【昭和の日】未だに残る昭和臭い物 [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
昭和って今でもたびたび「昭和っぽい」「昭和かよ」みたいにネタにされるけど
平成はそういう風に言われることが一切ないよね。どんだけ強烈な時代だったんだよ昭和って
宮島の鳥居前にあるフジカラーのホーロー看板
オロナミンCのホーロー看板は感傷的な気分になる
>>11 アニメ シティハンターのエンディング曲で渋滞した道路に黄色い光と赤い光の夜景がやけに昭和感
ツベリンク貼れなくなったな
ロリロッキュんロボは平成っぽいと言われてるよ
>>8 平成7年の頃に昭和っぽいとか言われてなかった気がするからこれからどんどん出てくるんじゃね
ちょっと前にカラオケに行った時に歌い方が倖田來未っぽい女がいて「平成の女だ!」って言われてたよ
>>20 ツベルクリン反応かと思った
まあこれも昭和だな
ミッション系学校(実質在日朝鮮人学校なのをひた隠している)
傘
昭和臭いどころか
何百年も前からほとんど変わってない
>>38 それは別に昭和くさくなく社会評価システムの1つでしかないわ
そういうのを古いとかいってることのほうが古いぞ
>>36 感性鈍いのさ観察力がないのか
めちゃくちゃかわったぞ
蚊取り線香だと思ったが、ハエ取りテープがまだ売っていた
マルフクのホーロー看板
まだ農具小屋なんかによく掲げられてる
>>8 平成臭い=バブル的なものは残ってないからな
ボディコンとか
>>44 君の頭が救いようがないほど悪いのはよく分かったから
黙ってた方がいいよw
「これで昭和生まれは嘘だろ」「若い!」 テレビ出演の店員にネット衝撃...正体はガールズユニット「最年長メンバー」
https://pbs.twimg.com/media/GFYOUcxaoAAK3gJ.jpg 38歳
>>52 いまだに全共闘学生運動気分が抜けない人達の多い
共産党と社民党 当時の赤ちゃんがあと5年くらいで定年退職
>>52 昭和臭いとか通り越してソイツらの売国
先祖の「幕末臭い」まで遡るよね
思いつくだけで テレビ糞マスゴミ·アカ共産党NPOチョソbk寄生虫ども·農協ドン百姓クズ利権屋·ヤクザウヨカタワモノ··
テレビ屋はネットで息の根止まった性接待で繋ぐしかないフジテレビのバカツラは晒し笑いw
農産物の関税撤廃して日本の狭いとこでチマチマの効率悪いバカ農業も弱めるのがいい昭和カタワ利権
オッパイアイス
ゴム風船みたいなお祭りのヨーヨーみたいなやつ
地元の名士が反社と組んで選挙に出ること
余計なことを言うと村八分や名士の一族や子飼いの消防団員の家族を使って子どもをイジメること
バスの料金箱鉄道系IC対応の付加価値は付いたけど機器の基本デザインは昭和から変わらず
東京都内でも古いアパートをたまに見かけるなあ
築40年以上経ってそうな感じで
まあそれでも住めるなら問題ないんだろうけど
正直昭和終わりと平成初期案外ごちゃごちゃになってるよな
ネットでブロードバンド普及前後2000年付近だと色々ガラリと変わったけど
食べ物だと「かにぱん」
味はいいんだけど凄くパサパサして喉が渇いたっけw
休日の早朝から人知れずブツブツと文句を言ってるハゲジジイ
実は1989年から平成だけど1995年位までは昭和と思われてるよな。
自分が飲んだワンカップの瓶を客に使ってる中華屋のおやじ
>>8 まだ令和7年だからな
もう10年もしたら言われるようになるだろ
焼肉 高麗苑の壁に貼ってある蓮舫のハイレグポスター
乙杯のところに画鋲刺したのは 3組のゴトウ
「おまえん家の冷蔵庫のマグネット まだ森末慎二なんだな」
冷凍みかんって今でも売ってるみたい
昭和の列車旅のお供の定番だったなあ
田舎に行くとたまに見る
少数の暴走族
いつの時代も同じ格好してるのが不思議なんだわ
三角や平板の蓋がスイングするタイプのゴミ箱 トイレの洗面所とか触れたく無いのに!
>>122 東京にもいるだろスクーターでイキってる若者が。見てると悲しくなってくる
昨日、ノジマのオモチャ売り場でスイラムが売ってた
緑のゴミバケツに入ったやつな
パンダは近づいてよく見ると昭和に刑事ドラマでよく悪役やってた小松方正みたいな目つきだ
昭和3年生まれだから「昭三」て名前の爺ちゃん
もう亡くなったけど
>>122 暴走族の特攻服は物凄く変わったぞ?
まず丈の長いのが無くなった
刺繍も物凄く減ってるし特攻服の下は晒しからTシャツになってる
女の子のスカートでロングとミニの差
だな
>>138 サラシってあれもし刺されたとき内蔵がはみ出すのを防ぐために巻いてたらしいけどそうだとしたらむしろ最近のほうが物騒だから必要な気もする
平成や令和生まれで「昭和っぽくて雰囲気ある」とか言う奴多いよな
平壌の街並みとか庶民の服装髪型が昭和ぽくてグッとくる
>>150 スイラムってなんだ⋯⋯誤入力にもほどがある(´・ω・`)
駄菓子屋、ゲーセン
ほぼほぼ全滅。
子供、若者の居場所は今やネットだけ
>>120 保証書あれば、シャープは直さざるを得ないな
>>146 令和生まれなら最年長でもまだ10才にも満たないので多くはないとおもう
平成ももう一昔だもんな
ジジイって言われる日が直ぐ来るぞ
ハンカチ世代が昭和世代と平成世代が混じってるな
高校生ドラフトで4人平成世代が混じってる
野球ボードゲーム
消える魔球(ホームベース床がパカっと開く
舎人ライナー乗ってテキトーなとこで降りると昭和にタイムスリップしたかの街並み
>>43 そうそう
古い=悪い って考える奴はだめだよねえ
まあバブル期もそうだったんだけどw
企業のCI活動で企業ロゴを英字化したり
それをCMで外人に読ませたりしたたのはダサかったなあ
エバポンという汲み取り便所用の強力消臭剤があった
ソ連から旅行に来たBBA共が体の臭いけしだと思って大量に買ったそうな
家にぶら下がり健康器や8トラックのカラオケ器がまだあるやろ
東京も都心と盛り場以外は
小汚い昭和って感じの街並みだよな
>>185 それができる前に地元民が「昭和公園」と呼んでた昭島の公園には昭和感あるとおもう
昭和の80年代だと、
男はつらいよ寅さんシリーズ
西部警察、大都会
こんなの見てると懐かしい景色
桜田門の警視庁旧庁舎とか
>>196 結構昭和の遺物ってそこかしこに残ってるよな
明治や大正に比べると歴史は浅いが老舗扱いで人気の店とかもあるし
ナゴヤ球場、広島市民球場、後楽園球場
ズームイン朝、ウイッキーさんのワンポイント英会話
>>53 90年代前半くらいまでに建てられた建築物の無駄に金をかけた構造や内装にはいまもバブルを感じられれるよ
なぜが人造大理石使いまくりなところとかw
最近のコスト最優先の建築物よりは見ていて楽しいけどね
5階建ての団地は昭和を感じる
巨大給水塔が残っていればさらにいいけどさすがに最近は見なくなった
>>8 激動の時代なんて言われてたもん
戦争→戦後復興→高度経済成長
戦後は毎日が昇給レベルで団塊やジュニアは楽しかったろうな
もちろん団塊は戦争体験もあってご苦労もなされたろうけど
子供の頃に住んでた近所の神社。
50年経過してるが子供の頃に見たそのままだったのは感慨深かった。
隣にあった公園は何故か古墳博物館になってたけどね。
>>204 エレベーターなしだと老人はキツいだろうな
学校の視聴覚教室
使い道がないので先生が無理やりそれらしきテーマの授業で
生徒を集めてやってた
>>210 あれって各クラスにテレビが配置されて無用の教室になったんだよね
OHPなんかもクラスにスクリーン設置されたし
せっかくの連休だぞお前ら
トルコ風呂とかキャバレーとかでハッスルしてこいよ
>>170 天井の 〜・〜・〜・みたいなやつもたのむ
昭和って聞いて
何故か平成以降が中心にものを挙げる馬鹿が多いという
ドラえもんの世界になるにはまだまだ技術が足りないわ
>>206 ランドマークとしての機能も重要なんだな
レトロ風デザインの家電作って「Retro」みたいなロゴつける無能はくたばれ
>>216 こっそり堂をフランチャイズ?する会社だかは潰れたんだろ
それからかなり激減した
昭和電工って社名なくなってんのか
レゾナック・ホールディングスだって
意味わかんね~
https://i.imgur.com/fLIZG2r.jpeg 空襲避けの迷彩塗装が施されたデパート(松坂屋名古屋店として2023年現在も現存)
自転車のスポークにビニール製のボール挟んでたろ?
最初にあれ思いついた奴って一体誰なんだろな
>>204 耐震構造に問題あるからな
どんどん潰されてる
>>170 このガラスもう作ってるとこが無いから高値で売れるんだってね
>>205 認識おかしくないかい
団塊は戦後の生まれで、団塊ジュニアは第一次オイルショック辺りの生まれだよ
いつまで昭和脳なんだよ?もう令和だぞ
↑これ言ってるヤツが全員平成生まれ
さらにコイツらは7年前は「もう平成なってから◯◯年だぞ」って言ってた初老害
残ってると言えるのかわからんけど、ネットじゃ東映スパイダーマンとか宇宙忍者ゴームズとか、昭和の匂いが突き抜けてるヤツ見られるね
>>233 マジか
ウチの内装ほぼこういうガラスだぞ
喫煙習慣。
病院の待ち合わせ所に灰皿があったと聞く。
>>117 ペコペコの容器に入った飲むとビニール臭いお茶もあった
>>252 あの容器のお茶はポリ茶瓶という名前らしい
>>252 あれ絶対、耐熱性とか無いよな
体に悪い成分が溶け出してるだろ
バカボンのパパの風貌
あれで41歳なんだぜ・・・
どう見ても60過ぎだろ
>>8 昭和っぽいの中に平成初期も含まれているからなぁ
>>205 団塊世代に戦争体験なんてない
終戦を迎えて帰ってきた日本兵たちが結婚して生まれてきたのが団塊世代
>>256 磯野波平の54歳は衝撃的だった。
仕事に行ってるんだから定年前だしな。
>>262 昭和一桁世代のうちの爺さんが、もろ波平だった。
あの頃のリアルな歳の取り方だったな。
今は54歳なんて全然若々しいのにな。
>>205 戦後は右肩上がりの時代だったが毎日楽しかったかと言うと違うだろう。
高卒で就職したら40年勤め上げるのが当たり前だった時代。
24時間働けますか!に代表される過労死が当然の時代で生きていくのはどの時代もしんどいと思う。
河川の堰に水位を見る為の数字が書いてあるんだけど
なんか昭和な字体なんだよ単なる数字なのに
どこに昭和に見える要素があるのか分からんけど
>>205 昇給と言っても初任給が9万円からスタートで、なのに子供2人以上いて残業しまくらないと子供が餓死するレベル。
うちの親父は朝の5時に家を出て帰宅が22時〜午前様。
工場長になった32歳でやっと月給28万円で、これではやっていけないと洋菓子の会社を辞めてケーキ屋の自営業になった。
サラリーマンがよくハチマキを巻いてデモやってたし、昭和枯れすすきとか貧乏を歌った曲も多かったけどね。
>>267 戦後は資本家と労働者の構図だったんだよ。資本家は労働搾取で死ぬほど働いかないと稼ぎは得られなかった。
ウチも朝5時起きで早くて帰りも遅く土日もあまり居なかった記憶
>>205 >>265 プロジェクトX見ても「XXは3日ぶりに家に帰った。子供の寝顔を見て頑張らねばと思った」なんて平気でやってるもんな。
80年代のトレンディドラマ見るとバブル期は華々しい感じだったよな
いまみたいに携帯電話もパソコンもインターネットもない時代
関東東北だと仕事の為に集団就職で東京出てきたりとか
コンビニに置かれた
「ヤンキー雑誌」
ヤンキー多い学校の卒業アルバム
令和の今みると滑稽にみえて
腹抱え笑える
戦後復興からの経済成長で土木建設業従事者が増え、高い建物や高速道路、陸橋トンネルとかバンバンできたのは、タコ部屋入れられて家に帰れず延々と働く人が居たから
>>267 つーか日曜日だけ休みが当たり前だったからなぁ
辛抱人だよ
大井川鉄道ではブルートレインが復活しようとしている
>>238 関敬六、南利明、坊屋三郎、トニー谷
昭和の芸人は面白いな
>>271 トレンディードラマwww
平社員が高級マンションに住んでいて違和感凄かったな。
東京に行けば平社員でもああいう生活が出来ると思い込んで上京した奴多かったろうな。
昭和臭くても残した方が良い
何が売れるか分からないぞ
>>292 その影をなでた。で終わってたら文学的だが
そのあとの3行が四畳半フォークのクサい歌詞みたいで嫌だな
店屋物とかかな街中華と蕎麦屋がんばれ!寿司屋は無くなった。
用水に架かる橋とかで見る侵入禁止のまんまんマークみたいなの
鮭を咥えた木彫りの熊の置物
今年の2月に北海道の小樽で立ち寄った店で普通に売ってて凄いなと思った
>>304なんか最近記事になってたぞ
協賛減少・父兄の負担がどうのと
うどんそば自販機とカップラーメン自販機はほぼ絶滅したな
>>309 辛うじて動いている最新型(製造から40年)とかじゃなくて?
>>317 手洗い用の洗剤入れかと思ったんだが
水道がない場所で手を洗うための水を入れておくタンクらしいな
>>320 あれ大嫌いなんだけど最近はYouTuberに多くなった印象
特にピンのYouTuber
>>8 今考えるとWindowsとかポケベルとかガラケーは平成ぽいぞ
>>8 昭和は1926年から1989年初頭までの63年も続いたってのと、軍部が暗躍した戦争直前から上海租界などの華やかな時代から戦中戦後、モーレツ時代に学生運動にバブルまで「昭和」だから何でも語れるからなんだろね。
ドリフ「8時だよ」の再放送を見ると昭和サラリーマンの雰囲気を感じられて好き。
http://stat.ameba.jp/user_images/20161014/20/hx2ijuih/a3/32/j/o0800045013772859124.jpg 黒電話、小さなデスク、パソコン無し、窓が開いておりエアコンなし。
古い商店街にあるパイプの真ん中を紐でビニールシートを縛るように張られてる屋根や軒下みたいなやつ
>>313 うちもあるわ。
徹夜残業組にはありがたい自販機だね。
情報においては昭和はディストピアだっだなまさに知らぬが仏とか見ざるいわざる聞かざる
>>8 かろうじて、平成初期は90年代とか90'sとか表現される事はある
まあ80年代と同じような扱いだけど
00年代以降はどうなんだろう
何でヤンキーはアイスミルク(アイミ)に
ガムシロップを入れるのを好んだのだろうか
電気釜なんかなくても鍋で簡単に炊けるのにご飯くらい
パチンコ屋は一時期潰れまくったが小汚い雀荘なんかはしぶとく生き残っている
>>196 昭島民だけどいまでも昭和公園は現役バリバリ
山手線とか総武線とかJRの駅の鉄骨
昨日気づいたんだけど秋葉原駅のホームにペンキで塗られた木星の手すりがあった
柱に転用されたレールなんか
明治臭いのも珍しくない
場末の喫茶店とかのテーブル上にある
おみくじの機械好きだわ
特に上がルーレットになってるヤツとか
団地の中にある掘っ立て小屋の様な医院、爺ちゃん先生に強烈なクレゾール臭、うがい薬が茶褐色の瓶で渡される🥲
>>343 社宅育ちだけど「診療所」と呼ばれる施設があった。
今思うと、30棟ほどもある社宅敷地内なので、会社が半分引退したような爺さん先生と契約してたんだろな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています