文系でも社会人ならせめて高校レベルの微分積分ぐらいマスターしてなきゃ恥ずかしいよな [478973293]
連立非線形偏微分方程式くらい解けないと大卒を名乗れないよ
数学の天才って、「教科書に解き方が書いてある」しか言わないじゃん。
マジレスすると計算の正誤どころではなく
微分・積分の概念自体が通じないレベルの人がいる(´・ω・`)
支点力点作用点は使うよな?
大工だと三角関数使うよな。
未だにこんなこと言ってる奴いるんだな
知識とかはもう不要な時代
AIに聞けばいい話
そんなことやってんのはもはやそろばん学ぶのと同じレベル
これからは担当者レベルのデスクワークは不要
AIを使っていろんなことやることがしばらくは重要
まあもっと時間経つとAI の手足になる仕事しかなくなりそうだけど
>>24 AIも普段質問されない質問は苦手な様だよ。
>>24 知識がないとこんな想像力のない無様な人間になります。AIに何聞いて良いかも分からない人間ですw
社会に出てから小学生レベルの算数しか使ってないわ
連立方程式とかいつどんな時に使うんだよ
まぁ職種によるよね
射出成形の金型設計やってたときにココで遭遇するのか()
ってなった計算式とかあった気がするわ
営業職だけど判断力、アドリブ、愛想、ストレス発散力
これだけで生きて来たw
俺は微分積分がわかるんだあああああああああああああ
理系の誇りなんだろうな笑
必要な業種とか業務でない限りそんな時間あるなら
語学とか営業スキルの向上とか情報収集に充てた方がマシ
>>10 統計のある所微積あり
微積のある所統計あり
>>21 お前マジで小学生程度の聞きかじり知識しかないんだな
本当は経済学は微分積分が必須のはずなのに大学の入試に数学がないところが多い
大学で教えるだろうが苦手なまま卒業する学生も多いはず
>>10 その仕事の分野によっては使うこともある
自分は微積とかベクトルとか指数対数とかの高校レベルの数学はかなり仕事で使ってる
まあ使わない仕事やってる人の方がずっと多いとは思うけど
理系でも社会人ならせめて高校レベルの古文の文法ぐらいマスターしてなきゃ恥ずかしいよな
赤点取って教師に怒られないためやっただけ
卒業したら秒で忘れたわ
ほぼ使う機会ないし
>>7 大学入試に関してなら、まあ正しいわな
一流大学の入試問題は教科書の知識を適当に運用すれば解決するのだから
テーラー展開やマクローリン展開は文系でも一般教養の数学で習うかな?
高校レベルの英語もしゃべれないから偉そうなこと言えないわ
海外エロサイト巡りのおかげで5科目で一番苦手だったはずの英語がそこそこ読めるようになって草
技術と言うか技能というか、そういう側面で微積や線形代数の基礎が使えるようになることは重要かもしれないけれど、数学的思考という点でイプシロンデルタはマスターしておきたい。
数検準1級取ったけどもう小学校の問題も解けるか微妙なところだな
高校の時ろくな説明もなしに
微分のやり方だけ教えてきたから
しばらくなんだこれってなってたわ
>>1 文系だの理系だのいう奴は、二次で数学(いわゆる文系)か国語(いわゆる理系)を課される大学を受験したこともない(合格なんか有り得ない)レベル
ピソンかせめてエクセルがあれば自分で積分しなきゃならない事態はほぼ皆無だが
積分できない人間はエクセルで積分するという感覚が皆無
>>63 学士会なんてじいさんしか登録してないじゃん
>>66 国立だろうと東大だろうと文系はゴミ
文系って逃げ道でしかない
日本の衰退の元凶
そんなこといってるから株価は永遠に上がり続けるとか思っちゃうんだよ
そんな事言いだしたらまず日本人なのに日本語おかしい奴だらけなのだが?
でそういう自ら嬉々として惨殺している奴に限って言葉は生き物とか言い出す基地外ぶり
算数どころか精子からやり直したほうがいいのでは
むしろ微分積分なしでどうやって確率統計理解すんだよw
私文だけど数Bあったな
ベクトル踏んでれば確統に忌避感無いけど、物理はまだいいとして、化学生物がなぁ…
微分積分の前に お前らは中学レベルの人間関係をマスターしなきゃいかんやろw
何に使うか分からん数字だけの計算をただやらせるからやる気が起きない
これば将来こういうことに使うと実例の計算をやらせろよ
経済学とか、数学と英語できないとなんにもできんぞ?
でも世の中には中学生レベルの方程式すら解ってない奴がゴロゴロいる。そういう奴らは仕事ぶりを見ればすぐに解る。
仕事のやり方が数学的じゃなくて動物的。引き継ぎのメモなんかそれだけで意味をなしていないから本当に役に立たない。
>>67 すまん。失礼なことを言った。
阪大か名大だろう。
>>1 私大文系は、微積分どころか分数や複利の計算もできない
税理士や会計士くらいなら、
分数ができなくても合格できる
>>48 数Vで赤点取って教師に怒られたクチだわ
その後電験Vなら独学で取れた。てめぇの教え方が悪いんだろうと
別に知ってんのが偉いんじゃないだろ...
文系は小学生が中学受験するためにやる算数すら解けないだろ
国立至上主義の男子校だったから三年になって私文専願コースに入っても数学の授業があった
受験だけ考えたら無駄な時間でしかないがあって良かったと思う
>>7 中学の最後の数学授業の時に「お前にはもっと難しい問題をやらせたかったよ。教科書に載ってるような簡単な問題ばかりじゃないんだよ。
世の中には天才と言われる数学者が何年かかっても解けない問題があるんだよ。」って言われた。
因みに中2の時は「なんでオレが教科書を10秒読んだだけで解る問題を間違えてんだよ。オレが小学校の算数から教えてやろうか?」
って言ったら泣きながら教室を出ていって授業放棄した数学の担当がいたわ。
学生時代は教科書を読んで理解できないヤツがいるのがが理解できなかった。
特に数学と物理。
高校の時の機械設計の授業は面白かった。
文系理系に関わらず「首から下の仕事は」と現業職を蔑むような偏差値脳は要らん。
クーラーの効いたオフィスで踏ん反り返ってコンサル気取りしたいだけの奴こそ誰の役にも立たない。
>>1 文系の学んだ知識は、地球上でしか通用しないローカルルール。
理系は宇宙の真理を学んでいる。
世の中デカい方から見るか、
小さい方から見るかだろ
要するに好みの問題だよ
>>95 ベクトルが逆なだけで、お前自身も2行目で全く同じことをしているんだが
まあその自覚すらないんだろうな
ブルーカラーが使えないのはそういうところ
文系ってショッピングモールとかでウオーターサーバー売っている奴等でしょ?
計算はソフト任せでいいけど
概念知ってないとソフトに投げることすらできないから
そういう勉強はしておいたほうがいい
例えば実測で速度を色々変化させながら車が走ったとして
じゃあ距離はどんだけだったの、
ってなると速度のグラフを積分すればいいよね、
みたいな感覚
>>103 最近トイレタンクの「小」で水を流す時に微積の概念を感じる
レバーの開度が微分
開時間が積分みたいな…
>>97 てかあらゆる理論は理論である時点で必然的にローカルなんですけどね
この世の中には理系とそれ以外しかいないと誰か言ってた
どっちかと言うと
死ぬほど嫌いだった線形代数とベクトル
死ぬほど多用してる(管材屋)
微分方程式やらないと微分積分の必要性がわからないだろうな
そこまで数学が嫌いな奴が多いなんて思いもしなかったわ。悲しくなった(´・ω・`)
>>1 「でも数学なんて実社会で何の役にもたたないでしょう?
それにあまりに数字にうるさい人は煙たがられますのよオホホホ」
日本も台湾から2周遅れてやっと役立たずの私立文系を駆除する気になった
教科書レベルの数学さえ理解できなかった私立文系はお払い箱だ
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G52YTQ7CUTIL02L.html?oai=ASR4L5FMHR4LUTIL00L&ref=yahoo アジア開発銀行(ADB)は、2021年の台湾の経済成長率を4.6%と予想している。それに対して、日本の経済成長率は年率換算でマイナス5.1%となり、通年の見通しも3%に達しない可能性が指摘され、彼我の差は開く一方となっている。
一つの鍵は、理系重視だ。台湾は1980年から優秀なエンジニアは、兵役に就く代わりに、軍・政府の公的研究機関や民間企業に勤務することが可能になる「国防役」という制度を設け、それが事実上の兵役免除になった。
その結果、能力の高い理系人材が多数輩出されたのである。
一方、日本は相変わらず高校で「文系」と「理系」に分けており、大学生は、7対3くらいの割合で文系が理系より多くなっている。
だが、21世紀に「文系卒」の“生息領域”はほとんどない。文系の学部・学科で学ぶ知識の多くはスマートフォンやパソコンですぐに検索できるし、USBメモリーなどに入れてしまえば、その価値は高く見積もっても、せいぜい5円程度だからである。
https://www.news-postseven.com/archives/20210531_1664088.html?DETAIL 「9割が教科書を読めていない」私立文系しか行けない子供たちの末路
今の子が活躍する2030年代には、事務職の50%がAI(人工知能)に代替されることが予想されます。つまり、文系の人が就く事務系の仕事は減り、賃金が安くなることが考えられます。
一方、あらゆる分野がテクノロジーと関わることから、多くの仕事に理系のリテラシーが求められるようになるでしょう。
プログラミングも関数も何もわかりませんという状態では、15世紀の人がタイムマシンで21世紀にやって来て働くような状況になってしまうのです。
https://president.jp/articles/-/42389?page=3 人気企業と言われる会社の採用担当者はもう十分に分かっている
私立文系の学生は企業が求める専門スキルを身につけることもなくマルチタスクにも対応できない「ハズレ」が本当に多いこと
私立文系の学生は大部分が推薦やAOなど無試験で大学に入ってしまうため、設定された目標をクリアするために粘り強く努力し続けた経験がない
一方、そんな学生ほど入学した後もSNSやゲーム、アニメなど将来の就職に何の役にも立たない無意味な趣味にダラダラと3年間を浪費するため、採用面接で「ガクチカ」を聞かれるとすぐにウソとわかるような薄っぺらい話しかできないのだ
私立文系は幼稚園や保育園みたいに楽しく遊びに行くところ
なかには6年も前の幼稚な小学生の受験を自慢している内部生もいる
こういうヤツほど「就活はコミュ力や!」なんてオメデタイことを言っている
世の中はAI、VR、データサイエンスなんて時代なのに
青学の新入生まじめな志望理由ゼロ
https://youtu.be/X0-Dptvm8p0 メェジの内部生は日東駒専レベル
https://youtu.be/mxpNZkKHZo4 上智推薦便所
https://youtu.be/QnHWpB9Yivw https://youtu.be/f5kZ6N65BOY 早稲田生が思うトントンの国立大
https://youtube.com/watch?v=F7AeCDTUeA0&feature=share 今どき私立文系なんて高卒と変わらん
さらに推薦、AOともなれば高3の秋から遊び呆けるので高卒レベルの学力があるのかも怪しい
スキルのある高卒 vs 私立文系卒
どっちが就職有利か!?
https://youtu.be/05kMjuxai3E 車の速度変化をグラフにしてその接線が瞬間の速度ってわかったときは感動した
>>120 それ中国人や日本のサブカル推しの外国人留学生に共通するよね
文系の反論が負け惜しみレベルなのは草
せめて文系らしく言葉で言い負かせよ
数学や理科は体系図がしっかりしてるので復習しやすい
大人ならスタディサプリでも契約して復習すれば
あっという間に高校数学まで復習できるぞ
小学校、中学校の図形問題の公式が積分で解決できることに感動した。
理系やったが
FP2級くらいの税金、社会保険、不動産とかの知識勉強しとくべきやった
だまされへんように生きていくには
微分積分の計算より
生きるには
個人の税金や社会保険制度のカネの計算の方がたいせつやで
いやマジで
俺、数学のテストは常に10点未満。二次関数や証明が理解できなかった。
解き方どうこう以前に問題が理解できない。
逆に国語は常に成績が良かったから数学の先公にお前はふざけてやってるんだろうと
怒られたもんだ。だが分からんものはしょうがない。
>>132 文系の国語や歴史は読書をしていればかなり得点とれるもんな。
線形微分は大学でちょっとやったが完全に忘れた
普通の微分すら忘れた
>>60 数検って興味ないからあまり知らないが一級と準一級は数学全範囲ではなくて希望の分野を選べるのだったかな
微分はともかく積分は普通によく使うので理解しておいた方がいい
198円の税込みがいくらかパッと計算できない
ざっくり220円という答えしか出せない
198+19が瞬時にできないわけだ。
三十路超えてるのにこれは恥ずかしい
y=sinωxを二回微分で単振動の式が導き出せる
九大の2次試験によく出るやつ
そーいえば子供に積分教えるのに三角形の面積から教えたな
えらく感動して数学好きになってたな
積分∫の記号がかっこよくて好きだったねえ
大学でこれが並んだ∬∬を見たときは興奮した
多重積分の中間式全く書かずに進めていく教授にはついてけなかったな
彼は頭の中のみでやってるみたいだったが
文系族とは
理系族が長年、汗と涙で築き上げた知恵の奥義を本でただ読むだけのお仕事
微積分だけで良いの?
最低でもフーリエ解析までいかないも世の中の仕組み分からないけどいいの?
高2と高3の微積分のレベルはまるで違う。
どっちを言ってるんだ…って数2の方だろうな
文系でも理系でも要はものごとを客観的に把握するため多角的に捉える術を高めることが高等教育の目的だから
量と率を同時にイメージするためには微積分はよい道具
別に問題を解ける必要はないが概念は理解しておいたほうがいいよ
5ちゃんねるとかで文系がバカにされてるのは理由が二つあって
一つは5ちゃんねらーらが目にする文系学者が
学歴を鼻にかけて「ぼくのかんそう」を喋るだけで客観視してない奴ばかりだから
そういう奴らしかメディアには露出しない
二つ目は特に歴史系の学界風土が赤系統でバイアスかかってるから
これは前後の公職追放や教職追放のせい
ほかには「偏差値」な
ネットじゃマーチなんてバカにされてるけど
入試でマーチに入るくらいの学力の子は中学生の頃はクラスで悪くても3番くらいの分布だよ
高校偏差値60が中学生の上位16パーセントくらいの分布で大学受験はこのくらいの層が母集団になるから
高校偏差値55くらい(上位35パーセントくらいのクラスで10〜15番くらいの相対位置)だと大学受験の母集団では真ん中より下位組となる
マーチクラスだと16パーセントの中の上位8パーセントくらいだから
客観的にはかなり学力は高い層だとわかるはず
実社会において生活するうえで、日常的に微分・積分が要求されることなんてあるんですか
微分方程式を理解してれば陰謀論に引っかかりにくくなる
共産党なんて理系や医師免許持ってる人がいるからバカを騙すつもりでやってる
微積分は使ってないけどトポロジーと測度論は仕事で使ってるわ
>>153 これはホントそう
マーチ駅弁に入れる子なんて公立中学だとかなり上位の層(クラスで3番以内くらいのイメージ)だわな
旧帝早慶なんてほとんどクラスNO.1レベルの子だし