どんどんバス会社がEV電気バスを導入 どんどんEV化へ [659060378]
やったぜ
定時運行のバスならEV化しやすいかもね
高速ブッとばすワケでもないし
バスなんて乗らないけど、見かけたら近寄らない様にするわ
田舎のバスは古いの使ってるからディーゼルエンジンから排出される排気ガスが臭くてかなわん
とっととEV火すれ
>>11 鉄道を走るのですらディーゼルだったりするからな
もっと電気が蓄積、運搬出来る技術が出来ればな
原発フル稼働して蓄積すれば良いんだから
毎日同じ距離走るし充電できるターミナルがちゃんとある訳だから合ってるんじゃね
EVは自家用車よりもこういう業務車向けかもしれんね
路線バスは運行範囲決まってるんだしどんどん導入すればいいよ
長距離高速バスとかはやめて欲しいけど
>>22 ミニカーだけだぞ
優遇されてるからガソ車より安いらしいけど
ヒュンダイの電気バスが屋久島に5台導入ってニュースになってたな
BYDのEVバスは車両価格4千万だから自治体の補助金を含めれば高くない
冷暖房入れて合格したんだろうな
バッテリーがデカいと有利だな 充電時間が気になるが
定期運行のバスなら計画的に充電できるし問題はないと思う。
爆発炎上脱出不可というチャイナリスクはあるが。
日本がCO2排出量をゼロにしても、
気温は0.006℃しか下がらないが、
毎年15兆円がCO2対策に使われている。
>>37 中国製のバスがドミノ式で爆発してったのあったなGTAみたいに
燃えたらドアが開かないなんてないよね?
流石に対策してるよね?
バッテリーがデカくて
乗るスペースが狭くなってるんだが
車体が重くてタイヤや道路の摩耗が酷いし環境に悪いと聞いた
解決した?
これ以上危険車両を増やすなよ
大規模な火災事故起きてからでないとわからないのかね
アスファルトタイヤを切り付けながら走るんだから
重量税倍額払えEV坊わ。
車体が重いというかバッテリーが重いから、もともと重いバスやトラックならバッテリー重量も比率的には影響薄いのかね
既定距離しか走らないから容量も限定的でいいし
すし詰めの営業所の駐車場で全部のバスが全焼という結果しか見えない
郵便バイクですらバッテリーで問題ないんだから重さなんて誤差の範囲なんじゃね?
石油枯渇しちゃったから仕方ないんや
オイルショックからちょうど50年で無くなった
頑張ればあと50年分はあるが採掘コスト高すぎてエネルギーとしては役に立たん
メタンハイドレートや石炭と同じ
これ意図的に過充電とかさせて火災起こせたりすんのかな
そしたら潜在的敵国に輸出しまくれば、開戦前から走る爆弾を人口密集地にばらまいてんのと一緒だよね
そういう観点で中国製の機材の安全チェックとかってされてるんだろか
もう既に中国とは周回遅れで日本は置き去られてる。
アホは燃えるとかネガティブなことで喜悦に入るだけ。
ノンステップバスなのにめちゃくちゃ遠くに停める下手くそは再教習しろよ
>>56 通常の走行中やら停車中ですら燃えるのは世界でも中韓製しかないからな
昔フライホイールバッテリーのバスがダムとかで使われてたな
支那で燃えまくってるのに
国産全固体電池が出るまでバスに乗れなくなるじゃん
重さでタイヤの減りが早いと聞く
あと、二酸化炭素の出る場所が現地か発電施設か違うだけ
路上でバッテリー切れた時牽引しかできない?
>>42 窓ガラスを割る道具を必携アイテムにすべきだな。
どんなのがいい?
折りたたみ傘でイケる?
メンテ部品は何年確保できんだろ
田舎の路線バスだと40年ぐらい動いてる
大阪が万博のために大量購入した後は販売激減してんじゃん
地球ドラマチックで二階建てバスの組み立てをやってたけど、あれも電気バスになるんだな
>>4 EVバスを導入しないと航海する事になるよね
>>21 それは水素も同じ。
公共交通機関はいろいろ融通が利くのよね。
>>72 遮断機の警報ボタンを押すとか発煙筒を炊くとかかな。
>>71 電子部品は規格がコロコロ変わるから、次の新型が導入されたら中身が全部違う部品になってるとかあるからなぁ。
たぶん、修理とかはアッセンブリ交換でも無いと思う。
>>42 手動で開けられるドアが後部にあるよ
>>44 それはバッテリーだと思ってたら、タイヤボックスなだけでタイヤが入ってる。
ノンステップバスならタイヤのスペースが必要でしょ
もしタイヤじゃないとすると、それは日本車だから性能が低いってだけだね
>>80 そのドアに殺到して焼死しそう。
窓は人が通れるぐらい開かないの?
>>80 バスはパンクし易い後輪が2輪になってる。
前輪がパンクしたら後輪から移植するから予備タイヤは積んで無いよ。
人の重量より電池の重量を運んでる方が重いだろ、これ。
タイヤが大きすぎてかなりのスペースを締めてる。
こんな大きいタイヤ必要なのかな
フルフラットは実用的ではない
路線バスはそんなに一度に距離走らないからEVでもいいかもな
>>8 大阪万博は中国製のEVバスだから、あなたが正解
>>81 日本で走らせる場所はすべて日本の法律に従わないといけないんだから桟橋と同じような大きさのドアがついてるよ
中国ではガラスを割るためのハンマーが常備されているし
欧州では転覆した時に天井から出られるような非常口ドアがついてる
赤字だとか言いながらEVバス導入する金あるんか
EVバスは普通のバスより高い
>>90 一般バスとの差額は補助金で出る。最大4200万円。
国産メーカーに渡るならいいけど補助金でBYD買うバス会社は許せんな
>>91 国産メーカー振興になるなら賛成だが、中国助成は許せんな。
ソーラー発電所の構図。
>>91 BYDは10年前から量産してるのに日本メーカーは最近まで生産できなかったんだから仕方がない
某日本最大のバス会社は3秒でもアイドリングストップする徹底ぶりだから
夏暑く冬寒い
これが解消されるのか
アイストなんて意味がないどころかマイナスってとっくに自動車関係者なら知ってるのにな
バスとか配送車は毎日走るコースとか距離が決まってんだしEVの方が良いんだろうな
自家用車でEV買う奴は……
>>96 航続距離がどんどん減ってくけどバスだと、どこまで許容出来るんだろうね?
バッテリーの寿命ってどのくらいなの?
その交換や廃棄含めてペイできるならいいだろうけど
ついでに客乗せてて事故って炎上したら会社飛びそう
>>98 BYD含めて日本国内では運行開始から爆発や発火は無いようだ
EV怖すぎ
バスでバッテリー発火とか逃げられないじゃん
>>1 航続距離200kmってクソ短いな
5年後の冬とか路線バスでも工業団地走る路線は途中で電欠になりそう
EV燃えるって、日本郵便はメッチャEV使ってるよ。地域によって違うのか?
>>75 ロンドンバスの話だったけど、中国からEVバスのシャーシだけ輸入して
イギリスの工場でボディを組んでたな
>>103 海外では燃えまくってるのに日本国内だと中華EVも燃えてないよな
環境か何か違いがあるのか?
>>106 日本はメンテするからだろ
走ってる車見ても日本はビカビカ
>>107 海外もさすがにノーメンテってわけじゃないだろ