昭和では日常だったこと [837857943]
【昭和的あるある】日常生活で昔は当たり前だったことを再確認、改めて見ると懐かしくなってしまいます。【昭和的常識】
旅館やホテルでテレビが有料だった
ボウリングのスコアが手書き
ドアノブカバー
電話カバー
学校に焼却炉
学校でわら半紙
昔の車は100キロを超えると「キンコンキンコン」となる
電車に扇風機
テレビが映らないと斜め45度で叩く
水銀体温計
https://middle-edge.jp/articles/I0001229 プラスチックや大量の紙を燃えるゴミとして捨ててよかった(と思う)
野良犬が普通に町中うろついてた
おかげで糞があちこちにあった
昭和50年代(1975〜1985)ぐらいまでは、幼稚園に一人で登退園する子かなりいた。
観光地に行った後、写真を回覧するか壁に貼っておいて希望者の分だけ焼き増しした
>>17 飲み終わったら足で踏んづけてみんなを驚かしたら先生にめちゃくちゃ怒られて禁止になった
コカコーラのホームサイズ(500ml)の引き抜き式の自動販売機
個人情報満載の連絡網
全員の住所電話番号から誕生日まで皆載ってたw
親からも教師からも上司からも暴力暴力暴力。
いまはそういうのに厳しくなって、まことに良い時代だ。
・気温30℃超えるとニュースになる
・子供が酒やタバコを買いに行かされるのは普通
・ジャンボ宝くじ買うには予約券が必要
・TV放送中たまにしばらくおまちくださいの画面が出てくる
・有鉛ガソリン
>>3 46年生まれだが小6くらいにキャプテン翼が人気になりそれまでの野球帽キッズが激減してadidas puma帽キッズが激増したな
シートベルトや原チャリのヘルメットは義務ではなかった
「手続き」と名の付くものはほぼすべて店や窓口に出向き、手書きで書類に記入する
電車内での喫煙
座席には普通に灰皿が設置されていた
小学生の頃、教師はタバコ吸いながら授業
職員室はみんなタバコ吸っていて煙でモクモク
誰も何も文句は言わない
それが普通だったから
深夜の番組を録画予約しておいたら野球放送が延長になったために時間がずれ、プロ野球ニュースが録画されている
ディズニーランドがオープンしたとき
パーク内には灰皿は無かった
カストさんに喫煙所はどこだと聞くと
「喫煙所はありません、好きなとこで吸って好きなとこに吸い殻を捨ててください、それを拾うのが私たちの仕事です」と
パーク内のレストランでもそう
みんな普通にタバコをレストラン内で吸って吸い殻や灰を床に捨てる
捨てるとカストさんがきてササっと掃いて拾っていく
今では信じられない
>>41 クラスで文句言われまくってた
でも止めない
卒業アルバムの一言でもみんなにタバコ止めろ的な事書かれまくった
映画の上映時間を新聞でチェックしてから出かける
マジでこれだった ぴあ?東京ウォーカー?なんですかそれ?
同じバイトをしても男女で時給が違った
ガソスタでもマックでも
男500円女400円とか普通に書いてある
当然だがデートで男が女に奢るのはごく普通のことだった
割り勘なんて概念は無かった
缶ジュースが250mlのスマートな缶だった
今見るとクールなデザインだったと思う
ゴミ捨て場に何でも捨てられた もちろん無料で
テレビや掃除機とかも普通に捨てられたなあ
>>3 のび太くんみたい短いやつね
ハーフパンツみたいな半ズボンは今もいる
街中どこも若者子供たちだらけで賑やかだった今は老人だらけ…
肩パットの中にクロマティのホームランボールを入れていた
肩パットの中にクロマティのホームランボールを入れていた
缶ジュースに小さい缶切が付いてて両端に穴開けてそこから飲んだ
犬は外で飼うもの
住宅地で いきなり犬に吠えられてビックリはあるある
>>76 いまでも都内港区、芝浦川だと夏日にサイレン鳴るな
>>75 おりも政夫時代(昭和)はポロリないよ
マーシーになった平成時代からポロリが演出に入れられた
アイドルはワンピースの水着、ポロリ要員AV女優はビキニ
春闘のスト決行で電車が止まり線路を歩いて出社登校する風景
鉄橋ビビリながら歩いた思ひ出
毎月1日の深夜になるとエロ販売機に小遣いを握りしめて血走った目をした俺が自転車を漕いでやって来る
>>73 透明度が低いグレーでザラザラしたB5/B4あたりの紙
工作の時間とか国語の課題時間に何か書いて提出してた気がする
電車内でタバコを吸うニコチン中毒の馬鹿どもが大量にいた
いつのまにか消えたが
駅弁と一緒に買う、ビニール容器のお茶
ビニールくさい
>>69 それは40日抗争のことだと思うけど、自民党の反主流派が
築いたバリケードをハマコーさんが撤去しているというのが
正しい。むしろ称賛されている。
引っ越しおばさんと同列ではない。
「いいか、断っておくが!!」という用法は、これで知った。
ベルマークとロータスクーポン収集
PTA総出で台紙に貼って点数数えて校内備品に交換してもらう
労働力の無駄遣い
>>89 あらゆる電車に吸い殻入れが普通に付いてたよね
コンビーフ缶を開ける為の鍵みたいな🗝やつが付いてて、ぐるぐる回して開封するのが楽しかった
空き瓶を探し回って酒屋に持って行って
小銭もらって駄菓子屋行ってた
傘や靴は多少痛んでも店で修理して貰って長く使う
平成をまたいでたけど高校の革靴は何度も底を直して3年間履いたわw
>>92 缶切りみたいなので2箇所穴開けて飲んでた
クラスに1人はいた年中ランニングシャツ&半ズボンのガキ
上野駅から京成上野までの路上に傷痍軍人の物乞いが沢山いた(偽者含む)
朝、千葉県の奥の方から干物を押し売りに来るお婆さんが電車に乗ってる
お情けで一度買うと何度も来ちゃう 新聞の勧誘やNHKの集金くらい厄介な存在
自動販売機で瓶入りのジュースが置いてある
自動販売機に栓抜きが装備されていた
外で犬飼うのがほとんどだったせいかどこかしら吠えてた
今じゃ犬一匹鳴き声すらしない
ロバのパン
最初はロバが荷車をひいて売りにきていたらしい
志村けんがまったくウケなかった
伊東四朗がコメディアン現役だった
三波伸介が笑点の司会だった
青島幸男がイジ悪婆さんを演じていた
上級生には敬語で絶対服従
新入学生には学生寮で上級生からの洗礼
近所の子供が悪さして注意すると後にそこの親がその子を連れてきて
うちの子がご迷惑をなんて言いながらその子をひっぱたき謝罪してた
豆腐屋とか夕方に売りに来てたな
ぷーぷーって鳴らしながら
>>120 お金を入れないと冷蔵庫から瓶を引き出せないやつ。チェリオとかペプシ
メローイエローの小瓶
主要駅から改札を出ると自衛隊のスカウトに必ず声を掛けられる
>>124 ロバは流石に来ないけどロバのパン屋はまだ見かける
「いかにも」っていうヤクザが昼間からゴロゴロいた
パンチパーマ&グラサンで派手なスーツを着て
>>130 2人組で電柱に隠れて尾行
決まって牛乳とあんぱん
藁半紙で作られたテストが終わる頃にはヨレヨレの穴だらけ
ベンツ見たらヤクザと思え
いまだとベンツは小金持ち
ヤクザはボロボロのハイエースとか乗ってる
ジャスコ、長崎屋の屋上で河合奈保子や森尾由美の握手会
カメラ小僧が集結してパンチラ写真撮影会
噴水のようにジュースがクルクルまわっている自動販売機もあったな
紙コップが据え付けてあった
母ちゃんに買ってくれと懇願するが「チクロが入っているからダメッ!」と一蹴されていた
思い出した
小学校のときだけだったけど
毎年最初の音楽で教科書が配られるんだけど
担任の先生がいきなり最後のページをただちに破れと命令
そのページは国歌の君が代のページ
うちの小学校だけかな?
こんな左翼的な小学校は珍しいかもしれないな
まあ、そういう時代だったということだね
はしご掛けて入る納屋に言うこと聞かない子を置き去り
ヘイヘイホーって言うとヘイヘイホーって返してくれる
2時のワイドショー 毎週木曜日は心霊写真特集
解説の坊さんが適当な事言ってたのは子供でも見抜いていた
幽霊ってデジカメやスマホには写らないんだよ
小学校の暖房が石油ストーブで天板が熱くなるので水かけてライデンフロスト効果の自主実験してた
ついでに給食のパン焼いてトースト作った
>>141 ベンツは昭和末期~平成じゃない?
その前はリンカーンとかのアメ車が主流だった気がする
>>152 気さくな若い女性の先生がいて嫌いではなかったのだけど、
たまに「レディーファースト」といったり、何かの集会で1日休むことがあったり、
先生の家に遊びに行くとはだしのゲンが置いてあったりでそういう先生だった
のだな、と思うことがある
今でもそういう先生はいるのだろうけど
>>152 紙を貼るように言われた
のりでくっつけた
日射病(熱中症)、成人病(生活習慣病)、ノイローゼ(うつ病)、キチ外(統合失調症)
中学の頃掃除の時間があって不良グループたちが新任の女教師を押さえつけて手マンしてた
次の日からその先生学校来なくなった
これが昭和の日常
写真を撮ってもカメラ屋にネガを渡して〇日後に写真を受け取るまで上手く撮れたかどうか分からない
常磐線(夕方)で酒盛り
ホームでタバコスパスパ(特急や飛行機でも)
たまーに浮浪者がアルマイトの弁当箱を持って各家庭をまわって施しを受けていたな
>>50 立ち見とかあったなドラえもんとか
入れ替え制じゃなかったからいくらでもいられた
ネカフェみたいに寝るために行ってるやついた
テレビが映らないとバンバン叩く
黒電話にはカバーと敷物
ブルース リー、ジャッキー チェン、キョンシー香港映画と
薬師丸ひろ子の角川映画が人気だった
個人情報と言えば、学生の名簿買ってる業者とかいたな
コピーは見た
( ゚д゚)ナイライ…ナイライ…ナイライ…ナイライ…
ジュースが瓶だった
空き瓶を酒屋に持って行くと10円くれた
アルバイトニュースが有料だった、スマホが無いしネットも無いから情報が有料だった。
>>190 大学の校友会名簿作るって名目で情報収集してた業者もいたな
大事なテストの日や旅行前日は張り切って
117番に電話 時報を聞いて時計合わせ
昭和に流行ってた巨人軍の帽子
・子供が被ってたら元気な証拠
・大人が被ってたらあっという間に不審者w
そういう事件もあったからねえ
>>196 その代わり通勤ラッシュは今よりエグかった
近所のおっさんからめちゃくちゃ怒られる
押し売りが家に押しかけて高額な詐欺商品を売りにくる
借金取りやヤクザが家で暴れる
>>199 巨人の帽子をねだったら「安かったから」という理由だけでカープの帽子を買って帰ってきた巨人ファンの親父
今でも意味がわからない
今の人が昭和にタイムスリップすると一瞬で目と喉やられそう
中学校は不良で荒れてた
気弱い先生に生卵投げつけたり担任殴ったり
自殺、イジメ、カツアゲ、根性焼き、ナイフ殺傷事件とかよくあった
「赤信号直進します」とマイクでお知らせしながらヤクザの車が通っていくのは1回だけ見た
学校や家庭のそこそこの割合でジュウシマツや文鳥やセキセイインコや九官鳥が見れた
駅の改札口に切符を捨てていく箱が置いてあった
定期は駅の外のタバコ屋で買ってくださいと張り紙してあった
乗る時はホームの柱のボタンを押すと入場券が出てきた
白いテープが喧嘩売ります
赤いテープが喧嘩買います
Word・エクセルではなく一太郎とロータス123
ATOKは未だに現役
夏でも おじさんはみんなネクタイしていた お爺さんはロープタイ
派手な柄のネクタイがお好み ワイシャツはカフスボタン
スーツの裏地に刺繍で筆記体でイニシャルやネーム入りのこだわり
仁丹を胸ポケットに常備
24時間戦えますか?の栄養ドリンクのCM流しても炎上しない
車の排気ガスは凄かったね 真後ろにいたらゲホゲホなって
家に近くに環七が通ってたんだけどやっぱり空気悪かったと思うし
ロリコン教師がスキンシップとして女子生徒の
背中に手を入れたりしてた
今だったら大問題になるな
ピッチャーはランナーいないときは、みんな江川みたいに大きく振りかぶって投げていた
キャッチャーの(乱数表の)サインに何度も首を振ったり、
振り向いて内野手に手でアウトカウントを示した
石原慎太郎が排気ガス規制して
中田宏がゴミの分別をした
小泉進次郎がポリ袋を有料化した
ビデオテープ一本二万くらいしたよな
レンタルで一本1000円くらいだった
家庭用洗濯洗剤の箱がデカい(ザブ、ブルーダイヤ等)
>>183 吉本新喜劇を見ながらサンポー焼豚を食べる
瓶のコーラの方が高いからみんな瓶のチェリオ飲んでた
素人参加型のクイズ番組の優勝賞品は海外旅行
大人になったら、フィーリングカップル5vs5とかパンチDEデート
アメリカ横断ウルトラクイズに出場するのが夢
平成・令和と違って昭和は変化が激しい時代だから、10年違うだけで全然雰囲気が違うのよ
で、おまえらが挙げてる昭和はどの昭和なんだよ?
そういやドライブインで飲んだ、コップに入れる甘いグリーンティーって見なくなったな
しょいこのおばあちゃんが総武線乗るとたまに居たわ
4人くらいの集団でいて談笑してたらリーマンのオッサンにうるせえぞとドヤされてすんなり謝って静かにしてた
タンスくれえでけえの背負ってんだ 大したもんだ
コンビニは無かった
おやつは駄菓子屋で買った
タバコはタバコ屋で、おつかいでよく買いに行かされた
夜はドライブインや自販機コーナーが溜まり場
うどんの自販機は有難い
エロ本自販機は中身が見えたが、いつの間にかメタリックシート貼られて夜になると透過して見えるようになった
トラックターミナルには廃車の荷台でおでんやうどんを売っていた
小学生の頃ぼっとん便所や薪で沸かす風呂の家まだ結構あったな
エレベーターガール
当時新宿の京王デパートにいたかなあ
女性にとっては花形の職業だったかも知れないけど
ずっとエレベーターで上がったり下がったりしてたら酔いそうw
「どもり・赤面治します」の貼り紙
無資格なんだろうが、どんなメソッドだったのか気になる
上野公園に行くと手足を失った白い軍服の傷痍軍人がアコーディオンやハーモニカの演奏してた
コカ・コーラの王冠に10円、20円、50円等の当たり付きが有った
移動図書館ってあったんだが
今はどうなの?
>>264 大阪は野崎詣りに傷痍軍人さんがおったわ
もう居なくなったけどな
工場で腕出なくなった人も軍服着て銭貰ってるのがバレて締めだされた
たまに年齢聞いたり所属聞いたりするツワモノ爺さんがいた
>>265 よく販売機に紐に結んだ丸い磁石で吊り上げたな
>>259 エレベーターボーイもいた
当時、付き合ってた人がバイトでエレベーターボーイやってた
今でも三越本店や高島屋本店にはおじさまがいる
>>267 上野だと「○○師団」とか紙に書いてたのは記憶にある
でも日本に出稼ぎに来た朝鮮戦争の負傷兵も居たらしい、子供には見分けつかなかったけど
音楽雑誌でバンドメンバー募集をして個人情報を晒してた
すると不幸の手紙がよく来たw
>>288 当方、ボーカル
全パート募集、とか
おめえがどっかのバンドに入れて下さいってのが普通の考え方だろ?w
みたいな思わずつっこみたくなるような
容器に入ったアイスバーガー
美味かった
あと宝石のアイス
少年ジャンプの裏の通信販売広告
睡眠学習 ドクターキャッツポー
日ペンの美子ちゃん
>>290 自分は何も苦労しなくてすぐ主役になりたい奴なw
メタルでボーカルを募集すると女から募集が殺到するらしい
そういう時は好みの女とやれる特権が発生するw
>>288 明星とかでファンの交流に住所と名前を晒してたw
>>41 休み時間に教室角の先生の机で喫煙はあったけど授業しながら喫煙は昭和でもかなりレアだろな
駄菓子屋で当たりくじ
栓抜きついてる自販機
ガラスケースに入った駄菓子量り売り
噴水がついてるフレッシュジュース自販機
王冠を現金に変えるくじ
立ち読みしてると追い払われる本屋
たばこの煙をあからさまに嫌がるやつって変人扱いだよな
今で言う陰謀論信者やモンスターカスタマー
女、子供を大事にしてたのに
国連から男女平等にしろと言われたのが丁度、中学生で
割とショックだった
「なんかちがくね?」ってのは今もある。
ザ・ベストテンは画期的だったな
追いかけますどこまでも
久米宏も黒柳徹子のコンビも今では考えられない
日テレが後追いでトップテンをやったけど
あれは(ry
「オールスター」というワードが番組名に多用されていた
>>293 俺はブルーワーカーとか言う筋トレマシンの記憶がw
ドアノブカバー なら
まだ付けてるけど?w
だって冬場は金属だけだと握ると冷たいし
高校でも体罰
体育教師でも何でもない英語の授業で不正解だっただけで
分厚い英和時点で殴られた
今あったら懲戒確実やな
蜂に股間を刺されたから擦って毒を出してくれおじさんが出没。注意が呼びかけられた
ホームから線路へ吸い殻をポイ
吸い殻入れがあるのに線路へポイ
駅の改札で駅員が手動で切符切り
ガラス瓶のコーラ販売機
運動系の部活は水を飲むなと言われた
甲高く五月蠅い、ドットインパクト、連続帳票のプリンター
写真フィルムの装填や巻き戻しのミスで写真が台無し
家庭内で父親が母親や子供に日常的に怒声を浴びせ時々手をあげる。父親だけが働き自分がいないと生活できないってところを前面に出して家族の反発を黙らせる。昭和の父親とか今の時代からしたら犯罪者だと思う
竜鉄也「奥飛騨慕情」
大川栄策「さざんかの宿」
渥美二郎「釜山港へ帰れ」
タバコ吸わない奴はオカマか?ってくらいの同調圧力で大人の男は全員タバコ吸ってたな
今はいい時代になったなぁ
平尾昌晃と畑中葉子が不適切な仲だとは
誰もそんな野暮なことを言いだすことはなかった
風呂にオナホこんにゃくを忘れて家族お通夜迄がセット。
>>318 うちの父などは「煙草を覚えて男らしく見せなさい」と母親(俺の祖母)に言われて吸うようになったと言ってた
近所の工場の隣に小川があってメダカが100匹くらい泳いでたんだが、
1匹残らず背骨がグニャグニャに曲がってた
工場と言えば大概ガッチャンガッチャンと反復運動を続ける機械の音が外まで聞こえてきたものだが
そういうことも無くなったなあ
>>336 なんでやろうな。アレ
羽があって飛んでくるんやろうか
>>336 あとちっちゃいミズスマシもそこらの水溜まりによくいたよなあ
>>333 プレス工場に限ればそうだろ
工作機械とかならそんな音はしない
今でも町工場の前通れば聞こえるとこある
枝を切り落としただけの木が電柱って今考えるとすげーな
>>305 トップテンは和田アキ子司会で紳助が漫才ブームが終わって落ちぶれてたときに
アシスタントをしてたな
>>306 ボーリング大会でかたせ梨乃がピチピチのシャツ着ておっぱいをプルンプルンさせてたのは釘付けになった
>>317 釜山港はチョーヨンピルだろ
だいたい同じ頃流行った
今のスタバみたいな感じでマックがちょっとオシャレな店で
マックでバイトは可愛いこしか出来ないみたいな憧れの仕事だった
>>338 >>339 もう何もかも遠い昔になってしまったんだな。
頑張ることをハッスル
出発する時レッツラゴー
シースルー着て人の事をスケスケルック
左翼がアパートでパイプ爆弾の製造に失敗して部屋を吹き飛ばしたニュースが定期的に報道されてた。
>>352 あるけどノーパンといってもパンストは履いてたからな
>>352 高校生の頃に歳誤魔化して入った事あるけど、うちのかーちゃんみたいな歳の人ばかりで若い女性はいなかった。
>>355 >>357 イヴちゃんみたいなのがマソ毛ワッサワッサなのが丸見えじゃねーのかよ
>>358 ああいう店は都市部に行かないと無いと思う。
特に大阪がかなり過激だったから一度行ってみたかったけどね。
大規模な工事現場に近づくと聴こえるくい打ちのコーン、コーンって音
あなたの知らない世界。
こどもながら、お昼から恐怖の時間がはじまる
車のキンコンキンコンは平成でも純正オブションであったな
ディーラで整備士しててR32に取り付けた事ある
>>269 そんなメンドクサイ事しないで販売機から王冠のゴミ箱ひっぺがしてひっくり返してたよ
「スタイリースタイリー♪アメリカで生まれたスタイリー!どうぞ私に電話ください!」ってCMが頻繁に流れてた
立ちション
タバコのポイ捨て
新幹線・飛行機の中で喫煙
アイドルだらけの水泳大会 〜ポロリもあるよ〜
>>370 だから、アイドル水泳大会のポロリは平成になってから
田代まさし司会で、西田ひかるが活躍していた時代
女子プロ引退したダンプ松本が剥がし役で松村邦洋が騎馬戦で“やらかした”頃
昭和は大磯ロングビーチでシブがき隊や松本伊代や石川秀美がブイブイやってた
銀玉鉄砲でサバゲのはしりみたいな事やってたな
金あれば円盤タイプの飛ばすやつもあった
>>373 やってたな。
中で銀玉が割れて撃てなくなったらハチの巣にされたわw
2000年くらいまで駅のプラットフォームでみんなタバコ吸ってて電車来たら線路にポイ捨てしてたな
ホームの下は吸い殻がすごかった
第1機動隊 近衛の一機、旗本の一機
第2機動隊 カッパの二機
第3機動隊 ほこりの三機
第4機動隊 鬼の四機、仏の四機
第5機動隊 学の五機、精強の五機
第6機動隊 潮の六機、若鹿の六機
第7機動隊 若獅子の七機
第8機動隊 蜂の八機、忍の八機
第9機動隊 疾風の九機、若鷲の九機
特科車両隊 技術の特車、支援の特車
◆電車内で面識の無い女に手マン
◆スーパー店内で面識の無い女に手マン
◆喫茶店で隣席の女への手マン
◆信号待ち女の車のドア開けて手マン
◆入院時の担当看護師への手マン
◆家に宗教勧誘に来た女への手マン
>>125 志村けん、当時子供だったけど見ててこっちも辛くなって来たな。
>>382 志村けんと明石家さんまは若い頃にいじめられキャラだったんだよな。
>>158 昭和のお化けがデジタルに疎いだけだよ。
令和になってからデジタルお化け出て来てる。
>>372 平成のポロリはヤラセ
昭和のポロリはガチ
名の通った女優やタレントが乳首出しててもカットされてなかった
校門の近くで砂絵の自演販売
ヨーヨーの世界チャンピオン(なぜか各所にいる)がヨーヨーの販促
空き地にサーカス
道で遊んでたなあ・・・
壁を使って野球やサッカー、屋根をつかってケイドロ、ゴムを使ってゴム跳びとかやってた
耕作が終わった後の田んぼで稲根っこを手榴弾に見立てて戦争ごっこなんかもしてた
大人はそんなことで怒らなかったし、子供は元気でそこら辺を走り回ってた
>>280 文通なんて今じゃすっかりなくなっちまったな
変なのもあったけど、LGBTとか批判するのも普通だった
アホの意見がまかり通らない普通もあった
〇破とか岩〇の正体はバカチョンって言っても問題ナイ時代だったの?
>>82 河合奈保子とかビキニの思い出があるが思い違い?
毎週のようにテレビで遅い時間にレイプや濡れ場シーンをやっていて子供が親と一緒に見ていた。
ツインビーをファミコンでやるとき
定規をピョンピョンさせて連射した
ファミコンカセットがテレビに写らない時は
ヨダレをカセットにつけてハメ直した
サーバールームにダンボール引いて泊まり込みが続く…
>>407 ダウト!
定規で出来るのハイパーオリンピックとか操作が単純なものだけ
カセットは抜いてフーフー
紅白裏で野球拳
サクラのプロがバンバン脱いでるのを見てノッてきた素人が脱いでいくのが興奮した
出始めのデジタル腕時計が高級品っぽかったけど、すぐに低価格化してアナログ腕時計が逆転した。今は安物ならどちらでも数百円で買えちゃう
パチンコ屋の店員がパンチのヤクザくずれでカウンターの女店員と訳ありで住み込みしてる
>>410 へいせいの初めだったかもしれんが
地元の深夜ローカル番組で野球拳やってて
負けた女がパンスト脱ごうとして
パンティも一緒に下がってきてあわや放送事故ってのを見た
素人なのか仕込みなのかはわからんが
JRの指定券は時刻表片手に朝10時のプッシュホン予約
増えすぎた子猫とかダンボール箱に入れて空き地に置いておくのがデフォだった
増えすぎた子猫とかダンボール箱に入れて空き地に置いておくのがデフォだった
近所の公園は大勢の子供と暇そうな老人で溢れていた。
今、その公園に行っても日曜日なのに誰も居ないのが寂しかった。
みんなが普通にやってたことが
今では迫害されることも増えたな
フジテレビの深夜番組「読切美人」が好きでした
女性がフランス書院の官能小説を朗読するだけの番組で口元や胸元脚元を舐め回すようなカメラワークがエロかった
今で言えばASMR的な感じなのかな
昭和の電話=黒電話と思ってる奴多いけど
実際は色んな色の電話があった
>>435 いや公衆電話は小銭しか使えないの当たり前
札が使えるのは今でもない
テレカは使えるけど
なにしろ人が一杯なのよ、どこもかしこも。
それでいて、今時のトラブル聞かなかったな。
皆何処行った? 居なくなったのかな。
>>19 廊下でふざけてた生徒が体育の先生に思い切りぶん殴られてた
ガソリンスタンドは常に水びたし
コンビニでカップに入ったコーラ売ってた
喫茶店のテーブルに
コインをいれるとナッツがでてくるやつがあった
>>448 コインを入れて星占いの紙が出てくる奴も
街のあちこちにレコード屋があった
電気屋にもレコードが置いてあった
>>129 豆腐屋が売ってた豆腐と納豆はうまかった
>>451 今でも生産してるらしいけど見かけないんだよな。
肉屋、魚屋、和菓子屋、米屋、タバコ屋、時計店、定食屋、天ぷら屋、蕎麦うどん屋、クリーニング店、電気店、SONYショップ、八百屋、果物屋、駄菓子屋、小料理屋、料亭、本屋、文房具屋、銀行、屋台のラーメン屋、神社、写真店、デパート
↑
子供の頃、実家から半径100mにあった店
野良犬がウロウロ徘徊してた
車道で轢かれて肉塊になってるのも居た
(´・ω・`) ちり紙交換の車、最近は見かけないよね・・・
>>318 パチンコ屋と雀荘行くといつも空気がモクモクしてたなあ
喫茶店のテーブルの一部がゲーム機
ゲームで遊ばなくてもなんか得した気分w
酒屋に空き瓶を持っていくと10円もらえた
店の裏にその空き瓶が置かれるから
そこからさらに盗んで無限1機アップみたいにループできた
DNA鑑定がないからな
サヨも精度を疑ってきた
強姦殺人
酒屋はおまけにキリンレモン
米屋はプラッシーくれた
>>3 冬に長ズボン履くと敗北宣言したみたいになる
>>82 記念すべきファーストポロリは1974(昭和49)年
当時二十歳の方だったとして今71歳だ
同級生がめっちゃ多くて、同じ通りに5人の女の子が同級生でよく一緒に遊んでいた
俺にも妹がいたし、同じ通りの女の子にも3人の妹がいて懐かれていた
それぞれの母親も若くて近所で少ない男の子の俺をかわいがってくれた
マジでエロゲ主人公のような少年時代だった
テレビの海外生中継はインテルサット衛星使ってた
かなりのポンコツ
>>478 そういえば今の海外中継って、日本との会話のラグが無くなってるな。
むかしは10秒ぐらい間が空いてから現地の駐在員が答えていたのがイライラしたけど。
>>82 おりも政夫や太川陽介がブレザー着て司会してたが、そんなに年齢はいってなかったわな
昔は30や40過ぎてもアイドルやってる奴は居なかった
学校の職員室が禁煙ではなかった
体育教師が楽をしたくて大回り(校外ランニング)必須
運動神経の良い文化部員が体育教師に目の敵にされていた
最近はめっきり見かけなくなった
歩道のラーメンゲロ
>>473 おれんとこは棒付きのぺこちゃん?キャンディーだったな
企業にはがきや手紙でやり取り
結構返事や資料やモノをもらえた
>>498 親戚の家に泊まりに行ってそこの地域のラジオ体操に行ってハンコもらった記憶がある
>>498 みんなまとめて押してたよな
大人も見て見ぬふり
>>396 それはそうだったな
今は頭おかしいのがデカい顔しすぎ
小学生の頃に床屋においてあったのを読んで
これ面白いなと思ったのがこち亀
料亭とか近くにあったからか氷の塊積んだリアカーよく見た
小学校の理科室にある浣腸器が全部ウンコ臭かった
先生に臭いと言ったけど反応がなかった
浣腸器じゃないわなw
実験用の送気シリンジだと思う
でも言うほど不便でもなかったけどな
ネットなんてなくて当たり前だったし
食事だって今とそんなに変化もないと思うし
夏は今より暑くなかったのが救いかな
正確な数字は分からないけど東京では日陰に逃げれば我慢できたからね
今はもう駄目だな 逃げ道がどこにもない感じで
異常に貧乏な家庭があった
ホームレスがそこいらにいた
とにかく先生からビンタされてた
サンドイッチビンタとかアレンジもあった
同級生一人鼓膜破れたけどもみ消された
>>482 つべの生配信はチャットと6秒くらい差があるな
まだまだ技術の進歩の余地はあるな
タバコ
女に嫌だと言われていっしょにいる時は禁煙してたけど、いっそやめれば良かった
君が正しかったよ
東京ドームが移転のために取り壊しが決定したらしい
その前の後楽園球場にも行ったことあるし
ドームまでなくなるのは寂しいなあ
交通トラブルは窓開けて怒鳴り合いで終了
決して降りない
ロケット花火戦争
ウンコに爆竹
車のドアノブの内側にウンコ塗りたくる
公衆便所でクソしてるおっさんのドアの下からロケット花火や煙幕を撃ち込む
身障が歩いてたら身障の真似をする
高速を走る車に生玉子を投げつける
教師が教室で喫煙
ロケット鉛筆
運動場の片隅や中庭でニワトリやアヒルを飼っていた
消費税は無く、物品税だった
明日の図画工作で使うのでヤクルトの容器とフィルムの容器、あと古新聞を各自持ってくること!
小学校4年生くらいまで男女一緒に教室で着替え
あと一緒に健康診断もちろん上半身裸
成長の早い子は可哀想だったな
ウチは小学校は最後まで男女同室で着替えやったで
スキルの低いコはおっぱい丸出しで着替えるが高い娘は全く見えない着替え方を編み出してた(´・ω・`)
ただし服の首元タルンタルンになるけど
朝鮮高校の生徒が日本人ヤンキーの鼻に割りばし突っ込んで膝蹴り
バザー開催
不用品を持ち寄って売り上げが主催者に入る
>>541 あたおか過ぎて草
うちの学校は小四から別室だったわ
毎年大晦日の23時45分から
民放全局ネットの番組が放送されてて
どのチャンネルも同じ番組だと
子供がチャンネル回しながらはしゃいでた
氷河期は小学生くらいだったからな
「平成初期までは日常だったこと」のほうが盛り上がるんじゃないかな
>>17 牛乳瓶だよ
三角パックは早い所でも昭和50年頃からだから末期
>>20 請け負う写真屋は教師の飲み代を払わされ
教頭、校長には箱の下に現金入れた菓子折り
>>552 プリンセスプリンセスの歌詞に昭和を感じる。
あなたの声聞きたくて
消せないアドレスMのページを
指でたどってるだけ
なぜか当時はチューインガムが当たり前で
駅のコンクリ床に噛んだガムをぺっと吐きつける
みんなが普通にそのガムを踏むので
コンクリ床とガムが同化してるように見える
>>558 スマホ連絡先アプリのMのページにアルファベットで名前を登録できるし今でも通用する歌詞だけどね
「ダイヤモンド」のほうが「ブラウン管じゃわからない」とか歌詞が昭和
>>563 スマホでMのページを指で辿ったら電話かけちゃいそうですなw
それはともかく、ダイヤモンドそのものがレコード針ですもんね。
喘ぎ声カセット販売のデモ音声が聴ける電話番号があった
ダイヤルQ2かな?
ドラえもんとかリカちゃんの声聞けるからって何回もかけてたら親に怒られたw
>>567 本家がそれだった。
北海道から親の里帰りで訪れたのもあり、斬新そのもので、月明かりに照らされる庭をずっと見てた。
なので、トトロを観た時は凄え感動した。
高校受験の合格発表が実名で張り出される
運転免許の合格発表も毎月全員分地元の新聞に実名が出る
現在アラフィフの自分の祖父世代はガチの戦争経験者なので、年寄り同士の喧嘩がかなり激しかった。
真冬でもトレーナー・Tシャツ・半ズボン・ブリーフしか身に着けてなかったな
ハゲと言えばバーコードだな
平成もいたけどすっかり絶滅したな
夫婦どつき漫才「正司敏江・玲児」など過度に過激な漫才が普通に演芸番組で流れていたな
ボットン便所でバキュームカー呼ぶの遅れると便器の口まで糞が盛り上がってくるんだよな
親に「言うこと聞かないと、戸塚ヨットスクールに入れちゃうぞ」と言われる
川に洗濯や風呂や台所の汚水をそのまま垂れ流しで、川の水に泡が出ていた
>>531 東京ドーム移転がなくなり、改修でなんとかするらしい
>>561 わら半紙は今でもあるけど、藁を使ってるわけではなくただの再生紙
昔は安かったから使われてたけど今は普通紙のほうが安くなってしまったのでわざわざ買う理由がなくなった
>>92 その前は天面にある大小ふたつの丸い膨らみを押し込んで開けて飲む仕組みだった
さらにその前は缶の底にテープで張り付けてある金属製の小さな缶切りみたいな器具で天面に二ヶ所穴を空けて飲む仕組みだった
親の実家に泊まりに行ったらSPレコードがあった
落とすと割れるやつ
軍歌のレコードが多かったなあ
学生服でパチンコ行っても追い出されなかった
普通に打って換金もできた
>>588 大村崑のオロナミンCと並んで、松山容子のボンカレーのホーロー看板があちこちにあった
>>591
吉田拓郎の「我が良き友」聞くと大学生のイメージでもある。
学生服に染み込んだ男の匂いがやってくる。 小学校の通学路にポルノ映画の宣伝ポスターが普通に貼ってた
『1983ー1993 パーラメントCM集』
バブル全盛期
タバコのCMがまだ流せた時代
オシャレで映画のワンシーンみたいな
ボビー・コールドウェルの曲が好き
マジでナゴヤ球場隣の露橋小学校の塀の前でダフ屋が営業
ちょうど下校時間に
内風呂が有るのに銭湯へ行った。
父親に連れられたクラスメイトと会ったりして
気まずかった
火曜サスペンス劇場では、女優のヌードと生々しいベッドシーンがつきものだった
駄菓子屋のくじ引きで緑や赤の小さな紙を舐めて「スカ」を出すってか、スカしか出ない
現憲法が発布される前は
天皇が日本の主権者だったんやで
薄いベニヤ板に貼った映画やプロレス興行のポスターが電信柱に針金でくくりつけてあった
>>612 そのプロレスに
必ず小人枠があった思い出
>>597 横からですが、昭和51年生まれで4歳くらいまであったなあ、蚊帳
そんで蚊取り線香ではなくベープマットだった
5歳くらいでクーラーが導入されて
蚊帳は使われなくなった気がする
正月になぜか車にしめ縄飾ること
2月になっても飾ってるやついたな
>>567 夏は蚊帳 冬は湯たんぽ
これ立派に昭和と思うです。
ドライブインで料理が運ばれてくるまでの間に100円入れて占いかな
>>567 幼少の頃祖父母の家でおばあさんと一緒に寝たな
店の入るところに金網マットが置いてあって土を落としてはいる
クーラー(エアコン)は体に悪い!と頑なに信じてエアコンを導入しない大人たちがいた
俺の両親だけどw
熱中症にやられる前に病死しちゃったけどね
ホットドクターペッパーやカルメ焼きなど駄菓子屋の食い物
♪その名も国際秘宝館ー
なんか遊園地なのかなと思ってた
中学生の時
女性教師に抱きしめられた
しかも、みんなが見ている前で
日曜日の午後にマクロス見ててEDで妙に切ない気持ちになってたw
いや良い曲なんだけどたまらなく寂しくなる感じがして
ぼーりょくフリーだったんやろ?これが一番大事や、うらやましい
タバコ酷かったな
電車や映画館ですぱすぱもくもく
小学校の先生がタバコを吸いながら授業
教室に灰皿常備
>>614 昭和の自衛隊には、個人のベットだけ覆う蚊帳があったんだぞ。
起床時には、ちゃんときれいに畳んでおかないと、班長にベットごと捨てられたんたんだぞ。
>>18 俺なんか横浜の田舎だったから保育園まで路線バス1人で往復
4才からな
>>629 畳んである紙コップは持ち帰るんだよな、新幹線乗った証で
パッパ「おう娘よビール買ってこい一番搾りの大瓶2本なあとタバコ。FKマイルドだぞ間違えんなよ!星取表も必ず持ってこい釣りは取っとけ(60円)」
農薬散布のサイレンと地域運動会の日の朝に鳴る空砲が怖かった
それー!気に入らん奴はぶん殴れー!✊
行列とかできてても殴って割り込みも可だったんやろ?
田舎に帰った時に子供頃蚊帳で寝てたな
トトロの蚊帳の上でトランポリンみたいにするのは壊れるやろと思った
>>599 土曜洋画劇場でよく流れたパーラメントとかレナウンのCM好きだっだ
>>579 バキュームカーのストがあったらしく全然来ないので
ヤバいくらい積もってきた事があった
>>18 全員そうだったな
送り迎えなんて皆無だったよ
蚊取り線香
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| / ブーン
( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
朝はおはようこどもショーピンポンパンカリキュラマシーンを観ていた
大阪市の教師が父子家庭に家庭訪問に行ったらヤクザやってる父親にレイプされた
「お前の父ちゃん、センセー犯したらしいやん、スゲーな」
「新しいオカンになるんかな?センセー」
「俺のオヤジもあのセンセーやったらやりたいいうてたわ」
これが西成の昭和やった
何せ先生が自宅に上がった時点で「和姦」って考えで
大阪市教育委員会も「しゃーない」「不幸な事故」で片付けた
親父が一人暮らしの爺さんの家に(電気屋と)エアコンを付けに行ったら追い返されたって話をしてた。
エアコンは体に悪い。
窓を開ければ涼しい。
だそうの。
電車や客車の窓側に小さなテーブルがあって
その下に灰皿や栓抜きが備わってた