ドリフトキング土屋圭市 69歳!! 来年「古希」 [837857943]
土屋と藤原拓海が秋名のダウンヒルバトルしたらどっちが勝ちますか?
そろそろ女子の有名レーサー出て来ないもんかな
そこらへんのオッサンより下手な女子でも車乗るだけでそこそこ人気になるんだし、
性差は否定しないが球技とかより顕著じゃないから、結構ブルーオーシャンだと思うんだが
>>9 ルマンの勝った話はホンダ含めて色々と泣ける
>>16 新井とは土俵が違いすぎる、土屋程度じゃ比べるのすら失礼やぞ
ドリフトが上手いからといってレースが速いとは限らない
まんこドライバーは今は野田がいるけど下手すぎるってボロクソに叩かれてるな
ベスモの昔の動画面白くてよく観てる、全部配信して欲しい
日本にカネあったんだなあと思う
>>22 わかるわ
なんかお金の臭いすらしてくるわ
>>20 サーキットだと直線的な走りで
縁石乗り上げて下手クソだと思う
>>28 ライン取りが直線的で
グランツーリスモみたい
フォーミラーとかGTとか
ル・マンとかやって欲しい
草レートはイラナイ
フォーミラーとかGTとか
ル・マンとかやって欲しい
草レースはイラナイ
タモさんにしか見えない
もう隠居ジジイ(*^^*)
古希とは
五十代で没した杜甫の詩「曲江」にある、人生七十古来稀(まれ)なり、が由来
今風に言えば「生きとったんかワレ」である
>>31 じゃあ星野一義も高橋国光もそうだと言うことになる
縁石使うのは皆んなやること
お疲れ
ワイルドスピード3で
釣りしてるオッサン役で出演してた
ドリフトの何が楽しいのかさっぱり分からん
クルクル回って喜んでるガキと同じ
>>42 本場のWRCラリー
みたらお遊びにしか見えない
このおっさんピストン西沢と同じくらいのヤダ味を感じる
>>42 パフォーマンスだからね
グリップの方が余裕で速いよ
>>3 このバカのマネしたバカに殺された人の方が圧倒的に多いだろ…
>>20 JSSで雨の富士スピードウェイは速かったろ。
まぁ、なんも面白くないレースになりそうな時に一人で観客を沸かせてた。
それまではカウンターを当てたらクビ、と言われてたそうだけど、さすがにあれでクビには出来ないわな。
ヘアピンだらけの峠とか荒れ狂った路面ならドリフトのほうが最適解だったりするから
派手なドリフトと速く走るドリフトって全然別物だし
>>9 そういやなんでケンウッド貼るの流行ったんだっけ
音響機器とか無線通信機器の会社だよね
ドリキンから始まり、オリドっち、スティンガー谷口辺りまでが走り屋からレーサーになったのは機械式LSDの無い時代に荷重移動で無理やりドリフトをしてたから
その流れの始祖がドリキンなんだから機械式LSDで角度付けたドリフトが上って事は無い
>>51 いるいる、そういう素人の知ったかw
お疲れ
R33レビューの時
メーカーが用意したデモカーと
自分がってきたのを持ってきて
ようし俺自分ので走行レビューしちゃうぞ
とやったらあまりにも性能に差があり
激おこした人
>>61 あの時代から機械式組むのが走り屋の定番だぞガキめ
初心者の女の子にドリフトを教える企画でだんだんこんなのも出来ねーのかって罵ってたら横転事故起こして空気が凍りついてのむけんがドン引きしてて動画が面白かった記憶がある
昔は新車レビュー ずばっと言いたいこと言ってくれてたけど
コロナ禍以降はメーカーに媚びへつらって面白くないな 他のモータージャーナリストもだけど
>>20 グリップ走行でもドリフトまでとは言わないけどスライドしてるからその感覚は大事
ドリフトできる奴はグリップでもある程度突っ込める
>>75 言ってたかなあ
昔からあんまり変わらん印象
R33の広報車の件くらいじゃね?
本人曰く「MT車ばかり乗ってるからボケないのかもな!」
大昔にF1の開幕戦でフジTVに解説者として呼ばれたはいいけど
終始意味不明な発言で今宮純とどんどん険悪になっていって
視聴者は聞いててずっとヒヤヒヤだった
>>11 車じゃないけどバイク女子みたいなジャンルはすでにある
DC5インテグラの頃は灰皿がないって文句言ってたな
もう灰皿ないのが当たり前になったから言わなくなったが
>>74 そいつは性格までゴミ
親の七光りでフォーミュラを走ってるだけだ
フォーミラー
ル・マン
GT
ラリー
何かタイトル持ってんのか
草レーサー(笑)
>>4 スプリンターてカローラだろ爆
カローラおじいちゃん(笑)
>>20 プロのレーサーなの?(笑)(笑)
ル・マン
ラリー
フォーミラー
GT
タイトルは?
>>4 カローラの休車カスタムするぐらいなら
Zかスープラカスタムしろよ(笑)
>>11 男と女じゃ空間認識能力が違うから女は運転に不向きと何かで読んだ
素人の頂上に君臨するプロっぽい人。
プロの中でのグリップ走行では素人並みの速さ。
>>4 白い豆号がそのくらい
最近作ったN2号が
部品だけで2000万とか
>>9 夜間走るからって峠道をライトオフで走るトレーニングしてたから速かったんだよってマジキチな方。
下手くそとかよく聞くけど
F40だったか群サイノーヘルでぶっ飛ばしてたの見たらやっぱ頭のネジ飛んでんだなとは思ったわ
>>88 ルマンやGr.Aに出走してるから
十二分にプロレーサーだよ。
>>90 Gr.Bのアウディクワトロで、女性ドライバーが優勝してたような。
テリー伊藤の車の番組は面白くて観てる
もっとユーザーの車の紹介を長めに流してもらいたいな
>>53 早いかどうかはコースや天候による
ただし、タイヤの摩耗が激しいからタイヤコンディションのコントロールが重要になるレースでは必然的にグリップ走行になる
40年前の大衆車を、今時の基準で語るなよ。
ハチロクが新車で売ってた頃の高性能車って
スカイラインが鉄仮面で、スープラではなくセリカXXだ。
スーパーカーならテスタロッサがようやく出た頃。
リアル世代ならわかると思うけど、当時はトレノよりレビンの方が断然人気あったよな?
販売店の強さもあったからな
スプリンターはトヨタオート店だったかな
トヨタオートだね
スターレットターボEP71を買ったがオート店だった
ブスリンターはなぜか買わなかった
昨日1980年代のDoスポーツの録画みていた
11PMカバーガールの彼女がジムカーナでぶっとばしていた
せきやさんの指導で
レビン、FM放送の郷ひろみのレビンのCM音もなかなか良い
FMで聴くエンジン音
>>95 ホンダ参戦時の時は峠だったのか
トヨタ参戦時は某高速道路で車幅灯又は無灯火、場所によってはフォグだけで走って深夜練習してたと本人が書籍で言ってたな
高速隊も無灯火練習の理由知っててマイクで応援、検挙はされなかったと
それで本戦で夜間ファステストラップ刻み込んで夜に世界で一番速い男になったのは確かに練習の成果
その時ドラメンの右京が根が走り屋だからあの人はとか言ってたっけ
イカれ具合がパない
ハコスカ、緑と赤のスカイライン 高橋、長谷見 富士スピードウェイ
ロータリプレストファミリア
>>102 ラリーは凄いんだけど土屋圭市みたいなおじさんがイキイキとドリフトしてる姿も見ると楽しいもんだよ。
ドリフトはスピードを競うものじゃなくて、魅せるパフォーマンスだと思ってる。
スピードスケートとフィギュアスケートみたいな違いかな
>>20 普通に上手いと思うけどな
そこで滑らせる必要ある?みたいなコーナーばっかだと微妙だが
>>113 ガンガン走る連中は鼻先の軽さと修理代で
固定ライトのレビンを選んでたな。
テールライトだけ入れ替えて「トレビン」とかもあったけど
違和感が無さすぎて誰も気づかなかった。
>>120 そう?
スポーツカーとか走り系乗り続けられるなんて夢だけどな
自分はまだ若いからアレだけどジジイになっても乗ってたいとは思ってる
もうそんな車スーパーカーとかハイパーカーしか残ってないかもしれんが
>>87 カローラとかシビックなんて昔はサニーとかファミリアみたいな大衆車だったのが
今やレーシングカーだもんな
谷口信輝はドイツ車が似合う
カローラおじいちゃんはカローラ86
>>123 スピード出す運転上手いだろ~
スピード出せて上手いですね~
って感じだったw
>>113 イニDで主人公のウザイ友人がトレノと間違えてレビン買って馬鹿にされるっていう回あったがこれ嘘か
つうか高校生がガソスタのバイトで車買うとかもう夢物語だわな
>>130 それはAE86ではなく、AE85を買ったというヤツだ。
AE86は1600ccDOHCの4A-GEスポーツエンジン。
AE85は1500ccOHCの3A-U実用型エンジン。
カローラレビンもスプリンタートレノ、形式に違いは無い。
どっちもAE85/86だ。
当時のハチロクは、先輩から譲ってもらうとか
爆安中古とかで、本当にバイトで買える車だった。
こいつのせいで日産ヲタクの馬鹿さが日に日に増して会社が傾くまでになってしまった。
>>132 トレノにもハチゴーがあったというのは最近知った
タイヤ素材、燃料、部品を無駄にしているだけ
地球破壊
>>132 今でもバイトで50〜60万の車買うのは
割と普通なんでないかい?
ドリフトして煙りだしてタイヤを無駄に消費
ガソリンも
それがドリフト行為
騒音Co2
自分がVHSで観たサーキットでのドリフトイベントでは、
みんな日産のシルビア乗ってた記憶
当時ハチロクって本当に人気あったの?
>>132 86のタマ数が減って超高額になってるけど85もベース車両としての需要でクッソ高くなってしまった
>>138 ただ生きて屁をこいて無駄に資源を消費
エネルギーも
それがお前の人生
騒音CO2
>>140 その当時がいつなのかにもよる
爆発的に人気が出たのは
イニシャルDの連載・放送があった
90年大後半から
それまでは、中古で安く手に入るFRで
KPスターレットよりは幾分マシって印象で
基本的には非力で特にドリフトにはあんまり向かなかったのだが
連載・放送と同時期に
ドリフトが競技性を帯びてきて
谷口信輝がイカ天で活躍したのもあって
86人気はどんどん上がってった
昔はビデオオプションとか買ってたけど
D1一色になってやめた
この人の後輩少いね(笑)
性格悪いのかギャラ払えないのか