秋葉原から何故オタクがいなくなっているのか アニメ・漫画の聖地の変化😲 [659060378]
理由の一つが、ネット通販などの進化で、
秋葉原に行かなくてもほとんどのモノが
手に入るようになったことが挙げられよう。
スマホゲームやソシャゲが隆盛したことも大きい。
「とらのあな」などの大型の同人誌ショップが
秋葉原から撤退したことも影響があるだろう。
一方で、アニメの聖地巡礼は盛んであり、
秋葉原よりもピンポイントで好きな作品の舞台を訪問するオタクも増えている。
『ラブライブ!サンシャイン!!』の聖地の静岡県沼津市などには、
休日になると痛車がやってくるし、
痛バッグを手にしたラブライバーの姿が目に付く。
声優やアイドルのコンサートなども盛んになり、
秋葉原以外にもオタクが楽しめる場所が増えたことも大きいだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad449bba331ee38ab73f7d00ea7082a46bfc0a45 オタクの形が昔と違うんだよ
オタクも変わったの
変わらないのは残念な年寄りの価値観だけ
俺のアキバ遍歴
パソコンオタの頃→秋葉原
TVゲームオタの頃→秋葉原
エロ同人、エロゲーの頃→秋葉原
そして行かなくなった街
田舎モンは通りにいる呼び子に捕まったりしてんのかな
>>7 若い頃の熱量失っただけ
変わったのは自分自身
ファックビッチと反社が乗っ取ってボッタクリエセ風俗街に変えてもうたんや
でもコンカフェとかにいるのは見た目はちゃんとしたキモオタだよ
昔は安売りしてるゲームとか電子部品等を買いに行ってたが、今はその手のそこまで買ってないからなぁ
電子部品は正直近所で売って欲しいわ、交通費で通販の送料を余裕で越えちゃうから行く気にならん、店で探すのも面倒
安かった時にMVSカセットや基板、X68を買ったりしてたな
ホントに投げ売り状態で凄かった
パワーグローブやレーザーアクティブも秋葉で買ったなw
もうフレンズも潰れちゃったよ
アニメの絵を指して、性の搾取だーって秋葉原で叫んで、オタク文化を追い出して性産業が入り込んだ
今の秋葉原には大体四種類の人間がいる、外国人観光客、転売屋、コンカフェやらの風俗目当ての客、そしてトレーディングカードゲームオタだ
三次元の客引き女だらけで環境が悪化した
外人の遊び場になって空気感が変わってしまった
オタクの心地よい居場所がなくなった
秋葉原に行かなくても地元のブックオフ等の大型店のほうがフィギュアの掘り出し物があるちゃうかな?
ゲームソフトも
秋葉原は店舗の広さに限界あるからな。郊外の中古ショップ回るほうがいい
ただソフビとかマニアほど秋葉や中野やな
男ヲタはDL-SITEとFANZAへ
腐女子は池袋へ
オタ文化全盛期でも年に2回はアキバからオタが消え失せる時期があった
あれだけの数の風俗嬢が客引きしてるんだから金落とす客がいるんだよな
おまえらバカ過ぎ
プラモデル→オワコン
テレビゲーム→オワコン
家電→量販店
プラモデル→オワコン
テレビゲーム→オワコン
パソコン→スマボ
家電→量販店
\(^o^)/
中国人の団体が集まる所は
何故か焼け野は
日本人が避けている
中国人の団体が集まる所は
何故か焼け野原
日本人が避けている
ズレた記事だなメイドの客引きのせいで裏通り歩けなくなって楽しく無いんだよ
プラモデル→オワコン
テレビゲーム→オワコン
映像ソフト→スマホ
コミック→スマホ
パソコン→スマホ
家電→量販店
秋葉原オワコン\(^o^)/
中国人の団体が集まる所は
何故か焼け野原
日本人が避けている
もう海外旅行者とコンカフェに釣られる情弱のための街だよ
20年〜15年ぐらい前は洋ゲー屋とかレトロゲーム屋とかレトロアーケードやりに行ってたな。アーケードアーカイブスとかが充実してきて秋葉原に行かなくなった。
>>33 つがるさんは時々マジェスタに乗った家族の人に無理やり連れて帰らされていたからなあ
>声優やアイドルのコンサートなども盛んになり、
>秋葉原以外にもオタクが楽しめる場所が増えたことも大きいだろう。
バカだよなー
昔みたいに日本一の電気街、日本一のソフト街だったら
そう簡単に他所に客を奪われたりしなかっただろうにな
その前に電気街じゃなくなってな
面倒な部品を単品で売ってくれてた有難い街だった
駅前にバスケットコートがあった頃にお世話になりました。
>>13 宇都宮だろ
もう十年も前には秋葉原に次ぐカードショップ激戦区と言われてたらしいじゃん
そこに出店した主婦が夫を殺した
怯え切った万世橋警察署が何年間も見ないふりを続けたからね
今となっては反社チンピラの違法店舗と立ちんぼしか居ない
コミケ帰りに行ったら観光客しか居なくて即帰った
店も減ったし、もう見る陰無いな
初代まどマギ打ちにアイランド行ってたけど千葉に左遷されてからは行ってないなあ
>>52 そう、反社に乗っ取られた
芸能もそう
オタクはそういうのと水と油
気付いた奴は逃げ、気付かないか見ないふりしてる奴が残ってる
観光客相手の薬局の街ににもなってる
上野アメ横も薬局だらけに
ISAのLANカードが安定しないからダメもとで
ジャンク屋で買ったヒートシンクをチップの上に貼り付けたら使えるようになった。
バルクのメモリを買ったらアルミホイルに包んでくれた。
win95が出る前かな?懐かしい。
通販で概ね事足りるようになって足伸ばすことも無くなったからな
バスケコートが無くなったのとほぼ同時期位から行くことも無くなった
サブカル感を排除したせい
門外漢お断りくらいでいいのに
昔は値引き凄かったから家電やPCを買いに行ってたけど、爆買い中国人の頃に値引きに応じなくなったから行かなくなった
店内の張り紙や案内も中国語ばかりになってたな
昼間から酒飲める所があるから飲みが結構来てるぞ。
あと外人な害虫の中国人も多いが白人系も結構多い。
アニメ系は残ってるが完全に観光用になってる。
食い物屋増え過ぎ
昔のアキバなんて飯食う街じゃ無かったのに
現在の真のオタクってもう外にそんなに出てくる必要ないだろ
>>70 むしろ地方のイベントもが増えたのでフッ軽なガチ勢は大阪とか徳島とか京都とか
地方で何かあるたびに移動してるね
怪しいガジェットは中華通販使えば安価な上に自宅まで届けてくれる
あと迷彩柄というだけでアホな高卒ポリに職質される事もない
ヤクザがメイドカフェを増やした結果
オタク層と同じと思ってたようだが実のところ客層は異なる
秋葉は電気街だろw
何時からかオタクが居着いただけでw
>>74 いや秋葉原はマルチメディアの
サブカルチャーの街だったよ
スマホの普及で終わったね
メディア書籍は終わったね
ラジオ デパートもそのうち反社に乗っ取られて
あの狭さを利用した風俗店化するのかなぁ?
スカイツリーの周りは観光地だからいいとして
そっから少し離れた観光客来ないようなところに
たむろしてりこりこりこりこゆってるのなんなの
気持ち悪いから秋葉原にこもっとけ
パソコンパーツ、ジャンクの街だったころ、行ってたが、パソコンの進化が遅くなったし、十分に速くなったから何もやる必要がなくなった
さらにジャンクCPUを買いに行っても全くなかったのは衝撃だった
ジャンク市場もネットに移った
オタクいないっていっても凄い混んでるんだっけ?それなら雰囲気あんま変わらんのとちゃうん
>>81 外国語と風俗のポン引きで賑わっているからかなり違うなw
本屋と同じなんだよな
行きたいけど行ってももう干し芋のが無い
じゃネットでいいやってなる
>>80 自分も同じですよ
露店に ジャンクパーツがズラリと並んで販売されているのを見るのが本当に楽しかった
前から言われているけど 秋葉原の分岐点は AKB 劇場 はできてから 変わってしまったね
まだ雑誌のネットランナーが発刊されてた頃のアキバは良かったな
自作界隈も熱くてP2Pも盛んで2ちゃんも盛り上がってた
リバティがなくなって
1体3千円のフィギア屋ばっかり\(^o^)/中国人の冷やかしの街