ジジイのガキの頃はFM調べて好きな音楽をカセットテープに録音していたんだぜ? [194767121]
レッドツェペリンなんかアルバム丸ごとYouTubeに上げててしかも只で聴けるとかそんな時代が来るとは思わなかった
自分はレコード買って来て、プチノイズが少ない最初の1回目でカセットに録音してレコードは大事に保管してたわ。
ただアナログカセットは、サーノイズがあるので音質は妥協しないとならなかったけど。
中学生になった頃にPCMプロセッサーというのが発売されてビデオデッキにデジタル録音できるようになった時は音の綺麗さに感動したな。
カセットテープ使ってた頃は、
PCのmp3プレイヤーで曲順並べて
1発録りしてたなぁ。
>>9 昔俺も分からなかったけど今は分かるよ。
スマホもピコピコうるさい。
Dorby-Cで優雅に録音していたわ
おまいらはちょっと劣るDorby-Bだったろうな
アナログレコードが見直されてるっつっても一部だし、ラジオもネットで聞く時代だが、大災害時には役に立つんだよなー。それと意外と車で聞くと良かったりする。
NHKのアーティスト特集よく録画してた
レベッカとかプリプリとか
コーセー化粧品スポンサーの番組は
カネボウ化粧品のキャンペーンソングは流せなかった
氷河期世代はメタルテープ、МD、メガドラの時代だった
>>1 NHK FM 軽音楽あなたにがアルバムをほぼ丸々流してくれるので好きでエアチェックしてた(1曲削られてる)
FM STATION とか FM FAN 買ってた
後ろの方についてるカセットケースのラベル楽しみにしてた
週刊FMやFMステーションを買って録音する歌をチェックしてたな
>>3
\ ____
(; ゚∀゚) | ̄|ヽ _\
( ∪ ∪ _____ | |= ) )
と__)__) [_i(::)ェ] | | r r
/ | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
録音開始
/ \ ____
ゴハンヨー ('A` ) | ̄|ヽ _\
\ ( ∪ ∪ _____ | |= ) )
と__)__) [_i(::)ェ] | | r r
/ | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
( 'A`) \ゴハンヨー/
( ∪ ∪ _____
と__)__) [_i(::)ェ] あの頃はふざけるなと思ったけど、今ではカーチャンの声は宝物です 友達に頼まれて聞きたくもない音楽を聞きながらテープに録音したのに「不必要に長いテープを使った」と怒られる理不尽
ラジオ聞くのは好きだったな
夜中にコソコソ親に隠れて聞くのが日課だった
津嘉山正種のナレーションがかっこよかったクロスオーバーイレブンとか
>>5 本当に大丈夫か?
ある日「ピンポーン!集金に来ました」
って、玄関先にジミーが立ってたりしないか?
>>7 ヒスノイズだってカセットテープの銘柄ごとに趣があるんだぜ
インレタ擦って転写するのはタイトルだけにしといた方がいいぞ
曲目までやりだすと飽きる
>>1 買ったね
まぁ田舎なんでNHK-FMしか聴けなかったけど
ジョイフルポップやミュージックスクエアを聴いてた記憶
「FMfan」「週刊FM」「FMレコパル」「FMSTATION」
中坊だったから「FMレコパル」か、カセットレーベル目当てで「FMSTATION」買ってた
>>22 子どものころはそんな発想一つもなかった
でも当時の各社の化粧品メーカーのCMって結構ヒット曲多かったよな
>>21 昼にやってるのを録音するために
学校サボったりしてね
>>42 サンデーの漫画のレーベルが付くときだけレコパル買った
NHK FMでやってたYMOの散開コンサートをテープに録音して擦り切れるほど聴いたなぁ
この頃のAVマニアはオカルトじゃなく、ちゃんと聞き分けられるレベルでの差を感じたよな。
今は量子レベルでデジタル音源を聞き分けられるらしいがw
昔と違って今は録音させないようにDJの声を重ねてる
ビルボードのチャートが載ってたからFMfan派だったな
FMレコパル買ってたなぁ
番組表みてるのが楽しみやった
きめぇ
どうせ雑誌の付録の謎のリボンみたいのが描かれていたセーターを肩からかけて首で結んでいる絵を切り取ってカセットとかいう謎のクルクルに入れこんでクルマでデートしてんだろ?
マジてきめぇ
俺たけどさ
>>47 そもそも当時のテレビにはライン出力なんかなかった
そうそうFMレコパル買ってエアチェックしてたよなあ あのショートのお姉さん何歳になったかな
土曜午後1時からコーセー歌謡ベストテン、2時からDIATONEポップスベストテンをエアチェックしてた
FMのフィーダーアンテナってのを買って部屋の壁と天井に画鋲で付けてたわ
コーセー化粧品 歌謡ベストテン
ダイヤトーン ポップスベストテン
アイワ サタデーアドベンチャー
朝鮮語の放送が混ざり込んでくるからラジオ聞かなかったわ。
クラシックは長い曲が多いので120分テープを使いたかったが
如何せん120分テープは性能が悪かった
ダイナミックレンジは狭いしテープが絡まるやら・・・
カセットデッキのヘッドの静電気を除去して音質良くする
カセット持ってた
ラジカセ買ってもらって最初に録音したのが安田成美の風の谷のナウシカだったのは良い思い出
FMエアチェックで「ゴハンヨー」は入らないんだよ
お前らやったこと無いんだな
テレビにマイクを向けて録ったら終始「ピー」っていう背景ノイズが
>>40 あったなー
ヘッドが回るのはアジマスがズレるとか言ってカセット回すやつ
モトコーで30円のカセットテープ買うたな。どこで作っとうかわからん黄色いやつ。
>>37 それもドルビー社?
俺のコブラトップには付いてなかったなw
DOLBYノイズなんちゃらで録音したら音が籠るだけでそこまでノイズが解消する訳でもなく存在意義が分からなかった
オートリバースでメタルテープにエアチェックしたのを頭出し機能使ってリスニング
調べた
鈴木英人だ
あのリボンは風を表しているのかな?やっぱ謎だな
>>57 涙でてきたわ
カセットヘッドの消磁器はイマイチ効果がわからなかった
ヘッドクリーニングは違いがわかったが
黒夢のコークスクリューくらいまではカセットテープで録音してたが
あのパンクっぽさがカセットテープの音質の感じにピッタリ合ってた
>>87 ドルビーつけて録音すると再生用に高音強調で
録音されてバランスとる
カセットケースのラベルにタイトルや曲名を文字シールを貼って作ったよね
無音状態の時、次の曲がうっすら聴こえるのが愛おしかった
CDダビングするとき、a面に入り切らなかった曲が途中で終わって、B面の頭から改めて入れるとか
適した録音時間のテープがなくて、B面のラストがずーっと無音になったり
>>99 それヘッド用とピンチロール用じゃなかったっけ?
なんか持ってたわw
キースジャレットのブートでそれが元になってるやつあるよな
俺はFM聞いて洋楽とかJPOP発掘してたぞ
AKBが連日どころかどの番組でも流れるようになって聞くの辞めたが
尾崎んちのババアのために赤坂泰彦のミリオンナイツ聞いてたわ
ラジオの前にカセットデッキ置いて録音するんだっけ?
平成生まれなんでダブルカセットデッキからしか知らないが
実家が美容室だったから学校から帰って来るとFMバラエティ流れてたなぁ
>>3 テレビもイヤホンジャックから線をラジカセのマイク端子につなげよ
>>58 ていうか今はわざわざラジオ局から流れる音楽を録音しなくても。
>>62 ステレオ対応のテレビだと
ラインアウトだけじゃなくて
パラアウトも全面にあったりした
http://2ch-dc.net/v9/src/1745845685845.jpg これでFM受信してカセットで録音しているだけだよ。
母さんの「ごはんだよ」とか声は入らないよ。
FMステーション買ってエアチェックしてたな中学生の頃
ハガキにイラスト描いて送ったりもしてた
完璧なタイミングで録音ボタン押したのに、ワンコーラスでフェードアウトしてDJが入るやつ殺意覚えるな
あれでも昔の安物ラジカセって、ピンジャック刺しても外部マイク生きたままだったよな?
FM受信用に5エレメントのアンテナ建てたなぁ・・・
一時期、捨ててあるカセットテープラックからカセットテープ拾ってくるのに凝ってたことあるわ
あれだけあったカセットももはや一本もねえな。
いつ捨てたんだろうか
タイトルとか一文字ずつシールの文字を移すんよ
楽しかった
カセットのレーベルはDECAdryのレタリング転写シートで気合い入れて作ったわい
オレの県は、FMができたのはオレが大学入って地元からいなくなった後だったので、中学高校時代はもっぱら隣県のFM局きいてたわ
その局のアナウンサーもうちの県にFMがないからリスナーが多いことを把握してて、うちの県のハガキは優先的に読まれてたりした。
たしか、その局はふつうの局よりだいぶ出力が大きかったんだけどそれもうちの県に届かせるため、とかいう話だった。
ありがとう宮崎FM
ワールド オブ エレガンス
るーる ワールドワールド
カセットのレーベルにベルマークみたいなのが付いてて
それ集めて応募してカセットケースを貰った思い出
一番良いカセットデッキを使ってた時は、dbxが付いてた
ノイズリダクションと同時にダイナミックレンジを拡張出来るもので
なかなかイイ音だった
日本は平和で世界最高の経済力で
金が空から降ってきた
本当に最高の時代だったな
当時は松田聖子の全てのアルバムを毎週3時間くらいかかて1ヶ月くらい全曲流してたり
2時間くらいのコンサートの放送してたりと充実してたんだけどな
まるごとだからな
>>67 それ今使ってる
AMラジオがFMに移行しつつあるから据え置き型ラジオにフィーダーアンテナを付けて
FMを聴けるようにしてる
いまは便利で知らなくていいことも知っちゃう時代
無知は幸せなりなんて反吐がでるわ
カセットデッキのピークプログラムメーターと睨めっこしてノーマルは+4dB、クロームは+6dB、MA-Rとかメタルの高いテープは+10dBにピークホールドが来るようにREC LEVELを調節してた
ソニーのデッキだけ4dB基準が違うんだよな
昔はテレビのスピーカーに、ラジカセくっつけて録音してた時代も有ったw
>>126 オレは実家の納屋に大事に保管してたんだけど、妹が離婚して帰ってくることになったので、妹の家財道具置き場確保するためにかなり捨てさせられたわ
他にもダウンタウンやウンナンのコントを録画したVHSとかさ
結局、その当時自分の中で優先順位高かったアイドル関係のCDやブルーレイを優先した結果だったが、アイドルオタクやめた今となってはしくったなあと思ってる
>>134 TechnicsかAKAIかなdbxは
ドルビーオンで録ってオフで聴くシャリシャリ感が好きだった
中学高校時代はドルビーcにあこがれたなあ
大学入ってソニーのピクシー買ったらついてたけどおれはもうその当時話題をさらってた「録音できるCD」(MDのこと)に夢中でカセットデッキはオールナイトニッポンの録音くらいにしか使わなくなっていた
懐かしいね。
カセットデッキの代わりに出始めのhifiビデオで録音してましたよ。
良スレだなぁ
田舎から都会へでできてロッドアンテナで民放FM聴けた時は感動した
FM録る時はMPX FILTER ONな
19kHzのパイロット信号でドルビーNR誤動作すっから
無限の曲が聴けるサブスクに加入したのに
今は音楽がBGMと化している
ヘッドホンで一枚のアルバムを繰り返し聞いていた音楽に対する真剣さはもう戻ってこないのか
デジタルの無い世界もそれなりに楽しかったよなヘンテコな工夫したり
>>151 今はサブスクだから難しいらしいよ。
コーセーの歌謡ベストテンの後に
2時からやってた洋楽のベストテンはなんつったっけ?
>>152 TEACは埼玉の入間で生き残ってるな
今PioneerやONKYOブランドのAVアンプ出してる
思い返すとあの時代は音楽を聴くために手間暇をかけてたなあ
ごっつい無垢材のターンテーブルに憧れたなあ
キャビネットの厚みが正義だったからな
>>163 その分熱心に聴き込んでいたよな
もう今はネットサーフィンのBGMだ
片方の穴に鉛筆突っ込んでクルクル回して巻き戻したり…
最高のアナログは最高のデジタルに勝る
アナログならではの音の良さはあった
今の圧縮された音声は耳が痛くなる
当時のオーディオカタログをまだ持ってるよ
中森明菜とかレベッカとか富田靖子とかの
こころも満タンに♪コスモ石油♪
ジェットストリーム....ジェットストリーム...
ソニープレスマンとステレオマイクで生ロクしてたわ
修学旅行とか楽しかった思い出
当時レイコー堂でアルバムレンタルしてdbxで録音してた
ダイナミックレンジに驚いたけどピアノだけはノイズ酷くて欠点が目立った
結局メタルドルビーCが1番良かった
TDK MA-Rはツメじゃなく誤消去防止プラグを倒す方式
TDKの高いメタルテープは爪部分が外せて
セロテープの手間を省けたな
そういえば中森明菜のPIONEERprivateのカタログは捨てずにまだ持ってるはず
セロテープの貼る位置をずらしてテープのグレードをデッキに誤認識させて高音部マシマシで録音したりしたなあ
テレビの前にテープレコーダーを設置し
静かにして録音するから!といいながらRECボタンを押していたよ
当時のカセットまだあるわ
PIAAのカセットケースに入ってる
>>174 それ、菅野よう子だったのか
知らんかった
あの頃の電気街は夢があった
オーディオブーム〜セガサターンが出た頃が電気街が一番輝いていた時代だったな
>>175 思い出しましたよ。
dbxはピアノ等に付帯音が乗ったよね。だから珍しいうちしか使わなかった記憶がありますよ。
TVのスピーカーの前で録音だろ
かぁちゃんの声入ったりしてゲンナリだったが今となっては宝か
高校生の頃パナソニックのRQ-S50のブルー使ってたけどデザイン最高で携帯式カセットプレーヤーの頂点だと思ってる
@東京都中央部(国分寺市富士本90度公園)で受信
78.0 Bay-FM(弱)
78.6 FMFUJI(弱)
79.5 NACK5
80.0 TOKYOFM[東京エリア]
81.3 J-WAVE[東京エリア]
81.9 NHK-FM横浜(多摩市善光寺で入感報告 国分寺では(弱))
82.5 NHK-FM東京
84.7 FMヨコハマ
85.1 NHK-FM埼玉(弱)
86.6 TOKYOFM[多摩 武蔵野エリア]
89.7 InterFM897
90.5 TBSラジオ(AM954)
91.6 文化放送(AM1134)
93.0 ニッポン放送(AM1242)
92.4 ラジオ日本(AM1422)
------NHK第一(AM594)
------NHK第ニ(AM693)
------Eagle810(AM810)[横田基地エリア](弱)
田舎住みだったから東京のAMラジオ聴くの大変だったわ
A多摩南部周辺で受信(@に記載された周波数を除く)
『八王子市・町田市・日野市・多摩市・稲城市・調布市』
76.5 interFM[横浜エリア]
C77.5 Tokyo Star Radio(出力20w)
80.3 NHK-FM宇都宮(多摩市善光寺で受信報告(弱))
80.5 TOKYOFM[八王子エリア]
80.7 NHK-FM千葉(多摩市善光寺で入感報告(弱))
81.6 NHK-FM前橋(多摩市善光寺で入感報告(弱))
83.2 NHK-FM水戸(多摩市善光寺で入感報告(弱))
C83.8 調布エフエム(出力20w)(多摩市善光寺で受信報告)
B多摩北部周辺で受信(@に記載された周波数を除く)
『立川市・武蔵野市・三鷹市・府中市・昭島市・小金井市・小平市・東村山市・国分寺市・国立市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留米市・武蔵村山市・西東京市』
C78.2 むさしのFM(出力20w)
C79.0 多摩レイクサイドFM(出力10w)
C83.0 世田谷FM(出力20w)(武蔵野市で受信報告>2より)
C84.2 エフエム西東京(出力10w)
C84.4 FMたちかわ(出力5w)
C85.4 くるめら(10w)
C85.7 コマラジ(出力2.3w)
C87.4 ラジオフチューズ(出力10w)
C多摩西部周辺で受信(@に記載された周波数を除く)
『青梅市・福生市・羽村市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・檜原村・奥多摩町』
83.6 TOKYOFM[青梅エリア]
※C・・・コミュニティFM
白物家電メインの電機メーカーでも日立のLo-Dや東芝のAUREXとか
オーディオ向けブランドがあったよなぁ
土曜の深夜は電波の感度も高くダビングタイム カルチャークラブvsチェッカーズとか和洋の音楽特集を組んでたな
>>157 ダイヤトーンポップスベストテン
パイオニアのシャンパンゴールドのバラコンが憧れだったなあ
45年前のカセットテープがあるけど、何を録音したのか分からない。
ラベルにはFM放送としか書いてないんだよな。
しかしそもそも再生する機器がない
よく見るとテープが切れそうなんだけど再生出来るのかコレは
>>169 アイドル写真集かよってぐらいカネ掛かってたわな
まだバブリーな時代だったんだな
>>192 テクニクスのコンポ使用してた
平面スピーカーに未来を感じて買ったけど
鳴りっぷりが悪かった 紙より重いアルミ振動板だったからかも知れない
NHKFMなら今でもサイトで演奏曲目と演奏時間が見れる
音源化されないライブ演奏とかなら録る価値はあるでそ
アイドルのカセットスリーブを購入して
文字シールを必死になぞり作成する 実家に戻ったらまだ残ってるはずよ 中村由真や南野陽子のスリーブw
>>201 三洋は知らないなぁ、おっとー失礼しやした
昔はアルバム丸ごと?流すだけの番組あったよね。
いつの頃からか、声をかぶせたりするようになった。
貴重なライブ音源もよく流してた。
そうだね。録音してたよ。FM群馬とかはDJの声が被らないように配慮してくれたから重宝してたよ
>>185 FMとテレビでは音の良さがまるで違うからね。
テレビの音を録音する場合もイヤホンジャックを使うし。
>>209 クラシックならよくある
ロックとかは知らんのでごめん
>>169 アイドルものじゃないけど、プロピクシーやSVHSデッキのカタログはまだ持ってる。
カタログの後ろの方にある、おしゃれな部屋に配置されたオーディオの写真が憧れで、オレも大人になったらこういう部屋に住みたいと思ってた
録音極まってた頃はVHSのビデオデッキで音声だけ録ってたよ
カセットよりVHSの方が高音質だったんだよね。頭出しもVISSフラグ付ければ余裕だったし
>>210 多分、全国で同じだと思うけど土曜の夕方にNHK-FMが数時間のローカル番組やってた(はず)。
その番組はリクエストした曲を声を被せず、フェードアウトもなしで流してくれてた。
DJが曲名言った瞬間にRECボタンをカチッと押すんだよなw
>>215 手持ちのベータ機は別売りの基盤を挿すとPCM録音が可能になってたな。
当時、デジタル録音可能な機材は少なかった。
>>218 メタルテープで録音して、それをノーマルテープにダビングしてたわ。
TDKのMA-Rという透明なケースのやつ。
あれはかなり音が良かったよ。
>>222 メインをメタルにしてダビングか。そういう方法も合ったね
>>221 電池駆動にするとその手のノイズはなくなったような。
もしくは電源ノイズフィルターというものがあった。持ってたわ。
>>209 N響定期演奏会の放送(後日Eテレでは放送するけど、音源化はしてないと思う)があるね。
N響定期演奏会については極稀だけど生中継の時がある。
アンテナも最初は壁にフィーダーしてたけど
擦り切れる音に我慢できなくなって
テレビアンテナを分岐してFM用に転用してたよ
これやるだけでノイズが殆ど無くなったし
>>225 TDKのMA-Rとソニーのセラミックフレームのやつは音がかなり良かった。
>>227 バイクに弱かったよね。
昔のバイクは通るとノイズが出たのが不思議。
>>231 エンジンがよろしくないものを出してたんだろうねえ
オレはもっぱらソニーのXだったわ
音質はともかく、デザインはシブくてけっこう気に入っていた
複製防ぐために やたら曲紹介のオッサンがイントロに食い込んできたりするけど構わず録音してたよな。
違法無線のダンプやトラックの運ちゃんの会話入ってきたときはビックリしたよ。スピーカー壊れるかと思った(;´д`)
>>117 ラジカセのスピーカーから音は出るんだよ
>>236 昔はきちんと曲のみ流す番組がいくつかあったよね。
クロスオーバーイレブンはよく録音してたわ。
ジイジはヤッパ!ビートオンプラザ!
まるごとアルバム流してくれた
半世紀以上前か~
今は当方終活中です
老兵は死なず消え去るのみ!
BASFのテープがどこかにあるはず、連休中に探してみよう
土曜日学校から帰宅してからの
コーセー化粧品歌謡ベストテン
の流れwwww
>>242 友達に感化されて一時期DENONのテープを使ってたわ。
一番ランクが低いやつでも割と音がいいことと、50分テープがあったので便利だった。
FMファンとFMレコパルとFMステーション買ってた
こんばんは本多俊夫です
日本が誇る世界のソニー
ソニービッグスペシャル!
曲順が予め分かるクロスオーバーイレブンが貴重な音源だった
昭和40年代にテレビの音声をラジカセで録音するのは小学生のクソガキだった俺ですらイヤホンとラインインをつないでやってたわ。
犬の鳴き声とかかーちゃんの声が入るとかいつの時代なんだろうか。
中三の時に民放FMが開局したがNHKFMと違ってフルコーラスがめったにないのには失望したな。
NHKFMだと平日の軽音楽をあなたにと日曜のリクエストコーナーはフルコーラスだったんでエアチェック対象だったな。
以外にもトーク好きだと思われる関西圏
特に802は比較的音楽中心に流してくれてる
関東圏はトーク中心の印象
録音中に近所の消防所からサイレンが鳴って出動するとぶちギレてた思い出
コスパとか言い出したのはFMfanの長岡鉄男のダイナミックテストが最初じゃないのか
中学の頃 FMでオフコース特集やってて
死ぬほどつらくても録音の為に起きてたな (´・ω・`) なつかしや 1982年くらいか?
土曜日は13時からのコーセー歌謡ベストテンに間に合うよう学校からダッシュで帰宅してたな
遠い地平線が消えて、
深々とした夜の闇に心を休める時、
遥か雲海の上を、音もなく流れ去る気流は、
たゆみない 宇宙の営みを告げています。
ファミコンとかの音楽をテレビとラジカセつないで録音してたわ
インテリア濱田 @愛媛砥部町 草加の集団ストーカー 盗聴盗撮 内装業者
在ニチ北朝鮮人のつうめい草加
闇バイト依頼者・指示出し自称シャッチョ夫人元韓ヘルス水風覗き盗み聞きおばさん
昔からずっとやってる 大阪から逃亡した犯罪者 笑い声「ウヒャヒャ」
未だに大昔からの知り合いの大阪の犯罪者仲間に
逃亡先の愛媛から犯罪の指示や依頼をしている現役犯罪業者
被害者多数 日本人に嫌がらせして金もらう・飯を食う・特権受ける日本の敵
→ 草加犯罪仲間の集団ストーカー実物 s://postimg.cc/gallery/fS0xhc1
夜の9〜午前0時ごろに住宅街の物陰に潜伏・今日はビビリで草加ストーカー不審車3台も来たw
妬ましい人間がいると
●スーパーに勤務してる草加知人と共謀して万引き犯の濡れ衣を着せる
●妬む人間と車のナンバーを同じにした車で妬ましい人間の周囲をうろちょろストーキング
●妬ましい人間の留守中に盗んで作った合鍵で家に侵入
●仕事を装って他人の家周りをうろちょろストーキングし
会話を盗み聞きして個人情報を窃取し 嫌がらせや犯罪行為に悪用
●仕事柄 無断設置し放題の監視カメラを悪用覗き
●他人の郵便受けの圧着ハガキを開封 個人情報覗き見る
●夜中に住宅街のコンビニやアパートの駐車場に不審車両を隠してストーカー待ち伏せ
●洗濯物を干す家 ハイビーム全開にして洗濯物の周りをうろちょろ 痴漢 下着泥棒
●迷惑メールをしつこく何度も送りつけて来る ハイビームを浴びせて来る ハザードを唐突に点灯してウザ絡み
●何故か公園で何匹もリードを外した犬をけしかけて来るwww
●妬ましい人間に今時暴走族を送り付けて来る 反社と関係あり
●愛媛県警松山南署に潜伏中の草加警察に頼んで 妬ましい人間を税金運用のパトで付け回させる
他人の不幸が大好物 幸せな家庭・普通の家庭が妬ましい
流産した人を揶揄 独身男女を「選ばれなかった人間」と嘲笑
類似組織に解散命令が出たもんだから 今のうちにと もう必死www
大阪から愛媛に逃げ隠れて 今日もまた新興宗教ストーカーの嫌がらせやってます
もう何年も毎日毎日w 自己愛(NPD)の常習犯w 写真撮られると困る(察し)
警察は草加警察だから捕まらないそうなので(笑)
ぜひ通報、拡散して下さい
気に入ったらレコードレンタルしてテープに録音してたからなあ
ラジオからはどんな曲を録音して聴いてたかな
ウルトラヴォックスのニューヨーロピアンズ
デビッドボウイのレッツダンス
だけは覚えてる、ソニーのJHFで
貧乏人多いですねうちのマンションにはUSEN完備でした
FMステーションマイサウンドグラフィティ
深夜3時まで毎日放送
録音いっぱいある
NHKFMは午後4時ころからの軽音楽をあなたに
幅しげみさん(テレビ体操のピアノ担当)DJとか聞いたり録音してた
夕方6時までの2時間
FM放送受信のためにマスプロのFM10という10素子のアンテナをあげていたw
でか、大きいw
「週刊FM」買って、好みの放送に線を引いてエアチェックしてた
「ここれはすごい、録音ミスしないようにしなきゃ」とか緊張感があった
FM雑誌が300円くらいで結構高かったんだよね
だからコンビニで立ち読みして情報を集めたり
>>275 10素子はすごいね
二階の屋根の上に7素子のアンテナ上げてたら
流石に音は良かったけど台風で吹っ飛んだ
二階の屋根に上がって後始末するのが大変
瓦は割れてるし
それで今度は2階の部屋の天井に吊るした
天井一杯になった
これは今でも現役だよ
坂本龍一のサウンドストリートを毎週と山下達郎のサウンドストリートを時々、
あとクロスオーバーイレブンを毎週2回くらい聴いてた
この時代の方が今よりずっと情熱があったし楽しかった
NHK 午後のサウンド 小嶋さちほ
これも聴いてたな
今みたいに便利になっていつでも聴けるようになったら
じゃあ今聞かなくてもいいやとなって
だんだん情熱が薄れた
便利になるのも考えものだよ
>>277 屋根は怖いから、ベランダの手すりの隅に
親の無線の固定金具でとめていた
台風とかにときは親がおろせwの命令でベランダに倒しておいていた
FM10、今は製造中止でFM8 8素子しかない
またあげたるw やっぱ生電波は良いぞ
回線の放送がなんらかの理由で切れても生電波は
生きていると思う
回線より速いし
ミスタイプ失礼w
FM10電気店で買ってヤマハパッソルの50ccで持って帰ってきたw
今だったらOUT
>>277 室内天井がもっとも良いね
外だと劣化するし、室内なら給電線も短くて利得が良いねw
>>52 デカいFMアンテナ立ててオープンリールで録音してカセットに編集
FMアンテナもダブルスタックにするといいんだぞw
テレビのUHFアンテナにパラスタックってのあるだろw
そういうことだ
38なんかだめw
GX-93でも十分いけた
ノイズリダクション ドルビーB,C dbxなんか不使用w
ノーマルでじゅうぶんw
BSで再放送してる朝ドラチョッちゃんに津嘉山正種出てた
クロス オーバー イレブン
イントロアウトロ一切トーク入れずフルで曲流してくれる番組があって
曲だけ編集したいなぁとは常々思っているんだけどステレオとはいえAMなんだよね
ジャンルを限定せずに何でもかんでもかけてた坂本龍一のサウンドストリートのおかげでいろんな音楽を知ることが出来たのは本当に良かった
例)1985年11月5日火曜日 リクエスト特集
1. Tears of a Clown / SMOKEY ROBINSON & THE MIRACLES
2. It's Only Hard / PALE FOUNTAINS
3. いつか見た青空 / ショコラータ
4. Pretending to Care / TODD RUNDGREN
5. 蘇州夜曲 / 渡辺はま子・霧島昇
6. 風をあつめて (LIVE'85/6/15) / はっぴいえんど
7. ピアノ協奏曲ト長調 / RAVEL
8. Serious Japanese / MELON
9. Zoolook / JEAN-MICHEL JARRE
ラジカセのマイクでw くしゃみとか、猫とか台所の包丁でまな板の音とか
バイクのノイズとかw
雑音だらけでしょ テレビの側でキャンディーズの解散コンサート
録音したのがある、もう笑える
おならの音とか
無くても良いけど
オレのナカミチはアジマス調整できるよ
デジタル全盛だけどカセット音源は良い音質だから捨てられない
>最盛期には40万部を売る雑最盛期には40万部を売る誌にまで成長しましたが、
珍しいエラー発見
>>280 そりゃアナログだから、金と手間隙で音が変わったんだから
今の様に安くても良い音で聞ける時代とは違う
>>295 ジャンミッシェルジャールはシングルカットされた きらめくダイヤスターだな。
つか、他を知らん
レンタルビデオ屋で1度に3枚くらいCDを借りてきて
時間を計算しながらセットリストを作ったり
アルバムを丸ごとカセットテープにコツコツ入れてたのは
なかなか楽しかったぞ
クラシックファンとかは、NHK-FMからの録音が楽しみだったらしいね
録音する時の音源はFM(当方はNHKしか入らない地域)だけど普段は祖母から貰ったSHARPの真空管ラジオでスーパーロックKYOIを聞いてた。
短波放送なので音質は良くないけどアメリカの流行り最新曲ばかりなので良かったよ。
広告やDJの喋りがほとんど無いし。
パイオニアやソニーの単品デッキか憧れだったけど、学生の自分にはとても買えなかった思い出よ
アイワのラジカセが味方
発売前のロックアルバムをオンエアするビートオンプラザ
昔の音楽は面白かった、今は糞
ヤフオクで中古テープ買ったら、創価の歌集テープが入ってた
>>1 まあぶっちゃけ
FMにカセットテープぐらいの音質で十分だったわな?
今なんか128kMP3だらけだしなw
>>304 ポータブルCDプレイヤーとか使いにくいしCD1枚3000円払えんからレンタルCD+PanasonicラジカセでドルビーB録音を数百本やってた
昔NHK-FMで昼の歌謡曲って番組があって比較的最近の楽曲をノーカットで放送してるから録音して聴いてた 学生の身分としてはレコードが買えないので凄く重宝してた
しかしFM雑誌が番組の人気投票やってて毎年昼の歌謡曲がワースト1だった
昔は不思議だったけど今思うとワーストに投票してたの各レコード会社とか歌手サイドの人達だったんだろうなぁ
カセットテープもいろんな種類があり、
その違いを楽しんでいたな。
maxellのUDⅡとか、axiaに変わる前の
地味めのfujiのテープを好んで
使っとった遠い思い出
>>113 テレビ音声もVHFだからFMラジカセで直接録音できたよな?
当時はレコードレンタルも無かったから、
FMエアチェックは必須だったな
一ヶ月かけて一本作ってた
FMステーションの鈴木英人のカセットレーベルのイラストがお洒落だった
実際当時の音楽FMってレコードを買えない学生向けのコンテンツだったの?
それともオープンリールを買えるような爺さん達もFMから録音してたの?
YMOの公的抑圧でカットされた渡辺香津美が入ったエアチェックテープは宝物だったな
>>6 そんな事は無いな
NHK-FMの23:00 クロスオーバーイレブンは
発売から数年後のマニアックな曲を流してた事もある
適当なホラを吹くな
>>327 レコード化されないライブも結構流していたし
公開収録でオリジナルのライブも流していた
レコード以外のコンテンツも豊富だったんだよ
>>227 フィーダー線では無く
FM用のアンテナで同軸ケーブルで持ってきて
1982年発売したパイオニアF-120に繋いでいた
パイオニアF-120はそれまでFM信号をアナログで処理していたのをデジタル処理する事でノイズなど今までのチューナーより1/10に軽減
まあ…その後に同じデジタル処理のチューナーを出したKENWOODに性能は抜かれるが
パイオニアF-120は間違いなくチューナー界で革命を起こした名機
Pioneer F-120の仕様 パイオニア
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/tuner/f-120.html >>331 ちな
Pioneer F-120は定価45,000円だったが
発売当時は10万円20万円もする高級チューナーよりノイズが少なくクリアで綺麗な音を出した為に
高級チューナーを駆逐してしまった
>>7 数年後に VHS、Beta共に音声 HiFi方式が登場して高音質録音が普通になった
>>40 ナカミチNAAC方式だとアジマス自動調整!
最初の冬ボーナスで Dragon定価で買って 36年後、ヤフオクで定価で売れたw
こぞって友達がミニコンポ買ってもらってた時代
俺はパイオニアのプライベートだった
日清パワーステーションの番組が良かったよ
パワーステーションのライブを流してくれた
NHKFMのミュージックスクエアは1曲まるまる流してくれたから発売前の曲をMDに録音してMDウォークマンで聴いて自慢しまくってたわ
撮りっぱなしにしててたまたま撮れたフォークソングとか感動したな
曲名とか不明なの
そうだよ
テレパルにはうる星やつらとかめぞん一刻のカセットインデックスが
付録で付いてきたりしてたんだぜ
>>55 アフターサービスと演奏順も曲のアレンジも異なってて貴重だったよ
俺も擦り切れるほど聴いた
1990年代でもカセットテープに録音してた
昨日大掃除してて広末とかダウンタウンの曲とかでてきた
>>6 1993年から4年くらいやっていた
FM東京のミリオンナイツはDJ赤坂泰彦の趣味の音楽しか流さなかった
一番リクエストが多かったのが、まりちゃんずの「尾崎んちのババア」
https://youtu.be/W6uzeNpBPIM?si=6LkliN_FQfyEQFwR 月曜~木曜で木曜23時からは胡散臭いポップスのコーナー。古いレコードをスタッフが探して、笑える曲を流す
例えば
https://youtu.be/qdCkuivOy48?si=zhEgdRr1tOEL_iJn でも、レコード会社が売りたい曲を一切流さず、上層部に逆らっていたので番組を潰されて、早朝の番組に飛ばされる。聴取率が高いのに
tokyo fm土曜14時台の洋楽ランキング番組は無くなったんだ
>>103 それはそれで、レベルの話じゃねーだろw
こんばんは、こんばんは、もうひとつおまけにこんばんは
でも巻き戻しとか面倒
ヒスノイズも邪魔だったし嫌だったな
MDは買わず
win95が出る直前にパソコンにはまり、MP3が出始めて飛び付いた
でもこういうカセットテープを見てカッコいいと憧れた思い出。
https://f.media-amazon.com/images/I/61UxzWIQe+L._AC_UF1000,1000_QL80_FMwebp_.jpg でも今になって知ったけど、さらに昔のオープンリール風だと
>>270もう一年近く音沙汰ないよ
このままNHKの洋楽番組枠は消滅なのか・・・
FMって独特のエフェクターかかってたよね
CDよりもいい音に聞こえた
オレが学生の頃は4チャンネルステレオが流行ったな
究極のステレオなんて言われていた
山水電気提供の4チャンネルステレオのFM放送もあった
>>2 >>23 この流れで、少しウルッときてしまった。
ナカミチ、サンスイは今は商標だけが売られて中国企業が使ってる
白いテクニクス なーんてのも有ったです
なんとヘッドホンまで4チャンネルw
コーセー化粧品歌謡ベスト10
なんて番組あったような
セント・ギガをCATVがFM再送信してくれてたから録音してた
FENのレスが散見されるので
本土はAM帯域ですが
沖縄はFM帯域ですね
これってステレオ放送ですか?
>>71 だから自転車でFM愛知を受信出来るところまで走って聞いてたわ。
>>83 消磁機というとゲーセン筐体のモニターのキャリブレーションで使ってたわ。
ブラウン管の画面が歪むのが面白かった。
>>368 中学校の放送部でFM局やってたわ。
中継器を商店街に設置してもらって放送範囲も広かったな。
鈴木英人のインデックスが付録についてたのはFMステーションだったっけな
レンタルレコードが普及するまではエアチェックで録音するのが普通だったな
Lo-Dライブコンサートとかよくエアチェックしてたな…
今はFM放送ってケーブルテレビでも聴けたりするんだね
ノイズが全くなくて感動した
>>336 明菜好きだったな 俺は一番安いのを買って貰ったが、嬉しくて最初は眺めていたわ。
ダビングは死語になったなー
著作権なんてものは無かった
貸しレコードの店は地元に1、2軒あったが、ステレオ持ってなかったからな
ステレオ持ってる友達に録音してもらった
>>112 昭和50年ぐらいまでは
ステレオ放送なんかない時代やぞ
音声多重放送が始まるのは50年中盤ぐらいからか
>>64 歌謡ベストテンは初登場と上位3曲?以外は
短縮編集されてたから後で消してた
流石プロの編集だから知らない人は気が付かないレベル
後のタモリのANNツギハギニュースも同様
畳の部屋、襖と布団、折り畳みのちゃぶ台に宿題ならべてやってて
姉ちゃんがラジカセで薬師丸ひろ子の曲を録音してて
さわったら怒られた記憶とかがよみがえる
こないだ久しぶりに本屋行ったらまだTVガイド売ってた
少しうれしかった
年末は番組表見るだけでうれしかったもんだ
高級ラジカセよりも、安物でもラジオとカセットが別々のコンポの方が音は良かった
>>99 持ってたな
TDKの消磁カセットは高かったから買わなかったが友達に借りたな
クリーニングテープとかそれは手頃値段だったからな
中学っぽい男女が組み体操?で「レタリングシート!」って表現する
お笑いコンビタッチのネタ風なのをやってたCMがあったが何のCMだったか思い出せん
この頃はスピーカーの組み立てキットが売ってて自分で作ったわ。
安いわりにスピーカーだけはいいもの使ってるから音が良かった。
カセットテープは
他の電化製品のスイッチのONOFFで
ノイズが入っちゃうんだよなあ
その癖が抜けなくて
今でもDVD焼く時はなんか気を使う
>>22 資生堂「う、ふ、ふ、ふ」EPOに全部持ってかれた
コーセー1983春CMソング「恋は春感」山口美央子
>>30 radikoとFM聴き比べてごらん
めっちゃ音いいから
新曲発売前にラジオから電話番号流れてそこに電話すると1.2分曲流れてきて受話器をラジオにあてて録音してた
CDもレンタル店で借りて、全部カセットテープにダビングしてたよ
当時1枚300円だった
田舎だったからノイズ入るステレオ録音は諦めてモノラルで録音してたわ
>>22 ノエビアのシーナ・イーストンのマシーナリーは?
>>412 それは昭和の終わりころ
80年代末だな
近所にレンタルレコード屋が出来てからはエアチェックする機会が減っていったな
NHKが衛星中継でYMOのロンドンコンサートをやったな
ワシがガキの頃はFMよりAMやったな。
120分テープで丸録りが基本やった。
CHF D UL DX1 DR
BHF AD UD DX3 ER Crystal
気に入った曲がいつ流れるかわからないから大変だった
FMフアンって雑誌買ってました。
今ですか? NHKの語学番組聞いています。
だいたいはTDKのADを使ってたが、AMとか音質を気にしないのにはダイエーテープ使ってた
新曲のLPアルバムが出ると、FM放送局がその丸々全部を
放送で流していた頃もあった。
黙っていれば友達になれない
叫ばなければ消え去ってしまう
私たちが生まれてきた時から育ててきた何かを伝え合うために
ちぎれかけた世界の心と心を繋ぎ合うために
私たちの歌が今 ここにある
こんばんは
大石内蔵助です
NHKFMのスタジオライブとか好きだった
アリスの若いころのも
デパート屋上の催し物会場で観客5人あれ
カシオペアライブ
小椋佳(銀行員時代の)コンサートもNHKFMで録音した
FMステーションは薄い雑誌でカバンでかさばらないのでよかった
>>428 NHKの存在意義は語学放送だよね
第2放送がなくなるかもしれないのは寂しい
何考えてるんだNHKは
レコードプレーヤー持ってなかったから、必死で録音した
AMも録音した。深夜放送聞きたいけど、子供だから10時過ぎるとねむくなっちゃう。寝る寸前に120分テープをセットする
ノイズリダクショソにadres使ってた香具師はいるか?
>>27 群馬山梨三重何の関連もない
三県だけの独特な番組だったな
>>435 広川太一郎:BomBeat adres!」
1980年に99800円もしたラジカセ
うちの兄が持ってた
金曜か土曜の深夜にソニービッグスペシャルかな
早朝まで連続で多くの曲を放送していた
46分テープしかなかったので幾度も入れかえ
1976年~1986年
高山栄さん
テレビの歌手が歌い出したタイミングで、テレビのスピーカーから流れる音をテープレコーダーのマイクで録音してたで〜
近くをツーストロークのセルボとかが通るとノイズが入って困ったわ。
クロス…
オーバー……
イレブン………
スクリプト、
そして私、津嘉山正種でした
音っていまだに右耳 左耳の世界w
進化系として前方から後方から、前真ん中下から低音が
とか
>>17 チッチッチッ
メタルテープで極限までレベル上げ入力、しかも3ヘッドが最強。
ドルビーB>ドルビーC>dbxじゃね?
adresは知らん
>>428 最初レコパル買ってたんだけど、ビルボードが見たくてFMファンに乗り換えた
年に2回、春と秋に「ラジオ新番組」とかいう雑誌が発売されて、それまで聴いていた番組が存続したのかそれともどこかの時間帯にトバされたのか確かめるのが恒例行事だったなー中高時代は。
大学に入ってテレビを手に入れてからはだんだんラジオきく時間が減っていってしまった。
中学時代、あんなに面白く感じたデーモン小暮の番組がつまらなく感じて、それを最後にいったんラジオきくのやめたわ大学3年のとき。
定期的に短波ラジオに触りたくなる衝動にかられるわ
一万円台の最強の短波ラジオ教えて
>>452 福岡市だと韓国の TVが Eスポ混信して RKBの画像が乱れて困った
全盛期は大阪日本橋にテープ専門店みたいな店もあったな
カセットテープ
・延びる
・絡まる
・ランダム再生不可
・テープで音質が違う
・「サー」と言うノイズ音が入る
最後まで、この欠点を克服出来なかった
>>461 デジタル音源が最高なんだろうけど
欠点だらけのカセット音源の音質が心地良く感じる
音楽がグヮって来る
テープで音質違うってのが
当時は楽しかったけどなぁ
家ではFMラジオ聴くよ
ノイズが入ったり、音が安定しないところがいいんだよ
radikoだとそういう風情がない
何というか、高画質な写真がある一方でチェキとか写るんですの写真もあっていいよね的な
>>463 だな
ノーマルなのに良い音してるのとかに出会うとうれしい
TDKのAD-Xとか
FMステーション派だった
カセットレーベルが良かった