールはエール酵母
一般的に量産されて飲まれてるのはラガー酵母
お茶とか柚子とかホントにビールに好適なの?て思う材料を入れるのはどうかと思う
意識高い系のバカがだまされるだけで
黒ラベルが至高なんだわ
バスペールエールが好きだったのに国内販売やめたんだっけ
普段使いにはサッポロホワイトベルグで充分ウマいよ
金かけるなら今度出たキリンホワイトビールまで
それ以上金かけるなら食い物に金かける
伊勢神宮に行った時、おかげ横丁にある伊勢角屋麦酒内宮前店のクラフトビールはうまかったぞ(`・ω・´)
>>3 それを言ってしまうと身も蓋もないw
ビールにも旬があり、飲み時を逸すると劣化して不味くなる
流行らないブリュワリーはカネコマで劣化したものを捨てる勇気が持てず、混ぜ物をして味をごまかす
フレーバービールを売りにしてる中にはそういうところもあるかと
ドイツビールおいしいとか言ってたけどホントは苦くて我慢して飲んでたごめんね
日本の大手がビールがうますぎるから、同じ金払うなら魅力ないな
違いがわかる人
わからない人
議論しても何も生まれない
そりゃ何でも大手が金、時間、人手、フルパワーで作るからな
ノンアルのアサヒドライゼロが一番好きですwww
スッキリサッパリで最高!
地ビールってクセが強いんじゃ
普段は飲まないけどお土産で貰ったりクラフトビールがあるお店に行くと飲むわ
美味しいと思うわ
地ビールは美味しかったけどな
スーパードライとか美味くなかったけど
まぁエールが大衆に受け入れられて
大手メーカーからも出るようになったのは嬉しいわ
ラガーよりエールの方が好みだし
>>54 ノンアルってなんでビール味にできないんだろうな
あの「ノンアル味」はどうにかならんのだろうか
ビールはどこまでいってもビールだからね
おいしくなりようがない
>>62 アルコールのような揮発性の成分入れないと駄目なのかね
ノンアル飲むのはその時にアルコール飲めないからであって
糖質ゼロだのプリン体ゼロだの求めてないんだよ
そんなもんを味が悪い言い訳にしないで欲しい
不味いノンアル飲むくらいなら炭酸水でいいっつーの
>>42 ヘイジーIPAが好きならうちゅうとかWCBもオススメ
>>65 そういう人こそ大手が作らないようなスタイルを作ってるクラフトビールが合うんじゃないかな
まぁ美味しいと思えるお酒を探す面倒さも楽しめるような人じゃないとすすめられないし好きなお酒を好きに楽しむのが一番だと思うけど
銀河高原ビールたまにハズレがあってぬか臭いのがあったな
ビール初めて美味いと思ったのは
学生の夏休みに肉体労働のバイトして
親方が昼メシに奢ってくれた時だった
ああいう体験がないとビール美味いとか思わないものなのかもしれん
>>62 あれ飲んだ事あるけど一口でオエッてなったわ
ビールと思って飲んではいけないわ
>>3 そうだよな~
夏の酷暑に喉を潤すなら量飲むもんな
じっくり飲むなら価値は有ると思うけど妙にフルーティー
推し的な味なモノも地ビールには多いしね
日本の大手メーカーの普通のビールが美味いという人は
地ビールとかクラフトビールとかは口に合わないよ
むしろ普通のビールが好きじゃない人向け
発泡酒ばっか飲んでるとビールが濃過ぎて発泡酒の方が飲みやすくてうまい
地ビールが飽きられてIPAとか特化していったんだろ
どれが好きか個人で選べるんだからいいじゃんか
ちょくちょくイベントやってるから飲んでみるけど別にって感じだな
まずくもなきゃうまくもないみたいな
>>62 ドイツのノンアル飲んでみれば
日本のビールよりうまい
Bitburger driveとかErdinger Alkoholfreiとか
常温のエールだからな
飲み慣れてないんだろ
日本の気候にもあってないんよ
日本人は飲み物でも食い物でも冷たいものを喜ぶ世界的にも珍しい民族だからな
そういやキリンのビール工場の初期ロットは激ウマだったなぁ。
でも次買ったら超マズになったけど。
ピルスナーよりはスタウトの方が好きだけど少数派なのはわかる
>>3 これ
別フレーバーのクラフト系ビールは好きじゃないし
まあでも世界中のいろんなビール飲んできたけど
どんなビールも結局ギネスには到底敵わないんだよなあ
地ビールが廃ったので、クラフトビールに名前変えたら少し売れたんだよな
普段サッポロクラシック飲めるとこに住んでるから
別にほかはいいです
不味くはなかったけど、とにかく高かった
350mlで500円とかじゃなかった?
(´・ω・`)うちゅう戦争で新作をオンラインでゲットするのが気持ちいいです。30秒以内に売り切れる
>>3 まぁ、ビール、飲料・食品に限らず、
大手のプレミアラインは、大抵のクラフト、地元企業を圧倒しているのは確かだろうな。
>>3 はい
それに種類が多すぎて自分好みのを探してられん
>>3 結局これ
まぁ旨いのもあるけど、量産のビールで満足出来るから高い金出してまでって思うんだよね
栃木の那須高原ビールてのが美味しかったな
また飲みたい
アルコール弱いから
夜な夜なエールみたいな名前の軽いやつ飲んでた
台湾民衆党の柯文哲主席が辞任 職罪などで起訴韓国の戒厳令 台湾民進党が「擁護」の投稿で波紋 野党は猛批判
台湾民進党林秘書長訪日団 野田代表を表敬訪問頼清徳総統、講演のため台湾を訪れた日本の野田佳彦元首相と会談
ロシア前大統領、韓国を嘲弄「韓国がまた弾劾をした。いっそのことイカゲームを始めるのがよい。ポップコン
統一教会、台湾政府から22年連続で「最優秀宗教賞」を受(3松本は同和で創価チ幸福の科学を批判中国の国営メディアと強力 (2) [番組ch(NHK)]
2:松本人志の両親 創価学会員だ
「おい麻生、公明党のことをガンだなんて、癌に失礼だろ
国民玉木雄一郎氏「いい加減なことを広めないでほしい」須田慎一郎氏の民放番組での発言に猛反論
ひまそらあかね✕須田慎一郎
須田慎一郎氏 斎藤元彦前兵庫県知事に街頭演説で公開謝罪「
ユンはクーデター後に朝、鮮戦争再開させる予定だったらしいが、実際に偽旗作戦鮮の朴槿恵は霊媒神霊協会)はキリスト教佳彦代表 トランプ氏に祝意「リーダーシップを発揮してくことを期待します」 [きつねうどん倫理法人会と、西村康稔、斎藤元彦の関係立花孝志は、倫理法人会の人から借金してる松井孝治に新ネタ。松井はトイレ掃除で有名な京都倫理法人会(ほぼ日本会議 ... 米山隆一も新潟の
クラフトビールは大体が上面発酵だから好き嫌いが別れるよね
最近近所でアサヒスタウトが手に入らなくて困ってる
>>115 地元だと結構美味しいところもある
炭酸用の?水筒みたいなのに量り売りで売ってくれて花見や家で持ち帰って飲んでる人もいるよ
【万博のイギリス館で5千円のアフタヌーンティーを注文したら「紙コップにティーバッグの紅茶」が出てきた話クラウドワークスで大阪万博擁護の記事や投稿をするお仕事の募集がされてる模様・・・🥺 【ん?】大阪・関西万博、15日間で51人を搬送 熱中症の患者はゼロ🤔 万博「通期パス」割引購入できず 最大2500件で同じコードを二重交付、協会が
こういう建設的] [931948549]「市民の党」の代表で、菅直人・山本太郎らを国政に送り出した斎藤まさしさん。その経験
【お笑い】枯れ木を大量に立てた例の万博「文明の森」、倒木の恐れありとして敢えなく立入禁止に😂 [359965264]ピック」、れいわ「石狩湾に国際空港とパンダ
】自民、関税対策予算を発表! 「エコカー補助金エコカー補助金が中国車に 「【産経新聞】 エコカー補助金が中共車に 「国産メーカー守
中国はこの40年他国を侵略したことがありません。アメリカは?」→事実なのにネトウヨがなぜか発狂 [271912485] (682)自民幹事長 中国の国際交流団体トップにパンダ貸与継続 求める [香味焙煎★]
5:れいわ新選組大石あきこ「中国人スパイを排除するのやめようスパイと仲良くして解決しよう」 日本維新の会 国会で中国を批判した女性議員の公認を外すwww [59334963
【カーニー首相が政権維持 対米強硬路線の与党勝利確実】カナダ・カーニー首相「アメリカとの蜜月は終
>>62 あくまでビール風味炭酸飲料だしなwww
アサヒのリッチ?ってのはビールからアルコール抜いたって製法だからかビールらしい味はするけど
ワシはエビスとかプレモルとかのモルト味が苦手なんで(^_^;)
バドワイザーとか青島ビールとかが好みなのよwww
旅行先で記念に飲むやつだからな
うまいまずいとかの次元でお金を払ってないのよ
アルコールやめたので炭酸水にした
安いし健康にもいい
CMの影響で「のどごし」と「キレ味」があるやつが好きな人が多いんじゃね
市販だとのどごし生がやたら売れてるんだがあれうまいのか?
地ビールがブームになって粗製乱造すぎてブームがおわり、今のクラフトビール業界は轍を踏まないようにその頃残ったマイスター達が新興にノウハウ教えたりしてたみたいね
ラガーは大手のを飲めばいいで答え出てるけどエールビールはなー。
巻の山の中にあった越後ビールのレストランが好きだったのだが、会社変わって無くなってしまったのが残念
というか大手にしてもこんな毎年アレコレとビール出す必要あんのかよ
旅先だから美味しく感じられただけでお土産パックとか買って帰って飲むと普通の市販品のほうが良いやと
常飲できないつまみにも合わないと外で気取って飲むもんだな
そういや、イギリスのギネス(Guinness)ってうまいんか?
オレ的には苦手な味なんだが…
結局クラシックラガーが最高と言う事になる。
一時売ってた銀座ライオンビアホール復刻版とか言うのも美味かったけど。
地ビールは高いだけで質は大手量産と大して変わらないかそれ以下。
しかも旅の雰囲気補正込みで
エールが好きな俺は流行ってくれたおかげで買える店がありがたいけどね
ただ、エールビールは概してプリン体が多めなようだから、そこだけは気になる
珍しいから一度のんでみるか、と買うけど
値段と量も考慮して
また飲みたい、買いたいと思ったものは一つもない
オレンジピール入りとか好きだけどフレーバで酒税高くなるわクセ強いわで日本じゃぜんぜん見かけないだよな
地酒は各地美味しい酒蔵があるけど
ビールは結局、「よなよなエール」と「GUINNESS」になるよな
>>41 限定で出たピーチベルグとかルビーベルグ好きだったのに…また出さないかな
20年前大分のゆふいんで飲んだ地ビールがクソまずかった
ロウみたいな匂いがした
やっぱり大手のビールじゃないと危ない
>>74 十人十色って言いながら自分の意見押しつけるお前が一番意味がねえわ
消えろガキ
>>136 ギネスはああいう飲み物だから、口に合わなければ飲まなくてOK。
>>129 第3のビールの中では一番うまいと思うけど高くなったからなぁ
フローティングウィジェットだっけあれ黒ビール全共通になったんかな黒ビールの泡ってうまいよな
ビールって結構味の違いがあるから飲みなれてないと全部まずい
>>149 出始め当初飲んだらクソ不味かったから避けてた
第3のビールは本麒麟が出るまではサッポロサントリーの2択だったな
クラフトビールってIPA系の癖のある味ばかりなんだよな
日本人はなんだかんだ言ってスーパードライみたいな
喉ごし重視のピルスナーに慣らされてるんだよ
お前らが否定的ってことは、良いものなんだろうな
相変わらずの逆神っぷりですな
>>2 ビールの話をしてんのになんでコーラになるんだよ
昔の地ビールって観光地のお土産的な奴で、どこもピルスナー、アルト、ヴァイツェンの3種ばかりだった。多分コンサル的なのが共通のレシピ展開してたんだろうな
地サイダーとかもそこで飲むと違和感無いけど買って家で飲むと
苦味やら変な風味があって三ツ矢サイダー最高やんってなる
地ビールが売りのホテルで忘年会をやって、あまりの不味さに大手ビールメーカーの瓶ビールを持ってこさせた事がある
そら数人が数百万で作れる地ビールがそんな美味いなら
数百人関わって何十億もかけて開発流通されるビール売る必要ないし
機能性より地場の雰囲気楽しむものだろう
ビール以外でも、シンプルな甘くないレモンサワーとかドライな酎ハイサワーとかが結局美味いのよ
缶コーヒーで言うタリーズ枠やな
今でもジョージアとかのが売れてそうやし
流行った時に真似て出したゴミみたいの飲んで地ビールとかあったよねとか馬鹿が口聞くなよ
苦いビール苦手
水のようなと言われるビールの方が好き
大手のが美味いに決まってるだろこんなもん
ラーメン屋とかなら個人の店のが美味かったりするけどさ
ウィスキーもだけどラベルのデザインは良いのがあった
玉石混交だった(今もな)
味よりも価格が高すぎるのが問題
おいしいと思うものでも大手の2〜3倍の値段の価値があんのか考えるともういいやって思う
>>3 全く同感
クラフトビールとか雰囲気代だから店で飲むならアリ
自宅で飲むならスーパードライやプレモルで充分
>>43 地方の地ビールと言いつつ伊勢角がOEMで作ってたりするよね
アウトレットモールに行ったら全国の地ビールが飲めるサーバーの貸し出しみたいなキャッチやってたが地ビール売れてないんだなとしか思わんかった
地ビールって 地面にビールを撒く会 の略かと思った
フルーツの香りがするタバコ吸いながらフルーツの味がするビール飲んでる
フルーツ食えよ
単独だとクセが強くてちょっとってのは多いけど肉とかと一緒なら悪くない
>>181 暑い国のビールやね
水ぽくてグビグビいける
俺はベルギービールのが好きだなぁ
地ビールのヴァイツェンはピルスナー風味を出そうとして苦味残してるんだよ
ヘーフェヴァイツェンにしろとは言わないがちゃんとドイツのビールにしてくれ真似るなら
銀河高原ビールも違うから結局高くても輸入ヴァイツェン買うことにしてる
どうせ普段は酒飲まないからたまに飲むなら高くても良いんだわ
日本人の好みじゃないのは分かるけどドヤ顔してドイツビールな地ビールって騙すのは許せん
痔ビールとかクラフトビールって、差別化しようとして
方向性を見失ってる感があるよね
あれこれウンチく垂れたところで、8割くらいはそうじゃないって感じがする
でも、変化球以外では勝負が出来ないってのも、分からないでもない
キリンの泉谷なんか、普通に最高レベルのクラフトビールだと思うし
泉谷の樽から注がれたビールをクラフトビールですと言えば納得の味だと思うし
銀河高原ビールはフレーバーが苦手な感じだった。地ビールってキャラ作り頑張りすぎちゃうことがあるんだよな。
クラフトビールだとよなよなが好きだ。
陶器の瓶に入った海外のクラフトビールなら美味しいの有るけど日本の地ビールはどうもなあ
多分飲んだ事あるが不味い味が足されてる感があったと思う
基本不味そうで手が出ないんだよな
この前テレビで市販のビールを市販のビールと書かれたコップとクラフトビールと書かれたコップに注いで、味比べさせてた(笑)
結果は見れてない(出勤時間ギリギリで見れなかった)
新潟麦酒のゴールデンケルシュってのが美味かった。シメイみたいな感じ。
アメリカ産の日本酒より日本産の日本酒
日本産のビールよりドイツ産のビール
やっぱり紛い物はイマイチなんだよね。
>>3 日本のビールは美味いし安いんだよね
クラフトビール側だと下手にピルスナーだと勝てないし
かといって他のエールやラガーだとビールはピルスナーしか知らない大多数の日本人に受けない
BBQで焼きそばやるとビール入れ出す人
絶滅したと思ってたらまだ生息してたわ
不味いどころか大体上手い
が、お取り寄せして割高なものを買う程ではないってくらい
郊外の大型リカーショップでインポート100円ビール買って飲んでみて
それでも地ビール美味いっていうやつおかしくね?
ビールはすきだったがいまはサワーや
これがいちばんうまいw
アルコール度数低く調節できるのがいい
ホップは海外産だし、麦も県外、地元のは水だけなんてパターンばっかでしょ
ヒノキの香りがするクラフトビールはまじで無理だった
ネタで買ったビーワサのルービーってのがびっくりするぐらい不味かった
是非とも伊豆に行ったら買ってみて欲しい
地ビールって定義もよく分からんよな
サントリー、アサヒ、キリン、サッポロ以外は地ビール?
地酒って言葉も元々は伏見か灘以外で作られた酒を表す言葉で、酒の本場でないところで作られた酒という事でちょっと見下したニュアンスだったそうな
なので京都のいけずな酒屋に「京都の地酒でオススメありますか?」なんて聞くと、無いと言われたりね
>>227 クラフトビールと地ビールは、実はほとんど同じもの
クラフトビールとは、小規模な醸造所がつくる多様で個性的なビール
地ビールとは、地域に根ざしたお土産にも人気のビール
よなよなのサイトより
酒税法改正当初は技術も経験もなくビール造りに飛び付いた結果、不味いビールが出来上がった。今はそういった経験も踏まえて、研鑽して美味しいビールが多く有る。
お台場のオクトフェスに行ってみたが300mlで1300円は高すぎだろ。
>>229 1パイントではなく300mlでかよ、たけー
ドイツだと1リットルで15€(約2400円)なので、300mlだと720円ってとこか
これでもドイツのオクトーバーフェストもだいぶお祭り価格で普段より高いそうだが
普通の時にパブで飲んだらこの半分ぐらいの価格だな
>>228 クラフトビールと地ビールで微妙に違いがあるけど概念としては大部分が重複しているのは間違いないけど
それ自体多種多様なビールを包括した概念なのでここで「クラフトビール(地ビール)は不味い」とか言ってる奴は100%無知蒙昧なバカだと言っていい
旅行や出張の土産で買うな
俺は飲めないからよくわからんが
普段飲みや買って飲もうとは思わんが貰いものとしては嬉しいらしい
地元スーパーとかで売ってるやつ飲んでもそんなに美味くないよ
ちゃんと醸造所で出してるやつ飲まないと
地元にバー併設してるとこあるけど、そこは美味くて時折飲みにいってる
当時はどこも似たり寄ったりに思ったな
地域が違うだけでだいたい4種類くらいで味もさほど変わらない
最近はよなよなのシリーズで十分って感じ
今でも沢山やってるじゃん
でも高いから飲めない
おいらもっぱら第3ビール (今なお)
どこかの黒いのはうまくなかったな
しかも長靴みたいなジョッキがすごく飲みにくかった
>>240 ブーツ型のジョッキはつま先を立てて飲むとビールがドバッと出て来て顔にかかるから横にして飲まないとダメなんだよね。
酒は付き合い以外ビールしか飲まないけど結局いつも飲むのは一番搾りだしIPAで一番美味いのはよなよなエールだし地ビール飲んで旨ってなったこと無い
よなよなは地ビールカテゴリかね?
クラフトビールの中には物凄く酸っぱかったり、辛かったりするビールも有る。色々なビールが有るからカクテル感覚で色々な味を楽しんで良いかも。
デュンケルはうまいよ
大手じゃあの香ばしい味はでない
>>250 あとから原料の産地が変わったんじゃなかったっけ