【AERA】古賀茂明氏「中国製”軽自動車EV“の日本市場参入で自動車メーカーが駆逐される!」 [662593167]
今から1年前の2024年4月末、トヨタの株価は3638円だった。今年4月25日の終値は2690円と、約1000円の値下がりである。トヨタ以外の日本の自動車メーカーの株価も軒並み下落している。
値下がりの要因はいろいろあるが、最大の要因は、もちろんトランプ関税だ。自動車には25%の追加関税が課され、すでに実施されている。国・地域ごとに課される相互関税の上乗せ分の実施が90日間停止されたのに比べ、自動車メーカーは厳しい状況に置かれている。
この関税を撤回させるために、日本政府は、アメリカのトランプ政権とこれから必死の交渉を行うわけだ。
しかし、トランプ大統領の“Make America Great Again”政策の根幹にあるのが、古き良き時代のアメリカのイメージだ。自動車産業はその象徴だから、今後の交渉は一筋縄ではいかないだろう。
おそらく、自動車以外のことで大きく譲歩するか、あるいは、米国債売却をちらつかせるなど、トランプ氏を激怒させる可能性のある強硬策をとるかどちらかしかない。ただし、その場合も、自動車について米側に何の成果もなしということでは済まないのは確かだ。
解決の糸口になるのが、米国政府が今年3月に発表した2025年版の「外国貿易障壁報告書(NTE)」の日本に関する記述(計11ページ)だ。
自動車関連部分はそのうち約1ページで、これを読んでみると、米国の安全基準を日本の安全基準と同等のものとして認めろということが柱である。トランプ大統領も、4月20日にSNSで日本の「ボウリング・ボール・テスト」を保護主義的技術基準の代表例として特掲してみせた。
■トヨタのEVは実質「中国車」になる?
ここで、米国と中国の自動車メーカーを比較してみよう。米国は、自分が作った車を日本向けに改良する意欲など全く持たず、ごく一部の車を除き、日本の基準、規格を米側に合わせろと居丈高に要求する。そして、米国車が売れないのは日本側がズルをしているからだと騒ぎ立てる。バカデカくて燃費の悪い左ハンドルの車を買えと日本の消費者に迫っているのだから始末が悪い。
一方、BYDは、極めて製造コストがかかる、日本でしか通用しない軽自動車をゼロから巨額の投資をして超スピードで開発し、さらにEV・PHVの性能と利便性の高さで日本の消費者にアピールしようとしている。
戦わなくても勝敗はわかる。
石破首相は、トランプ大統領に、「アメリカ車を売る方法を教えます」と囁いてみれば良い。「どうやればいいんだ」と聞かれたら、「BYDを紹介するので、彼らに教えを請えば良い」とアドバイスしてはどうか。
また冗談になってしまったが、それくらいしか米国車の販売を飛躍的に伸ばす方法はないのではないか。
実は、日本にはこんな話をして笑っている余裕はない。
私が指摘したいのは、今回紹介したBYDが凄いという話だけではない。電池、素材、部品など、日本がリードしていた自動車産業のエコシステム全般で中国に追い越され、自動運転、AI利用と5G・6Gを前提としたインフラ整備、クルマのスマホ化と生活のスマート化の一体的推進、ドローンやロボットとの融合など自動車関連で中国の先行を許した分野ではさらに引き離される現実がある。
詳しく見れば見るほど、その深刻さは増していく。
今後、トヨタなどが中国で製造販売するEVは、表は日本メーカーの車ということになっているが、中身を見れば、主要部品、自動運転を含む中核システム全てを中国企業に頼って作ることになる。それはほとんど中国車と言って良い。
今一番必要なことは、トランプ自動車関税をはるかに超える大きな危機がまさに自動車業界を襲っているということを直視することだと思うが、トランプ関税にばかり目を奪われて、日本政府にその余裕はなさそうだ。
トランプ台風一過。気づいてみれば、もっと大きな津波にのみ込まれていたということにならなければいいのだが。
ディーラー網ないのに整備とかできんやろ
このカスは中華EVバスが埃被ってる現実をどう考えてるんや?
アホやろ
何年前の記事だよ?wと思ったら最近の記事かよ
中国製EVとか走る棺桶(笑)誰も買わねーよw
格安軽自動車買って
どこで充電するつもりだよ
戸建てのガレージに200v埋設工事費に
国が全持ちでやってくれるんか❓
(´・_・`)
コンビニ駐車場を国が借り上げて
充電ステーションにするんか❓
軽evが売れている世界線は何処なんですか?リセール狙いのnボばかりですが😂
日本sageのパヨ仕草
EVに全振りした欧州自動車メーカーが大変なことになってるのに
自宅に充電設備まで作って軽EVを買うぐらいなら普通車ハイブリッドでも買う方がいいような
集合住宅の充電インフラが無いからEVは
まだ難しいと思う。
それに10年ぐらいしないと安全か分からないだろ?
突然人が変わったらしいから、ハニトラに引っかかったのかね
充電時間の長さ
走行距離
これが改善しない限り普及しない
>>1 それなのに半導体やAIなど次世代産業強化に反対🤣🤣🤣🤣
中国スポークスマンばればれやぞwwww
'
この手の記事出してる記者やその社員達が実際に買ってたらまぁ…と思わんでもないけど
普通に見りゃシナから金貰って心にもないこと書いてるんだな、シナも裏工作ばっかに金かけてるな、としか思わんよ
更に借金が増えて下請けへの払いが12ヶ月に延びるんじゃないか?w
経産省のがくだらない規制してる間に、中国は自動タクシーが実用化されている。
だって無能内田がやったのって日産のロゴ変えただけだものw
> 石破首相は、トランプ大統領に、「アメリカ車を売る方法を教えます」と囁いてみれば良い。
> 「どうやればいいんだ」と聞かれたら、「BYDを紹介するので、彼らに教えを請えば良い」とアドバイスしてはどうか。
こんな世迷言が通用するわけねえだろ
>>48 人の命が安い国だからな
無人タクシーに客として乗ってて人が飛び出してきて当てたら
乗客は大変だろうな
反日根性で喚いてるだけ
こんなモンを識者扱いするアカマスコミ
https
://www.youtube.com/watch?v=F6yywe5tBpU&t=16s
中国車への苦情続出
https
://youtu.be/4rFWmhVq5FI?si=3fiOEhlqG-o8kXOy
中国EVの寿命は精々5年(笑)https
://www.youtube.com/watch?v=ZRMNqJ7rvw0&t=37s
中国共産党幹部は支那EVに乗らないwwwww
韮菜に良いものは与えないwwwwwwwwww
人鉱韮菜が実験台
身近なところに答えがあったね
大爆笑したわ劣等民族支那人
BYDの軽自動車専用プラットフォームがどの程度の物かによるだろ
軽トラ、バン、乗用、ワゴン、SUVまで対応しているような物だった
それは本当にヤバいことになる
日本車が売れてると言ってもトヨタが頑張ってるだけだもんな
EVシフトが加速すれば終わるのは明白
カウントダウン始まってるのにマジメにこれからどーするの????ってのは議論しなきゃだめだと思うわ
この記事書いた奴情報古すぎで偏りすぎだろと思ったらこいつか
ホントネットで聞き齧った情報を如何にも見てきたかのように言う5chにいるような奴だな
>>1 まだこんな事言ってるバカがいるのかw
少し前まで
「時代はEV日本は遅れてる日本は終わりw」
ってテレビで嬉々として語ってた専門家()達は
みんな全力で逃走中だぞw
>>56 今スペインとかあっちの方で大停電中
EV買った連中は心底後悔してるだろうよ
男で軽自動車が当たり前になってんだから中国製でも普通になってんだろ
朝日新聞がそうなって欲しい事を書いているだけじゃん。
日本の場合は整備工場みたいなのが地域にないとどうにもならないでしょ
>>60 在日中国人でも買わないBYD
在日朝鮮人でも買わないヒュンダイ
奴らが一番わかってる
車種に応じて理想的なパワートレインの形態と配置と駆動を
1つのプラットフォームで自在に変えられる仕様になっていたら
BYDは軽自動車市場の一角を占める存在になれる
そうでないならば日本に参入するのは止めたほうがいい
電気通ってなきゃガソリンスタンドも稼働できないのだけど…
ジャップはバカ揃いだから手遅れにならないと気付かないんよ
またアエラ(朝日)の嘘吐き記事か!!
軽の中華EVが日本で売れるわけないだろう
海外はEVシフトするだろうが日本はもうそんな体力ないだろ
中古のガソリン軽自動車を大事に乗り続けるんだよ
アフリカとかの仲間だわな
>>65 これ
在日ですら買わないのに何故日本人が買うと思うんだろうな
>>73 えー
ヨーロッパでもEV売れなくて
生産ライン止めたりしてるのに?
家電の時もネトウヨちゃんは中国を軽視続けたよな
全く同じ流れになってて草
>>77 PCは台湾メーカー
キーボードは日本メーカー
洗濯機テレビ冷蔵庫掃除機エアコンは日本メーカー
電子レンジもそうだな
スマホは日本メーカー
車はイタリアのメーカー
>>77 中国メーカーの家電て?
シャープやサンヨーを買っただけだろw
まず売れないから
次は日本市場の閉鎖性批判でもするんじゃね
>>1 >古賀茂明氏「中国製”軽自動車EV“の日本市場参入で自動車メーカーが駆逐される!」
この危機感は妥当。
所詮、EVはゴーカート。
登録車の代わりは無理ゲー。
しかし、
そんなゴーカートでも
自宅から往復1時間圏内の移動なら、ゴーカートにも使い道は有る。
軽EV日産サクラの様に
シティコミューターEVこそが、本来、EVの活躍出来るポジション。
高齢者社会になるのだから
自動運転+シティコミューターEVの需要は有る。
勿論、1トンのバッテリーを載せて走るEVは産業廃棄物以外の何物でもないが、
しかし、軽EV(シティコミューターEV)は、コレからの社会インフラになる。
日本の自動車メーカーは、
「自動運転+シティコミューターEV」に全力投球して、中国EVと真向勝負すべき。
まあ普通車は無いが軽に限ってはこれはあり得るね
軽は買い物とか通勤とか子供の送り迎えとか近所を動くモノだから今のとこ唯一EVが適してる
実際PHEV乗ってるけどガソリンが全く減らない遠出をしない月とか電気だけで全然事足りる
価格によってはマジで全部持って行かれるかもね
そりゃあ自爆装置輸入されるんだから
EV業界駆逐されるわ
もちろん古賀は乗るんだよな?
>>89 ならないよw
バッテリーの性能が実用に耐えられない
寒さに弱く一晩で激減して朝使おうと思ったらほとんどなく動けない
EVが一台作るたびにアフリカ等から原材量10-20万を輸入して1万km走ったらバッテリーイカれる
ガソリン車は1万km走行毎にガソリン500L輸入価格4万円しかかからない
EVは安全管理コストが莫大でバッテリ+安全管理システムコストがエンジンよりも高い
EVは最初から終わってんだ
中国EVは覇権取れる安全基準になってない
>>90 主婦層には受けそう
警戒はしておいた方がいい
まじでこれやべえよな
中華EV車を購入したら自宅充電設備格安工事キャンペーンとかやるだろうし
充電関連ビジネスもぜんぶ中華にもっていかれる
ってかEV車所有者は火災保険高額にしないとダメでしょ
火事起きたら絶対に消火できなくなるんだから
>>3 この種の中国スゴイ騒いでる老害は情弱系なんだよ
中国の技術取り組みの中身がたいしたことないのを理解できてないで似非ハイテクにつられてる
日本の平成の似非ハイテクいっぱいあったじゃん
あれに騙される情弱老人は日本でも欧米でも喚く
けど中国が作るものは究極的に徹底して安く単調な製品を安くするため単調化させる
って量産モデルでしかない
このアプローチは近年限界言われてる
ところがそレを把握できてないやつが多い
トランプの中国脅威もそんな感じであいつは製造業とテクノロジを知らない
もっとも欧米って基本的にテクノロジーが1970年頃に止まったから
その水準でものを作る中国に怯えてる
現在の世界はアフリカインド発展途上国人口が頭打ちで
地球人口はピーク82-88億から2060までに70億割そうなんだよ
すると中国の激安大量生産市場は限界を迎え
インドやベトナムで作れよで中国は終わってしまう
中国の安いだけのビジネスモデルはあと15年が限界
次の世代では通じない
EV(電気自動車)の火災件数は、ガソリン車やハイブリッド車に比べて大幅に少ないです。
10万台あたりの火災件数は、EVが25.1件、ガソリン車が1529.9件
ハイブリッド車が3474.5件となっています
ハイブリッド車危険すぎる
スマホはソニー以外日本メーカーは壊滅した
覚えてるけど当時は中華製スマホなんてくれねえよとみんな言ってたけど
コスパお化けの中華スマホに駆逐されちゃったな
今スマートウォッチもほぼ全て中華製
EVもそうならんとは限らん
電気自動車てそこらの町工場では直せないんだぜ
専用のテスターとか道具ないと触れない
触れないから原因もわからないし見積書も出ないから専門工場に運んで修理するしないの判断すら数週間後にしか分からない
で、そこから修理して返却されるのはさらに先だ
>>101 テレビもパナ撤退が本当ならソニー以外陥落
スマホ、テレビと来て次はいよいよ車なのかって瀬戸際か
三十年前に日本の家電は中国製に負けるといったらスゴイ馬鹿にされた思い出
> 気づいてみれば、もっと大きな津波にのみ込まれていたということにならなければいいのだが。
こいつ絶対「そうなって欲しい」って思ってるなw
【悲報】BYD、トヨタより高性能な車を約半分の価格で売り始める…ええの?これ
s://i.imgur.com/SIL2V7K.jpeg
古賀茂明ってAIIBのバスに乗れと言っていた人だな
これがすべて
>>95 自宅で充電中に発火して自宅が
燃えてしまうとか、隣の家まで全焼させて人生詰みそう
こういうの主張する奴等ってなんで中国車買わないの?
日本ではEV車のシェアは、たったの2.7%
まともな人はEV車なんて買わない
極一部の変人が買うだけ
こいついつも願望で記事書いてんな
語るならせめて国ごとのEV事情なんか書けよ
スレざっと読んだけどEVシフトせずトヨタと一緒に日本は沈没していくと考えてる人。多いんだな
そういやシャオミのEVでトヨタガーの連中も事故多発で見かけなくなったな
>>101 京セラのタフネススマホが業務用として大人気だけどね
早く日本車を駆逐してくれ
いい車が安く買えるのが庶民の幸せだよ
日本車は高いゴミ
ICE軽自動車よりトータルで安けりゃ中華でも売れるよ
特に軽貨物軽トラはコストにシビアで残ってるのスズキダイハツだけだからバスみたいにここ崩されたらBYDも日本市場で一定のシェア獲って伸びるんじゃね
つまりおまエラ的には日本で中華製普通車EVは普及出来ないけど軽自動車EVならワンチャンあると思ってる感じ?w
何で普通車はダメで軽ならイケると思ったの?w
ガソリン車並に走れて、給油並に充電早くならないと流行らないだろ
>>120 軽自動車なんて走る棺桶に乗ってる連中なら走る火葬場でも別に変わらないってことさ
>>120 250万の軽自動車なんて誰が買うの?
NBOXの最高級グレードよりも高いぜ
それじゃなくても軽は安全性に問題があって走る棺桶とか言われているのに
中華EVだったら走る焼却炉+棺桶になってしまうじゃねーか・・セルフ葬儀車になってまうぞ
ほぼトランプのせいな株価を無理やり中国に繋げんじゃねぇよカス
実際日本みたいにコンパクトシティな国ほどEVが流行るチャンスはあるとは思うんだよな
中国とかアメリカとかああいう広大な大地は無理
車に限らず、日本メーカーが駆逐される!論は大量にあるけど本当にそうなった例は少数
つーか香港とか台湾なんか日本以上に一軒家少なくて電気自動車無理なのに、一部の広大な住宅地があるとこ基準で話してどうするよ
>>105 スマホはもともとシェア持ってなかった、つーよりガラケー時代から日本は携帯電話の世界シェア持ってなかっただろ
日本市場は中古車市場が優良だから経済性で参入する新興ブランドはまず生き残れない
>>131 日本はコンパクト過ぎて車を1台しか置けないしその貴重な1台に用途が限られるEVは選ばんよ
こいつ過去自分の書いたことがどの程度現実化したか検証したことあんの?
書き捨て?
まー書き捨てだよな
関係ないが舛添も同じようなこと言ってたな
終わった人は中華が好きなのか
ゴミクソ以下の低レベルな見識
さすがAERAと古賀
生まれるべきではなかった
>>136 軽トラでも20年とか普通に乗るからな
流石に去年360の軽トラ使ってる奴を見たときは驚いたけど
>>131 流行る素養はソコではないよ?
NYでもパリでもローマでも北京やソウルでも車庫証明不要だから自宅充電なんてのは金持ち以外は不可能
日本は東京でも車庫必須だから
と言う点だけだ
そもそも
日本人は中国や韓国メーカーの車買わない
電気自動車なら尚更買わない
駆逐されるのは電気自動車と中国韓国メーカー
中国車に乗る日本人はいない
中国車に乗るぐらいなら日本製自転車に乗るのが日本人
EV信者には見えない不都合な真実
これ、日本だけでなく世界中同じだからな
ハイブリッドが売れてるのは理由がある
↓
EVは買うと大損だった? 5年で「価値72%減」の車種も! 中古車市場で明暗 [662593167]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1745801085/ 日本の安全基準満たすようにしたら価格は結局サクラ並になってしまうだろ
そして仮にEV軽自動車が広まるとしてもスズキがそのポジションには落ち着く
I am not ABE!!
リアタイで見てて気が狂ったのかと思ったぞ
以前は軽自動車じゃなく普通のEVが猛威をふるって国内メーカーは終わるみたいな事言ってたよな?
それがトーンダウンしてEV軽自動車ならとか笑えるw
次は電動アシスト自転車に乗り換えかな?
だからEV車の場合車だけ良いの出しても無理なのよ
スタンドやエンジンウォーマーなんかの設備を既存のガソリンスタンド以上の数を配置しないと買おうと思わない
首都圏や高速だけに配備したところで大した意味ないぞ
EV車なんて航続距離短いんだから基本近所の足みたいな乗り方なんだから車必須の地方にこそ設備作らないと
軽EVを流行らせたいならJAサンバーでも目指せよ
農家は基本自宅広いし動力も引いてるから自宅充電でイケる
都会で月極借りてる奴だと充電問題がクリア出来ないだろ
一方、ダイハツミラは35km/lの軽自動車で99万円から・・・
ねーよw
ガソスタまで一時間以上かかるような限界集落くらいしか需要ねーだろw
日本終わった
↑これに快感感じる層が読んでるから
商売としてこれが正解
>>1 なぁ古賀さんよ
お前さんが予測して事実と成った事は何が有るのよ?wwwwww
ていうか未だにアメリカか中国かなんて言ってる昭和脳丸出しの化石爺はもう政治経済の言論から身を引けよ古くて痛々しいわ
どんなスペックなんだ?
家に太陽光とV2Hを導入しようか検討中だからサクラより価値あるなら2ndカーとして有りやな
>>163 EVバスって限定すればなw
ちなみに国内のバス総数は50万台以上
そのうちEVバスは300台未満
サクラが事実上の上限と考えるとかなり狭い市場だけどね、軽と言ってもEVだし
>>1 左翼仲間からも相手にされなくなってしまった古賀さん
EVが売れなくなる⁉日本の軽自動車がイギリスで解禁され爆売れ!
EVでなく軽自動車を購入する理由とは…
//youtu.be/VIpR2gd8LE8?t=6m45s
そもそもBEVが落ち目だからな。
5分間の充電で300Km以上走行できるとか、10年経過しても充電性能が90%以上を維持できるとかの進化がないと、現状でBEVの普及は難しい。
充電スタンドのチェックとか充電時間の計画をしないと遠出ができないのは面倒すぎる。
そのための人柱には感謝するが。
EVが売れないのはインフラとバッテリー問題が大きい
それらが解消されるような時代には当たり前だけど日本メーカーも本腰入れてるはずなので中華EVの出番は永遠にこない
>>153 軽トラの積載重量350kgなんだから
バッテリーなんか積んだら350kgでさえ無理だろうな
農家なら公道とは限らないが運ぶのに1t積む事もあるそうだ
世界シェア2位のワーゲンですらEVでコケて工場閉鎖してんのにいまだにEV推してるやつ頭大丈夫?