EVは買うと大損だった? 5年で「価値72%減」の車種も! 中古車市場で明暗 [662593167]
https://news.yahoo.co.jp/articles/481dc138f66b853bf79f74109d487253ef408522 車選びで何を重視するかは人それぞれだが、将来の乗り換えを考えると、価値が落ちにくい車を選ぶのは賢明だろう。では、具体的にどの車種が価値が落ちにくく、どの車種が価値を失いやすいのだろうか。
米国の中古車情報会社「iSeeCars」が、2024年3月から2025年2月までに販売された5年落ちの中古車80万台以上を分析した。そこで、5年間の価値低下率を算出した。
分析対象からは、大型トラックやバン、2024年モデル時点で生産終了となったモデル、少量生産モデルは除外された。メーカー希望小売価格は米国労働統計局のデータを基に、2025年のインフレ率を調整して算出。各車両の平均希望小売価格と中古車価格の差を数学的にモデル化し、価値低下率を計算した。
調査結果では、価値低下率が車種ごとに大きく異なることがわかった。電気自動車(EV)は5年後に58.8%の価値を失うのに対し、ピックアップトラック(40.4%)とハイブリッド車(HV)(40.7%)は、新車時の価値をわりと維持している。
全体の業界平均は45.6%で、2023年のコロナ禍の影響を受けた38.8%よりも価値の損失が大きいことが反映されている。
中古の価値が下がるはバッテリーの劣化だろ
上海モーターショーにバッテリー交換タイプが出てるがこれ最適なんじゃね?
電動アシスト自転車だってバッテリー交換できるやろ
金持ちがおもちゃ買う感覚でなら良いけど、少なくとも全個体二次電池がEV用に実用化される迄は、手を出すべきでは無い
売る前提の考えがわからんがそりゃ中古のEV買うやつは居ないだろ
新車ですら電池が最大の懸念なのに
ガソリン車は5年前のでも性能はそう変わらんけど、EVはほとんど別物くらい進化するからな。
1年5000キロとかのeqbが安すぎて誘惑に負けそう
そもそも自分みたいな週末ドライバーにはハイブリッドも要らんからな
ガソリンさいっきょ
>>7 これなんだよね
年4万キロくらい走るから維持費で死にそう
車論争、面白いね。
AT限定免許は男なら恥ずかしいだろ、とかEVなんてそのうち廃れる、とか
運転免許証に関しては、MT免許云々以前に、そろそろ日本車メーカーは業務の効率化でMT車なわて一台も生産しなくなるだろうに。
そしてアンチEVはEV車は寒さに弱いとか充電時間が長すぎるとか。
でも現在、北欧ではEV車が圧倒的に市場を増やしてるんだよね。さらにダイソンの掃除機観たいに中国ではカートリッジ式の小型バッテリーが完成に近づいてるんだよね。
日本のテレビが売れなくなり、パソコンが売れなくなり、スマホが売れなくなり。やがて車も同じだと思うよ。
EVとか普通に産業廃棄物だしw
ハイブリッド車なら良かったんだけどねえ
バッテリーがないスマホを10万円で買う馬鹿がおるか?
日本は、なんて通用しないんだよ。
鯨の肉は食べられなくなっただろ。白人圏は昔から動物愛護や環境保護についての考えて方が日本より圧倒的に強い。
EV車の充電時間が、価格が云々より、白人圏で重視するのは環境問題なんだよ。
もしトランプが突然、ガソリン車には関税を500%かけるって言うかもしれないし。
>>20 理科科学全般苦手なのにシッタカで割り入ってくるのはなんなんだろう
補助金ありきだからな
バッテリーも劣化するし互換品は使えないようになってる
メーカーが中古車価格まで含めてコントロールしないと普及は無理
そのためにハイブリッドのプリウスの時でもリースが使われてたじゃん
とにかくいつまでたっても普通のEV車論争してたら、日本車は終わるよ
>>34 FCVはトヨタもホンダもリース展開してるけど、ハイブリッド車で?
初めて聞いたぞ
バッテリー自体は各社10年8万キロ無償交換とかやってるから心配ないんだよな
問題はメンテナンスでしょう
車とは違ってもはや家電だから
車は駆動系より電気系の方が故障多い
亜久里もよく言ってた
デメリットしかない
・電池交換で車買える
・下取りクソ安
・充電ステーション不足
・充電時間長すぎ
・走行距離短すぎ
・トルク糞
・大抵変な内装
・選択肢(車種)が少ない
まだいらん
だかは中国ではバッテリーはカートリッジ式が進んでるんだよ。
電動自転車と同じ。家で充電して、カチャッて車に付け替えるだけになるんだよ。
遠出する時にはカートリッジを何個も積んでおけばいいだけ。
国産のビデオムービーや掃除機の純正バッテリーは値段が高いが、中国製とかの互換バッテリーは純正の10分の1位の価格だろ。
EV車も中国は侮れない。
>>7 ブレーキパッドは減らないだろ
主は回生ブレーキなんだから
>>8 交換したら劣化したバッテリーになる可能性があり概ね不評
>>43 車に積んで出先で交換するカートリッジバッテリー車は無いだろ
NIOの交換式バッテリーは交換ステーションに行って専用ピットで車体下から交換するんだよ
交換式バッテリー自動車は2008年頃にベタープレース社が実用化しようとして頑張ったけど、結局「無理」って答えが出たよ
電池次第の性能と値段
電池が使い物にならなければ先行してても全く意味がない
スマホもタブレットもロボットも中核技術が出揃う前に単に先行していても何の意味もなかった
>>48 雨後の筍であれこれやったけど、全部倒産してる
本田技研も実験をやって見切りつけてるよ
>>48 アホも休み休みにしろ
何も知らねえのに空想だけだなお前は
中国には規制が無いようなものだから、まずは爆発しようが何だろうが、作ってみる。出来たら売り出す。安全面は後追いの他国企業が改善する
>>53 5年前の空想が、どんどん現実になってるんだよ
国の基準に合わせてノーマルな製品開発をしてたら中国に負けるよ
>>1 ハイブリッドカーのプリウスのバッテリー交換ですら20万円は掛かる
EVのバッテリー交換なんかそれより安くなるはずがない
最近のタイヤは乗らなきゃ乗らないで数年でサイドにひびが入るしな
>>48 時間の問題というか既にやって失敗してるぞマヌケ
スマホのバッテリーでも3年も使えばもう初期の頃の性能の半分くらいになってるよな
>>59 中国企業は今、金にものを言わせて、欧米などからヘッドハンティングが凄いんだよね。特にインドやフィリピンには、かなり頭脳的に優秀な人達がたくさんいるって、元商社マンの友達が言ってた
>>64 使い方による。
8割から3割で利用すれば劣化しない。
これはハイブリの充電スケジュールも同じで、以前のリーフにはロングライフモード(8割で充電が止まる)が存在してた。
一番ダメなのはフル充電と完全放電で、特にフル充電後に充電しっぱなしがよろしくない(止まったように見えて実はトリクル充電っていう維持充電をやってる)。
EVは良く無い充電をする人が多いのが問題。
あらら。ホンダ n-one ev を買う予定なんですけど
そもそもシナチョンはエンジン車でも寿命短いから
EVとエンジン車の差は問題にならないだろ?
日本車アメ車欧州車だとエンジン車で30年50年の落ちがちゃんと走る
シナチョン車は20年末落ちどころか10年落ちでも走行出来ない
ガソリン車で6年しか持たないならEVが5年でダメになっても気にしない
>>70 エンジン車でユーザーに毎日ボンネット開けろ!と言うのと変わらないぞ?
そりゃバッテリーが劣化するから当然だよな
年々タンクが小さくなる化石燃料自動車があったら中古で高めで買うか?って話だよな
>>73 それ有名だよな
シナチョン車は10年経ったら廃車だそうだ
地域によっては100万円以上の補助金を恵んでもらってるのに
運転手の態度デカいんだよなこの電気仕掛けの乞食じどうちゃ
>>1 「災害時に非常電源になります」って宣伝見てただただ笑ったは
そんなもん車じゃないだろ。何で避難するんだよと。
>>40 まだ完熟商品じゃないから買わない理由としてあげてもいいけど、この理由は相当な距離を家に帰らず乗るケースだよな 。
人によって遠出せず都内しか走らない、家持ちだったら買ってもいいと思うよ。
俺ミライオーナーだが、金ドブ時間ドブだからやめとけ
低走行の中古EVはねらい目か
とはいえあの使い勝手じゃ安くてもいらんがな
>>83 カリフォルニアの山火事では乗り捨てられたテスラがいたよなw
>>83 避難しないで自宅にいる前提だろ?
東日本震災で東京から避難した奴はいないが輪番停電したぞ?
菅直人の選挙区に住んでるのか?
>>88 ゴミじゃねえ
でっかい電池を買っただけだ
EV車の電池が自転車のと同じくらいの大きさだと思ってる人がスレにいるな
常時屋外に保管されてて、雨風に打たれ続ける電化製品なんてコレまで存在しなかったからな。
ガソリン車並みに耐久性向上するには、もう20〜30年位掛かるんじゃないかね。
安かろう悪かろうの批判があっても大量生産大量販売してる中華メーカーは、日本メーカーよりも圧倒的なスピードでノウハウ溜めてるハズなんだよな。
スクーターでさえガソリン選ぶのになんで車までEVにしなきゃならねーんだと
罰ゲームかよ
電気でやってるのはインパクトくらいだよ
チェーンソーも草刈りもエンジンだわ。それだけEVはまだまだ
電気自動車が非常用電源になると言うなら、そんなの買わずにガソリン発電機買った方がいいよ
プリウスみたいにDQN雑誌がキモいカスタム載せて売り込むから大丈夫やろ
ジジババプリウスこぞって買ってたDQNクソワロ
なあお前らもそう思ってるだろ?
主婦:最近エアコンが効かないなーって事がよくあって~
デラ:わかりましたそこだけ変えるって事ができないんで修理見積150万円になります
こんな世界
>>92 交換式とかほざいてる人の事ね
多分、お花畑な女性脳か境界知能の人達
EVは加速は気持ち良いけど減速が気持ち悪い
田舎じゃなければ充電器の設置場所なんて無い
出先で充電なんてやりたくない
重くて立体駐車場入らない
小型軽量化されて簡単に入れ替え可能になれば一気に普及するだろうけどそんなんいつになる事やら
テスラ、ジャガー、BMW Z4とか中古になるとメンテナンスで余計にお金かかるから
スポーツカー、アルベルとかを3年くらいで乗り換えていくのがいい
>>76 スイフトが軽自動車?
軽タイプのスイフトとか出てたのか知らなかったわ
>>11 家庭用蓄電池と考えればかなり安い。
10kwで180万する。
サクラは20kwで280万位。東京だと補助金で170万位で買える。補助金なくても安いし、買い物カーとして使える。
全部EVになったら道路陥没しまくって補修で国が死ぬ
まあ、EV車は個人では意識高い系しか買わないから。リセールとか気にしないのでは
>>108 駐車場代もしくは駐車場相当の土地代を考えるとテスラパワーウォールの方がコスパ良くね?
>>40 トルクはガソリン車よりあるしアクセルワークも良い
>>40 そのデメリットなら田舎のセカンドカーならデメリットゼロ
10年持てば良いかなって感じで乗ってる、5年間は実質タダのZEP2だったし今も家の200Vで時間はかかるがガソリン代よか圧倒的に安いし、用は自分の環境次第
スマホだってバッテリーが弱って買い替え検討すること多いのに、5年落ちEV車の中古なんて。。
>>20 駐車場の多くに敷設してある冬季の凍結防止用のヒーター用の電源をEVの充電に流用できる北欧と各駐車場には充電用電源がなくてわざわざ充電ステーションで充電しないといけない日本じゃ状況が違うってことも理解できないおバカさん
北欧はもともと自動車の凍結防止用に電源インフラがそこら中で整ってるのよ
この辺は無視ですか
>>24 某買取屋がマツダは高年式で安い車がいっぱいあるって言ってたなw
原発のクリーンな電気じゃなく火力の汚い電気の日本でEVとか
>>45 >>71 車とバッテリーは分けて考えるべきという話
バッテリー=ガソリン
>>118 日本の火力発電は世界最高のクリーン排気だけど?情弱馬鹿?
>>116 水力に頼る北欧各国は電力危機でEVダメダメだぜ。
水力は夏場はいいんだが冬が辛いため電力輸入に頼ってる。
>>1 そんなの最初から解ってる事やん。それでも買うって馬鹿やろ。環境問題にしても嘘八百だしな。意識高いつもりか知らんけど笑。踊らされているだけや。
そりゃあ燃料タンクがだんだん萎んでいくって考えたら中古はイヤだろ
LEAF e+乗りだ
4年半10万キロ走行済み
冬場で15%(一般道)落ちくらいだ
タイヤは2回交換、今履いてるのは型落ちピレリP8これがなかなか合ってて良い。しかも安かった
理解した上で買ったんだんが、遠出の際の充電は想像以上に面倒くさい
急速充電器の状況はアプリで確認できるんだが先客が終わってるのに退かないとか空いてると思って現場行くと先越されてるとか
買うヤツ居ないと思うが参考までに
最初から分かってた事、未だに夢を見てるヤツは馬鹿でしかない
で、叩かれまくると「自動運転が〜」とか「将来は〜」とか言い出す
なら、今売ってるヤツは全部ゴミ…で良いよね?何か違うの?
>>130 今でもおるから困っちゃうんだな、これが
下取り出しても多額の処分費払うようになるだろうな
家電と同じだわな
バッテリー交換をしないで捨てる奴が続出するだろ
交換費用が50万から100万円
知ってた。
しかし電池規格統一されてないわ脱着も簡単にできないんだから5年で実質廃車だろ。
日本でEV普及させるなら充電インフラの採算性が課題
ガソリンみたいに補給を独占できず家でもできるし出先の施設にもあるってなると道中に誰も作りたがらない
満充電で1000km以上を余裕で走れるバッテリーを作るかメーカーが赤字覚悟でインフラ整備するしかねえ
型落ち度は国によって違う。
我がムアングタイでは日本ほど型落ちはしない
>>122 「ソーラーが〜、風力発電が〜」とか言い出すw
原子力を減らした時に電力のみに振るとか、完全にアホ
>>57 お前の話は五年前で今はもう終わってんだよそれ
まともなバッテリーアクティブクーラーついてない車は駄目ですよ
>>129 昔のクソ燃費ガソリン車も今見たら全部ゴミ
アメ車もゴミ
>>133 フル交換だとそんなもんじゃないだろ、別のを買った方が安いくらい
廃棄やリサイクルも全然出来てない
EVなんざ金持ちのオモチャだと何百回もゆーとるやろ
>>141 やろうと思えば溶かして再利用が出来るからなぁ
ソレを言ったらアメ車なんて最初からゴミじゃんw
言いたいのはそういう事じゃないけどな
いろんな車種乗れるしカーシェア最強だわ
たまにワキガの奴の残り香がすげえことあるらしいけどw
これだけの価格の車を買うのは資産価値や目減り率も考えないとダメだものな。例えば総費用500万の車として
そこから年間の維持費、メンテナンスの費用。そこから年でどれくらい車の資産価値が目減りしていくのか・・・・・
この資産価値の目減り率がEVは極端に1年・2年だけでもガックリと落ちる。
買った瞬間、もう翌日、資産価値は1/10は無くなってると思った方がい。
100台限定者とかそういうプレミアない限り、500万ならごっそり50万は無くなってるだろ。
>>141 100年も前のT型フォードは今数千万円で取引されてる
100年後に今のEVは値段が付くかね?
そもそも日本車潰しってわかりきっていたからな
さらにシナをEVに参入させやがって。
環境保護どころか資源のゴミを大量に作る始末
全く救えねえ
ワイガソリン車だか別に不満ない そんな走ることもないし
自動車業界が規格化してバッテリーメーカーが中抜なしで参戦しないと買う意味ないから
バッテリー内の金属を処理しないで河川や海に投げ捨てる悪徳産廃処理業者が世界中で大量発生
100年後の海は死の海になる
>>75 本来はそうすべき。
ユーザーがバカになってる。
近所のコンビニからEV充電設備が撤去されてた
まぁほぼほぼ使われてなかったからなぁ
417 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 563f-BT9H [153.160.154.146])[] 2023/06/10(土) 11:13:51.71 ID:3ajKTfxO0
Model3 RWD、新車で買って半年経ってテスラに査定出したら150万だって。リセールゴミにもほどがある。
中古車買取屋でも270。そこの人に電気自動車買うなって言われたわ。
428 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 563f-BT9H [153.160.154.146])[] 2023/06/10(土) 16:15:27.78 ID:3ajKTfxO0
>> 421
知り合いが330で買ってくれることになったから再来週さよならするよー。
今はG63とマカンGTS乗ってて来週新型プリウス来るのでもういらない。
リセール気にする貧乏人なのでこれ以上下がる前に損切りです。
429 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 563f-BT9H [153.160.154.146])[] 2023/06/10(土) 16:19:22.40 ID:3ajKTfxO0
>> 426
メールのキャプチャどうぞ
https://i.imgur.com/8pnpH4r.jpg 434 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 563f-BT9H [153.160.154.146])[] 2023/06/10(土) 17:42:02.63 ID:3ajKTfxO0
呼べば直接見て査定してくれたみたいだけど、写真で査定してもらったせいとか関係ある?
指示書あるからその通りに撮って送っただけだけども。
まあ洗車せずに撮っちゃったから多少汚れては見えたかもだけど、それにしてもひどい。
>>6 スイフトなら値が付いただけマシじゃね?
後20年くらい寝かせときゃ多少価値はでるかも
別にEVじゃなくても車買ったら全然乗ってない状態の新車でも価値は50%まで減るって話なんだから別におかしくはない
evの場合はバッテリーの問題があるから中古だと尚更価値が下がるんだろうけど
まあやはりハイブリッドだよね
トヨタ下取りが高くて次の購入時本当に助かるよ
アメリカの話か
あっちってただっ広い荒野に敷かれた道路の直線をひたすら走るイメージだが、電気足りるの?
最初からそう言われてたやん
馬鹿なEV信者は10年もつとか言ってたけどw
数年ごとにバッテリー替えれば長くは乗れるだろうな
ハイブリッドなら下取りで新車買えるけど
日産の初代リーフは酷かったらしいな
中古で売れないレベルのバッテリー劣化だとか
ジャップのEV嫌悪はなんなんやろ
昔はソーラーカーや電気自動車といえば夢の自動車、日本が得意だった分野なのに
豊田章男が電気自動車ガーやったからか?
バカウヨが権力に事大するようになってジャップランドおかしくなったと思うわ
自家発電で燃料費ゼロなら5年で180万は浮くから運用次第
イーロンマスクに嫌気が差してるのもあるし
ガソリンならどこでも手に入る一方でバッテリー充電は気を使う
義母は初代リーフを買って家に充電設備工事までしたが
航続距離の短さや下取りのひどい下落率で義父は「ニッサンにはダマサれた!」と怒っている
>>83 ガソリン車でも電気は取れるからな
たいした電力ではないが
1000W対応のカーインバーターを使うという手もある
充電に時間がかかること、走行距離が短いこと この2つが大きいと思うわ
5〜600キロ走れます、充電は10〜15分くらいで終わりますみたいになれば考える人も増えるだろう
>>171 逆だろ
電気ならどこでもある
なんでこんなバカになっちゃったのジャップ
>>172 家は母親が2代目リーフやけど満足してるよ
下取りはだめだけど安全性考えたら良かった
充電設備は無料だったけどね
てかZEP2使わなかったのか?
それだけで結構元取れるぞ
ガススタがどんどん廃業する田舎の足にはメリットあるよね
農水省は軽トラや耕運機の電化に補助金出してやれよ
でも最初はタイカン買わないと911売ってくれないんだよな~
80kWh以上のバッテリーがある車種なら問題ないぞ
ちやんとアクティブバッテリークーラーもあるし
現行のEVなんて家電と同じ。次世代機が出たら乗り換えするでもない限り、下取りどころかリサイクル処分料取られるハメになるんじゃね?
>>169 別にEVを嫌悪してるわけでもないし次世代自動車はEVだろうなとは思ってるやつ多いと思うぞ
ただまだEVは実用的じゃないって考えてるだけだろ
バッテリー問題とか充電設備とかそもそもどこからガソリン車置き換えた分の電気持ってくるんだとか問題が山積み
車体関連はほぼ完成してるとは思うがバッテリーと充電関連でもう1つ2つブレイクスルーがないとEV普及は無理
バッテリーは乾電池みたいに規格化してスタンドで換装
車用バッテリーみたいに危ないもんは高圧容器みたいに製造メーカーに管理義務付けないと無理
ニッサン(笑)じゃなくて、トヨタが全力で押してたら状況違ってたかもだけどね。
EVはまだまだ使えないって分かってたからHV主力。
正しかったの証明されちゃった
>>186 そうなったら
ポンコツのバッテリー集めて来て新しいバッテリーに交換して売る奴が出てくるぞ
>>186 何百キロも重量があるもん交換する設備置くだけで大変やな
EVがいいとは思ってないけど車のことでリセールの話しかしない人は本末転倒感がすごい
30プリウスのバッテリー交換はなんとか出来そうだけど
リーフは無理だ。目方も110キロあるらしい
>>192 まあ、満足度や維持費などの指標にはなるだろうけどな
昔からリセールバリューを気にして車を選ぶ人はいたものだ
でも確かにこの人は車に何を求めているのだろう、とは思った
>>192 お高い買い物だから金にうるさいヤツも多いってだけ
>>194 単なる移動の為の道具として見てるんだろ
古くなったら新しいのに買う前提なら高く売れるもの選ぶだけ
>>186 それがやれるのは電動原付きとか電動の耕運機とかの小型車までよ
自動車サイズでやろうと思ったらカートリッジのサイズそのものを大きくしないといけなくなるしそうなると交換に専用の機械使わないといけなくなる
カートリッジのサイズを人が持ち運べるサイズにしたら毎回何十本単位で出し入れしないといけなくなる
おもちゃのラジコンカーとは違うんです
そもそもバッテリー交換式ってのはもう10年以上前からアイデアだけはあって中国で実用しようとしたけど大失敗してるのよ
>>194 気にするから2000万の高級セダンでは無くSUVが売れてる
新車買って車検が来る前に手放すってやつ多いだろうなあ
ドイツ車のことじゃないよ EVの話
>>199 まあ将来技術革新で
20キロ程度のバッテリーで2トンの車の航続距離500キロとかになれば実用されると思う
>>201 こっそり買ってるといるかも
買って自慢しちゃうと早々に手放せなくなるよ
周りでEV乗ってる奴一人もいないから分からんけど、一つ言えるのはトヨタしか勝たん
>>194 まあそれでもガソリン車なら乗り潰せばいいかとなるけどその乗り潰すにしてもEVはどんどんバッテリーが駄目になって不便が増えていくからな
メタノール燃料電池が本命だと思ってたんだが最近音沙汰ないね。
EV補助金は自治体で出ない地域に住んでる人が買う理由が見当たらない
0円地域もあれば東京なんか80万円くらいも出るって話
この差は酷すぎだろ
>>199 ニュースでやってたけど今でもまだやろうとしてるよ
専用ピットで変える方式
スタンドなら不可能ではないし、バッテリー自体をレンタルにすれば可能性はあるだろう
ただ普及させるのが容易ではないだろう
メーカーは経年劣化でのバッテリーの劣化率とそれを万が一交換する際の工賃と資材費をまず出してくれよw
スマホが5年ももたないんだから、そのくらい予想しろよ
>>192 そういう事に無頓着な奴はBEVなんか買う金もない
>>8 EVの価格は殆どバッテリーで占めるから
バッテリー交換するのは買い換えるぐらい高く付く
>>4 修理パーツの値段がバカみたいに高いから
中古の市場価値が下がっている。
>>202 それエネルギー密度凄くなりそうだけどw
金持ちがセカンドカーとして数年で乗り潰すには良いんじゃないかな
それが環境に良いかは別だろうけど
ディーラー認定中古のハイブリッド買うのが1番無難
100万も出せば10年落ちくらいのプリウスを5年以上乗れる
>>212 バッテリー耐久性が良い事が知れ渡ったのと、三菱の充電カードが以前は激安だったのはあるけど、今はどうだろう
電気自動車って車両重量1.5〜2トン以上もあるんだろ?
これでパワーあるとなるとタイヤは消しゴムの如く減るからスゲーコスパ悪いぞ
しかも曲がれない止まれないのおまけ付きで危険性も高い
>>1 車両保険加入を拒否された挙句
バッテリー火災で焼失して価値0ってパターンもあるしね
>>4 維持費と耐用年数の関係でそれでもギリギリ損する値段なんや
EVは今買うとしたら嫁さんのお買い物用のセカンドカーニーズの軽とかトヨタのコムスみたいなちょい乗り用くらいまでだわな
これくらいなら乗り潰してもそう痛くないし多少バッテリーヘタってても近所のスーパーとか子どもの送迎くらいになら使える
これ以上の車はデメリットのが大きい
俺が20年前に買ったクルマは+600%になってて嬉しい
所詮はリチウムイオンバッテリーを使ってる限り(現状で殆どのEVは)充電回数が500回でダメになっちゃうんだよ
この事実を消費者に知られたく無い悪情報だからってひた隠しにしてるわけで・・
もう車のメーター類のパネルに充電回数を表示すればあと何回でこの車寿命でお亡くなりだってすぐわかるのにね
>>39 リタイアの原因に電気系統以外あったっけ?
だいたいEVのゴリ押しは二酸化炭素削減のためだろ?
それが全然だとなったらもう諦めろよ
車の小型軽量化、そして燃料面から変えてく方が自然じゃね?
>>237 一般向け全固体電池が出るのが10年後だと思うから、車として購入してもいいのは20年後だな
>>236 ホンダだったかヤマハだったかが電動スクーター用のバッテリーでそれやろうとしてるんじゃなかったかな
結局バッテリーだよな
もう少し安くては環境に優しくならないもんかね
環境考えたら一人の移動はバカでかい車より原チャリを使うべき
だってのにその原チャリが消える排ガス規制は狂ってる
>>237 >>238 全樹脂電池開発してたAPBが破産したんよな…
金持ちが買うものといってるが金持ちは資産にならないものは買わない
無知と新しいもの好きが買ったら後は先細りで終了
>>234 まぁ、電気系統関係なくエンジントラブル、シャフト破損
接触でタイヤ系統(サス等も含む)破損、色々あるやろ
何だかんだで接触からのリタイヤが一番多い気がする
電気系統のトラブルは納得行かない感が大きいんだと思う
まぁ、最近はあんま見てないから事情は知らんが
まだ早いかやっぱ無理なのか分からんよなEVて
ただ、全自動車ユーザーがEVに変わるって想像すると、電気足りてないし電気料金も大幅に上がると思うからやっぱ無理だな
>>221 今は月額課金が高すぎで、さらに従量制でカネ取られるからPHEV車とかはガソリン入れた方が安いとまで言われてる。
>>247 無駄な物に燃料が使われてるって話だろ
EVなんかはずっと重いバッテリーを運んでるわけで
極論すりゃ「チャリで移動しろや!」って事にw
>>242 バッテリーよりも電気代の方が、、、
東電エリアとかだと電気代が高いから
その辺のEV車に自宅で充電するのと
プリウスにガソリン入れるのじゃ大差ない
日本はバッテリーがどうなろうが、電気代が高すぎてEVに向いてない
>>245 EVなんて20〜30年、下手すりゃもっと遡れる技術だしね
大きいラジコン、ミニ四駆、電動カートと考えりゃ40〜50年遡っても作れる
まぁ、リチウムイオン電池はそこら辺でギリか?
>>254 そもそも現在電気に集中し過ぎてるんで、ガソリン車の方が全然良いがな
ガソリンに文句言うならディーゼル無くせとw
EUは詐欺クリーンディーゼルの責任を取ってから周りに意見を言え…と
電気代が震災前ぐらいに戻るまでは
EVなんか買うもんじゃねえわ
>>257 無くせないだろうなw
でかい海上コンテナ運ぶセミトレーラーや大型タンクローリーをBEVとか無理ゲーだぜw
ハイブリッドが一番効率的なのに
日本メーカーにやられるのが嫌で規制の上EV促進して中華にやられて爆死したのが欧米メーカー
日本は電気代が高すぎて、EV不毛の地よ
プリウスにガソリン入れたら、その辺の最新EVの電費と大差ない
>>256 EV自動車はガソリンエンジン車が実用化される前からあったはず
今みたいな回生ブレーキとかリチウム電池はなかったけどな
そんだけ構造としては単純なんよ
>>261 電気代高いとかドイツ人に喧嘩売ってるぜw
>>250 そもそも論として、現在の充電池が割と論外
お前らだってスマホで散々味わってるだろ?っていう
昔、ソレを言ったらEVの電池は新しい技術だから!って言い切った糞バカとかが居たんだぞ、マジで
>>263 原発捨ててフランスから原発の電力買ってりゃ世話ね〜よっていうw
2017年に16年11万キロのレガシィB4(AT)を買い換えたが15%ついた
今までキープしてりゃ30%程度まで値上がりしたんだよ
>>262 極論しちゃえば電池(ガソリン)とモーター(エンジン)だからね
他はガソリン車とほとんど変わらんわけでw
本来はメリットがなければ変更なんてあり得んのに環境問題でごり押しただけ
実際はエンジンで日本に対抗出来ないから、単にそれだけと言っても良い
>>260 欧州を見捨てるのが正解だと思うんだよね
どうせ相手をしなきゃ泣きついてくる、もう終わった国々でしかない
電池はガソリン車のガソリンみたいなものだろ
電池抜きで考えればそんなに安くなるわけではない
>>271 なんなら電池そのものが高い
ガソリンカーより高いくせにガソリンカーより不便とかね
逆にブレイクスルーでも起きて次世代のEVが主流になったら、現行車なんてますます処分に困る粗大ゴミ扱いだろうな
10年過ぎるとプリウスより軽の方が高額で取引されてる現実
ガソリン車でも5年も乗れば価値は3割程度だけど?w
>>217 プリウスが25km/L越えてるから20Lで500kmは走れるだろ
>>231 20年の維持費で赤字だな
古いポルシェやフェラーリは凄まじい値上がりしてるが
維持費考えるとお得感とは言えないんだよな
何回クラッチ交換したの?
EV先進国だったノルウェーはとっくにEV売ってトヨタ爆売れ
電気自動車が開発された!そろそろ市販されるかも?て頃には
「電気自動車は部品も少なく、価格は安くなるだろう。それに伴って部品工場の多くは廃業を…」とかなんか言ってたけど
まるっきり外れてる?
>>283 外れてないと思う
部品点数が少ないから途上国でも組み立てられる、けどイカツくして、ガワを作って、光らせるのに余計な部品を付け足しまくり
考えなしにやるから補修部品が供給できず作りっぱなしで終わりと
工業製品って人気取れるか売れるかは別の話だからな
猫も杓子も参入した挙げ句にバタバタ潰れてるのはその通りだね
EV云々に欧州メーカーが振り回されて電装ゴテゴテですぐ壊れる車作るようになってしまったのが残念やね
当たり前じゃん
長いスパンで考えたらガソリン車より金かかるんじゃねーの?
>>285 アンビエントライト点けての夜のドライブデートは素敵やん
実はEVに少し期待した事がある
ICEと違いバッテリーやモーターのレイアウトが柔軟に出来て使い勝手のいい車が出てくるのではと
ところが発表されるEVは見た目も中身も肩透かしばかり
デザインをもっと自由に出来るんじゃなかったのかねぇ
>>275 BEVの一番の問題は車そのものじゃなくて電力インフラだぞ
5分で満充電とか日本では無理だぞ
それ以前に現状でも真夏の酷暑で電力需給が逼迫するのにどうやってBEVを普及させるんだ
原発再稼働どころか新増設不可避だぞ
当然
理解した上でPHEV車を買っている
エンジンOFFで周りを気にせずにエアコンを動かせるのは至極の喜び
仮眠必須の朝夕マズメ狙いの釣り人には必須の装備だわ(´・ω・`)
くっせえ五毛は田舎に押し付けようとしてないで自分で買い支えろよw
そりゃ多彩なことができるiPhoneなら多少バッテリーが傷んでても中古の価値あるけどさ
車は基本的に移動することが目的であり機能はそのためのものしかないのよ
例えるならモバブー付き扇風機だよ
バッテリー劣化した中古は劣化したバッテリー分の価値しかないわな
>>279 ずっと賃貸の立体駐車場に入れてるから月3万円の20年分と車検が5回ぐらい
他にクルマがあるからほとんど乗らなくてトータル1000kmしか走ってない
今年になってからいろいろ整備して車検取った
維持費は20年でで1200万ぐらいしかかかってないよ
EVは使い捨て車やろ
バッテリー交換してまで使い続ける人おるんか
ハイブリッドならともかく
>>296 職場のオバハンが愛車のアイミーブをバッテリ交換しながら乗ってるぞ
軽EVで特異デザインの唯一無二の存在だからやもしらんが(´・ω・`)
>>298 ややこしいクルマでなかなか車検を通してくれる店がないのです
この10年ぐらい車検無しでほったらかしでした
新車購入時には補助金が出ても中古では出ないから最初から中古車屋も困ってたみたいね
>>300 東芝製バッテリーのヤツは評判良くて
中古でも高値付く国産EV唯一の存在
乗用車メーカー8社が24日発表した2024年度の生産・販売・輸出実績によると、8社合計の世界生産台数は前年度比4・8%減の2417万39台となり3年ぶりに前年を下回った。国内での認証問題に加え中国・アジア市場での競争激化が影響した。トランプ米政権の自動車への追加関税発動前の駆け込み需要で、3月の米国販売は好調だった。
【一覧表】乗用車メーカー8社の世界生産・販売実績の詳細
各社の世界生産はインド生産が過去最高となったスズキを除き7社が前年割れだった。トヨタ自動車は認証問題やハイブリッド車(HV)「プリウス」のリコール(無料の回収・修理)などの影響で4年ぶりに前年割れとなったが、年度後半にかけて回復に向かい北米の需要が堅調で前年並みとなった。
世界生産では中国・アジアの苦戦が目立った。ホンダは中国生産が新エネルギー車(NEV)市場拡大による販売影響を受け前年度比34・3%減と不振だった。日産自動車はセダン「シルフィ」などが減少し中国生産は同17・7%減だった。ホンダと日産の世界生産は2年ぶりに前年割れ。三菱自動車はタイ生産が同27・1%減となり世界生産は3年連続でマイナス。ダイハツ工業はインドネシアなどが減少し、2年連続で前年割れとなった。
EVを作ってない日本メーカー勢はなんで販売減少してるのかな?
>>288 インホイールモーターじゃないEVなんてエンジン積んでるのと中身変わらんからな
それに今は安全安全言われて二重の意味で尖ったデザインは作れない
>>305 ほぇー、知らんかったな(´・ω・`)
オバハンも知らんと思うから教えてあげよう
「愛ちゃん」と呼ぶくらい車を愛してるくらいやし、その情報は喜ぶやろ
アメリカはガソリン安いから良いけど日本とか高すぎてEV車のほうが安くつくのではと思ってきたな
車は納車された時点で中古車になるが
中国のEVだと納車時点で価値0の廃車レベル
5年前くらいにメディアが煽りまくってたよな、これからは電気自動車に全て置き換わると(笑)
5ちゃんでもEVスレ立ちまくってテスラの利益がトヨタ抜いた!とか欧米で内燃機関禁止されたから日本車メーカー潰れるぞ!とネット工作員が暴れてたなぁw
HONDA E に乗りたいんや
250万円であるから買うか迷ってる
>>1 ハイブリッドも実は大損します。ハイブリッドは年間2万km以上走行して
3年で6万kmになったところで手放すのが良さそう。
>>119 え?
充電にさらに電気代かかるから違うだろ
トヨタのミライの中古が
100万円代から出てるけど
1番近い水素ステーションまで
200kmなんだよね(´・ω・`)
>>290 ライトめっちゃ下に向けられる機能もあるといいな
集魚効果すげえ
>>320 無理っす。あれはEV並みに非現実的運用しかできないっす。
近距離だけで大型トラックと衝突する可能性がない乗り方であれば
軽自動車で最もコスパ良いのは
ガソリン車のトヨタピクシスかダイハツのミラ
続いてガソリン車のスズキアルト
燃費と車体価格と車検費用と保険費用が最安
ただし中長距離向きではないため、長時間の乗り心地とガソリンタンク容量の小ささから
悩むところ(´・ω・`)
ウチのエリーゼは14年前に中古で買ったけど
買った値段以上で売れるみたいね
>>325 あんなの普段乗りしてると価格が下がらないのか?
とにかくEVは1回流行って「もういいわ」が世界共通だな
>>329 EUには日本の軽自動車を買ってもらおう。
>>1 結局IT産業と同じでEVも大韓民国の独り勝ちか
>>326 今は月イチ乗るくらいなんでまだ8万km台
長距離通勤してんだけどプリウスからEVに車変えようと思うんだが
32万キロ走ってもバッテリー劣化率12%なら十分性能は維持されてると言えないか?
ハイブリッドも20万キロくらいでバッテリー寿命来て交換必要だし30万キロ超えると当初の燃費性能は出なくなってくるし
>>329 トロリーバスとか流行ってたの何年前だっけ?
5年後なんてバッテリー半分くらい死んでるんじゃね?
EV派の人が言うようにEVの性能がどんどん上がるなら
今のEVの5年後なんて元の性能が悪い上に劣化しててゴミに等しいって事よな
>>329 早急過ぎたんだよ
最初は自転車、二輪ここまで良かったけど値段高すぎる。
誰だよあの値段設定した馬鹿は
600万でバッテリー交換200万て頭おかし過ぎだろ
スマホと同じく使い捨てを考えたら車体50万とかにすべきだった
>>338 そりゃそう出来たら売れるだろうよ
アホかw
>>319 電気代なんて微々たるもの
経年劣化するバッテリーが一番高いって話
でっかい自走電池を買ったんだからしゃあない
電池なくなったら捨てるだろ
バッテリがリサイクル資源なら車体価格に含めないで、充電サービス料に転化すればいいのに。
そしたら中古価格も安定するだろ
>>315 全て置き換わるわけないって偏差値30以上あればわかる
使えば使う度燃料の最大容量が減る
じゃあ交換すればいいんじゃねとなるが
交換費用がバカみたいに高い
そんなん買う前に理解できるだろ
28%価値残ってるってのが凄くない?タダでも要らないわwゴミでしょ
昔のSF小説みたいな原子力自動車走る時代は来ないのかな
>>353 そう、EVってただのラジコンなんだよな。そんなのによく高い金を払うな。
新車の本体価格が今のガソリンの軽ぐらいでバッテリーは8年は持ってほしい
その後のバッテリー交換費用が5〜8万ぐらいになるまではEVは買わん
HVってパラレルとシリーズで価値が変わったりしないのかね
外車と比べてアフターケアに安心感のあるリーフでもやべえ値下がり具合だもんな
中国のEV車は高機能+高性能+低価格で凄いぞ
デザインはポルシェ・ランボあたりのパクリで、時々爆発するけど
何故か、中国のEVは中国国内が大半で
後は一路一帯に引っかかった国ばっかりに売られて買わせるも、二度と買わん!ってEV拒否がおこりまくってるらしいけどな
>>26 クジラより残酷なフォアグラは放置
どう見ても日本人に対するレイシズムの発動ですね
バッテリと走行距離が趣味枠なんだもん
どこにこんなポンコツメインで使うアホいんだよw
しかし中国が大不景気を迎えてEV補助金を何時まで払えるんだろうね
補助金終わったら海外展開も終わるだろ
>>360 中国EVって自動車みたいに主要な保守部品を10年以上メーカーが保管しててメンテナンス交換用に売ってくれるとかあるのか
家電並みに販売終了から3年とか5年で供給止めますとか中華家電みたいに保守部品の取り寄せもできないとかありそうなんだが
そもそも寄せ集めで作ってるからスマホとかテレビみたいにパーツメーカーがサポート切ったから交換部品も入りませんとか普通に言ってきそう
結局バッテリーの蓄電能力が低すぎるんだよな
携帯電話も半日ぐらいでなくなるし
スマホぐらい、一度充電したら、一ヶ月ぐらいもてばいいのに
まあ、まともに車が動くようになるにはまだ20年ぐらいかかりそうだな
リセール出来ないならそれはもう資産じゃ無くてただの負債の塊なんよ
>>369 ミライは知らんけど、これから続々と商用車のFCEVが出てくる
とりあえず東京都が10万台の普及を目指して補助金ばら撒く
未だにテスラみたいな高級車に200万近く補助金だしてる東京ってなんなの?ホントにエコだと思ってるわけ無いよね??
>>371 水素トラックは1億6000万円
国から1億円+都から3000万円の補助金が出て、事業者は3000万円で購入できる
更に燃料差額も「(水素代-軽油代)/2」が補助金として与えられる
ちなみに東京-大阪1往復で水素代20万円かかる
大気で液体燃料を酸化させ得る同等エネルギーを狭い電池内で蓄積させ酸化は制約が限界があんだろ充電時間や重量 つまり電池革命はありえない
そのうちシナでしか充電スポット(笑)見られなくなる予想してる共産党は逆らえば牢屋だから意地でも続けるだろガラパゴスでやってろよ無駄なシナ畜カタワ施設w
本当か嘘か知らんが
車体が重くガソリン車よりタイヤの減りが速いってのが
かなりのマイナスポイント
せめてランニングコストでガソリン車に勝とうぜ
>>373 中国BYDのBEVはLFPバッテリーで5分400kmの10cチャージを実現したよ
既に量産車で売ってるし充電器も4000箇所稼働中
>>374 オイル交換なし
冷却水交換なし
プレーキパッド減らない
燃料代安い
おや?ガソリン車の方がランニングコスト高くね?
(´・ω・`) バッテリーの烈火が怖いもんね・・・
あはは
BEVといえば「でもバッテリー交換したら200万掛かるんでしょ?」
とか言うバカがかつていたよね
お前ガソリン車買うときにエンジン交換を考えて買うかねw?
SF小説の携帯原子力バッテリーと大差ないカタワ技術と自分は思ってる
せいぜい内燃の回生エネルギーを最大利用するのがいい=HVが大正解
↑それじゃ未来永劫トヨタに勝てないドイツとシナ公が仕掛けた壮大な政治規制欺瞞カタワ車(笑)ひたすらトヨタの足引っ張りしたい時間稼ぎだけの目的で充電スポット(笑)バカ施設作って膨大なリソースの無駄した
>>379 その負け惜しみ言っている間にトヨタはBYDに抜かれている事実を見なよw
ちなみにトヨタは既に、BYD製のBEVにトヨタバッヂ貼り付けてbZシリーズとして販売中
>>375 カタログだろ(笑)だからシナ畜は大陸でガラパゴスでBEVで充電スポット(笑)頑張れよ
もうシナ以外では普及しないカタワ車(笑)限界があるカタワ技術だとバレてる諦メロンw
>>380 だからシナ畜は大陸でガラパゴスで充電スポット(笑)頑張れよ
シナは独裁強権の共産党カタワだから逆らえば牢屋だから続けるだろ絶望のバカ施設w
>>381 中国で車売るならそれが正解だわな
国が無理矢理BEV推進してんだからな
>>366 20年前のバッテリー性能と比べると 20年でどれだけ 性能が上がるか 予測はできる。
あと100年かかってもガソリンに追いつくのは絶対に無理だな
>>384 うん、わかった
君は悪くないよ
親が君にまともな教育を与えてくれなかったのが悪い
>>383 だからシナ畜は大陸でガラパゴスで充電スポット(笑)頑張ればいいだろ
トヨタ日本勢もシナ市場向けに少し開発するよ BEV 絶望のカタワ車(笑)
シナは独裁強権の共産党カタワだから逆らえば牢屋だから続けるだろ充電スポット(笑)絶望のバカ施設w
>>389 そんな差別用語を連呼しなくていい
君の親の程度が知れるぞ
ツベでシナ公の詐欺師に
「お前はシナ畜だろ」「違います」「じゃあ習近平は低脳カタワ書いてみろ」撃退するの笑った
シナ畜ども詐欺はいいけどキンペの悪口は書けない粛清される
結論: シナ共産党やっぱり逆らえば粛清の恐怖政治
充電スポット(笑)意地でも続けるだろシナ公は逆らえば牢屋だしw
母親が5年リーフ乗ってるけどバッテリーの劣化は感じないな
EV乗っててバッテリーの劣化でどうこう言ってる人少ないぞ
EVの駄目なところは走行距離
遠出ができないとこだよ
俺はリセールとか考えないからそこは知らん
>>390 お前はシナ畜か? BYDカタワ車の宣伝かよw
シナ公じゃないなら「習近平は低能カタワ」書いてみろw
>>386 そうなのかw
100年後ぐらいなら、もう太陽光だけで動いててほしいよ、車も
屋根にソーラーパネルつけるだけで動くの
つーか、原子力は夢のエネルギーだったんだけど、放射能があるから個人や家庭じゃ使えないんだよな
昔のSFなら原子力カーや、原子力家庭発電で、もう燃料いらずみたいに言われてたんだけど
原子力って、結局乗り物では、原子力潜水艦と原子力空母ぐらいにしか使われてない
原子力戦車もあったんだけど、放射能漏れがやばいっていうんで廃止されたらしい
天滅中共 六四天安門 平反六四 勿忘六四
台湾独立 台湾国旗 光復香港 解救維吾爾 熊婦産
このあたり書いときゃいいのか?
>>394 昔のSF小説では携帯の原子力バッテリーよくあった今はあまりに荒唐無稽バカげてる見なくなった
BEV 充電スポット(笑)携帯の原子力とおなしくらい現実ありえないアホ草で廃棄され消えてく施設
シナ畜は共産党の恐怖政治カタワだから続けるだろけど逆らえば牢屋だし(笑)
>>395 シナ畜じゃないのに何で BEV BYD 絶望のカタワ車マンセするの? お金もらって工作員? 左翼·日本共産党みたいだな(笑)
トヨタが憎い止めたいで始めたドイツ欧州あたりEV はシナ畜に取られるだけ気づいて手のひら EV は環境負荷低減に寄与しない言い出してワロタ 石油発電送電だしバッテリ生産廃棄の負荷があるし車重量でタイヤ舗装道路傷める 環境に良いこと何もない EV=無意味なカタワ車 ドイツ欧州は真実を言い出して草
>>43 バッテリー交換式は2010年頃に日本でも実証実験やっていたが普及しなかった技術
今のEVバッテリーは家庭で取り外して持ち運んで充電できるレベルの重さじゃない
互換バッテリーはダイソン掃除機用が発火事故起こしてものによっては自治体も回収受け付けていない代物
BYDのバッテリーは「燃えない」って触れ込みだったけど中国で発火事故起こしている
あと超急速充電でバッテリーに負担かけると発火の危険性は増す
>>43 大量に積んである激安大容量バッテリー
怖えぇ
遠い将来人類が地球を捨てて月や宇宙で生活するようになれば、どんなに不便でもEV一択だ。
そこまで待てばEVの時代になるぜ
石油が枯渇したらそこで機械文明は終わりだよ
太陽光とか再生可能エネルギーは化石燃料を
大量消費してるから成り立ってるわけで
核融合も希少な燃料使うし
>>374 いやEVのマイナスポイントはそこじゃない
車重は1.8〜2トン位だからクラウンやアルファードと変わらない
タイヤの減りはEVの高トルクで調子乗ってロケットスタートしてたらガンガン減るがそれはガソリン車でも同じ
問題なのは事故時の修理費がベンツの3倍くらいして車両保険必須なのと、その車両保険がスーパーカー並に高いこと
あとリセールが極悪なこと
車なんざ実用性重視じゃなきゃ後は趣味の領域だ。
EVはその最たるものだ。
>>396 昔はドラえもんも、原子力で動いてるっていう設定だったんだよ
でも消されたらしいけどw
でも、ガンダムのMSはいまだに原子力で動いているという設定らしい
地球やスペースコロニーでドンパチやってるけど、放射能漏れは大丈夫なんだろうか
>>406 金余ってる新し物好きにしか売れんわけだ
車内でゲーム出来るとか映画観れるとか普通は余計な事だもんな
>>6 安いな
15万km乗った30プリウスでも6万で売れたのに
>>409 中古市場があるわけだし
一定数はいるんじゃない?
需要ないならパーツ取り価格だけになるだろうな
>>407 核融合炉だろ?
核分裂とは違うから周囲へのダメージは全然違う
そもそも、核分裂で勢い良く出たエネルギーが周囲の原子核を分裂させまくるから健康被害が出る訳であって
融合では逆の現象なので炉の中で分裂は起こるかもだが、周囲まで分裂の影響は出ない
とりわけ中華製は日本人には受け入れ出来ないだけ
EVは決してダメな乗り物じゃ無い
核融合が核分裂と比べて安全と言われているのは環境の維持が難しくてすぐ止まるからでしょ
ダメだろ環境負荷低減にならないバレた石油燃やし送電してんだし(笑)電池の生産廃棄コスト重量増のタイヤ道路耐用減と充電待ちに冬季不安···役立たずカタワ
EV=無意味な欠陥カタワ車
シナ畜は意地でも続ける工作するだろ逆らえば牢屋のカタワ国だしオレらは隣で見て嘲笑うだけシナ市場向けに EV カタワ車も少し開発生産してやれw
そのうちシナ公も欧州みたく根をあげる諦める見えてる
それまでシナ畜どもカタワ車を充電スポット(笑)カタワ施設をやってろよバーカw
一番利点だったガソリンより安く済むが無くなったから良い点は加速くらいか
後はデメリットだらけだから安く買って家がソーラーパネルで、充電を家でしかしなくて乗りつぶすなら
シナ公が家の近くに越してきた金持ちで半分ファイヤには日本だと安心できる天国だと分かってる
シナの共産党+人知社会がんじがらめパオで監視束縛だからシナ公ども絶えず人間関係を維持メンテしないと仲間弾きされると生きてけない息苦しい牢獄みたい
役所に申請にも有力なコネツテがないと後回しされるカタワ社会
日本だとシガラミから解放される普通に生きてける安心出来る言ってた
シナは共産党=逆らえば牢屋の強権と仲間ハズレは生きてけないパオ人知社会だから
シナ公は EV カタワ車 乗ってればいい
日本は安心安全自由な社会だから EV カタワ車なんて使わなくていい幸福
中国製evは普段は良くても
ドアが開かなくて焼死のリスク有り
停車中に突然バッテリーが燃え上がるリスク有り
だからな
生命保険火災保険かけてから買う事だ
あと人に迷惑をかけない隣から離れた一軒家で買うこと
>>155 本来はそうすべきって言われてたのは知ってるけどやってる人って何%?
事実上、昭和で、故障も多く車に詳しい人しか乗らなくて、かつATとか存在しなかった頃の名残と言えるのでは
>>420 やべえ
日本人のメンタリティが、日本製品に、押されていた頃の朝鮮人と同じになっている
>>404 (新世代)原発も核融合も燃料は無限だよ。
例えばビルゲイツが東芝と推進してる進行波炉は豊富に存在するウラン原石の99.3%を占めるウラン238(劣化ウラン)を燃料にしてる。
核融合炉は発生する中性子をリチウムに当てて熱を作るんだが、この時に燃料でトリチウムを作るため燃料を自作するメカニズムを持ってる。
>>416 核融合実験炉はその認識であってる。
核融合発電は話が別。
↑
核融合反応からは熱が出ない。
ほぼ全てのエネルギーは中性子であるため、この中性子を使って湯を沸かす必要がある。
つまり、中性子発電と言う方が現実にあってる。
>>424 12年前にハイブリッドを買いました・・・(´・ω・`)
今は後悔してる・・・ガソリン車が良かったと。
>>428 バッテリー交換に新車並の値段が出せるならお得
ガソリンが半分以下の状態でGSに入って満タンに給油して出発するまでの時間と
バッテリーが半分以下の状態から100%にして出発する時間を比べたらどうなんだ?
EVに未来はあると思えるのか?
電気製品なんだから電気製品の中古品なんてキャパシタが寿命迎えて使えなくなるんだから当たり前だろ
キャパシタは使ってなくても劣化するし、設計温度より環境温度が10度高いとアレニウスの法則で寿命が半分になるんだぞ。
基板変えるんならほとんど新車買った方が良いレベル。
スマホで充電足りない時にどうするか考えると
引いて走れるモバブー的な予備電池があればいいんじゃね?
シナは共産党=逆らえば牢屋の独裁強権と仲間ハズレは生きられないパオ人知社会だから
シナ公は EV カタワ車 言われたとおり買えばいい 充電スポット(笑)待ってればいい
日本は世界で類のないくらい自由安全公平な社会だから
EV カタワ車なんて買わない
それでいいだろ? シナ畜カタワども(笑)
シナ公またEV (笑)BYD カタワ車の宣伝に来いよ笑ってやるからw共産党の恐怖政治は逆らえば牢屋だから EV カタワ車を買うしかないシナ畜は哀れなカタワ民(笑)
>>432 だから軽油燃料の発電機を引いたBEVカーという欧州の皮肉ができあがるんだよ
>>433 普通に理由がある。
例えば上海はガソリンナンバーが入札制なのでナンバーだけで160万円以上かかる。
EVは申請料だけで乗れるためEVに価値が産まれる。
中国は共産党員か富豪でもなければ戸建てが持てないため自宅充電ができない。
そのためEVを買ったら充電スタンドに頼るしかない。
これにより充電スタンドが成立する。
また毎朝充電はダルいため交換式も採算ベースに乗る。
日本にはこんな制約は全部無いのさ。
新車価格から72%割引の5年経過のEVを買って唯一のマイカーにするか?
いや、ムリポ(´・ω・`)
>>423 それの設備を作ったり運んだり
働く人たちの生活とかも
膨大な化石燃料を消費して成り立ってる
化石燃料って何千万年の太陽光のエネルギー
を蓄積した燃料だからな
それを甘く見込んでも数百年で使いきろうとしてる
高頻度近距離利用、自宅充電可、複数台所有のうちの1台
これらの条件を満たして、初めてEVが役に立つからこれから外れていれば乗らない方がいい
複数台所有は、まあ頻度によっちゃカーシェアとかでも何とかなるけど
>>442 加えて中古が馬鹿安い。
これらを元に嫁用セカンドとして中古リーフ購入を考えたんだが「新車ワゴンRの方がいいな」との事で計画は頓挫したw
給油は2ヶ月に3回程度なので充電に対するめんどくささがあるようだ。
>>441 そりゃま確かにいつかは底をつくだろうね
それを言ったら俺らの生きられる環境そのものが刹那的なものだ