なんで戦艦大和なんてゴミ作ったの? [422186189]
「そんなゴミいらん」と言い続けた山本五十六が死んだから
万博やってる今の日本とまったく同じ
バカが権力者になって音頭をとるようになると、国家総動員して意味不明なことばかりやるようになり、やがて
国が滅ぶ
アメリカは最後まで戦艦が海軍の主力だったし欧州では戦後も戦艦就役させたが?
ジパングで日本人があんな怪物を・・ってメリケンがビビってたw
作ったのは時代の流れを読みきれなかったから良いとしても特攻は駄目だろ
温存して負けたら責任問題だからその前に沈めるために出撃したとしか思えん
>>1 戦艦大和が完成した昭和15年wwww
そんな話聞いたことねえwwwwwww
3隻造る予定で1隻は空母にしたが2隻も造っちゃった
案の定、何の活躍もできずに巨大な棺桶になった
企画当時はデカい戦艦デカい主砲が正義だった
空母が主力になるとは思われてなかった
その時の最善を行ったに過ぎない
ちなみに米国が巨大戦艦を作らなかった理由はパナマ運河を通れないから
>>3 >>7 大和の起工は1937年だし就役したのは真珠湾攻撃の1週間後なんだが山本五十六が死んだあととか何言ってんの?
奈良や鎌倉の大仏と同じ。仏像がデカいだけで別に役にも立たないが、古来より日本人は山や巨木など大きなものに神が宿ると信じていた。強大なアメリカと戦う心の支えとして不沈艦大和は兵器であると同時に信仰の対象として必要だったのだよ
戦艦が海の覇者として君臨していた時代は主砲の射程距離が強さの基準になってた
大和の主砲は射程42kmというトンデモ距離だから一方的に攻撃出来る最強戦艦になるだろって考えてた
そりゃ、大砲の撃ち合いで決戦すると思ってたから。
真珠湾攻撃で飛行機でもやれるってバラシちゃった。
>>2 今の日本はアメリカかぶれが酷くてやたら横文字を使ったりする。
英霊が護った美しき国土と文化を破壊する行為。60年前の戦いに殉じた日本の男たちに対する鎮魂歌
クローズ・ユア・アイズ。
日本軍はマレー沖海戦で初めて航空機でイギリスの戦艦を撃沈して戦争変えたと言われたのに大艦巨砲主義から抜けられなかった
>>27 大和の就役当時、レーダー積んだ戦艦を保有してる国は無い
キックバックとか大和で儲けた奴絶対居るから
ロマンがとか軍部のうんたらとかだけじゃないって
本来は高速戦艦だったのを設計者を変更して妥協したからだろ
高速戦艦でないちょ役立たずになるのを海軍はわかってた
大和は凄かったけど、動かす燃料が無かった
当時は悔しかったわ
>>1 ジャップは思い込みだけで滅びの途を逝くのが得意だから
完成した時に時代遅れになった これは仕方がない戦艦の造船まで時間が掛かるから情勢が変わったのだ だから3番艦信濃は途中で空母に艦種を変更した(´・ω・`)
国の威信のための最後の思い出作りやろ
仮に巨大空母でも一隻じゃどうにも覆らない戦況の頃だし
乗らされた人は可哀想に
徳川幕府から脱却したくせに維新から40年経って世代交代すると徳川幕府と同じく役所仕事で時代錯誤の戦艦大和を設計改修せずそのままリリースするからな
>>30 マレー沖海戦がいつ行われたか知ってるか?戦艦大和就役の6日前だぞ
>>34 アメリカから石油の輸入止められたのが戦争に至る理由の一つやのに
燃費悪いマシンでも軍ならありっていう
使い方を間違えたんだよ
空母に随伴させれば対空火力にも通信塔にも盾にもなった
計画がまだ大艦巨砲主義の時代だったからだろ
建造に長い年月かかるから、出来た時に時代遅れとなっても仕方ない
しかもその時代遅れとする航空攻撃の有用性を証明したのが日本軍なんだから皮肉なもんだよ
計画当初はこういう戦艦が必要だと思われてた作ってるうちに航空機と空母で良くねとなった
そんなこと言ったらヴァンガード(1946年就役)作ったイギリスとかバカじゃないですかー
真珠湾で航空空母の有用性を示したのが1942?もうほぼほぼ大和できちゃってるよね
けど見た目のロマンは最高だと思う
今あんなもん作れんべ
いいんだよ昔かっけー戦艦作ったってだけでも
だって昭和一桁の軍国的設計思想なんだもん
竣工した時点で既に兵器としては時代遅れだったんだからさ
でも船舶としては間違いなく当時の世界最新鋭
日本独自の先端技術を駆使して造られてたのは確か
>>5 いや正確には日清戦争だな
あれで戦争は著しく儲かると誤認した
日露戦争で日比谷焼き討ちしたバカの主張が正しく聞こえるぐらい
アイオワ
ビスマルク
フッド
リシリュー
ヴィットリオ
大和
当時この辺の巨大戦艦を作れる国は今でもG7
世界三大バカ事業
ピラミッド
万里の長城
戦艦大和
けどそんなゴミのせいで後の模型屋とかが儲かるわけで
見た目って大事よやっぱ
立花隆が大和の技術はすげーってひたすら褒めしてたイメージはある
プラモデルを売るだめだろ
昭和にはみんな作ったもんだ
今の造船技術でも大和は再現できないって聞いたぞ
尚更沈むの分かってて出航させたのは勿体ない
当初航空機では戦艦を沈められないと言われていたため
敵戦艦に対抗するためより強力な主砲を積む必要があっただけ
対戦艦以外にも、ろくな誘導装置や統制射撃装置の無い時代だし
現代よりはるかに投射量が物を言う時代、戦艦の射程と威力は欠かせない物だったしね
以降は攻撃可能距離、命中率に優れる航空機に取って代わられてる
>>56 全然儲かってねぇだろ
日露戦争後も戦費の返済は財政圧迫し続けたし、完済できたの1980年代に入ってからやぞ…(´・ω・`)
>>53 キングジョージ5世もアイオワも竣工大和のあとやんけ
陸軍に対抗して予算確保したいだけで作った
役立たずなのがバレるの嫌で沈めた
>>66 日清戦争で儲かったからその亡霊追っかけてたっての
降伏したらどのみち接収されて自沈だろうから、後世には残らんよ
ホテルとしては良かったのかもな
どうせならガダルカナル戦に出て霧島の36㎝砲で跳ね返されたサウスダコタの装甲を貫いてほしかった
>>60 アメリカ「大和就役より後に8隻作りましたが何か?」
イギリス「戦後にヴァンガード就役させた」
フランス「うちは世界最後の戦艦完成させたぞ」
戦術戦略的コスパ上は作る意味があった
問題は誤った認知バイアスで電気溶接製にすればいいのにリベット構造を選んでしまった
このせいで防御力が低下しバブルジェット圧に弱い構造になり本来魚雷20発に耐えきれる防御力は魚雷5-10発でイカれてしまった
大和最大の強み防御力はリベット構造の採用で不完全になった
リトルボーイ(広島)ファット・マン(長崎)の原爆を製造するため
世界初の原子力戦艦こそが大和だったのだ…㊙🙊🤐
政治家と軍艦製造会社の癒着で作った
まぁ、今も昔もこれよ
バレたくないから、いろいろ他の理由つけている
当時はミサイルも無いし航空戦力が戦略的価値を持っているか微妙な時期だったから
巨砲によるアウトレンジ攻撃能力ってのは現実解ではあったのだよ
資源不足で町から金属集めるくらいなら大和解体すりゃ良かったのに
>>81 実際に4番艦は解体されて資材に回されてるよ
戦艦大和の最大の功績は、宇宙戦艦ヤマトにつながったことだな
戦後の造船大国を作った
のももう過去の話になったし
>>1 お前の親はなんでもおまえみたいなゴミを作ったの?
出来ちゃった系?それともレイプ?
ホントは要らない子だったんじゃねえの?
波動砲を積み忘れなければゴミにならずにすんだ
大艦巨砲主義 万歳!!
>>24 ところが爆撃機攻撃機の射程が大砲どこじゃなかったよね
大艦巨砲主義の集大成やぞ
ただ航空機無双時代の幕開けに不運にも当たってしまっただけや
>>75 当時の日本の軍艦の設計思想は部材が分厚くて現代の溶接技術でも強度不安だよ
第四艦隊事件や大鯨とか有名だけどね
ドイツの苦肉の策であるドイッチュランド級なんかとは違う
こんなもの作ったのが愚かだという認識持ってくれてるなら、この先二度と作らせてはいけない
賢明な若い人達頼んだよ
前例踏襲主義だから
新しい変化についていけないし
責任を伴わない
考えてみりゃ近代日本の神話に毒されてたのかな
黒船の恐怖で開国し、バルチック艦隊を破って一等国気分に浸った
戦争の多面的で流動的なリアルではなく、「軍艦という存在が歴史を作ってきた」という感覚
白米ばかり食べてると脚気になると医者達から忠告されてたのに「白米を食べさせたい」なんて理由で食べさせ続けて兵士を壊す無能集団
>>43 速度的に随伴能力なかった
計画構想は1933-34年頃、起工37年、竣工41年だからな
当時の航空機や空母なんて、初代iPhone見て笑っていたdocomoな人と同じよ
戦艦同士の戦いなら射程外から一方的に打ち続けられて圧倒的な兵器だった
日本が自ら開発したと言える集団航空攻撃部隊戦術が発達しすぎて大和の優位性が消えただけ
山本五十六は空母の有用性にいち早く気づいて
強すぎるから実戦では空母の運用は禁止にしようって世界に呼びかけた
>>93 大阪万博なんてモロ類似性の高い事案じゃん
そして無能電通に丸投げで大失敗したクールジャパンの亡霊召喚したかのような糞企画連発するお粗末さは昔から変わらん縦割りと無責任体質の極みじゃん
ラストエリクサー症候群か?
せめてガダルカナルの飛行場砲撃くらいさせるべきだろ
>>85 帝国主義やねー
ただガチで戦ってた西洋諸国の状況見られりゃね
>>64 それはプロの料理人がおばあちゃんの味噌汁を再現できないってのと同じ
>>105 ちょっと違うかな
いわゆるアナログコンピュータ的なものを作る技術が失われとる
実用上より高度なものは別の方法で余裕で作れるが
当時の専門家が生み出しそしてロストした技術を後発で、しかも数年で再現ができないって感じやね
江戸時代は結構自在に桜の咲く時期コントロールさせたってよ
>>105 全然違う
大きなものを作るには工作機を大きくする必要があり段階を踏んで大きくする必要がある
グアムの事件当時の嫌儲板の書き込み↓
5 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:34:14.26 ID:rDhnaCQo0
ジャアアアアアアアアアアアアアア!!!!
12 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:36:25.66 ID:ID3gOZ4BP
14人中13人が日本人って世界からどんだけ恨みかってんだよ
25 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:39:08.66 ID:difD5QPf0
ネトウヨざまあああああwwww
飯が旨いwwwww
32 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:40:44.83 ID:mw12vDtV0
ジャップ逝ったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
53 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:44:12.20 ID:1/E1F+Hz0
まーたジャップが海外で人を怒らせたのか
66 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:46:58.48 ID:hcAbb0aR0
ジャップが死んで飯がうまい
清清しい朝だは
68 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:47:06.15 ID:difD5QPf0
まあこれは犯人しょうがないわ。
猿顔のジャップが歩いてたらついやりたくなるのもわかる。
>>57だよな。マジで安倍とその信者はちょっと頭冷やしたほうがいいと思うわ
ま、冷やす頭もアホウヨには無いだろうけどなwwwwwww
いちおうアメリカだってまだ戦艦作ってたんだから、ゴミってことはないよ
石油が足りなくて燃費の悪い大和を動かせなかっただけ
機動艦隊の近くに浮かべてるだけで、滞空防御や弾除けや囮にはなったし、無駄ってことはないでしょ
ミッドウェーのときに大和が加賀たちの近くにいたら、また戦局変わったかもよ
戦争っていうのは数だからねぇ
大和一隻作るよりも、その分駆逐艦でも増やしてたほうがよかったかもね
ヒトラーもでかい兵器が好きで、周囲が困ったらしい
>>106 大和にアナログコンピューター的なもんあった?
>>107 それなら可能やん
日本戦艦は金剛級オンリーで
20隻あった方が役に立ったよね
単艦運用する船じゃねぇしな
機動艦隊として運用出来れば良かったが
艦隊組めないならあんなもんやろ
当時の最新鋭戦艦プリンス・オブ・ウェールズを航空機で叩けるということを日本軍自ら証明してしまった
西暦2200年に人類滅亡を回避するため
70年後に日本にアニメブームを起こすため
分かってないな最初から宇宙戦艦ヤマトの皮として使うために製造してあの場所に沈めたんだよ全ては計算の上製造から撃沈まで行われた
>>114 金剛級はオンボロだから前線に出してただけでスペックが優れているわけではない
20隻作ったところで役には立たんしコストもそれなりにかかる
ぶっちゃけ敗因は開戦判断を含む戦略面と人口・経済力・工業力といった国力、あとは地政学的理由であって個々の戦闘の戦術ではないよ
まあミッドウェイは酷かったけど
>>113 どれだけ大変か想像出来ないから可能と言える
そういう考えだと気楽で良いな
>>113 アナログコンピュータと表現したのは
物理的に何かを動かし、それ専用の結果を出す機器の総称として使っている
例えば砲塔を動かして狙ったところに撃つための機能と操作の総称やね
生産力が違いすぎるからアメリカとの戦争は艦隊戦で圧倒的に勝つ必要があった
同じような互角の戦艦で消耗し続けたら負けるんだから、
大和のような「超兵器」を求めてしまうのはしょうがないところではあるよね
日本がアメリカより人口も生産力も資源も上回ってるなら大和なんて作る必要ないけどな
>>121 あの偽装がなきゃ速攻で遊星爆弾の目標地点だし
1938年生の松本零士の宇宙戦艦ヤマト
1941年生の富野由悠季のホワイトベース
ほんの僅かの差のように見えるけどジェネレーションの違いか
>>123 論点は可能か不可能であって大変か大変じゃないかではない
>>124 それ測距儀だろ
現代でいくらでも上位互換あるやん
ただ全く同じものは作れないってだけ
だからおばあちゃんの味噌汁と例えたのよ
日本軍は護衛艦なら大和級防護力規格の船体を増やしたほうがコスパ高かった
というか対潜能力ゴミで潜水艦探知しきれないから本来大和、信濃、武蔵は対潜母艦、輸送母艦とすべきだった
防空砲も質的な面では100mm連装砲、120mm自動装填砲、149mm自動装填砲、量産化しなかった105mm対空砲、量産命令出すのが遅かった120-127mm陸海兼用単装砲をどれだけ作るかだった
日本軍は生産力以前に最適な兵器の選定と量産決定が遅かった
これは純粋な工業育成の遅れの問題ではなく1925-1935年間重工業計画多数を収縮したツケ
1939年前に必要な各種ツールは実用化できてるけど選択その他を間違えた
話題提供はお疲れ様ですが、
なんかスレタイ・・・はて?
あれをゴミなんて言ったら反感買うよ。
過去の成功体験に縛られた、
そして負けた。
ってのがだいたいの理由だろ。
戦勝後のパレード用と聞いたことがある
ラスボス的な
日本軍の改善点は
1920年代軍縮してもしなくても自動車生産だけは予算捻出しなければいけなかった
これは雇用効果もあった
1930年代末期世界大戦に向けた兵器と軍隊系の整備における選択を誤った
輸送艦、駆逐艦、100/105mm防空砲に資源集中すべきが満洲防衛とかソ連防衛とか変なミッションが発生して軍の方向性が狂った
WW2勃発時輸送艦駆逐艦防空砲航空機車両に資源集中したのは正しい
けど対空砲がいい例で規格が
12.7mm、13.2mm、20mm、25mm、37mm、40mm、75mm、88mm、100mm、105mm、120mm、127mm、149mm
と規格が合計13規格もできて選択と集中に失敗した
実は日本軍は明治大正の段階でも砲規格乱立しまくったがここに統合化、規格選択と量産というアプローチはほとんど実行されなかった
選択と量産の必要性理解が低かった模様
このおかしな集約失敗は実は現在もズルズルと引きずられてる
未だミサイルも集約と量産よりも規格を過度に乱立させたがる
>>128 上位互換が作れることと再現できることとは違うわな
あんな砲弾あれだけ飛ばす機構は今は再現できないといった話ではある
それこそデジタルコンピュータをして
おばあちゃんのスープは思い出補正強いからそいつ納得させられるかっていう説得力の問題で馬鹿でもできるし天才でもできないね
ナポレオンが連戦連勝を続けたのは新砲兵戦術で一方的に打撃を与えられまくったから
ドイツが世界相手に進撃し続けたのは、戦車能力が圧倒的で相手に対抗手段がなかったから
信長が全国統一しかけたのは鉄砲などの新兵器の量を揃えて戦闘で圧倒的だったから
戦争に勝ち続けようと思ったら「超兵器」が必要だったんだよね
日本はそれが大和だったり、旋回能力を上げた零戦だったりした
>>18 3号艦は空母に改装
4号艦は解体なんだが
何に力を注ぐべきだったかだわな
戦争に勝とうと思ったらアメリカ本土攻撃出来なきゃなんも始まらなくね?
とりあえず戦争するなってのは当時の時代錯誤な意見なのかもしれんが
アメリカ戦争に引きずり出すなってのは思うね
小さな国の虚勢だったな
やたら国の名前に「大」付けたがるのと同じ
>>64 船体よりも積んでる砲だなデカ過ぎて今作ろうとすると専用の工作機械から必要になる
>>78 ブラス軍部の幼稚っぽいヒーローイズムもあるだろうな
>>127 松本零士は本物の戦艦大和の設計図を持ってるからリアルに書けたという理由もある
本物の大和を見たことある人間がほとんど存在しない現実があるので以降の再現シーンは全てヤマトのトレースなのよ
偶然、海軍大佐だった人からもらったとテレビで見た
>>127 >1938年生の松本零士
>1941年生の富野由悠季
意外なほど年齢差ないんだな
もし ヤマトと武蔵が超大型空母として作られていたら 少なくとも ミッドウェイは勝ててたかな?
結局戦争自体は負けてたろうけど
>>11 それどころかアメリカは湾岸戦争で戦艦ミズーリでやった対地砲撃が忘れられず、ステルスで敵沿岸部に潜入し先進砲で地上施設をバカスカ砲撃して防衛ミサイルばら撒いて逃げる対地砲戦艦ズムウォルトを作ったぞ
まぁ必要な装備類の開発に殆ど失敗して欠陥品の烙印押されたけどもw
>>148 ヤマトとガンダムは4.5年違いだ
1978年の「さらば宇宙戦艦ヤマト」以前以降で世界が変わっただけ
>>148 二人の共通点は父親が軍属ってところかな
>>149 まあ、ミッドウェイは待ち構えていて、先に発見されて、先制食らった時点で負けでしょ
大和と武蔵が空母になってても、一緒に沈められてたよ
ミッドウェイの場合は、島の空港もあるんだし、アメリカは空母が全部沈められても、そこからまだ爆撃機出せるし
>>149 飛行機とパイロット次第
揃えられたらワンちゃん無双する
そんな仮想戦記あったな
空母は沈められたら艦載機も一緒に沈むのがつらいわね
搭乗員は、海に浮かんでれば救助できるけど、飛行機は帰る空母がなくなったら沈めるしかないし
リスク分散のために小型空母をもっと作ったほうがよかったかもな
>>149 そうならば駄作の宇宙空母ブルーノアは作られてなかったね(´ ・ω・`)
>>149 偵察機からの情報を無視したとか、運用上のミスが大きかったみたいだから、ミッドウェー海戦に限っても負けてたんじゃないかな
>>159 当時の技術なら潜水艦でも沈められたんじゃないの
魚雷が4発も側面に当ったら、もう傾いて航行できないんじゃないの
>>137 最初からアメリカ全土進行全面勝利なんて結末はありえなかった
日本としては「アメリカ艦隊に生産力が間に合わないぐらいの圧倒的な勝利を喫し、
有利な講和を結ぶ」ぐらいが最初から限界点
それは日清・日露戦争での成功体験だろうけど、それよりはるかに難易度が高かった
圧倒的な海戦勝利の為にも損耗なく勝利する「超兵器」が必要だったんだよね
技術不足で外装の鉄板を溶接出来なくてリベット留めにしたら爆撃でベリベリ剥がれて浸水したとかいう情けないオチ
>>139まあ結構デカかったけどな、仏印抑えてた時は
当時の海戦って、かなり運不運が作用するからな
先に発見できるか、魚雷が当るかも、かなり運が関わってくる
アメリカだって空母はけっこう沈められてる
だからこそ、海戦は造船能力、生産能力が重要なんだよな
ギャンブルに必勝法があるとしたら、可能な限り多くの資金を集めることだからな
VR戦艦大和、体験したけど感動モノだったぞ。
艦内をかなり自由に歩き回れて、士官室、艦長室、炊事場や艦橋、砲塔の中まで、その狭さや広さがよくわかる。
甲板に立って巨大な主砲がグゴゴゴゴゴ!と頭上を旋回した時は鳥肌立った。
>>168海軍さん?まあ空母も殺られたし結果的にアメリカとの国力が違い過ぎたんよね
当時は、戦艦=抑止力なので、作らない選択肢は難しかったと思うよ。
海外も、諸元不明な巨大戦艦、日本作ってるってことまでは分かってたみたいだし。
沖縄に座礁させて要塞として使うつもりだったって聞いたけどこれマジ?
本当だったら基地外レベルだけど
大和級って、でかすぎて中は迷路みたいで、迷ったらしばらくは出てこれなかったらしい
そのせいで大和級が改造された空母信濃が攻撃されたときは、なかの乗員が迷って逃げられなくて多くが死んでしまったらしい
当時は技術の粋を結集した訳だから驕り精神だわな
処女航海で沈没とかタイタニックに憧れてたんちゃうか?
当時の戦艦は集中防御方式って言って重要区画だけ厳重に装甲してあるのよ。
それ以外は間接防御で細かく隔壁で仕切ってあるだけなのな。
タコ殴りにされると間接防御区画の浸水で浮力が不足して沈没するんだよ。
ビスマルクやアイオワのような高速戦艦作れば良かったのにな
空母護衛や通商破壊戦にも使えるし
なぜ軍縮時代に伊勢日向山城扶桑を廃艦にしなかったのか謎過ぎる
まあ、結局ただの大砲だったら、陸上に要塞として作ったほうが早いしな
陸上なら制限無しででかくできるし、狙いも正確に撃てるし
硫黄島や沖縄を要塞化して、そこに大砲をどんどん配備したほうがよかったかも
マイクラで無駄に大きいトラップタワーとか作り込むようなアレでしょ
大和の砲台の技術が後年にラブホの回転ベッド開発で平和利用され、
オマエが生れたのだ
大和の主砲を旋回させるための機構が、回転レストランに転用されているという
見通し距離が長くて、そこまで主砲の弾が届くようにとか、そんな感じじゃなかろうか。先に見えて、先に弾撃てるみたいな。
>>181 無理だね
大和の46cm砲を考えたとして揚陸させる港湾設備がないし一度配置したら簡単には動かせない
また配備作業中を狙われれば簡単に撃破できよう
それこそ基礎を作る段階で壊せば良い
仮に設置できたとして敵に迂回されれば役に立たず
戦力を集中して撃破を狙われれば逃げることができない
戦略的に大砲を移動できことが戦艦の利点
権威主義で盲目的にデカいのは強いという信仰があった
時間がないからって甲板の機銃砲座に弾除けの屋根も付けなかったんだっけ
もし大和がミッドウェー海戦に参戦してたら?ってifシナリオを見たこと有るが途中までだったんだよな
アレの最後はどうなったんだろう
製造しいた弾薬を安全に保管するための温度を保つ技術がエアコンの技術に応用された
⇒ダイキン工業
>>1 そもそもヤマトって戦艦のくせにヘタな空母よりも艦載機の数が多いんだよな
戦艦の火力に空母の制空力を持ってりゃ、そりゃ強いはずだわw
「ボクのかんがえた最強せんかん」そのまんま
そりゃドメルも負けるわ
「大きな牙と爪を持つ猛虎でも 蜂の群れには敵わない」
アメリカ軍はこの兵法を知っていた
大和4兆円らしいな
これを4隻も作ろうとしてたらしいwwww
昔からジャップはジャップだった
「猛虎の牙や爪では 蜂の群れを追い払うことはできない」
自慢の主砲を敵艦へ砲撃する機会には恵まれずに沈んだ
宇宙戦艦ヤマトのカモフラージュのためじゃないの(´・ω・`)
武蔵を見る限り、リベットが最大の弱点だったみたいね
タイタニックも不沈艦と言っていい強度と構造を持っていたのにリベットから崩れた
武蔵なんか看板まで水に浸かっていたのに長時間航行してるし
金剛型だけ延々と作っていればもう少しましな戦いが出来た
扶桑型からして、日本人に兵器を国産させてはいけないという見本みたいなもんだもの
>>1 そんなもん今頃言われてもな。
建造してる真っ最中に言ってくれよ。
軍部の耳にも入るように、なw
武蔵と大和はどっちかが民間製造でどっちかが国が製造したもんだっけ?
海軍工廠?だっけか
>>205 戦前の昭和15年には完成して進水してんだぞ
時代背景が違うわボケ
>>180 現代ではゴミと分かってるが、当時としては世界でも一線級と認識されてたし実際当時建造された戦艦はどこでも似たりよったりの欠陥を抱えてたし
赤城型4隻新造する代わりに廃艦って財政的にも外交的にも無理やんね
>>209 大和が呉の海軍工廠
武蔵が長崎の三菱重工造船所
民間で作られた武蔵のほうが
内装は豪華だったらしい
>>93まあ使い所ですな、大鑑巨砲主義も状況が有ってれば良かった。要するに状況把握が肝心要
空を制する時代が始まって戦艦やめて空母艦隊の案があがったのに戦艦続行だったんよな
アメリカだってノースカロライナ級、アイオワ級作って運用してるし
機動部隊の護衛につける速力ないから艦砲射撃が1番の有効な戦術だったけどそんな機会がなかったのがね
現代みたいな合理的な戦術ではなく、戦国時代の合戦みたいな意識だったんじゃね?
一応大砲が超近代兵器で弓矢より破壊力も飛距離があるのが大砲、
大砲は大きければ大きいほど良い。
けど超重くなる。
超重い巨大な大砲は戦艦に装備。
戦艦カッチョイーw
大日本帝国ばんざーいwww
みたいな。
運用の失敗
真っ直ぐ全速力で進み主砲でアメ空母を攻撃してたら米海軍は消滅してた
アホの山本知恵遅れ五十六のドジ
>>213そんなのに金掛けるから負けたんよな、質実剛健が戦艦の本分。タイタニックかよ
>>1 シナカス、チョンにはまともな木造船すら作れなかったくせに身の程弁えろカス
砲術課で人生賭けてキャリア積んできた官僚軍人が明日から来なくていいクビだ言われるの嫌がったから
使えないゴミでもポストになり仕事が出来るから
無駄使いで税金から給与盗む方優先した
>>217 アメリカが建造する戦艦はパナマ運河を通行できる事が求められていたから火力と防御力に限界があった
その想定される米新型戦艦を圧倒できるのが46cm砲搭載艦って結論
航空機戦力の有用性、開戦前日英米共に気づいてはいたが切り替えるまえに戦争始まってしもて、艦隊戦から艦載機攻撃切り替えには何処もたどり着けなかっただけやろ
人的リソース余裕のない日本は、更に悲惨なことに成っただけで
>>224 3隻目も作りかけて途中空母に改装するも出撃することなくボカチん
日出でずる国日本とアジア解放の象徴であり、必須の存在だった戦艦大和
当時の情報収集力じゃ正解がわからなかったんじゃないかな
>>283
それをいうなら回転レストランやろがい!
タコスケ
魚雷搭載モーターボート1万台の方が100億倍強いよな
機銃がまったく効かない装甲なら無敵やん
最近知ったが
大和の最期は片道分の燃料しか積んでいなかったと言われていたが
実はちゃんと往復できる量を積んでいたとのこと
沈没劇を美談にしたかったのか、燃料を無駄にしたことを非難されるのが嫌だったのか、そのへんの事情は知らんが
20ノット以下の低速戦艦でも当たらないのに30ノット出るの相手に猛訓練してやっと0.01%とかやぞ命中率
40cm超級の砲戦距離1万メートルとかなら
無駄なもんに人生賭けてキャリア積んできた分限免職が正解の穀潰しに払わなくていい給与払うの優先した結果や、貴重な資源と工業力浪費して
>>233 魚雷艇用の小型高出力ディーゼルエンジンは、結局戦後になっても作れなかった
(そのままガスタービンに移行)
フロイト心理学的に考えれば
デカくて、硬くて、砲身の長〜い戦艦を作りたくなる理由は…
まあ、わかるよね?
航跡が見えにくい世界一優秀な酸素魚雷を開發してゐたのにねえ
雷撃機と酸素魚雷の組み合はせは最强だつたのになあ
>>238 雷撃機も見えなかったらほんとに最強だったかもね
あれ(大和)を動かすのに必要な設備導入と乗員を養う分の予算を分捕るという意味では、海軍には貢献してるな
海軍の主敵は大蔵省と陸軍で、アメリカなんかおまけでしかない
時系列を無視してゴミ戦艦を作った!とか言うのはなんの教訓にもならない愚かな妄言
企画計画時には航空戦術などなかったし、諸事情で船数を稼げない日本は理論上超戦艦がベストだったというだけの話
そして戦艦をこさえるのは大変な時間が掛かる
ただ、水平線の向こうに弾を飛ばすというのはやっぱ実用的でなかったと思うが
某火葬戦記の後世日本で建造された
日本武尊は大活躍する戦艦だけどなw
まだ航空機の有効性が確立されて無いんだから作って当たり前。
パヨは時系列を無視して蔑む事しかしない。
後に増設された対空機銃は防弾シールドが付いてなくて
剥き出しだった兵士は敵機の攻撃であっという間にミンチになったらしいね
>>224まあ空母もそれなりに作ってたけどね、想像を超えた情報収集力と兵器生産量に負けたのよアメリカには。マンハッタン計画なんか誰が想像出来た?あの当時
すまない、大和型はしなのんも合わせたら3艦、計画艦も合わせたら4艦5艦なんだ
これ毎回言ってるけどしなのん虐めたアーチャーフィッシュマジ許さん😡😠😡😠😡
出来すぎた成功体験は身を滅ぼす
日本海海戦なんて近海での大決戦なんて対米戦ではありえないのにね
>>250 仮に対米戦で再現できても余分に原爆落とされるくらいであまりいいことないし
ニューヨークやワシントンに大和で攻撃できるわけもないし
アメリカよりデカいのを作りたかったから
パナマ運河がなんちゃら
>>244 まじでこのまま温暖化が続けば
地球型惑星へ移住する為に
宇宙戦艦ぐらい必要になるかもしれん
>>247 機銃のシールドは主砲の爆風から兵員を守るための物で銃弾や弾片に対する防御力はほぼ無いよ
ワシントン軍縮条約で保有戦力絞られたけど危機感から我慢できなくて大艦巨砲になったんだよ
違法建築戦艦マジカッコイイ
魔改造空母も最高にカッコイイ
>>15 沖縄に行って浅瀬に乗り上げて砲台となれ
一億総特効の先駆けとなれ
日本にはもう戦艦はないのかね?
敗北後、だから戦争反対したんだ
アホだらけ
>>250 日米開戦直前の欧州戦線で戦艦同士の海戦あったの知らないだろ
欧州の海戦の状況見てんのに戦艦は不要だなんて言えるやつが居る訳ない
城じゃ、海に浮かぶ城が欲しいのじゃ
敷島行進曲を聞け
人間魚雷の回天も実物見たら立派な潜水艦だよな
機動性は無いが
追い込まれた人間はなんでも作ってしまうんだよな
米軍の魚雷艇はガソリンエンジンなんだよ。
ソロモン諸島で日本軍の水上機部隊が魚雷艇狩りとかやってて
魚雷艇のガソリンに引火するんじゃないかってすげー怖かったらしい。
沈んでる大和ってサルベージ出来んのか?
3つに割れてるらしいけど今の技術なら主砲ひとつくらい上げられそうなのに
なんで大和より武蔵の方が連合艦隊旗艦の期間が長いの?
>>270 砲塔3000トンあるけど引き上げれるの?
固形の鉄の塊やけど
>>241 提督の決断2の月末カードバトルシステムはホント良かった
アホみたいな提案してくる陸軍AIの発言力削るには陸軍に負けて貰うしかないってリアル
>>259 50万トン戦艦も超カッコイイ(*´>ω<`*)
>>56 過激なことを好むのは民意だからな
薩長はもともと慎重というか、日露戦争もそこまで勝てるとはおもっていないから
桂・ハリマン協定では南満州鉄道を共同経営案にするほど大陸利権に消極的だった
しかしポーツマス講和会議から帰国した小村寿太郎が叱りつけて解消させている
当時の世界を知らない政治家とマスメディアがバカだったからだよ
>>151 戦艦長門が水爆実験に耐えたのを考えると運用の問題だな沖縄特攻より
本土決戦まで温存し樺太防衛に使えば北方領土は守れたかもしれない
ゴミとか言うのは女かつまんねえやつのセンス
男ならロマンを形にしたと認識する
>>270 上げれるけど金掛かるよ。しかも二つに別れてるし艦橋ないし主砲も落ちてるし
武蔵沈めるのに四時間掛かったから大和の時は片側に集中攻撃
>>151 ワイが新鋭艦のズムウォルトは砲艦やゆうたら鼻で笑ってたやつら 今どうしてるだろう
>>282 潜水出来る空母作ればよかったな
でも日本が戦争に勝ったとしても裏でアメリカが原爆開発して逆転サヨナラ負けするだろうな
負けて良かった
>>249 信濃は呉に行きたかったんだけど艦載機の攻撃と潜水艦の攻撃が予想されてて
護衛の駆逐艦の艦長達は潜水艦が怖いから昼間行こうと
でも信濃の艦長が艦載機が怖いから夜って決めて潜水艦にやられた
まあ昼間だったら艦載機にやられてたんだろうけど
戦艦大和は技術的にハイレベルな戦艦
今でもシナカス、チョンには作れないw
>>282 陸軍が半年かかったフィリピン攻略に使わなかったのは陸海軍の不仲なのが原因なのかねぇ
>>288 戦艦で殴り込みかけて艦砲射撃で拠点を潰すのは有効な使い方だったけど
そんな危険な仕事を戦艦大和様に何度もやらせるのを嫌がったのかもね
大和製造で起きた技術のイノベーションは数知れず、それが戦後の日本を支えたのは間違いないから無駄ではなかったよ
>>287 リベット打ちで砲弾受けたら自動的に装甲パージしてすぐ取り替え修理できるようにする最新鋭式やからな
英米独仏の溶接艦には真似できない!
>>287 君みたいに近隣国を見下す人間が大声で扇動したら再び巨大戦艦作る道に進むんだろうな
航空魚雷の的になるだけで
大艦巨砲主義はオワコン
バカでもわかることをなんで推奨したんだ?
大和はロマンなんだよ
国民は情報統制はされ何も知らせれなかったが大和は日本最後の希望だったんだよ
そんな飛行機が強力だったらアメリカの船はもっと沈んでる
マレー沖海戦と真珠湾以外で日本が撃沈できた戦艦って何隻あるんだ?
>>290 コレヒドール要塞攻略には大和じゃなくてもいいから戦艦巡洋艦が参加してたほうが効率的な気がする
なんの意味もないガンダム像でワーキャー言ってるようなもんだろ
>>294 日本海軍の対空火力がショボかったからなんとかなってただけでアメリカの戦艦並みの兵装になってたらそうそう沈められんよ
艦隊に戦艦群が突っ込んで来た時に殴り合うカンターパートが居ないと虐殺されるじゃん
>>163 無理無理。武蔵が沈んだ時の魚雷総数20発だよ。
>>288 少し調べるとわかると思うが第一段階作戦で陸海軍で担当してる軍区が違うからじゃねーの?
艦隊あっての戦艦なのに単機で出動させればそりゃな。
>>270 数百億円の費用がかかるので、それをどこかが出すなら技術的には可能。
費用と、あとは海の墓標を荒らすなと騒ぐ人をどう説得するかが問題
同じ沈むしても
レイテで突入していれば
ここまで酷評されんかったろうな・・・
>>163 何重にも隔壁があるから簡単には沈まない。
商船構造のウリナライージスとは違う。
>>110 軽空母に載せる艦載機が問題になるんだよ。
軽空母だと彗星とか流星改とか、大型化された艦載機が使えないから、使えるのは旧式機だけ。これでは勝てない。
でもまぁ、どうせなら各国の戦艦交えて砲撃戦で殴り合いやって欲しかったよね
監的に水上機飛ばしてさ
フランスなんて戦後になってからわざわざ戦艦を就役させてるんだから
時代遅れってことはなかろう
>>110 信濃がそれ。
大和のボディの上に甲板を作った。
>>206 当時のほとんどの戦艦はそうだよ。当時の溶接では装甲や砲塔などの重量物を支えきれなかったので、アイオワ級も重要区画はリベット構造で
装甲はボルトで留められてる。
>>3 帝国海軍での「航空派」と「艦隊派」の派閥争いだったわな
空母あっても着艦も出来ない無いパイロットでナニするんだよおつかいぐらいしかできないぞ
だからおつかいに
>>8 そのくせ照準装置がでたらめだから数百発撃ったのに1発も当たった記録がないというね
>>299 アメリカ艦隊の対空火力でも爆弾や魚雷の投下後になってから撃墜できた事例が多く、もっと遠くで投弾前に撃墜するには戦闘機に
頼るほかはなかった
大蔵省(財務省)の3大馬鹿査定
1、戦艦大和 戦艦武蔵
2、東北新幹線
3、青函トンネル
>>319 対水上射撃に関して言えば射撃用レーダー完備のアイオワ級でも命中ゼロ
・沈みかけで停止状態の練習巡洋艦「香取」に対し、戦艦アイオワが距離13qから主砲46発を発射したが、確実な命中は観測されず
・直後に29q先を逃げていく駆逐艦「野分」に対しアイオワが40発、ニュージャージーが18発を発射したが命中無し
>>302 大和や武蔵沈められたのは米軍しか出来なかったろうな
一隻の戦艦に計数百機の艦載機動員できる軍隊なんて米軍にしかできないw
>>319 当時の戦艦の命中率はそんなもんだよ。
だから、単縦陣や航空管制で補正して命中率を上げていた。
>>324 まさに
当たらなければどうという事は無い
だな
それで航空機からの爆撃した方が効率的じゃね?ってなったんだよな
腕の良い艦爆乗りなら命中率数十%は叩き出せるけど、戦艦主砲の命中率なんて1~3%の世界
ソロモンキャンペーンで長門級含んで使い潰す覚悟があればまだ良かったのにね
>>328 「ブッシュマン」のニカウさん(視力5.0)が「部族の最高の狩人はどれだけ遠くの獲物を仕留められるの?」の質問に「プロの狩人の凄さはどれだけ気取られずに獲物に近付けるかだよ」と言ってた
それと同じかな
つか空母から艦載機飛ばして敵艦爆撃する戦闘って太平洋戦争だけ?
>>23 ジャップと違って他国を侵略しない平和な国だしね
>>329 ガダルカナルの飛行場砲撃
運が良ければワシントン、サウスダコタと砲撃戦のおまけ付き
>>325 ジャップ特有のイジメで陸奥は沈没しただろw
>>331 80年代にリビアのコルベット艦が米空母の艦載機から爆撃を受け、撃沈された事例がある。
今だと航空機からの対艦攻撃はミサイルが主体で、状況によってクイックシンクっていう誘導爆弾を水面下にぶち込む感じ
>>334 イジメじゃないよ。報告書にはそんな事書いてない
可能性があるとすれば窃盗事件の隠ぺい
>>295 ロマンとか精神論、大和魂で勝てると信じていたのが不憫
なぜ湾岸戦争で「最後の戦艦」は呼ばれたのか? 隠居状態から蘇り、そして消えたワケ
ttps://trafficnews.jp/post/131349/2
1991年1月17日に湾岸戦争が勃発した際は、「ミズーリ」は姉妹艦の「ウィスコンシン」と共に、トマホークミサイル発射のほか沿岸施設への主砲斉射も行いました。なお、艦砲の発射管制システムは、第二次世界大戦当時とほぼ変わらなかったそうですが、40年以上前のシステムでも十分な威力を発揮したといいます。艦隊決戦はなくなりましたが、火力支援においてはまだまだ戦艦は活躍の道があったのです。
火砲とトマホークを併用すれば、近距離は圧倒的火力での支援、遠距離は重要拠点への精密攻撃と2つの任務を1隻でこなすこともでき、同戦争が地上戦を開始してから数日で決着がついた原動力のひとつともなります。
>>336 いずれにせよ敢闘した結果の沈没ではないんだよねぇ
多額の国費を投じたのにw
中央隔壁も一概に悪いとは言えんのよ。
イギリス戦艦プリンス・オブ・ウェールズはシフト配置+中央隔壁だけど、中央隔壁がなかったら最初の魚雷一発で航行不能&電源喪失だったろう。
>>314 潜水艦の魚雷一発で6万トンの巨艦があっけなく葬られた
日本は潜水艦をたくさん作るべきだった大和一隻のかわりに何隻の潜水艦が作れたことやら
>>338 アナログ腕時計でも時間を知るという意味では昔のものでも役に立つだろ?それに似てる
戦艦の場合、機械式計算機で射撃緒元を決めるけど、計算に最低10数名の人員が必要
今ならスマホ一台でできるかも知れない
信じられないかもしれないけど大和起工当時は航空機で迎撃体制万全な航行中の戦艦を撃沈できるなんて世界中誰も信じてなかったんだよ
タラント空襲も真珠湾も停泊中の戦艦を奇襲したに過ぎないのよ
大和竣工直前のマレー沖海戦で航行中の戦艦を日本の航空機隊が史上初めてほぼ一方的に撃沈した時に戦艦の時代が終わった
>>6 これだろ
時代遅れなのはわかっていても止めれないんだろ
そんな事したら計画した上層部が間違ってた事になってしまうジャップ仕草
>>19 バカにそれ言っても無駄、ゲーム脳だから
設計の変更も喧騒の中止も「1ターン」でできると思ってるし、キャンセルした分は「軍資金」「資材」のパラメーターにすぐ戻されてすぐ転用できるぐらい言いかねない、戦艦大和の代わりに飛行機たくさんつくろう!!とか真顔で言う
日産の工場全部止めて明日からドローン生産しようぜ?来月くらいからロールアウトできんだろくらい馬鹿げてる話だというのに
元々本気で戦争する気なかったのに、大本営がおかしくなった
本気なら潜水艦でNY攻撃してるしロス大空襲してる
>>344 命中した魚雷は4発で、艦は未完成。回航しながら艦内で工事が続けられてて、工事用配線が通っているためハッチの閉塞不可能。
気密試験も終わってないんだから浸水が拡大するのは当たり前
真珠湾の戦艦カリフォルニアが3日後に着底したのと同じ
>>352 そもそも本土近くまでアメリカの潜水艦が自由に活動できてる時点でなw
>>349 お前みたいなのを後知恵バカって言うんだぞ
>>349 大和は教訓を遺して、故に文学にもなったしな。ただの戦艦ではなかったよ。
https://i.imgur.com/XMOQem0.jpeg >>319 当たればめっちゃ強いんだが全く当たらないってアニメキャラの設定に何かあったなあ
このすばだっけか
>>349 時代遅れがハッキリした時点で3番艦以降の戦艦としての建造を止めたじゃん。
50センチ砲塔の試製もミッドウェイ海戦直後に完全キャンセルされてる
>>359 無駄死って事にしたくなくて必死で笑うw
>>355 本土近くって言うか
相模湾の潜水可能水域まで近づいて、日本の輸送艦(漁船まで)片っ端から魚雷で沈めてる
港に停泊してるのに撃沈されたから、助けられた乗組員は何が何だかわからないまま捕虜にされた
スレ立て人は当時の歴史を弁えてからにしろな
でないと恥をかくだけだ
>>22 けど牛久大仏ってたしか世界一でかいのに
ただでかいだけって思われてない?
奈良とか鎌倉のほうがありがたがってない?
俺も正直言って牛久には行ったことないわ
大和と同仕様の武蔵はまだ少しは役に立ったんじゃなかったっけ?
パヨクと朝鮮人に騙されて建造した
チョンとパヨクがいなければ
戦争に勝てた
これからは空母と航空戦力の時代だな
に最初に気づいた国、日本じゃないの?
>>355 日本軍だって爆撃機積んだ潜水艦でアメリカ沿岸まで行ってアメリカ本土を爆撃したぞ
>>9 たった80年前だからな
人間はそうそう変わらない
今だったら無人機母艦が今後の主力だが
でも今の通信量では使い物にならんってどうせ言うんだろう
>>371 そうだね。
ただ、日本には資源が無かったから物量作戦は出来なかった。
陸軍もマシンガンは使わせてもらえずボルトアクションライフルだったしね。
ID:7dNnNmIk0 ID:Vz+jqD+70
令和東京五輪 令和大阪万博
令和IRカジノ
令和中央リニア
令和安倍ノミクス ペタ軍拡
ここら
なんてモロ類似性の高い事案じゃん
そして、無能広告代理店に
丸投げで大失敗した
ハコモノ粗製乱造 重税化
投機狂乱過熱バブル風、
インフレ化
スタグフレーション構造化不況化の、ペタ諸悪の根源、
かの、クールジャパンの、
腐ったゾンビ、亡霊を召喚したかのような、
ハコモノ粗製乱造 重税化
投機狂乱過熱バブル風、
円安インフレ化
スタグフレーション構造化不況化の、
ペタ諸悪の根源。
こういう
令和JP政府が糞ペタ企画を連発するお粗末さは、もう、
平家政府末期
江戸幕府末期
大日本帝国後半
ここらの昔から変わらん
縦割りと、無責任体質の極みじゃんw
ID:cGeCCN6+0 BE:422186189-PLT(12015)
>>371 もともとアメリカの6割しかない戦艦戦力で、どうやって勝つのか?という課題があり、戦艦戦力の劣勢を補うために磨かれたもののひとつが
空母部隊と海軍航空戦力だった。他には酸素魚雷を持つ水雷戦隊と、それを生かした夜襲戦術とかだね。
敵の戦艦部隊を前もって攻撃して戦力を消耗させ、味方の戦艦部隊を有利にするためにアシストする戦力として発達させたら、
いつの間にか主力である戦艦部隊を上回る潜在能力を身に着けてました、みたいな
>>377 通信したら逆探知されて撃墜されるからなぁ。
ウクライナも大量のドローンを飛ばしてるけど大半がロシアに撃ち落とされてる。
先進国ではすでに対空車両やレーザー砲を配備し始めてるしドローン戦は後進国同士の貧民兵器として活躍するしか無くなるかと。
>>377 無人機の能力はミサイルに叶わないし、高出力マイクロにはからきし弱いので、まだ主力兵器にはなれない
大和自体はゴミどころか米軍は脅威と認識し徹底的に警戒しマトモに撃たせなかった
ゴミだったのは通信やレーダーと言った情報技術
そのせいで常に後手に回り本領を発揮できなかった
資源がない状態だとどうやっても負け戦だったからどうでもよくね
>>383 まだ戦艦が戦略兵器だった時代の感覚が残っているので、敗戦後に乗り込んで来た米海軍調査団は大和の性能について徹底的にしらべ、
報告書を作成している。
同じころ、ニミッツ提督が招集した戦訓委員会ではなお戦艦の存在価値が強調されてる
>>377 実際使い物にならないから光ファイバードローンなんか使ってるのだろうな
時代なんだよ
大艦巨砲主義から航空母艦による航空機戦に時代は変わっていた
現行の戦闘機や軍艦の無人化が進むことはあっても、ドローンの主力兵器化は当分ないんじゃないか
お前ら本当に無学無教養な 少しは調べるってしてみたら?w 大和建造時は日本だけでなく世界中が戦艦建造ラッシュ まだ戦艦の海戦が戦争行方を決めるって考えていた 飛行機の技術はまだ十分ではなかった 因みにあのような巨艦になったのは不平等条約で日本だけ戦艦建造数を押さえられたからそれを一艦で補おうとしたら 世界が戦艦の時代でないと悟ったのはマレー沖でイギリス最新鋭のプリンスオブウェールズとれパルスが日本軍飛行機に沈められてから あと命中率語ってるのいるが実は至近弾のほうが効果が大きかった 喫水線以下への打撃が大きかったから
>>390 イージス艦のアクティブフェイズドアレイレーダーのレーダー波で回路焼かれるから、神風特攻隊みたいな事は無理だしね。
八木アンテナを軍がすぐ採用してたら情報戦で有利にたったとか
まぁミッドウェイ海戦のミスが太平洋戦争のすべてやろな
当時日本は鉄の生産量で英米の1/10程度だった
だから日本には鉄はあるって見せたかったんだろ
第二次世界大戦が始まったときの鉄の生産量
太平洋戦争では英米の鉄の生産量
英米の鉄の生産量が9000t/年
日本のそれは700t
要するに日本は圧倒的に少なかった
これが理由
俺のじいさんが乗ってた空母赤城みたいなのを作った方が有意義だったってことかな
鉄の生産量で大きな差があったから軍幹部にも
戦争は無理だという幕僚もいたが
そういうのは解任された
山本五十六が航空消耗戦をやったせいもあって、昭和19年後半になると、空母があっても載せる航空とパイロットが不足する事態になってる。
なので昭和20年2月には空母不要と決定、建造中だった空母伊吹の工事もストップさせてる
>>396 亞米利加にいきなり喧嘩を賣つたのが大失敗
稀代の無能・スパイ提督山元五十六が敗戰の原因を作つた。
ミッドウェーで勝利したところで週間空母の亞米利加が相手だと敗戰が二年かそこら延びるだけ
イギリスだけ相手にして亞米利加については日本近海で邀撃する作戰だつたのに全部ぶっ壊したのは山元
米の厭戦氣分を助長すべくなるべく刺激をしない方が適切だつたのに、いきなり眞珠灣を攻擊したから厭戦
から斷乎として日本打つべしと變はつた。
美しいだろ
威風堂々としてるだろ
見るからに強そうだろ
負ける気がしない
大和さえあったら負けるわけがない
そんな気がしない〜?
毎度思うことが日本海軍のスレは伸びるのに海上自衛隊のスレは伸びないところがじつに過去に生きている日本人らしい
現代戦は一般人にはとくに難しいってのもある。
昔みたいに遠くに見える敵に大砲や魚雷を撃つとか、飛行機が爆弾や魚雷を抱えて突っ込んでくるような分かりやすさがない
>>406 高出力マイクロ波で大量ドローンもバタバタ落ちるよ
>>405 海自の話は、機密があって話せないのもあるだろ。そもそも海自の提督の名前さえ知らない。
>>405 海上自衛隊ってなんだかわからないからね
海上保安庁ならよく見るけど海上自衛隊って何してるの
戦艦とか持ってるの?
>>410 一人でボール蹴ってなさい
頭でツンツンしてもいいよ
>>411 海上自衛隊→海の軍隊。実質海軍
海上保安庁→海の警察
警察ならば拳銃だけだが、軍なら機関銃やバズーカ砲、戦車も使える、そんな感じ
>>13 これ。
設計した時代にはゴミと分かってなかったのに、定期的になんでゴミ作ったって奴出てくるな。
>>374 晴嵐の事ならアメリカ本土への爆撃はしてないぞ
>>411 追加で書くと、航空自衛隊の戦闘機のスクランブル発進って聞いた事ない?日ごろから常にこれをやってないと、ロシアや北朝鮮、中国の軍用機が
勝手に日本本土の上空を飛びまわれちゃうのよ。
海自がやってるのも同じこと。警戒監視っていうんだけどね。不審船が見つかるのも海自の航空機や艦艇が日ごろからパトロールして情報を集めてるから。
漁船の違法総合とかは海保が取り締まるけど
>>405 ツイッターでも旧日本軍スゴイのホルホルネタはイイねされまくるけど、
自衛隊の募集ツイッターには誰も見向きもしねぇからなw
>>419 wikiを見たら大してホルホルできないせいか拡散されてないんだなw
被害は大きくなく(降雨の影響で意図した山火事は発生せず、1回目の爆撃では「飛行機を目撃した」とする森林局職員にも焼けた樹木を落雷によるものと勘違いされ、2回目の攻撃に至っては当初は気付かれもしなかった)、後日のFBIの調査によって日本軍による空襲と判明するなど、空襲に先立って実施された潜水艦による砲撃のほうがアメリカ世論に与えた影響は大きかった。
韓国に誇りを持ってるはずなのに祖国の兵役からは逃げまくる方々もいましてね
唐突に出てくる韓国w
ホルホル欠乏症の時によく出る症状だよね~w
当時は軍艦から航空機に切り替わる途中だったからな
戦艦はアメリカの方が後まで作ってたろ
>>371 だなあ
日本は何を作らせても良い物作るけど量を作られなかったから負けた
時代遅れとか関係ない
>>403まあやれ大和槍玉に挙げられとるが空母四隻皆やられたしな、最期の切り札が大和だからしてどうこう言っても始まらんのよ
だって専門家が「チンコは7cmあればじゅうぶん」と言ったところで
デカいチンコになりたかったと思うんだろ?
>>302 航空機の魚雷と艦船(潜水艦含む)の魚雷は大きさと破壊力が違う。
重油を炊いて、蒸気を起こして、それでプロペラを
回して駆動する、蒸気ボイラー方式の船だった。
ディーゼルエンジンではなかった。
すり潰した石炭を疑似液体燃料にはできなかった
のだろうか?
建造中止になってたら後の宇宙戦艦ヤマトも存在しなくなりキムタクの存在も消えてたかもな
まあ作ると決めた時はまだ大艦巨砲主義だったけど
あれ航空機って使い方によっちゃあ
すごい戦果上がるんでない?
と完成した頃には
空母と戦闘機の重要性がわかっちゃったからとかじゃないの?
「私の半生」読んでから李香蘭(山口淑子)のファンになった
本屋でたまたま表紙写真見て、昔の人とは知らずに一目惚れして手に取ったのがきっかけ
以来、昔の映画や近年の女優が演じてる映画を観ています
「ある日どこかで」みたいに昔に行って彼女に会いたい
>>276 満鉄を共同経営にして米資本をかませてれば太平洋戦争も起こらなかった
帝国って響きがかっこよすぎる
帝国海軍
帝都東京
インペリアルホテル
帝都高速度交通営団
>>1の親と同じで生まれるまで希望に満ちていたんだよ
でも現実は単なる金食いだったのさ
日本じゃ戦艦なんて過去のロマンな存在なのに
米帝様なんかアイオワ級4隻も建造して、今でも全部現存
サウスダコタ級も4隻建造して、今でも2隻現存だもんなぁ・・・
>>444 でもファシズムなんよ
お前生きていける?
>>437 大和と武蔵に使われたのは600ポンド(274s)のトルペックス爆薬が充填されていた航空魚雷マーク13型で、これは昭和18年以前のTNT爆薬に比べて
1.4〜1.9倍の威力になるとアメリカ海軍対日技術調査団の報告書で明かされている。
つまり従来のTNT爆薬400〜510sに相当する威力であり、駆逐艦が装備する大型の魚雷をも上回る威力になった。潜水艦用のも然り。
大和もふくめ、すべての戦艦の対魚雷防御はTNT爆薬300〜350sまでしか想定してない
わりと低難度の1943でラスボス大和だけ次元の違う強さだったな
しかもコンテニュー不可
>>375 欄干から特殊なネットを垂らして魚雷を吸収できないか?
>>450 潜水艦用のマーク14はそれの1.5倍。武蔵が弱いと言ってるわけじゃなく航空魚雷と艦船魚雷じゃ比べ物にならないと言ってるだけだよ。
本当は空母作らなきゃいけなかった
しかも転換点作ったのは日本自身
>>455 ミッドウェーで4隻沈められたけど、まだ日本は翔鶴、瑞鶴、大鳳、隼鷹、飛鷹と5隻も空母あったんだぞ。
>>1 日露戦争で勝って海軍の声がデカくなったからだろ
最後の一人になるまで戦い続ける日本人に、
国力の全てを注いだ大和が
あっさり沈没する姿を見せる事で降伏を促した。
映画で見た。
>>453 防雷網は第一次大戦前の戦艦には付いてたけど停泊時ぐらいしかまともに使えないから廃れた
>>450 戦艦武蔵の戦記だったかな、それまで命中してた航空機の魚雷と比べて遥かに強い当たりがあって、乗組員が「今のは潜水艦だな」と言う描写があった
なんで空母なんてデカいゴミ作ったの?
なんて100年後言われてんだろな
>>467 大和の3番艦を無理やり空母にしたから無理があった
今も正直空母打撃群作るよりドローン10万台運用したほうが安いし、現実問題アメリカの空母打撃群に爆薬積んだドローン10万台が同時に突っ込んだら何もできず壊滅するだろう
分かってても既得権益とかで引けないのよ
>>449 ファシズムというか戦時体制ってコロナ下みたいなもんだったとわかっちゃったからなあ
基本が自粛であって強制力なかったんだわ
ロシアが運用してるらしいが
水中型ドローンが
クリミア半島で出没してる(´・ω・`)
・アメリカもモンタナ級作ってたし、日本もアメリカ同様に途中で空母重視に切り替えてた
・南方戦線で戦車戦は殆ど発生しなかったから戦車は弱くても良かった。問題は近代的な対戦車兵器の不足
・自動火器はアメリカだけが異常なだけで他の参戦国は、短機関銃を除けばそこまで日本と変わらなかった
・零戦は別に人名軽視じゃない。決定版の52型じゃ防御用の装備をいくつも搭載してる
>>465 役割が違うものを単純に比較できないだろ
肉屋と八百屋はどっちが強いの?
大谷翔平とクリスチアーノ・ロナウドはどっちが強いの?
こんなの永遠に答えなんか出ない
お前ら本当に無学無教養な 少しは調べるってしてみたら?w 大和建造時は日本だけでなく世界中が戦艦建造ラッシュ まだ戦艦の海戦が戦争行方を決めるって考えていた 飛行機の技術はまだ十分ではなかった 因みにあのような巨艦になったのは不平等条約で日本だけ戦艦建造数を押さえられたからそれを一艦で補おうとしたら 世界が戦艦の時代でないと悟ったのはマレー沖でイギリス最新鋭のプリンスオブウェールズとれパルスが日本軍飛行機に沈められてから あと命中率語ってるのいるが実は至近弾のほうが効果が大きかった 喫水線以下への打撃が大きかったから
アルキメデスの戦争は大和建造阻止を「戦争を止めるためだ!」つうてた五十六が実は大和建造の予算を機動艦隊整備に使いたいからだったつうのが良かったな
無駄に神格化されてる五十六がこういう扱いなのってあまりないし
>>477 戦争もの映画は戦闘シーンを強調しなくても魅せるものがあるという事を知らしめた作品であった
巨額の税金を使って作った以上はリスク覚悟で使うべき時に使わないと
結局は海軍軍人もお役人でしか無かった
>>24 戦艦同士の戦いになるとそれが正解
ただし爆撃機との対決となるとデカイ目標物になる 対空兵器をたくさん載せてたけど無理だった
>>9 大学の授業かなんかで習ったけどモアイ像作るために木を運搬用の木を使い果たして島が滅びたって聞いたな
それみたい
権力者の横暴を止められないと国が滅ぶ
後に宇宙戦艦ヤマトって漫画を描く為に決まってるだろ バカなの?
平賀譲の思い出作り
当の平賀は大和武蔵撃沈の前に亡くなる
>>477 映画版しか見てないけど、戦艦派閥と航空派閥による予算のブン取り合戦、その駆け引き的な視点が提示されたのは良かったと思う。
ただ、映画だと戦艦だけが重視された印象になってしまう。実際は大和、武蔵と同時期に翔鶴、瑞鶴という大型空母2隻の予算もついた。
もうひとつ注文をつけると、当時も戦後も「戦艦大和は日本人の依代」という考え方は誰もしておらず、1980年代の終わりになって星野 之宣氏の漫画
「ヤマタイカ」で初めてその考え方が示された。
ただ、大和の沈没が海軍軍人や政治家の意思決定に一定の影響を与えた一面はあると思う。
>>233 戦場まで辿り着けないのにどうやって戦うん?
>>250 戦闘の前提が違うんだからどうしようもないわな
バスケの試合のつもりで準備してたのにラグビー始まるようなもんだ
自分達に都合のよい想定をして事前準備をしっかり行い(たまたま)実戦も想定内だと無双するけど、ひとたび想定外が起きるとグダグダのメロメロになるのはジャップ伝統芸
もうどうにもならない状況になってからヤケクソで特攻させるぐらいなら序盤のうちにハワイなり西海岸なりに特攻させた方がまだマシだっただろ
>>148 父親が特攻兵器作ってるのに絶望したってこりゃ盛ってるな
4歳でわかるわけねーじゃん
アメリカ軍は上陸支援砲撃で戦艦フル活用してた。
レイテ海戦でも戦艦山城がアメリカ戦艦の砲撃で沈んでるし、まだギリ有用だったんじゃない。
日本軍は使い方が悪かったというか、物量重視の空母戦でアメリカに圧倒的な差をつけられてどうしようもなかったんだよ。
大艦巨砲主義だっけ、だが時代は既に航空戦力の時代に移っていたってやつ
大和型戦艦は艦橋の形状、艤装配置のバランス、船首バルバスなど造形が惚れ惚れするくらい美しいと思うんだよな
変かな?
>>495 それはミッドウェイ海戦やソロモン戦以降、航空優勢が取れたことが大きい。戦局全般も優勢だったので低速な旧式戦艦でも安全だった。
山城の時は、ここで待っていれば必ず日本艦隊が突撃してくるという狭い海峡で待ち受けていたので、たった旧式戦艦部隊は15ノットの速力しか
出さなかった。
また、山城への致命傷は4本目の魚雷であり、米旧式戦艦の主砲弾はさほど命中していなかったのではという疑惑もある。
当時の射撃用レーダーの画面では複数砲弾による弾着がひとつの光点として表示されるだけで、その中から何発が命中したかは見えず、
そこは砲術長が推定するしかなかった。
https://youtu.be/3HoSh3n3CaI?t=697 >>500 いや、そう思う人は結構多いよ
映画「連合艦隊」の特撮監督も20分の1縮尺模型を使って撮影したが、どの角度から撮っても絵になる艦で、爆破するのが惜しかったと
コメントしてた
カッコよすぎるから、当時の軍人とか脳焼かれまくって戦艦の時代もっと続くって思い込んじゃった。
今を生きる皆さんも先の時代を見越してアップデートできてますか?
>>127 お禿の父親は特攻兵器やらなにやらを開発してた技師だった
そしてお禿は夢がロケット開発かなにかだったから宇宙工学に精通していた
だからヤマトのデタラメな設定に憤慨してたそうな
米国ミズーリもかっこいいけど大和、武蔵の足元にも及ばない
主砲3連、艤装配置のバランスは良いけど艦橋が鉄骨のみってのがダメ
>>477 漫画版しか見てないが、駆逐艦を訪れた時に(装甲なんてないため)一発被弾するだけで多数の人員が亡くなる現実を見て、「水夫から見た戦艦の頼もしさ、心の支え」ってのに気がつくシーンは面白かった。
>>492 その頃はまだ完成してない。
まあ、制空権取られた後に最強戦艦作ってもなというのはある。
本当かどうか知らないけど、当時の戦艦は戦略兵器で浮いてるだけで意味があったらしい
腐っても鯛というか、威光はすごかったんだろうね
まあ、運用の仕方じゃない?
空母の近くにいたら一応護衛にもなるでしょ
攻撃役というよりも、護衛役として
国家海軍の象徴戦艦をゴミと公言できる健全な国であり続けることを切に願うよ
>>504 航空優勢に気がついた日本はいち早くヤマト級3番艦信濃を空母に改造した。
一方アメリカがアイオワ級5番艦イリノイの建造を中止したのは1945年8月12日、つまり日本がポツダム宣言を受け入れて敗戦を認めた日。
アメリカは艦隊決戦の可能性を捨てきれず、最後の最後まで戦艦「も」作っていた。
>>7 山本五十六は大和にも武蔵にも乗ってんじゃん
山本的にはイ潜水艦15隻欲しかったみたいだからな
大和よりそっちの方が実用的だったろうけど
大和はロマン
このカッコよさは現代でも超えられないな
>>502 あれ?
連合艦隊の1/20って船の科学館で引き取って
玄関前に飾ってなかったっけ?
閉館前に処分したみたいだけど
>>483 大和が沈んでる東シナ海の海水が枯れてる
>>480 大和級はそもそも対航空機用の機銃が無かったから
後に慌てて甲板に設置したと聞いた
…露座で、剥き出しで
戦艦同士の撃ち合いより、孤島を砲撃とかそういうのにも使ったの?
海からあんなんに艦砲射撃されたら、島なんか相当きつそうだけど
>>524 本来は艦隊決戦用だったけど、艦隊決戦が無いから仕方なく使ったら効果抜群で、海兵隊からの熱望により湾岸戦争でも使われた。
一度決定したら状況が変化しても方向転換出来ないのは今も昔もお馴染みのお役所仕事
軍部や関東軍幹部の顔色を伺うと何も反対できなかった
第二次大本事件での当局の取り調べは苛酷をきわめ、自白を強要するために肉体的・精神的な拷問が当たり前のように行なわれました。
それは死に至らしめるものであり、起訴された61人のうち、終戦後に大審院判決が出るまでの間に16人もが亡くなっていることからも、拷問の厳しさがよく分かります。
出口王仁三郎聖師自身も長髪をつかまれて引きずり回され、失神したことも度々ありました。
三代教主補の出口日出麿(ひでまる)は、熾烈な拷問の結果ついに精神に異常を来たしてしまいました。その悲鳴は王仁三郎の独房にまで聞こえ、
拷問にかけられ我が子のヒイヒイと苦しむ声を聞くは悲しき
日出麿は竹刀で打たれ断末魔の悲鳴あげ居るを聞く辛さかな
という悲痛な歌を詠んでいます。
https://www.omt.gr.jp/o31 空母軌道艦隊が成功するか分からんかったってのと空母ルート無けりゃ運河制限喰らってる米英に優位に立てるから
>>451 パターン化に意地になった
破壊率80以下で燃料ゼロで放り出された記憶
なお1943改ではw
>>526 日本は戦訓からヤマト級3番艦信濃を空母に改造してますが、アメリカは終戦まで建造してます。
>>515どぞ
あと、航空優勢は日本艦隊がやられる時だけで、日本機が米艦隊を攻撃する時は艦隊優勢になってます。
これは米艦隊がレーダーピケットによる航空監視と、CAP(戦闘機の空中待機)を徹底しており、VT信管や40mmボフォースのおかげでもあります。
まあ太平洋戦争自体は起こした事と負けた事で民主化と高度経済成長に成功したからいいじゃん
大和も後世にロマンを残して様々な創作とファンを残したし経済効果もあったし作って良かった
戦後の経済効果も考えたら
信濃や大鳳なんかにくらべて健闘はしていると思う
これ沈没してなくても廃棄されたよね
維持費がめちゃ高そうだもの
ガダルカナルの艦砲射撃で使えば効果絶大だったろう しかし司令部が損失を恐れてトラック諸島でずっとひきこもり 要は使い方を間違えていた
でもWW2のラスボスが巨大戦艦ってストーリー的にメチャクチャカッコ良くね
朝鮮半島では、その頃にようやく地元民の手で牛車の開発が成功した
これ豆な
ヤマトにゼロ戦に航空母艦の製造は
戦後日本の復興スキルとして大いに役だった
作ってる間に時代遅れになっただけやぞ…
空母作っても艦載機が用意できたかわからんし…
>>520 そう。船の科学館で展示されてたけど、屋外展示だったので2000年ごろに台風で損傷して修復不可能になり、処分された。
>>526 戦艦に対する航空機の優勢が確定したのは1941年12月10日のマレー沖海戦。その時には大和型3、4番艦の工事はストップされてる。
ミッドウェイ海戦後は空母と航空機の増産に方向転換。伊勢、日向が航空戦艦になるほどに
大きい!=強い!
バカ丸出し。
人をドローンのように扱う国が考えそうなことだよ。
大戦始まるまで、アメとの決戦は日本海海戦みたいな戦艦同士の撃ち合いでケリ付くと思われてたから。
大和作らない選択肢は無かった
戦艦大和と同型旗艦なのにほとんど話題にならない戦艦武蔵がかわいそう
マリオとルイージよりもかわいそう
>>548 そうなんだよ。空母も飛行機も本来は事前にアメリカの戦艦の数を削って味方の戦艦の戦いを有利にするための兵器として発達した。
だから真珠湾で南雲機動部隊は第一に戦艦を攻撃した。
なんで、武蔵は影が薄いんだw
武蔵もアニメ化してやれよw
>>537 菊水特攻で沖繩まで到達したら浮き砲台になるって、贅沢な使い方すぎる(´ ・ω・`)
>>1 「アルキメデスの大戦」の映画を見た時
原作は読んだことないがよくできた話ではあるなと感心した
でかい強い悲運、子供っぽいヒロイズムだからアニメや漫画との親和性が高い
>>435 ・現在の北朝鮮よりも国家予算を軍備に配分
・秘密兵器である大和の予算も正式な予算が出されておらず、他の艦艇の予算を水増しして大和建造の費用に充てていた
・敗戦直後には諸々の公文書を焼却処分
まあバカじゃなければクロだと判断するな
ホルホルしたいだけのバカはともかくw
この調子だと海自のいずもかがも有事の時には出撃しないかもしれないぞ?
海自初の空母が沈められたらおまいら大騒ぎするだろ
日本は所持していい戦艦数を白人どもに制限されたからな
んじゃ一隻を強くするしかないと生まれたのが大和なだけで
戦術もそれのせいで戦闘機にシフトしたし
日本軍の臨機応変さをみたな
>>551 瞬殺された方が記憶に残るとか理不尽だよな
架空の戦記物なら滅びの美学もいいけどリアル戦争なんだぜ
まあ、戦艦よりも空母って言われるけど、実はその後の海戦史を考えても、海の王者になる兵器は潜水艦なんだよな
もっと潜水艦を開発して、どんどん敵空母を魚雷で沈めるべきだった
大西洋戦線でもいちばんの戦果を上げたのはUボートなのは有名だ
>>556 いや、建造予算は正式なものだよ。大蔵省のトップに話を通して機密にする必要についてコンセンサスを得ている。
空母大鳳も同じ手法で予算上は実際より小さい空母にみえるようになされている。
>>557 あれは本当に駆逐艦の延長なんで、出し惜しみはされない
>>560 なお旧日本軍の潜水艦は、
合計174隻のうち131隻が沈没している。生き残った43隻も多くは終戦直前の完成であり未出撃である。
>>561 機密なのに正式な予算だとどうやって知る事ができるんだい?
>>565 軍上層部以外で総理大臣、大蔵大臣、大蔵省の事務方トップ3が機密にすることと予算の執行を認めれば、それは日本という国の中では正式な予算だろ?
つまり国としての意思だ。
>>566 それ、議会を無視した独裁国家じゃねぇかw
つまり言い換えれば、6,500トンの世界最強戦艦造るけど、バレると対策されちゃうから35,000トンの戦艦を造ってるかのように見せかけたい。
国の存亡がかかわる事なので、ご協力いただきたい、て事
>>558 ワシントン海軍軍縮条約では数だけでなく戦艦の排水量も3万5千トンまでに制限された。大和はそれを大きく上回る排水量6万トン以上、大和を企画時点で軍縮条約破棄だから
制限超える数を作るという選択肢もあった。結局、仮想敵国の米国戦艦がパナマ運河の制限に制約されるので、それを上回る巨大戦艦をとなった。まあ、理由はともあれ、
その通り一隻を強くするしかないとなったわけだけどな
>>570 まあジャップ帝国はパリ不戦条約ともども守らなかったけどなw
>>568 ×6,500トン
○65,000トン
横入で訂正しといた
ID:ZrmOLDws0 ID:IVaqizmd0
ID:2Cg+QNfT0
冷戦崩壊、対テロ戦争慢性化で、
全世界で、キャタピラー式 主力戦車不要論が高まり、
コスパ重視、速力重視で、
装甲が薄い、
タイヤ式の戦車が、オーバーシュート クラスターする
↓
令和 対テロ戦争慢性化
令和ロウ、ガザ戦争で、
ドローン爆弾、地雷や仕掛け爆弾が、
オーバーシュート クラスター
コスパ重視、速力重視で、
装甲が薄い、
タイヤ式戦車が、ガタガタ悪路で装甲不能に、
撃破 炎上しまくる
↓
令和ナウ、随伴歩兵ギガ投入や、重装甲 耐久性が高い、
キャタピラー式主力戦車が再び脚光を浴びる
ID:2Cg+QNfT0
ID:cGeCCN6+0 BE:422186189-PLT(12015)
ID:ZrmOLDws0 ID:IVaqizmd0
ID:2Cg+QNfT0
冷戦崩壊、対テロ戦争慢性化で、
全世界で、キャタピラー式 主力戦車不要論が高まり、
コスパ重視、速力重視で、
装甲が薄い、
タイヤ式の戦車が、オーバーシュート クラスターする
↓
令和 対テロ戦争慢性化
令和ロウ、ガザ戦争で、
ドローン爆弾、地雷や仕掛け爆弾が、
オーバーシュート クラスター
コスパ重視、速力重視で、
装甲が薄い、
タイヤ式戦車が、ガタガタ悪路で走行不能になりまくり、
撃破 炎上しまくる
↓
令和ナウ、随伴歩兵ギガ投入や、重装甲 耐久性が高い、
キャタピラー式主力戦車が再び脚光を浴びる
ID:2Cg+QNfT0
ID:cGeCCN6+0 BE:422186189-PLT(12015)
誰かが儲けた
今の日本が「戦前回帰」と言われるのは軍拡や右寄り政治より何よりきれいごと並べてムダな公共事業創設して
巨額の税金つぎ込んで中抜きするシステムが復活していることを第一に指している
例えば戦艦大和がその典型例
軍事的な能力とか悲壮な最期よりこの時代遅れの大艦巨砲主義の無用のハコモノの建造にいくらかかってそのカネは
どこから来てどこへ行ったのか、の視点から見るべき
主砲が対空砲になる夢を見たから
砲弾を発射後の秒数で炸裂させる技術には夢が詰まってた(出来てないし、そもそも計算間に合わない)
隣の国のハイテク銃器のグレネードも同じ夢で失敗してたよね
今はハコモノより人権系でしょ。男女共同参画のうちの無駄遣い分2兆円きょう、何の役にも立たない子ども家庭庁に6兆。これらは防衛費の1.5倍。
共産、立憲、公明党名など、左翼系の利権で文春すら切り込めない本当の闇だぜ
艦長さんが
「弾幕薄いぞ!何やっての?」
と言ったとか言わなかったとか
ID:ZrmOLDws0 ID:IVaqizmd0
ID:2Cg+QNfT0
大日本皇国海軍のギガピークは、
戦艦大和 武蔵じゃないw
日清 日露戦争での、海戦時の、
サムライ式 英国式ハイブリッドの、機動火力戦
日中太平洋戦争における、
練度が、カンストしてた、
空母機動部隊 戦爆雷連合の、
ペタ集中投入だろww
ID:cGeCCN6+0 BE:422186189-PLT(12015)
>>579 有賀艦長は羅針儀をつかんだまま海中に没したので余り茶化してほしくないというか
>>579 レイテ海戦の時、戦艦伊勢の中瀬艦長は第一次空襲後、全艦にスピーカーを通して「コラぁ!全然当たらんじゃないか!フンドシ締め直して、しっかり狙わんかい!」
と怒鳴りつけたら第二次空襲以降は対空射撃が正確になったそうな
>>582 すまんかった
>>582 生存者の話ではほんと全然当たらなかったみたいね
武蔵の海戦記では機銃連射の高熱で砲身が曲がってしまったと読んだ記憶がある
>>584 米側記録では、小沢艦隊を空襲した航空隊の被撃墜数は10機とされてるしね
ちなみにレイテ海戦時、10月24日に栗田艦隊を空襲した米空母機の損害は、全被弾機44機。そのうち被撃墜14、被弾損失6、被弾損傷24。全攻撃機数は244〜261機(資料によってバラつく)。
なので、大体6機に1機程度の割合で命中させた事になる
大和の沖縄特攻時の記録だと・・・被弾機全56機。その内訳は戦場での被撃墜5、被弾後に不時着水1、修理不能で投棄5、被弾損傷45。
米空母から発進した機数はモリソン戦史だと386機だが、これは早朝の索敵や通信中継等の機体をふくむ数字のようで、大和攻撃に向かったのは367機、うち空母ハンコック攻撃隊38機が航法ミスで
大和に到達できず、別の5機はエンジンや機体の不具合で引き返し、さらに1機が途中で墜落事故。なので大和艦隊上空に到達し、攻撃したのは323機という事に。
なので坊ノ岬沖海戦、つまり沖縄特攻時でも大和をはじめとした日本艦隊はおおむね6機中1機の割合で米軍機に命中弾を与えている事になる
>>557 いずもが空母?
F35を5機か6機しか載せられないのに?
旧海軍艦艇の艦載機数
利根型重巡洋艦 6機
伊勢型航空戦艦 20機
翔鶴型正規空母 50機
F35Bの場合、自分がミサイルを抱えて敵を攻撃する運用よりも、艦隊の目となって探知した敵の位置情報などを後方の艦隊にリアルタイム送信し、
艦隊の方から長射程ミサイルを撃ってもらうという事を重視してる節があるからなあ
いずもは35Bを10機って言ってるぞ
B型は海兵隊用だから強襲揚陸艦から上陸部隊が出ていずもから35Bで沿岸掃討が主な任務
空戦や内陸に侵入するなら35Cの海軍仕様カタパルト有りきの機体
やってる感出すため
予算使い切らないと次年度の予算が減らされるからな
当時から公金チューチューしてたんだな
利権の旨味を考えたらウヨくんが必死に軍隊を再保有したがるのは分かるw
グアムの事件当時の嫌儲板の書き込み↓
5 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:34:14.26 ID:rDhnaCQo0
ジャアアアアアアアアアアアアアア!!!!
12 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:36:25.66 ID:ID3gOZ4BP
14人中13人が日本人って世界からどんだけ恨みかってんだよ
25 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:39:08.66 ID:difD5QPf0
ネトウヨざまあああああwwww
飯が旨いwwwww
32 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:40:44.83 ID:mw12vDtV0
ジャップ逝ったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
53 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:44:12.20 ID:1/E1F+Hz0
まーたジャップが海外で人を怒らせたのか
66 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:46:58.48 ID:hcAbb0aR0
ジャップが死んで飯がうまい
清清しい朝だは
68 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:47:06.15 ID:difD5QPf0
まあこれは犯人しょうがないわ。
猿顔のジャップが歩いてたらついやりたくなるのもわかる。
>>57だよな。マジで安倍とその信者はちょっと頭冷やしたほうがいいと思うわ
ま、冷やす頭もアホウヨには無いだろうけどなwwwwwww
>>590 それは格納庫内だけの数だから露天係止なら20機は載るよ
それにイタリアの空母カブールよりデカいのに空母じゃないなんて言うやつはいないよ
>>578 スピード違反で捕まったおじさんが、 あいつも違反してる!と主張するのはみっともないですよw
>>599 戦艦の時代は終わったしな。今さらカッコいい大和並みに巨大なミサイル原子力戦艦を建造しても潜水艦攻撃食らったら一巻の終わりだしな
>>599 拳銃もそうだが最近の武器は機能美の欠片もない不細工なデザインが多いよな。
もし、太平洋からアメリカ艦隊を駆逐した後、正式な手続きをしたらパナマ運河使わしてくれたかな?
>>560 Uボートが活躍した結果として対潜兵器が進みまくった。
そこから日米開戦してるため、日本の潜水艦は簡単に見つかるけど、米国の潜水艦は見つからないと言う技術格差が産まれてる。
>>600 大和が6.5万トンで空母ニミッツが10.2万トンだな。
もちろん対潜対策もしっかりしており、対潜ヘリや対潜艦は当然として、空母打撃群1あたり2隻の攻撃型原潜が配備されてる。
>>607 手早く大和級三番艦を空母に改造した日本と違い、アメリカは終戦当日まで戦艦を建造してたが、馬鹿じゃないぜ。
>>608 余裕シャクシャクで戦艦作るのと
ギリギリの国力なのにイキって戦艦ばかり作るのとは違う
潜水艦ゲームですら戦艦なんてデカいだけの的だからな
>>608 7隻の空母を1回の海戦で4隻も失うマヌケ軍が大慌てで作り直しただけw
帝国海軍の誇る戦艦大和。その主砲たるや、敵艦を木っ端微塵に討ち破り
迫り来る敵戦闘機部隊をバタバタと撃ち落とした事は後世まで語り継がれし伝説である。
>>611
真珠湾攻撃&開戦 1941年12月8日(日本時間)
戦艦大和 竣工、拭き渡し 同年12月16日 日本は大和と空母とゼロ戦を開発し
朝鮮は牛車を開発していた
>>611
同時期の戦艦の実測値比較
・イギリスのキングジョージ5世級 機関出力110%時 27.5ノット〜28.3ノット (計画値29.25ノット)
・アメリカのノースカロライナ 同上 28.2ノット
・大和型戦艦 100%時27.3〜27.5ノット 110%時 27.76〜28.10ノット
なので特別に遅かったわけでもない。モリソン戦史でも巨大な排水量のわりに速力は速かったと評されてる 戦艦て主砲撃つだけでも手間なんだよね
スティーブンセガールの映画で見たわ
艦隊派の首魁が東郷平八郎と皇室bQの伏見宮だったからだよ
誰も逆らえねえ、まあお陰で条約派は予備役編入で戦後まで生き延び
条約派の山梨提督を中心に自衛隊再建となっていったワケだが
艦隊派だった源田実は山梨に嫌われて空自に行く羽目になった
>>605 日本よりははるかに少ないとは言え、米国もなんだかんだで太平洋で潜水艦を50隻以上喪失してはいる
大西洋では米潜水艦は1隻喪失のみなので、米潜水艦にとっては太平洋の方が厳しかったと言えそうだ
>>618 アメリカ戦艦の主砲って意外と人手に頼ってる部分が多いんだよね
>>621 >大西洋では米潜水艦は1隻喪失のみ
そりゃドイツ海軍は大西洋に潜水艦の天敵の駆逐艦を大量展開できなかったしな
潜水艦はわんさか送り込んでたけど当時は潜水艦で潜水艦を攻撃ってほぼなかったようだし
>>611 開戦に間に合わなくても、大和が行けば一方的にハワイの軍事施設に砲撃を加えることができる
そしてハワイを占領してしまえば、そこを補給拠点に大和を置いておけば相当鉄壁だろ
>>624 潜水艦や空母が生き残ってるんだから、いずれはそれらから徹底的に狙われるわな
老害の時代の読めなさはずーっと続いてる伝統だから。
もちろん今も続いて権力で押し切ってます。
まあ、たまには武蔵を映画化してやってもいいのにな
大和はアニメになったり映画になったりしてるのに
レイテ湾海戦をクライマックスになる武蔵の映画をつくるのも面白そうだ
三番艦の信濃はすぐ沈みすぎて映画化するのは無理がありそうだけど
結局、戦争っていうのは数なんだよ
それが真理なんだよ
戦艦一隻よりもたくさん駆逐艦作ったほうがよかったわ
燃費もいいし、どうせ魚雷の時代なんだから攻撃力に大差なんかないわ
当れば沈むんだし
でかいの作っても、沈めばそれで終わりだけど、駆逐艦5隻なら一隻沈んでも4隻残るし、リスクヘッジがちゃんとできてる
戦車戦もドイツのタイガーに対して、アメリカはシャーマン戦車を5台一組に運営して撃破していったらしい
>>599 大和カッコいいけど個人的には伊勢型が好き
米潜水艦は自分の発射した魚雷で沈没したのがいるんだよ。少なくとも2隻、タングとタリビー。
>>628 アメリカは終戦まで戦艦を作り続けている。
その上で正規空母を28隻、護衛空母を100隻作ってる。
ちなみに米駆逐艦数214に対し日本駆逐艦数は144隻なのでこの分野は劣ってない。(デカいのは作れなかったとも言う)
なお、タイガーショックが米戦車乗りに浸透した結果、4号戦車を見つけても「タイガーだ」と逃げ出す始末だった。
↑
M26パーシングが無い事にアイゼンハワーが激怒して急遽投入したが「命を削って勝利した後に登場した新兵器」とまで言われた。
>>627 信濃は艤装中の航行で撃沈だから完成すらしてないからな。
信濃を映画化したら戦争映画というよりも、ポセドンアドベンチャーみたいな海難事故映画になりそうだな
沈み行くなか、作業員がどうやって迷路のような信濃から脱出するのか
日本の周りは海、戦いは艦船同士を考えたら巨艦持ってたもん勝ちと考えても仕方無し
航空機は第一次大戦の時はまだ主力の武器には到底ならなかった。操縦も難しく操縦が失敗したら必ず死ぬ 飛行機の構造や操縦方法がまだ確立出来ていなかった
ニューヨークまで行ってハドソン川あたりからマンハッタンに砲撃出来たらゴミじゃなくなるだろうけどね
>>482 陸軍出身の上に首相就任時にはほぼ完成してたんだが知障なんか?
>>627 大和より魚雷食らっても頑張った
栗田ターンが無かったら艦隊特攻になってたので栗田の判断は妥当
>>627 1970年代に吉村昭氏のノンフィクション小説「戦艦武蔵」の映画化の話があったが、当時の日本映画の技術では映像がショボくなる事が
容易に予想できたので、吉村氏は映画化を承諾しなかったそうだ。
8年ぐらい前にNHKが「ドラマ戦艦武蔵」を作ったけど、坂の上の雲や「男たちの大和」に比べるとショボい出来だった。
>>624 ハワイを占領でき「たら」
そりゃあ相当有利だったろうさ
それだけの兵力を保持してないとハワイ占領なんてできないんだしw
大和がゴミってよりも
燃料不足含めて
運用がゴミなんだよなあ
じゃっぷは結局
空母の運用もゴミだったし
>>599 まだ戦艦を建造就役させてる国ってあったっけ?
>>642 当時のジャップってホルホルしたいだけに欧米にケンカを売ったからな
>>618 バトルシップで記念艦のミズーリがすぐに発進して簡単に主砲を撃つ姿に笑った
>>645 いちおう実弾を積み込んでるような描写はあったけどねw
4人がかりで860s以上の砲弾を担いで運んでたwまあ、娯楽映画だから、いちいちツッコミを入れる方が野暮かもしれない
>>645 米国版真田さん「こんな事もあろうかと」
戦争したのにアメリカ本土攻撃は風船爆弾でしか出来ないってどんだけ~って感じじゃね?
そのへんの考えはあったの?
>>643 アイオワ級で調べたら湾岸戦争参戦を最後として1992年に退役してた。
>>624 大和の主砲より射程の長い真珠湾の砲台に虐殺されんのよ
>>654 移動できるんだから、そうそう当たらない
>>652 戦後に呼ばれて殺される覚悟で恐る恐る渡米したら激賞されたっていうほっこり系の話だな
>>656 まあ潜水艦から発進して爆撃してくるなんてかっこよすぎだからな
>>1 バチ当たりだな
遠い祖先がいたかも知れないのに
1トン近い砲弾を撃ち出せるのは凄いが、あまり使われずに終わった。
もともと主砲の想定寿命は300発発射程度だったそうで、
つまりバリバリうったらすぐに寿命が尽きちゃう。
そもそも大和は砲弾をどれだけの数積載してたのかな。
1000発ぐらいかそれとも数千発か。砲弾にも何種類か
あったそうだね。目標の手前で着水して海中を
浅く侵攻して魚雷のように敵戦艦の装甲を破るための
ものとか。あるいは航空機戦を想定して(?)
高度でもって炸裂して散弾のようなものをばらまく
タイプとか。
>>662 GoogleAIに聞いてみた
砲弾の種類:91式徹甲弾
砲弾の重さ:約1.5トン
砲門数:9門
1門あたりの積載量:約600発
合計積載量:約5400発
だそうな。
大和の砲身寿命は180ないし200発。これはその時点で砲身が使用不能になるという意味ではなく、発射するごとに落ちていく射程と命中精度をどこまで許容するかの数字。
弾薬は定数が1門あたり120発であるが最大130発まで搭載可能。うち徹甲弾は100発という事が多かったようだ。
装薬、つまり発射火薬を半分に減らした弱装薬射撃では砲身寿命が16倍に延びる。砲身の使用状況は「砲齢」として細かく記録され、内筒交換時期の目安になる。
>>663 >>1門あたりの積載量:約600発
これはアーレイバーク級の5インチ砲の搭載数だね。GoogleAIはそれと混同しちゃってるんだろう。
>>655 そういうお花畑な連中が日本を敗戦に導いたんだろうねぇz
船自体の鉄鋼の重さはどれだけあったのかな。
10万トンぐらい?
>>661 ヤマトの主砲砲弾は1トン超えるぞ
>>669 排水量が満載で72809トンだからこれより下の重量
船体2万トン、装甲および防御板2万3千トンぐらい、主砲をふくめた砲、銃が1万2千トンぐらい。
あとは艦橋構造物や煙突など上部構造物全般が1,800トンぐらいだから、鉄鋼量は57,000トンていど。
ちなみに露天甲板の木材は195トンで、最大厚さは70oと推測されてる
https://yamatomuseum.securesite.jp/annex/?page_id=540 主砲の弾はマッハ1で射出されて飛んでいくと憶えて
いたが、なぜかこのWebではマッハ2になっているが
間違いじゃ無いのか?
>>673 いや、大和の主砲弾は毎秒780mの速度で撃ち出される。マッハ1は秒速340m
>>642 それな、燃料が無いから全く運用できずほとんどホテルで終わってしまった😢
十分な燃料あったらちょくちょく出撃してたかもしれない
…まあ、包囲網されてその燃料のつてを閉ざされたから戦争に踏み込んだわけなんですが
無学無教養だなお前ら 日本に限らず当時は世界中が戦艦建造にいそしんでた
海戦が戦争の勝敗決めると考えられていたから 飛行機はまだ技術的に未熟
大和を作ったのは不平等条約で日本だけ建造数を少なくされたから 数を大きさ
と質でカバーしようという考え
もはや戦艦の時代じゃないとなったのはマレー沖で英国最新鋭のプリンスオブ
ウェールズとれパレスが日本軍飛行隊に沈められたから まぁ真珠湾もあったけど
と砲撃効果は命中弾よりも至近弾の方が大きい 吃水線の舌にダメージ与えらえるから