赤字7,500億円の日産ちゃん 本田が再接近…しているようには見えないけど本当か? [618719777]
https://bunshun.jp/articles/-/78750 「トランプ関税ショック」が日産・ホンダを“再接近”させる《7500億円最終赤字の日産が持て余す米国工場をホンダが活用して…》
井上久男 3時間前
source : 文藝春秋 電子版オリジナル
genre : ビジネス 経済 企業
日産が2025年3月期の連結決算で7500億円もの巨額最終赤字になる見通しだ。もはや日産単独で生き残るのは至難の状況となった。さらに、トランプ政権による関税アップに日産のみならず、ホンダも苦しむ。この危機をきっかけに、両社の再接近はあるのか――。井上久男氏のレポート「トランプ関税ショックが日産・ホンダを“再接近”させる 鴻海と『日台4社連合』誕生か」の冒頭を紹介します。
かねてより過剰設備に悩む日産
トランプ関税は日本の自動車業界を大きく揺るがしている。米ワシントンで4月17日(日本時間)、日本政府が派遣した赤澤亮正経済再生担当相が米国政府と初交渉に臨んだが、自動車への追加関税の撤廃について、赤澤氏は「強く申し上げた」と言うものの、現状では撤廃への見通しは立っていない。
今後の展望が見えない中、日産自動車とホンダがいち早く関税対策を加速させている。かねてより過剰設備に悩む日産は、リストラ策「ターンアラウンド計画」で、米テネシー州の工場でのSUV「ローグ(日本名エクストレイル)」の生産ラインを縮小する予定だったが、撤回した。ローグは九州工場でも製造しているのだが、関税対策で米国での減産を取りやめたので、その分は九州で生産を減らすことに決めた。
また、ホンダはUSMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)による関税免除を活かして、次期型シビックを米国からメキシコに生産移管する計画だったが、取りやめた。加えて、カナダ工場で生産している一部車種も米国内の工場生産に移管することを検討している。
ホンダと日産は2月13日、共同持ち株会社設立による経営統合交渉の打ち切りを決めたものの、両社とも業務提携は継続する意向を示しており、4月半ば以降、改めて業務提携の交渉を再開したという。そこで再び、ホンダによる日産米国工場の活用案が浮上してくる可能性がある。「トランプ関税」が予期せぬ呼び水となって、両社が再接近するかもしれないのだ。
※この記事の全文「トランプ関税ショックが日産・ホンダを“再接近”させる 鴻海と『日台4社連合』誕生か」は、月刊文藝春秋のウェブメディア「文藝春秋PLUS」に掲載されています。
車作るのやめたら良いのにもう軍需産業特攻ドローンやるのが正解だよね~
幹部や管理職切って再構築すればいいのに
どこも上は無能だな
アメリカの余剰の工場ってミシシッピの工場だろ?
黒人だらけで品質悪いからやめた方がいいぞ
日産からしたら工場の稼働率上がってホンダの車の品質下げるから一石二鳥だが
日産がどうなって沈むのかを見るのに
特等席を取りに来たんだろ
カイジの鉄骨渡りの観客さ
パナソニックも三洋もそうだったが
末期の大企業の原因って無能な幹部が多くなったせいで不採算部門の解体も期待できる投資も何もできなくなり
最後に縋るのが会社毎身売りしての無能の幹部達の延命だからみっともなくて醜く見えるよな
一番悪い選択肢しか取らない所が特に
>>15 メーカーは技術者頼みなのに
技術わからない文系が威張るようになると駄目になる
日産「トランプ関税が日産・ホンダを“再接近”させる」
パワポ屋維持のために技術者から捨てるから売れるもの作れなくなってくんだよな
なんでゆるやかな自殺だと気づかないのか
>>16 メーカーに限らず人事総務が権力持ちすぎると駄目になるね
まだ営業畑の方がマシ
行けばわかるさ ありがとー!
いくぞー!
1 日産 ダー!
悪いけどこの前の交渉が最後の希望だっただろ
あのわがまま具合見て仲介役の政府側も見捨てたろ
日産の天下り役員管理職養う為にホンダに介護押し付けようってのが狙いか
>>16>>18
技術屋さんが技術屋さんがと言っても、そもそもの話が「いーぱわー(笑)」しか作れてないんだよね
ホンダにどんなメリットがあるんだろう?
こんな万年巨額赤字の企業引き取って…
先ずは無駄な役員リストラと工場閉鎖、ダイエット出来てからのホンダ傘下だろ?
そうじゃなきゃホンダの負担なだけだ、トランプ関税のこの最悪な時期に(笑)
もうトヨタに押し付けちゃえよ
面倒を見れるだけの体力があるのはトヨタくらいだろ
なんでホンダなの?共倒れになっちゃうよ?!
ホンダも二輪が稼いでるだけで四輪はお荷物
共倒れになるだけ
株価やべーから、買っちゃってた記者だろうな書いてるの…
上層部が無能の馬鹿しか居ない会社を
どこが欲しがるんだよ技術も無えしよ
売れそうな新車種全くないもんねそもそも売る気がないよねw
アホな官僚が騒いでいるだけだろ
天下り先がなくなると困るもんね
そもそも日産を残す必要が無いからな
要らないものは淘汰されてきたんだし
まず車売る事に全く関係ない金の使い方やめようや
いまどき有名人載せて大金払うのもなんだかなと思うけどそれはギリセーフとしてだな
宮川大輔のよくわからん先端技術紹介する番組とかあれ誰得だよ
だからGMやフォードとくっつけよ
奴等に日本での販売戦略を伝授してやりゃいいじゃん
何やるにしても役員全部切るのが最初にやることじゃねぇの
倒産させてバラ売り部分を買う。
日産はもう再起不能だからね。
>減損損失額は5千億円以上
減損で数千億とか、大枚はたいて買った美術品類をなんでも鑑定団に「億で売れる」と
ドヤ顔で出展した品物が全部数数千円の価値しかない模造品ばっかだったみたいな感じか....
ニート役員管理職が浪費しまくって家庭崩壊ってとこか
>>42 UDはそもそも関係ない会社
日清食品と日清製粉くらいまったく別の会社
>>50 上尾の駅でタクシーの運ちゃんに日産と言えば連れて行ってくれるよ
UDといっても運ちゃんわからないんじゃないかな
もう日産そのものは解体させて工場や人員をバラで引き取ったほうが安く上がるんじゃねえの
ホンダは100%現地生産可能だから北米に工場要らないだろ
韓国の車屋あたりが買収すんじゃねえの?
ホンダからみればトラック用のフレームとペラシャフトがあれば後はいらないんじゃあないのか?
まず役員がトヨタやホンダの3倍いるの何とかしろよw
ホンダは見える地雷だからこっちくんなでしょ。
ズブズブの役人が合併指示するかもしれんが。
日産は中華車を輸入販売する業態に転換しときゃいいでしょ。
>>18 政治力しか能がない奴は自覚してんのか無自覚か知らんけどそれで勝負しにくるからな。
自分の時だけ給料貰えるなら会社がどうなっても知らん。
日産の国内海外販売網は恐らくホンダと被るから不要
日産を子会社として仕入れ単価下げる要素はあり
日産の技術でホンダが欲しがるようなのって何がある?可変圧縮クランク
しか浮かばないけど
10年前だかにル・マンをまともに走れなかったFFマシンで、少なくともレースの技術力の無さは露呈してたと思うんだが
それからマシになった部分があるのかね
狭山の工場閉鎖したからかあそこら辺閑古鳥がないてるけど
頑張って大企業入ったんだからブルーカラーより先に切られるなんて納得いかねえんだろ
コイツら寄ったり離れたりして幹部が自社株のデイトレードで私腹肥そうとしてるだけちゃうんかwww
>>73 AIによってホワイトカラーの能力は減損したんだよ
早く損切りしたまへ
手遅れになるぞ!
だから言ってるだろ
これから日産はオリジナル捨てて、海外車のOEMだけ売ってろって
腐ってる会社というのは元が腐ってるから腐ってる会社なのだ
腐った会社を買っても腐ってるのに変わりはないから、かかわらないのが一番
かかわるとマレリ、つまりカルソニック・カンセイと同じ道を辿る
ホンダはFR作れないから...って思ったけど日産のFR車もS2000が出てた頃から進歩してなかったわ
>>80 デリカD:2(スズキのソリオ)「全然平気だが?」
マスクが言ってたアメリカンジョークみたいな経営してるからな
船長が5人いて漕ぎ手が1人で経営が傾くと漕ぎ手をクビにするとかなんとか
ホンダは国土交通省の命令でいやいや交渉しただけ
全くやる気がない
日産のリストラとガソリン車開発のスピードが遅い
売るものない会社などいらないよ
世紀の円安で7500億円の赤字
やっちゃってる日産
ホンダが手を差し伸べるとすれば
日産が跡形も無く崩れ去ってからだろ?
>>53 くろがね跡地と言えばアリオに連れてってくれるよ
>>15 昔、三洋の中の人だったが
みんな頑張ろうって鼓舞してた幹部が
希望退職に応募してて拍子抜けした
ついには学級崩壊みたいになった
寄生役員増えすぎて身動き取れないんだろう
一網打尽で沈めるしかないんだろうな
お前ら「無能」って言うの大好きなんだろうけど、他人の事言えるほど有能なん?
預金が二千万あるけど結婚の予定もなく一人で生きていくつもりの氷河期は果たして有能なのか無能なのか
>>95 氷河期の年齢で独身なのに資産が2000万しか無いのなら無能だろうな
あれだけ大見栄切ってホンダをコケにしたら心証最悪やろ?
アホの社長のクビ切ったぐらいじゃホンダの怒りは収まらんよ?
>>95 個人の手の届く範囲の有能無能を経営手腕の話と重ねるのはどうなんですかね
資産で決めるなら日産幹部もそのぐらい余裕で越えるのもいると思うが、それは有能扱いするんか?
>>94 アホな損失出す会社って普通にやったらええねんっていうのが出来ない。
悉く、誰が考えても失敗するだろ?という選択を踏み抜いていく。
わけわからんスローガンに何億円も掛けてコンサルに決めてもらったり。
俺らの能力が低くてもそんなアホなことせんだろ?
どうやればそんな赤字にできんの?
皮算用で死ぬほど生産したとか?
日産の最大のリスクは社風
これを持ち込まない手立てなしに接近すれば災いをもたらすこと必至
>>38 そこから逃げて、ホンダからも逃げられて
今、この体たらく
何処かの工場が稼働率2割だって
ホンダの子会社にならなくて、馬鹿な経営者だな
>>15 三洋はリーマンでどうしても救えなかったって、パナソニックは言っていた
でも、技術だけは生き残っている
トランプ関税で、ホンダ側はこれでよかったのかもな
>>100 しかもケツモチする胆力がないからスローガンもなんの意味もないんだよな
まずは今の経営陣は全員責任取らないの?
過年度分まで遡って役員報酬返還とやるもんだろ普通
>>108 あ?
そんな事したらこれまで自分らの報酬を守る為に頑張ってきた事が水の泡やんけ
そこのとこ分かってて言うとるんか?
>>1 日産は大排気量ツインターボでしかパワー出ないからな。ターボないと話にならんからな。そこが残念なところ
日産プリンスロイヤルの矜持「御料車も作ったことのない三下ホンダが偉そうにするな」
7500億の赤字ていっても減損処理で会計上の数字だけの話だろ
キャッシュが動くわけではない
>>111 半世紀以上昔がピークだったよね
サファリラリーのダットサンとか
今は…
各メーカーが低燃費とハイブリッドなどの新機構を必死に開発してる中
FRツインターボ!280ps!ハイウェイスター!ライダー!
とかやってて知恵遅れの集まりなんだなと思ってた
>>112 資産が減るんだから担保価値が毀損し信用度が下がる
>>113 R32が最後の輝きだった気はするわな
R33〜R34はその延長戦で
>>113 サファリを走ったブルーバードもバイオレットもシルビアも今はもう無い
海外での呼称をダットサンからニッサンに変えた頃からちょっとおかしくなった気がする
いすゞのデザイナー引き抜いてダサい車量産したのがとどめを刺した